彼女と映画を見て温泉に入ってくる。
とりあえず普通のファンタジー系の映画かな。CGは迫力あって楽しかった。
それにしても隣の親子連れがうるさ杉。ガキがビニールをいじってうるさかったから親が注意するかと思えば菓子を取り出して食べ始める始末。親子共々デフォルトで前の椅子に足をかける有様。そんなに自分の自由な環境で鑑賞したいならDVD買ってホームシアターで見ろよ。
しかもエンディングの最後にオチがあるというのにスタッフロールが始まったとたんに90%の客が帰ってしまうし…。何でそんなに急いでいるのかがわからん。
バブルバスがあるというホテルに行ってみたけど、バブルバスが故障中だった…。中で食べたチキンピラフが美味かった。
今日、実家から残る二ヶ月の研修のために京都に飛行機で戻ったのですが、その飛行機が墜落して死んだら私の持つネット上の資産はどうなるのかなと。
結論:一年たったら自然消滅
楽天炎上か?! 1850円分のポイントばら撒き祭り開催中!!!経由。
冗談かと思って、ぽちぽちクリックしていったら2000円分のポイントを普通にもらえてしまったので、前から買おう買おうと思って放置していたRubyレシピブック 268の技を800円で買ってしまった。正月早々ツイてる!
まあ、システムの不備とかで後からポイントが無効とか請求が来たとしても、遅かれ早かれ買う予定の本なので、その辺はどうでもいいや。
とてとて☆5クエストを終わらせてハードモードのラオシャンロンを撃退して、ようやくGクラスに到達。今の段階でプレイ時間は160時間。
さすがに一人でやり続けるには、そろそろアレな感じになってきたなー。
TextDrive に引っ越してからというもの、自前でビルドして設置していた HyperEstraier が使えなくなってしまったまま放置してた。なんか TextDrive では SSH ログインはできるんだけど make の実行権限はないっぽい。
んが、さすがに日記内検索がないとせっかくの日々の記録が台無しになるので、特にビルドも必要なく動作する tDiarySearch を入れてみた。若干レスポンスは気になるけど、しばらくはこれで何とか代用していくかなあ。
発熱で38.2℃。tDiary 界隈で伝搬しすぎ。
年末年始に帰省している時にずーっとプレイしてクリアした。15時間くらい。(昨日の高速バスもいつ無くしたか気がつかなかったのも、これに熱中していたのが原因だったりする)
レイトン教授シリーズは三作目ではあるけど、物語の流れや謎の難易度は一番良かったと思う。
使うかもしれないというレベルで捨てられないでいたけど、ここ1年くらい全く日の目を見なかった物をゴミ箱送りにした。出てきたのはこんな感じ。
CLIEとか当時は6万くらいしたっけなあ…。どうみても使いこなせなかった。他にも512MBや1GBという中途半端なメモリや一世代前のグラフィックカードとかがぽつぽつ出てきたり。この辺は即座にゴミ箱送りにはしないでもう少し寝かせることにした。
この辺のPC周りだけじゃなくて、本やゲーム関係も整頓していかないとなあ。そろそろ引っ越しな時期でもあるし。
昨夜からひたすら雪が降っていたこともあって高速道路が通行止めかなーと思ったけど、いつも通りだったみたいで早めに帰ってこれた。
明日からまた色々手続きとか進めて行かないとなー。
Magic Mouse に変えてから Expose とか Dashboard 起動をマウスから実行できなくて不便だったんだけど、このアプリを使うと二本指や三本指のクリックに任意の操作を割り当てることができるみたい。
とりあえず、二本指にExposeを割り当てて使っているけど、微妙に暴発してしまったりするので少し慣れが必要かなー。
明日から通常営業なのでさくっと考えてみた。
去年よりはだいぶ具体的かなあ。
今日は火曜日だけど asakusa.rb はお休みです。
で、来週の 1/11(水)*1の asakusa.rb は新年会ということでブラジル料理屋を貸し切って開催します。参加申し込みページはこちら。なお、参加登録には大江戸 Ruby 会議に引き続き、今回もモバリーンさんの Doorkeeper を利用しています!
