輸送料が往復で8000円くらいになりそうなのでケチって置いてきたら、地元の旧友からガンガンスキーの誘いが来る…。
どーも、自分のスキーじゃないとすべりに行く気がしない。うう、こんなことならもって帰ってくればよかった。
しゃーないので初詣に行ってからスーパー銭湯にでも入ってきます。
実家にはデスクトップ2台とノートパソコンがあるのだが、これら全てを付けて、レンジのような電気製品を使用すると家のバッテリーが上がってしまう。
ノートにはバッテリーがついているから大丈夫だけど、デスクトップには致命的なダメージが行く可能性があるからどうにかしないとな…。
つーか、デスクトップ2台を同時に使うなってことか。
家族みんなで「少林サッカー」。意外と受けたのでよかった。
といえばガラナなわけですが、どうしても飲みたくなったので買ってきてもらう。
この時は気がつかなかったのですが、マルちゃんの焼きそば弁当も北海道限定という衝撃の新事実。食べておけばよかった…。
新潟でスキーに行かないのは、自由に使える車が無いというだけです…。
彼女とちょっくら千歳のReraまでお買い物+食事。この前下見をしたコートを買ってくる予定。
コートはMITSUMINEのを買ってきた。クリスマスに見に行ったときよりも1割くらい安売りしていたので、ついでにマフラーも買ってしまった。ツイてる!
買い物終了後は漫画喫茶の自遊空間で読書をしつつだらだら。昼食はスープカレーを食べる。大変おいしゅうございました。が、漫画を読んでいる最中に彼女から「カレー臭い」といわれて凹。
肝心の漫画は前から目星をつけていたセンゴクの1-7巻を読書完了。センゴクはその辺に転がっている戦国時代の漫画の中ではかなり面白い部類に入るね。期待以上の面白さで満足満足。中古で全部そろえるかなー。
家についてから調子が乗ってたらRuby札幌: Ruby初め2008@札幌に参加しようかなと思ったけど、風邪っぽくて腹痛があったので家でだらだらとリモート参加。
書き始めの時は中継を落として tDiaryにもWidget-Simpleを実現してみた。つーか、1年越しとか遅すぎるにもほどがある。今回作ったプラグインははてブのコメント表示アイコンや del.icio.us の画像 API の関係上 section_footer.rb の上位互換ってわけではなくて、まったく別物の section_footer2.rb にした。
Changeset 3977 - CodeRepos::Share - Trac
今までの section_footer.rb では自分で sbm へのリンクを追加したい場合はsection_footer.rbプラグインにYahoo!ブックマークを追加のようにちまちまとコードを書き換えないとだめだったんだけど、section_footer2.rb では tDiary のキャッシュディレクトリ配下に yaml という名称でディレクトリを作成してから
url: http://clip.livedoor.com/page/ src: http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif title: このエントリを含む livedoor クリップ counter: http://image.clip.livedoor.com/counter/
上の内容の YAML ファイルを ldr.yaml として放り込むだけでエントリ下部に livedoor クリップへのリンクが追加される。他に使う時の注意点としては
あたりかな。
早速この日記で差し替えてみたけど、今後の ToDo としては
ってところかなー。ちなみに coderepos のは utf8 に変換しているので、
nkf -e --overwrite
してからご利用ください。
section_footer2.rb を tDiary-contrib にも commit した。いちいち utf8 を euc に変換するのがまんどくせーという方は こちらをご利用ください。
自宅に帰らせていただきます。
実家から自宅に戻る途中に iPod touch を無くしてしまった。記憶を思い起こして、通過点をひたすら探してみたり、使った高速バス会社に電話してバスの中や待合室を見てもらったけど、まーったく手がかり無し。
