彼女に挨拶の電話したら、友達同士で集まって酒飲みの最中でした。
今年もよろしくお願いします。
ちなみに私はおっさんなので「あけおめ」「ことよろ」という言葉を聴くとぶち切れ金剛な気分になります。
防衛大に行った後輩が制服で新年の挨拶に来たので、自衛隊業界の話をしながらおせち料理をつまむ。
今年もどうぞよろしく。
正月のお約束である雑煮とおせち料理をしっかりと食べたので、ミカンをつまみながら、もっと脳を鍛える大人のDSトレーニングとMHPを交互でひたすらプレイ。
MHPの方は紅蓮石*20個堀りとラオ3セットをこなして、ようやく厨刀 龍刀【紅蓮】を作った。んー、集会所のクエストは☆4までは全て終わらせたけど、☆5を一人でやり続けるのはかなり切ない。
あけましておめでとうございます。
実家に帰ってきたらでっかい薪ストーブが。
忘年会でもらった iPod Shuffle を持って帰ってきたんだけど、なかなかのお気に入りのようだ。
PCに詳しくない人が使っていく上で一番の鬼門なのがドライバだと思うんだけど、iPod は iTunes をインストールするだけで、周辺機器を動かすために必要なソフトウェアが丸ごとインストールされるというのは簡単で良いよなと今更ながらに思った。
とりあえず、CDの取り込み方と充電方法、iPod の使い方だけ教えてみた。
あけましておめでとうございます。
親がYahoo!を開いたら別のページを開いたかと思って混乱していた。昔のデザインっぽいページ = Yahoo! と覚えている人だとそういう反応かもなあ。
何か実家に2ヶ月無料だからお試し入会したとSTBが置いてあったので、親に頼まれて接続してみた。
これ、NTT東日本のサービスかと思ったら、NTT コミュニケーション(ぷらら)のサービスなのだな。おそらく知らないうちに個人情報横流しに同意とかしてて、グループ内で循環しているのだろうな。
何よりもむかついたのが、STBのセットアップ時にNTT東日本のIDを入力する必要があること。NTTコミュニケーションから送られてきた書類には、NTT東日本に関する顧客情報は当然書いてなかったので書類置きの奥から引っ張り出してきたよ。やれやれ。
さっそく、視聴してみたけどJ:COMより画質はいい印象なんだけど、ブラウン管のTVサイズで使うには文字が小さすぎるのがダメすぎる。どう見ても親の世代には使い勝手が悪いだろうなあ。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
毎度おなじみ箇条書きのコーナー
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年は大江戸Ruby会議があったり最後のRubyKaigiがあったりとイベントも盛りだくさんですね。色々やりたいことや伝えたいことがあるので、形にしていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
演義モードの魏呉蜀晋を普通モードでクリアして、最後の呂布ストーリーだけ難易度をやさしくしてクリアした。これでストーリーモードは一通り終わって残りはやり込み要素だけっぽい。
Vita の映像の綺麗さと処理能力(多数の雑魚表示)を満足するにはちょうど良いかなー。次はストーリーを楽しむのに LoA でも買うかどうか迷っているところ。
あけましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いいたします
今年は昨年に引き続きOSS活動を継続するだけではなく、正しい英語力を付けて海外のプログラマとのコミュニケーションを積極的に行おうと思っております。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ruby のメインリポジトリである svn.ruby-lang.org は NaCl さんの中のサーバーで稼働していて、これが squeeze という中々古い OS で、昨年に squeeze-lts に切り替えて延命していた。この squeeze-lts も 2016/2 で EOL を迎えるらしいので、一念発起して新しい svn サーバーを Debian Jessie で再構築してリプレイスした。Jessie では systemd になっているので、OSのアップグレードじゃなくて式年遷宮スタイルの、今あるものをそのまま動くようにした上で OS を入れ替えるってやつ。
データ自体は svnadmin dump
してあるデータを svnadmin load
でインポートって感じで。なにやら LF が入っている時に死んでしまう症状に遭遇したので –bypass-prop-validation
を付けて回避した。この辺、一通り手順は描き起こしたけど、数年に1回だけやるような作業を自動化する必要はないかな。
https://gist.github.com/hsbt/b8487a8b391bfd619c4b
この手順をもう少しちゃんとしたものにすればよさそう。コミッタにおかれましては ssh-keygen -R svn.ruby-lang.org
などして旧サーバーの known_hosts エントリをクリアしてから再度登録しておいてください。
まさか 2016 年に svn サーバーを構築することになるとは思わなかったけど、hook も含めて無事動くようになったようなのでメンテナンスは無事完了ってことで。
森美術館が元旦から開館しているという話を聞いてアート始めということで六本木まで行ってきた。
五百羅漢図展、大きさもだけど一つ一つの意匠であるとか絵の緻密さが良かった。隣でやっているフォスター・パートナーズ展も近代の建築大集合って感じで良いのでぶらっと見に行くと良いと思います。
うるう秒が JST 8:59:59 の後に入るということでインフラ的なアレでデスクに座って眺めているついでに初コミットをしておいた。
https://github.com/ruby/ruby/commit/9043c073ee52001f7f670d5a82b82196cb3c5c6c
今年もよろしくお願いします。
今年のアートはじめってことで去年も正月休みに行った六本木ヒルズの森美術館の展示を見てきた。
宇宙を題材に曼荼羅のような宇宙を表現したアートから、天文学の歴史や用いられる器具の芸術性などを展示してから、宇宙を題材にした現代アートの展示って感じの内容だった。
チームラボが相変わらず良い展示をしていたので、好きな人は見に行くといいと思います。
あけましておめでとうございます。
新年はひたすらゼルダの剣の試練を再開していた。これプレイ動画を見て勉強した後だとだいぶ楽にできる気がする。ガーディアンのレーザーのガードジャストがいまだに苦手なんだけど、だいぶ上達して極位まで全部完了してマスターソードが光り輝いたところまで。ライネル、古代兵装の矢で一撃で倒せるとか知らんかった...