残席数に限りがあるので参加しようかなーと思っている人は早めにご登録ください。
*1 火曜日じゃないので注意
Web の AppleStore の初売りで withings の wifi 体重計が 4000 円引きの 14800 円(送料込み)で販売されていたのでポチッと買ってしまった。
体重計本体以外の付属品はUSBケーブルと巻き尺(胸囲測定用?)だけというシンプルなセット内容。体重計を設定するには withings のスタートページにアクセスしてアカウントを作成、その後に専用の設定アプリケーションのダウンロードと実行を促されるので表示された通りに進める。アプリケーションでは体重計をUSBで繋いで wifi 情報を埋め込むだけっぽい。
これだけで設定はおしまい。後はふつーの体重計として使うとデータが withings のサイトに送信されて記録される。体重計としてはちょっとお高い部類になるけど、WiiFit みたく起動の手間を必要とせずにデータを継続的に記録できるという部分はだいぶいいんじゃないかな。
今年いっぱいはこれで毎日計測してダイエットに励みたいと思います!(結婚前の水準より4kgくらい太ってしまったのであった…)
Covia ネットワーク対応 超薄型多機能体重計 <WiFi Body Scale> twitter連動機能 データ自動記録 WBS01
Covia
(no price)
ruby trunk の r38546 以降だと tDiary の amazon.rb を使おうとすると tDiary が落ちてしまう現象が発生していてなんだろうと追いかけていた。
結論としては r38546 で変更した内容が以下のように副作用を起こしていることが原因ということがわかった。
Hiroshi Nakamura
@nahi
@hsbt これ? https://t.co/XdP3M741 2013-01-03 07:28:54 +0000
Reply Retweet Favorite
@nahi さんに httpclient の中の似たような処理の部分を教えてもらったんだけど、amazon 以外のサービスでもポート番号を付けるとよろしくない動きになるサービスがあるみたい。へー。
ひとまず ruby 側でポート番号だけは付けなくてもよいのではとレポートしてみたけど、ruby で直らなかったら URI を渡さない下位互換の方法で逃げるか、もしくは別の http クライアント、まさに httpclient 等に乗り換えるか何かしないとダメかなあ。むむーん。
多分10時間くらい。SFCのトライフォースと同じようなマップだけど、関連はほとんど無いので初めての人でも楽しめるんじゃないかなあ。壁に入るというギミックがお馴染みのアイテムとの組み合わせで、ちょうど良いレベルのパズルになっていて大変良かった。
今年もまゆのおみくじで運勢占い、中吉だった。この後は浅草でフルーツパーラーゴトーで一休みと考えていたけど、予想以上の行列だったので近くにあるタイ料理に流れて夕食を食べてしまった。この後は浅草に出来た日本の民藝品などを置いてる施設をぶらっと散歩して帰宅。
何だかんだ言いつつ、年末年始は時間があれば FF15 をプレイしていて、プラチナトロフィーを取るくらいにはやりこんだ。PSN が始まってから PS3, Vita, PS4 といろんなゲームをしてきて初めてプラチナトロフィーを取ることができたので FF15 は神ゲーと言っても過言ではない。
P4G はりせのボイスコンプリートと本を読みつくすというのを計算間違えて取れなくてやる気なくなったり、GOD EATER 2 ではマガツキュウビが倒せなくてもうやだとなったりと取れそうで取れないということが多かったので、取ることができてとても満足。
Amazon Echo で音声コマンドの履歴がアプリに表示されなくなってしまったので、一度デバイスを消してから再登録してみたところ、"Error -1" と表示され登録できなくなってしまった。iPhone ではなく Android 端末を使って試したりしても全くだめで、軽く調べたところ .com とアカウントを統合していると発生する現象らしい。
こいつは自然に直るのを待つしかないかなあと諦めようとしたところ @mrkn からサポートに連絡すれば直してくれるよと聞いたので連絡してみたら、次の日には現象を確認したので直したとサポートから対応完了のメールが来た。Amazon にしてはすごい速くて、さらにクーポンまでついていた。
もし、似たような症状がでて厳しい感じになってる人は、インターネットで調べて自分で頑張るというより、ささっとサポートに連絡した方が良さそうです。
英傑たちの詩が配信されたこともあって、ゼノブレイド2は一休みしてバイクを取るためにゼルダを再開した。
最初は一撃死がだるくてナニコレ感はあったけど、Horizon などを寄り道していたこともあって操作をいまいち忘れてしまったというのが原因だったみたいで思い出していくうちに難なくこなせるようになった。最後まで終わらせてみたら、謎解きの王道っぽい追加コンテンツで良い内容だった。
せっかくなので、放置していた第一弾の剣の試練もクリアしてしまった。攻略サイトでも書いてるけど序位が一番むずくて極位は慣れたのか時間はかかったけど割と普通にクリアできた、ような気がする。
せっかくなのでヒノックスやロック系の穴埋めなどをしたり、防具全部そろえて強化を全部するというのを再開するなどしている。もう20hくらいは遊べそうだなあ。
ずーっと前にイベントで買って積み置きしていたシャア専用ザクのクリアカラーモデルを一念発起して組み立てた。 nanoblock のようにシュシュっとは行かなくて一日かかったけどなかなかいい出来で満足。関節部の作りが他の MG に比べて細かくできているのが良かった。
次はフェネクスを買って作りたんだけど置き場がなー...