とほほ、バスの中で盗難にあったのかなあ。ポケットの中に放り込んでいたのがよくなかったか…。凹み中。
思いつく限りの手配をしたけどダメっぽい。実家→バスターミナル→バス のいずれかにあるのは確実なので、落ちていないとなると盗難なんだよなあ。明日、最後にバスターミナルの方に詳細を伝えてあきらめることにする。
空っぽのジャンパーや鞄をのぞき込むのも飽きた…。
はて、rubynode で詰まってしまう。
$ sudo gem cleanup Cleaning up installed gems... Attempting to uninstall rubynode-0.1.3 ERROR: While executing gem ... (Gem::InstallError) Unknown gem rubynode = 0.1.3
rubynode-0.1.3 を入れてからアンインストールをしてみる。
$ sudo gem i rubynode -v=0.1.3 Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing rubynode: ERROR: Failed to build gem native extension. /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby extconf.rb i rubynode -v=0.1.3 ==================== ERROR ===================== Please set RUBY_SOURCE_DIR to the source path of ruby 1.8.6 (2008-03-03)! ================================================ Gem files will remain installed in /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/rubynode-0.1.3 for inspection. Results logged to /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/rubynode-0.1.3/ext/rubynode_ext/gem_make.out
だめだこりゃ。2008-03-03 な ruby のソースを持ってきて RUBY_SOURCE_DIR を設定してもビルドは通らず。
rubynode-0.1.3 って Leopard の標準添付の物だから上のような現象になってたりするのかなー。謎すぐる。
家ではMacとWindowsを併用しているんだけど、キーボードの切り替えがさすがに面倒になってきたのでSynergyを使ってキーボードとマウスの共有を再設定してみた。
以前はSynergyKMを使っていたんだけど、最近はSynergy PlusというのがいいらしいのでMacとWindowsの両方で使うことにした。Windows側は以前のものとは特に違いはなく、インストーラを使ってそのままインストールしてクライアントとして起動。
Macの方はGUIが無いので、以下のような内容のファイルを$HOME/.synergy.confとして作成して保存。
section: screens laplace.local: euler: ctrl = ctrl alt = super super = alt end section: links laplace.local: right = euler euler: left = laplace.local end
laplace.localがMacのサーバーでeulerがWindowsのクライアント。これでターミナルから
synergys
と叩くとsynergyが実行されて共有される。あとはApple Scriptで上のコマンドを叩くだけの内容を記述してからアカウントのログイン項目で自動起動するようにするなど。
最初はApple ScriptじゃなくてLaunchAgentで起動するようにしていたんだけど、その方法だと無限にプロセスを起動しようとしてMacが固まってしまったのであった。原因は後で。