天気も良かったので近所にある小野照崎神社に初詣の参拝に行ってきた。毎年来てるけど今年は特に行列が長くて、のんびり並んで待つなどしていた。今年もまゆのおみくじを引いて、妻が大吉、自分は中吉という感じだった。この後はゼルダやったり、雑煮を食べてゴロゴロ過ごすなど。
自宅で使っているゲーム兼たまーに Ruby の開発でつかっている Windows マシンの C ドライブの残りサイズが心もとなくなってきたので、昨日のうちに買っておいた 2TB の SSD へと換装を朝一で試みたんだけど、起動後にユーザープロファイルが破損しているとかでどうにもできなくなったので、元の環境に戻すなどを午前中せっせとしていた。
結局、PC の中を数年ぶりに開けて掃除して終わり、というだけの結果になってしまったんだけど、換装は諦めて新規インストールって感じかなあ。EaseUS Todo Backup というそこそこ評判のいいツールを使ったのに失敗したので脱力している。
元通り起動するようにしてからは、RubyGems 3.0.2 をリリースしたり、ドラクエビルダーズ2の開拓レシピを埋めたり、本を読んでるうちに一日が終わり。
~>
を使ったときの dependency 指定が regression しているという渋い不具合が見つかったので、1/2 からバリバリ仕事を始める西海岸向けにリリースしておいた。
https://blog.rubygems.org/2019/01/01/3.0.2-released.html
出してみると結構踏んでるから今年の新しいリリースは10-11月くらいにやるようにしよう...
帰国が深夜便だったからか基本的に睡眠時間は少なくて、行く年来る年を見てから布団に入ったら爆睡してしまった。朝起きてから録画していたジルベスターコンサートを見ながら、お雑煮やとらやの羊羹を食べるという毎年の定型行事の元日だった。
去年は痛風が再発してばたりという感じだったので、今年は引き続き健康に気をつけていかないとなあ。頑張ります。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年もしばらくは家で過ごすということが続きそうなので、2020年に便利そうと買ったけど使ってないというものをバンバン処分するというのを頑張りたい...。あとは最近は Windows マシンを触るという時間が増えているので WSL2 でまともに Ruby を開発するという環境を作るのと、macOS の設定あれこれと統合してポータブルにするってあたりを頑張ろう。
毎年、年末年始の休暇は六本木の美術館を見に行くというのをやっていて、今年は森美術館で開催されているSTARS展を見てきた。元日から外に出るのはどうなのだ、というのはあるけどそろそろ展覧会の予定も大幅に変わりそうな気配もしてきたのでさっと行ってさっと帰ってくるって感じにした。
現代アートで取り上げられることが多いアーティストの展示だったけど、村上隆や奈良美智はまあそうですねという感じで何かを感じることはなく李禹煥と宮島達男が特によかったかなあ。図録はすでに買って読んでいたので、ミュージアムショップも特に何かということはなくスッと通り過ぎて終わり。
2022年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日はとにかく眠い中、NHK の紅白歌合戦をかけながらアサシンクリードシンジケートをプレイしているうちに明けてしまった。紅白歌合戦、自分たちがメイン層というかすでにメインの後ろの方に移動しつつあって、半分かそれ以上は「この人はどなた?」という感じだった。例年だと、「あー、はいはい、あのドラマの曲ね」というのがあって Apple Music などで再認識するということをやってたんだけど、今年はあまりなかったなあ。石川さゆりと KREVA のラップが一番よかった。
昨年はガジェット類など周りの持ち物を減らすということをやっていたのだが、今年はここ2年くらい何もしなかった衣類、靴類をアップデートするというのを生活の目標にやろうと思う。あとは身体、精神面で健康に暮らすってことかな...。自分の考え方をアップデートするというのも必要だけど、News Diet にも書いてあったようにイライラとかソワソワのもとになるような情報を積極的に集めないという暮らし方もちょっと工夫してみようと思う。
2023 年になってしまった。今年もよろしくお願いします。
例年通りのレシピのお雑煮を食べてから、録画していたクラシックの番組を見ながら延々とウィッチャー3をプレイしていた。この手のオープンワールドはただ消化するだけならストーリーだけを終わらせるというプレイで行ってたけど、ウィッチャー3はサイバーパンク2077以上に登場しているキャラクターの複雑な関係性が面白くて、サイドクエストも延々とプレイしていると全く話が進まない...。