新春の美術館巡り二つ目は、近所の神社に初詣に行ってから、清澄白河の東京都現代美術館でミナペルホネンのつづく、ダムタイプなど企画展三つと常設展を見てきた。Google Map の混雑予想だとだいぶ混んでいるというデータだったけど、実際にはチケット売り場だけで展覧スペース自体はゆったりと見ることができた。このチケット売り場、年間パスポート増やすとかオンラインにする、とかもう少しやりようがあるんじゃないかなあ。
ミナペルホネン自体は、自分自身はそれほどという感じで、妻の方はテンション上がっていたので結果的には良かった。常設展の方が、東京都現代美術館っぽい展示が戻ってきてよかったかなあ。今の時期、企画展三つそれぞれで 1000-1500 円を取るのは価格帯としてちょっとどうかなあという印象だった。もうちょっと行きやすい値段にすればいいのにとも思う。美術館の後は御徒町に移動して、中華料理で羊肉を食べてから帰宅。
クアラルンプールの Suria KLCC を歩いているときに見たことがないチョコレートショップがあって、何だろうと中に入って調べてみたら Patchi というイスラームの国を中心に販売を展開しているチョコレートブランドで、興味本位で買ってみたらかなりおいしかった。
暑い国をターゲットにしていることから、溶けにくいように作っていたり、味の方も欧州のチョコレートブランドとは違う方向性でだいぶ好みだった。日本から買うのはかなり難しそうだから、クアラルンプールに行ったときに買いだめする感じかなあ...。他の国でももう少し手に入りやすくなるといいんだけど。
積読を少しでも消化しようと適当に選んで読んだ。
SNSを企業が使うと言うときに気をつけるポイントをざっと抑えて経験談で書いていると言う部分ではよかったけど、やらなかった時の数字の比較や古典的なマーケティングや社会学の理論の話ではないの「うんうん、森美術館ではそうなんだね」というくらいで抑えておくのが良さそうだった。
Google マップにコントリビュートしているとレベルが上がっていくローカルガイドの Lv.8、ポイントとしては 15000 を達成した。
適当に写真を投稿しているうちになった、と言う感じだけどちょっとしたショップの外観が数十万とめちゃくちゃページビューが多かったり、何気ない仏像の写真が突然急上昇したりしていて面白い。しばらく外に出ることもないのでここからさらに上乗せってことはないけど、ちまちまポイントを集めるのは継続していきたい。
三越伊勢丹オンラインショップでバレンタインのチョコの発売があるらしく、朝から妻の命で待機していたのだが、ログインサーバーが販売開始と同時に死んでしまい、チョコに関係なくショップの商品全部の在庫が0という破滅的な状態になったので諦めて東博に行ってきた。
東博、ここ2年くらいで一番の混み具合、というくらい混んでいて嬉しいような(作品鑑賞までに並ぶという意味で)悲しいようなという複雑な気持ちだった。
今年の干支にちなんで虎特集はなかなか面白い企画で見応えがあってよかった。それでも一番印象に残ったのは日本画コーナーの工芸品や横山大観などの屏風かなあ。一通り見終わった後で上野駅に行って軽く買い物をしてから近所の神社へ参拝。
おみくじを引いてみたけど末吉というなんともいえない結果になったけど、今年も頑張ろう。
年末年始休暇最終日は東博に散歩ついでに歩いて行って、常設展をぶらぶらとみてきた。正月はお馴染みの長谷川等伯の松林図屏風がいつもとは違う場所に展示されていたり、いつもの国宝室には伊藤若冲の版画の型が展示していたりと変化に富んでいて見応えがあった。
入れるなら東博のレストランでランチを、と思ったけど2時間待ちだったので諦めて黒田記念館へ。ここも年末年始の展示で特別室が開いていて、智・感・情や湖畔を見ることができたので満足。流石にお腹が空いたので上野駅横の中華を食べてから歩いて帰宅。
昨年、アートブックフェアに行った時に見かけて興味を持ったヴィラ九条山七十二候という、レジデンスとレジデンスを使ったアーティストの作品を紹介する本を読んだ。
http://www.villakujoyama.jp/ja/33918/
この本、どうすれば手に入れることができるんだろうと、ヴィラ九条山に問い合わせたもののフランスでしか販売しないので通販などで買ってくれという返事で断念しそうになったところ、ebay のフランス語のサイトを見たら日本への発送も行なっているようで買ってみた。