一人集会所で上位火山にたどり着いたところまで。農場施設を全部作ったからあとはのんびりクエを埋めながら隠居プレイかなー。
去年の初詣は南の方にある小野照崎神社に行ったので、今年は逆方向の北にある素戔男尊神社に行ってきた。
帰りにぶらっとジョイフル三ノ輪を散歩してきたけど、流石に三が日は何処も閉まっていて閑散としてた。まあ正月くらいこれでいいよね。
昼に facebook に
の share が流れてきて書いてある通りにやったらギフトカードもらえる!というのでやってみた後でよくよく調べてみたら
というのでおかしいなと思っていたところに
Starbucks Coffee
@Starbucks
Public service announcement: Please be aware, we are not offering free gift cards on Facebook. This is a scam. Thanks for listening. 2012-01-02 05:48:39 +0000
Reply Retweet Favorite
上の公式アカウントの tweet を高井さんが教えてくれたので、確信を持って spam ということがわかるという情弱っぷり。最初は信頼できる人が share してたんで大丈夫だと思っちゃったんだよねえ。
今回のやつはただの拡散以外には害が内容なのでよかったけど、ソーシャル時代に生き抜くのは大変だわー。
写真は昨日アップロードするつもりで熱が出て倒れてしまってそのままになってしまったルーヴルの日めくりカレンダーです。
今年は外付けHDDとかそういうのを可能な限りすっきりさせようと思い、MBA に外付けで管理していた写真を全てデスクトップの Windows に待避させて、そのついでに管理ソフトを aperture から Lightroom に変えた。
画像の移行方法は aperture のライブラリファイルの中にある Masters というフォルダを Windows にコピーして、取り込んだ日付で構成されているフォルダを撮影日になるようにたんぽぽワークしておしまい。あとこの機会に写真の管理方法をイベントごとではなく単純に時間軸で管理することにした。
Lightroom、写真のオリジナルとカタログファイルが別になっているのはパフォーマンス的に大変良いような気がする。aperture はその辺が密結合してるから、カタログはSSDへ、オリジナルファイルだけ外部ストレージへみたいなことができなかったんだよなあ。細かい使い方はあまりよくわかってないのでぼちぼち進めて行く。
写真ライブラリに続いて iTunes も Windows にしようかと思ったけど、こっちは Windows 版の iTunes をあまり信用していない*1というのと、iPhone のフォーマットが必要になるので、こっちは MBA 本体に移動することにした。
今までは惰性で CS な Mac OS フォーマットにしていたんだけど、この機会にちゃんとアーティストや曲名の大文字小文字を全部揃えて標準的な CI な Mac OS フォーマットに転送できるようにした。MBAの容量が足りなくなってきたらこれも Windows に移行するかもしれないけど、しばらくはこれで様子見。
*1 safari も無くなってしまったし
さくらのくらうどで動かしているサーバーの Ruby を全てクリーンインストールして環境を構築しなおしたら、20GB の枠に収まるようになったので一時的に拡張していたディスクを二つから一つに統合することにした。
拡張時の使い方は / が sda1, /var が sdb1 という割り当てだったので、単純に rsync -a してデータを戻すという方法にした。以下手順。
無事起動したら /var として使っていたディスクを削除して作業終わり。これで年間 5000 円くらいは浮くかな。
森美術館で 1/4 まで開催している「リー・ミンウェイとその関係展」に行ってきた。
だいたいがインスタレーションなんだけど、観覧者が手を動かしたり何か行動するというあたりにフォーカスしている展示が多くて中々良かった。
美術手帖を読んでいて知ったライゾマティクスの真鍋大度と野村萬斎が正月にコラボした能の公演 FORM を見てきた。国際フォーラム行くのは初めてだったけど、有楽町からすぐ行くことができて、なかなかいい場所だった。