今年も引き続き美術館巡りとゲーム、仕事は Ruby って感じで行こうと思う。海外はそろそろ1-2カ国には行っておきたいなあ。台湾かフィリピンあたりかな。
今年もよろしくお願いいたします。
年越しはNHK紅白を流しながらずっと原神をプレイしていた。紅白、YOASOBI のアイドルと YOSHIKI というか THE LAST ROCKSTARS の Rusty Nail がすごかった。これらの演出は紅白というか NHK じ ゃないとできないだろうなあ。有吉の司会は「これなら大泉でいいじゃん...」って感じなのと、台本だろうとは思うが、若いアーティストなどが出る度に「わかるように紹介してください」みたいな やりとりは本当に最悪だな、と思った。これやるなら演歌歌手なども全部にやれ。
今年も 4K チャンネルで見ていたのだけど、終わってから「ゆく年くる年」の除夜の鐘、ではなくてワイルドライフが始まったので「ちょっと!」となって地上波に切り替えた。この辺はもう刷り込み なのと、様式美として期待していることなんだろうな。
年末年始にデスクまわりを整頓しようと思い、まずは PS5 slim を縦置きにしてスペースを確保しようと思い買った。
結果としては、PS5 slim でも棚に縦置きすることができなくて、まじか...となったのだけど、リビングのテレビに引っ越した旧モデルの方に付けつつ、slim の方は配置換えを工夫することで元々や りたいことはできたので良しとする。
それにしても最近は本を買うペースの方が早すぎて、いよいよ置く場所がなくなってきた...困った...
今年もよろしくお願いいたします。
大晦日といえども 21:00 にはめちゃくちゃ眠くて辛い〜となりつつも日が変わるまでは起きるという妻の家系の謎風習に付き合って紅白を見ていた。何はなくとも B'z が全てという感想だったけど、今年は例年のように「この歌手知らんかったけど歌はいいから Apple Music で聞いてみよう」というのが VAUNDY くらいしかいなくてイマイチではあった。いうても VAUNDY は王様ランキングの OP を歌っていたというのを調べてから知ったのだが...。
元旦早々に原神のアップデートが来たので初詣などにも行かずに家でゲーム。近所の神社も含めてどこに行っても混むので後回し。
Ver 5.3 ではナタの炎神であるマーヴィカと専用サポートと言ってもいいくらいのシトラリが登場したのでどっちもゲットしておいた。とかいいつつ、それぞれ連続で2回すり抜けが発生してボロボロの結果ではあったのだけど...。とにかく辛い。ゲームをプレイするのに最後までラストエリクサーを使わない、みたいにアイテムリソースを貯めててもしょうがないな、とモチーフ武器も引いたのだけどこっちまでもすり抜けが起きて本当にひどい。
育成アイテムの都合上、実装当日にカンストの育成はできないのでできる限りの育成をしてからメインストーリーやらサブクエストを進めていた。
初見で夜魂値消費をする攻撃をあててトーテムを破壊するというのに気が付かなくて、攻撃受けっぱなしでなんだコレ〜となったものの、ただのイベント戦闘だったのでギミックがわかってからはサクサク進めて一段落。とりあえずできる限りの育成と装備をマーヴィカに揃えたところで、60万超えのダメージまでは行くようになったけどもうちょい調整して頑張りたい。上がらなくていいところでチャージ効率の数字が上がったりしてもう一歩感がある。
2024年のクリスマスに配信されていたので一気に見てしまった。
https://www.netflix.com/jp/title/81040344
最初の導入がダラダラしていて、いいから早くゲームを始めてくれよなったものの、ゲームが始まると前作のようなテンポになってまあまあ面白かった。これ、シーズン3も含めてのストーリーになっていて「え、ここで終わり?」となったものの、それを含めると前半の流れはちょうどいい尺なのかもしれない。
既にゲームの裏側を視聴者含めて知っているという状況で、たんなるマネーゲームではない2作目をやるのは大変かと思うものの、シーズン2だけだとなんとも評価しにくいな、って感じだった。続編に期待。
# kitaj [おめおめ.今年もよろしくです. Yahoo Japanのトップページ,個人的には以前より見易くなって結構好みかも.]
# しばた [あけおめ! こちらこそよろしくお願いします。 自分はトップページ系は使ってないのでピンと来ないんですよねえ。ただ以前..]