ebay のサイト、フランス語でしか提供してなくて最初から最後まで雰囲気で買ってみたけど無事に届いてよかった。送料込みでも日本国内でどこかの本を買うのとたいした変わらなくてやたら得した気分だった。
海外のアーティストは正直なのかそういうステートメントなのか、「日本に行けると楽しみにして、日本の文化や言葉を勉強してきたのに、到着してみたら寒いコンクリートの部屋だった」みたいな記述が割と複数あってちょっと面白かった。確かに冬の京都は寒そう。
妻がブラッシュアップライフというドラマをどこからともなく見つけてきたので Netflix で一気見してしまった。
https://www.ntv.co.jp/brushup-life/
元々は日テレで昨年放映していた作品らしく、よくあるタイムリープものをベースにしつつ、今30-40代の人がじわじわくる設定を盛り込んできていてかなり面白かった。人生やりなおし、を何度もや るストーリーなので後半は若干のマンネリ感もあったけど、うまく新しい展開を織り込んでいたのが良かった。
年末に1冊55円のセールをやっていたので13巻全部買って読んだ。
ところどころ覚えているストーリーがあったけど、ほとんど忘れていたのでまあまあ読み応えがあった。最後が打ち切りっぽく終わっていたので、こんな感じだったっけ...という記憶にない流れだっ た。ほんと記憶ってのものは当てにならない。
12-13年ほど前に買った Lenovo の M91p をずっとクロゼットにしまっていて、誰か欲しい人がいたらあげようかなどと考えていたけど、2024 年に使うにはさすがにね、という状態だし思い切って処分した。
年末にみかけたリネットジャパンの回収に申し込んでみたらすぐに取りに来てくれて、箱に詰めたマシンを渡して終わり。本当に便利。
今年はこういう感じに、いつか使うかもしれないな、と言って保管しているものを頑張って処分しよう。
昨年末に放送していて、ブラッシュアップライフのメンツが作ったドラマなら面白いだろうと思い、録画していたのを見たらなかなか良かった。
https://www.ntv.co.jp/shinnyusha/
バカリズムが脚本というのもあるけど、テンポの良さと登場人物それぞれの視点からこう見えている、実は...というあたりが良かったと思う。
1/2 に鳴潮が PS5 にローンチされてアップデートだけ軽くして終わり、という状態だったのを割と真面目にプレイし始めた。
原神同様にこの手のゲームの新しいエリアやストーリーはキャラをとにかくいろいろ出して、何かしらの役割を与えつつ後発バージョンで販売する、という感じなので割とボコボコ新しいキャラが出てきた。鳴潮、キャラのモデリングが原神に比べるとどれも美形というか似たようなデザインになっていて、誰これ?感が高いのが気になる。
ローンチ当初のエリアが中国をモチーフにしていたのに対して、新しいルナシータはヴェネツィアなどヨーロッパ風のエリアになっていて、鮮やかなところもあればゴーストタウン風なところもあったりとまあまあ楽しそうな感じだった。あと iPadOS でプレイしていた時はそれほどあちこち探索して回るという気持ちが無かったけど、PS5 でやってみると操作感は良くてなかなか良くできているな、と感じた。
ただ新しく登場したボスがやたらと強くて、適当にやってると全滅してしまうという感じで、こっちはレベルカンストしていてそれなりの装備なのになんだよ〜とストレスが貯まることが多い。新しいエリアに対応して装備を作り直したらなんとかなるのかなあ。このままアクションゲーマー方面に向けてゲームデザインを変えていく、となるとただだるいだけのゲームになるのでもう少しライトにしてほしい。
年末年始のセールで kindle バージョンが安くなっていたので全巻買って読んだ。ちょうど韓国で航空機の事故があったというのもあり、ラストの話は海への胴体着陸ではあるもののリンクする感じで読んでてなかなかハードではあった。
面白さは流石だな、という内容なのでセールのうちに買っておくと良いと思います。
# パイプ中川 [google で "hoge site:www.hsbt.org" じゃダメなんですか? 私は自分の日記を検索した..]
# しばた [目的だけみれば問題なしですけど、どちらかというと単純に自分で設置したい病です(笑]