公演は高砂八段之舞と三番叟の二つで、後半が野村萬斎の演目という流れ。舞はなるほどなあ、というものだったけど、正直、能と狂言に学がなさ過ぎて型であるとか、演目や登場人物の意味などの面白さはわからなかったので、今年はもうちょい楽しめるくらいには勉強したい。
能を見た後は有楽町と銀座周辺にある地方のアンテナショップをめぐっておいしそうなものを買ってから帰宅。
御徒町にできたパルコヤを見物に行く次いでに 1/4 で上映を終えてしまうという探偵は BAR にいる3を TOHO シネマズで見てきた。TOHO シネマズ、久しぶりだったけど今だとインターネットから席の予約と決裁をピピっと終えることができてだいぶ便利だった。頑張ってると思う。
映画の内容はこれまでの作品よりも札幌にフォーカスした感じでストーリーともども、撮影場所が変わるたびに「これはあそこだなー」というのを思い出すことができてよかった。個人的には財界さっぽろが出てきたのがローカルすぎてよかった。これ、北海道出身じゃない人にどれだけ楽しめるかはわからないけど、北海道にゆかりがある人にはおススメです。
毎年、初詣に行列ができていて寒い中並ぶのがしんどかったので、神社の社務所が開く 9:00 くらいに合わせて参拝してきた。恒例のおみくじは大吉でなかなか縁起がいい。帰宅してから雑煮を食べてゴロゴロ。
博物館に初詣、ってことで妻と上野公園周辺の美術館参りをしてきた。まずは二週間限定で公開されている黒田記念館の特別室へ。黒田清輝の「智・感・情」やその他名作をシュッと見ることができたのでよかった。この後は東博に行って、新春記念で展示している国宝を見て回って来た。目に付いたところだと童子切安綱や松林図屏風あたりかなあ。
東博の後は科学博物館の特別展を見てから帰宅して元旦に失敗した PC のメンテナンスの続き。
オンラインのニンテンドーストアのポイントの期限切れが近づいてきてたので、昨年末にキッチン道具など一緒に注文していたヨッシーの鍋掴みが届いた。一緒についてきた卵の鍋置きも良くできていて、見た目も機能性もだいぶ良い。満足。
新春お馴染みの美術館巡りで今年も森美術館に行ってきた。年間パスポート、去年の秋に切れていたので年間パスポートの更新をしてから入場。未来と芸術、という題材が付いているけど、半分くらいが建築で残り半分は人間の生活や倫理観を揺さぶるような未来に向けたトピックを扱った展覧会だった。アートというよりはサイエンス、という側面も結構多かったかなあ。
展覧会の後は地下にある豚組食堂でとんかつを食べてから帰宅。時間があったら東博にも行こうかと思ったけど、気が付いたらもう入館時間を過ぎていたのでまた今度。
PS5 で発売されたスパイダーマンの続編をクリアした。ストーリーとしては前回の続きで全体的に黒人コミュニティを中心とした内容になっていて、 diversity を多分に取り込んだ内容になっていていろいろと自覚させられる面が多くてよかった。なんかプレイし始めて数日はキャラクターの描画がジャギジャギしていて、これバグなの?という耐え切れないレベルだったのに、途中から滑らかになってだいぶ謎。
ストーリーは良かったんだけど、全体のボリュームが20h あるかな、くらいだったのでフルプライスなのはどうなんかなあってってのはあった。前回のDLCってわけにもいかないし、この辺はまあ難しいね。NG+は初めては見たけど、二週目をやってプラチナトロフィーってレベルまでやりこむかは保留。
【PS5】Marvel's Spider-Man: Miles Morales Ultimate Edition
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥7,118
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA の限定モデルのガンダムを組み立てた。これ、HG でも MG でもないモデルだけど、作成の過程が比較的楽にもかかわらず再現性が高くてだいぶ良かった。関節の動きもよくてガンプラ、こんなに進化してるんだ、というのがわかるもので満足。なお、このモデルはオンラインショップで買えるので、現地に行く前に買っておくのがいいと思う。
これで妻が買って組み立てるというガンプラはなくなったんだけど、ユニコーンがまだひと箱残ってるので頑張らないと...
鬼滅の刃、呪術廻戦に続いて面白いらしいけど読んでないコミックを消化してしまおうと思い、チェンソーマンを全巻買って読んだ。
呪術廻戦はまだ完結してないとはいえ、渋谷の途中からのよくわからなさっぷりと比較すると11巻までで割としっかりと終わらせているのはよかった。ただ、悪魔の能力って簡単に奪い合ったりできるんだっけ?とか、相変わらずバンバン人が死ぬなあというのが気になってしまった。この辺の、主要キャラがバンバン死ぬってのは一つのフォーマットなんだろうなあ。
結局なんでチェンソーの能力を求めているのだっけ...は読み解けなかったので少し後にもう一度読む必要がありそう...。鬼滅 > チェンソーマン > 呪術廻戦という順序くらいには面白かった。
Netflix で任侠もののドラマとして suggest されてきたので一気に見てしまった。よくある投獄中に時間が経過してしまって、暴対法などの影響による常識のずれを描くというやつだったけど、割とコミカルに表現しているので安心して見ることができた気がする。
https://www.netflix.com/jp/title/81512239
最終話が総集編ぽくなって結局どうなったんだっけ...というのが曖昧なまま終わってしまった気がするけど、ちょうどいいボリュームだった。
年が明けての美術館始めは東京都現代美術館で開催しているディオールの回顧展にした。2022年の年末からすごい人気で2週間くらい先まで予約枠は全て売り切れかつ、当日券も昼には全部売り切れというものだったので、予約なしでも入ることができる年間パスポートで見てきた。
さすがハイパーブランドの展覧会だな、という構成と展示内容でとても満足度が高かった。東京都現代美術館の企画展は回数を重ねているので、部屋の使い方などはだいたいどこも似たり寄ったりなんだけど、ディオール展は部屋に入った途端に「wow」となるような構成で初見はびっくりしてしまった。
最初から最後まで部屋ごとにコンセプトと展示がしっかりしていて見応えがあったのと、おそらく同時に見ることができる人数をすごく細かく管理していて、写真のようにゆっくり見ることができるように調整していたと思う。美術館好きだけじゃなくてファッションや服飾に興味がある人にはぜひお勧めの展覧会っぽい。機会があればもう一回行くかなあ。
ディオール展のあとはもう一つの特別展と常設展を見てから、いつも通り2回のカフェでサンドイッチとジンジャエールを食べて感想戦。ランチの後にミュージアムショップに寄ってみたけど、ディオール展の図録は品切れだったのでオンラインで予約注文することにした。
帰りはバスがちょうど来る時間だったので秋葉原まで移動してから山手線で帰宅。
引き続きひたすらウィッチャー3をプレイしているんだけど、この中に時限付きのクエストでグウェントというミニゲームが必須というものがあって、本当に勘弁してくれよ〜と思いながらもクエストコンプリートがプレイする時のモットーなので軽くチュートリアルをやってみたら、思いの外面白くてこの日はずっとグウェントだけをプレイしてたら一日が終わってしまった。
とにかく高得点を取ればいいというだけではなくて、相手との駆け引きや最終的に2勝さえすればいいというあたりが絶妙に面白くて、メインシナリオとサブが全然終わらんというのに輪をかけてストーリーが進まないという状況になってしまった。困った。
1/2 は毎年恒例の博物館に初詣。朝からブラブラと東博に歩いて行ってきた。
11時位だったと思うが、海外からの観光客も含めてめちゃくちゃ人がいて「oh...」となってしまった。良いことではあるのだろうけど、近所で定期巡回として見ていた立場からすると混んでいる施設 というのはいまいちな気持ちにもなったりする。
ちょうど昼時だったので、なにか食べようかと本館の隣にあるレストランを見てみたものの、大行列だったので法隆寺宝物館の方に移動して軽めの昼食をたべつつ、いつものパリピ天女を見てきた。
その後本館前のステージで開催されていた獅子舞を軽く見てから、この時期恒例の長谷川等伯の松林図屏風を見てから総合文化展をざっと見ていた。ぱっと見で「これ若冲ぽくない?」と話した屏風が 若冲の作品で中々見る目が養われてきたなと一人で喜んでいた。
なかなか混んでいるので、さっと見てからミュージアムショップへ。ここもレジが大行列だったので、軽く眺めて特に何も買わずにさっくり帰宅。ほんと行列勘弁してほしい。
元日から地震や航空事故での火災などアレコレ起きていて、ついつい気になって NHK を付けたり、直後はニュースをリロードし続けたりしたけど、東京に住んでいる自分にできることは、身の回りに 関係者がいたら気を使うことと、募金をする、くらいしかないので軽く把握したら消してゲームやったり本を読んでいた。
X を見ると、真偽不明の救助要請を RT し続けたり、フェイク画像だかなんだかわからないものをアップロードしている新規作成しました、みたいなアカウントを共有したりする人がいて、「はあ」と暗い気持ちになった。見かけた「私が学生に「大規模災害のときにSNSで何もするな」と伝えた3つの理由」は「本当にそれ」である。
X とか Togetter はもう feedly では mute にしているので普段ぐらしでは目にすることがほとんどないのだが、この辺の承認欲求増幅装置は本当にどうにかしたほうがいいんじゃないですかね。
というわけで、原神である。昨年末に☆5のナヴィアを引いていて、ちまちまと育成していたのだが、だいたい方向性が見えてきたので一気にレベリングしてみた。
武器はたまたま☆5武器があったのでそれを使っている。会心率調整で螭龍の剣にしても良い気はするけど、瞬間の爆発力は無課金だとあまり狙えないので様子を見ながらで。
最終的にはこんな感じ。会心80%、会心ダメ200%は目指したいけど疲れた...。これで、コンスタントに20万ダメくらいは出せるようになって、たまに30万でるかなという状態。石を買うためだけに課金をしてない遊び方ではまずまずではなかろうか。
Youtube を眺めると、100-200万くらいボコボコ〜というのがあるけど、最後にパラメータを見たら完凸じゃんかよ〜(1凸するのに運が悪いと3万くらい*6)という状態で、本当に沼を感じる。すごい世 界だなあ。
毎年 1/2 は東博に行くことが多いのだけど、今年は東京都現代美術館に行って開催している企画展などを見ることにした。年始のあさイチだと空いているかなあと思いきや駐車場も結構な量の車が止まっているし、レストランの当日枠はいくつか埋まっていたり、チケット販売は行列、という混雑ぶりだった。
しょうがないのでトボトボとチケット販売列に並んで、まずは坂本龍一展へ。全体的に映像作品を中心としたインスタレーションだったのでふむふむ眺めて進んでいく感じだった。写真だけじゃなくて映像作品をゆっくり座ってみるという鑑賞の仕方がいまいちわからない。
パフォーマンスはないものの、霧の彫刻が展示されていて中に入れるのは大変良かった。霧、想像以上に寒くてフル装備でちょうどいいくらいだった。ちょうど噴霧されている時に中に入ると、何も見えなくて奥から出てきた人影に驚いて回避する、みたいな感じ。
最後にあったピアノを教授が引いているかのようなインスタレーションはなかなか良かった。会場の外に出てみると、映像作品を見る人で滞留している最初の部屋に入るために行列が発生していて、もう少し係の人が誘導するとかなんとかしたほうがいいんじゃないか、と思った。
企画展のあとは毎年この時期に開催されている MOT アニュアル 2024 を見てきた。MOT アニュアルは主に若手アーティストかつ現代アートが多いのでなかなか難しいのだけど、ガラスでペットボトルなどを表現したアートはなかなか良かった。
坂本龍一展も MOT アニュアル もなんだけど、図録の発売が会期の最後の方になっていて、なおかつ販売数も少なめということが多くて展覧会を見る、図録を読んで理解を深めるということができなくてなかなかもどかしい。
企画展2つを見たところでちょうど11時すぎたのでレストランでランチ。ただランチとかいいつつ、ついついパフェを頼んでしまった。
あとから知ったけど、1/2-3 は通常メニューのみで 1/4 以降は企画展と連動したメニューが登場するらしく、少しだけ「ぐぬぬ」となってしまった。
ランチのあとは常設展へ。1階は前回見た内容と同じだったのでシュッと眺めてから3階へ。東京都現代ではおなじみのマークマンダースが登場していた。
このあとは日本橋の方に移動して三井記念美術館を見よう...かと思っていたらこの日は休館日だった...。しょうがないので三越に行ってケーキを買ってから帰宅。初売り、なかなか混んでたなあ。
# うあさ [んで。アダルト福袋買ったんけ?(笑)]
# しばた [中身が熟女物ばっかだったのでパス(爆]
# うあさ [磁磁磁ちぇっ(爆)]
# うあさ [なんか文字化けした(=△=;)いじいじ]