こないだ学校の食堂で昼食をとってたら、哲学の先生が
「君は今年で卒業だけど後輩に何か残せるものとかあるかね?」
と聞かれたので
「はい。(試験の過去問題とか課題の回答とかそんなのが一杯・・・)」
と答えておいた。
そうか、hsbtというのは「Hなシバタ」の略だったのか。ただただしさんから言われて初めて気がついた。
まぁ、エロを隠さないオープンエロという点では当たっているかも。 < なんだそれ。
さて、学校に行くとするか。
VIOLINISM II(葉加瀬太郎)を購入。霧島がいいね。
信長の野望オンライン寄合所が大盛況で
合計転送量: 1115.2 Mバイト アクセス数: 117714 アクセス IPアクセス数: 6165 アクセス
という感じ。サーバー移行やアップグレードも本格的に考えないとダメかな…。とりあえずApacheLogViewerでアクセスログ解析。
やたらとサイズの大きいファイルを消したり、色々小細工して対処することにしよう…。
ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス(レベッカ ブラッド)を昼休みに買った。昼にこっそり読んでみたけど中々面白そう。
同輩以上の人に「ほめる」という言葉を使うと失礼に当たる?-日々是自己主張経由。
「ほめてあげる」の話で一番の収穫は館長の古文書倉庫二号館という文章。ここの「ほめられて喜ばないと、嫌われるということ。」によると
英語で書かれた日本語学習者向けの教科書には、「日本では、目上の人をほめてはいけません」と書かれています(実際、アメリカやカナダの日本語学習者は、わかりやすい授業に感動したりすると、「先生は今日、じょうずに教えました」なんて平気で言ってしまうらしい)。
ということらしい。この話が本当かどうか、留学生に聞いてみよう。オレも講義が終わった後に、「先生は今日、じょうずに教えました」って言ってみたいなあ。
MTをはじめとするblogサイトだけではなく、企業のサイト、各種ポータルサイトのUIでは、タイトルをクリックするとトップページに戻るように設定されている。
一方、tDiaryの初期設定ではh1タイトルは単なる文字列。右上にナビゲーションは用意してはいるが、利便性を考えてタイトルをクリックすればトップページに戻れるようにしてみた。
最新の場合はリンクを貼らせないようにした方が良いのでは
とツッコミをもらったので
def title_anchor r = '' if /^latest$/ =~ @mode r << %Q|<h1>HsbtDiary</h1>| else r << %Q|<h1><a href="http://www.hsbt.org/diary/">HsbtDiary</a></h1>| end r end
こんな感じのプラグインを書いてヘッダに放り込んでみた。最新ページ(トップページ)へのリンクは@conf.base_urlとかを使うのが正解だろうけど、自分専用だからこだわることもないだろう。
作業の片手間でこつこつと50CCを網羅。カロンとデイジーが使えるようになった。しかし、今回は青甲羅の破壊力をはじめとするアイテムの効果が凄すぎて、止まってからの加速勝負って感じだなあ。
昼過ぎにやっと二日酔いも回復してまともに動けるようになった。つーか、ボーナス支給日にススキノで忘年会やってその後は(ry とかどうかと思うのだが明智君。
今週はデートお休みなので家でのんびり。
匿名議論についてありきたりのうだうだ議論をやってるんだけど、ほとんどの人が Authorization と Identification がごっちゃになりすぎ。
とりあえず番組構成を考えた人間は首にすべき。ネット=匿名=悪という感じに持ってきたい低レベルの VTR と論客として参戦した人(坂村健、紀藤弁護士、etc)のレベルがあまりにも違いすぎる。
いい加減学生の頃にいじっていたPC関係やジャンクパーツ、ゲーム関係のものを一斉処分。出るわ出るわ、減価償却ができてない品々が…。
ほとんどのものが「まだ使えるのでそのうち使うかも」という感じで残しているものばかり。たぶん、こういうのはいつまで経っても使わないので、売れるものは売ってしまって、動かない or 動きそうにないものは全部ゴミ箱送りに。
これでだいぶ片付いたかな。
昨日買った靴のおかげで玄関が靴であふれだしたので、ニトリに行って靴台を購入。990円。想像以上にすっきり。
帰りにはもうプレイすることでないであろうゲーム(DQ4とかスーパーペーパーマリオとかトワイライトプリンセスとか)を11本ほどTSUTAYAに売却。中には半分も進めてない P3Fes とか SRW OG とかもあったり。
なんか最近は週末に 10-20 時間でみっちりプレイしてクリアするタイプのものか、MHや脳トレのように終わりのないタイプのどちらかしか受け付けなくなってるなあ。オレも衰えたもんだ。
まあ、ネトゲは毎日ちまちまプレイしてるんですけどね。
ごめんなさい、ネタがなかったので振り返りエントリです。
前半はDMC4をやってた。やっとPS3でまともなゲームが出てきたなあと思っていて、ノーマル編についてはエンディングまで終えることができた。
その後の3月以降はひたすらMHP2Gをやっていたらしい。今年は xlink kai を導入して狂ったようにやってたからなー。おかげさまでシャベルも倒せたし。
MHP2Gに飽きたころに、Wiiのシレンをやっていたけど、これはエンディングまでたどり着けずに売ってしまった。仲間が多いとか何か違うんだよなあ。
その後は待望のP4三昧。P4はP3よりも洗練されていて、コミュや仲間とのイベントがよかったな−。まだ売らないで封印しているので、忘れた頃にでももう一度やると思う。
この辺からゲームは失速しだして、ファンタシースターポータブルを買ったけど、さらっと流してから売却。MHP2Gの後継にならなかったのは単調だったのが原因かねえ。まあ、もうやることはないと思う。
9月後半にはAFRIKAを買ったけど、これも狂ったようにやり尽くす感じではなくて、1-2時間休日にやるって感じ。
モンハンとペルソナ以外は話題になったから買ってみたというレベルで最後までやり尽くすのは無い感じだなあ。相変わらず Wii はクソゲーばっかだし。PS3 はソフトそのものがでてこないし。DS も去年の DQ4 を最後にやってねーし。
来年は MH3 とかやってるのかなあ。
Vista の Office 無しで 8 件
最近は Windows Update にあわせてリリースするようになってきたのかな?以下の2件が来てた。
EFIのアップデートは初めてだったんだけど、最初の内蔵ブザーが心臓に悪すぎる。
公開しました。途中、珍妙な笑い声が入っているのは聞き流して下さい。
一昨日から、手ぶれ補正解析したりエンコードをしていたんだけど、この手の作業を Macbook でやるのは結構だるいなあ。この辺は Core i7 を積んだ iMac だと快適なのだろうか。
札幌Ruby会議03で角谷さんが告知したけど、asakusa.rb 第100回を大江戸Ruby会議として開催することになりました。
とりあえず場所と日程はだいたい決まってきて、公式サイトはこれから作ったりする予定です。だいぶ asakusa.rb らしい会議になりそうなので、今からわくわくしています。乞うご期待!
Rails 3.0 の時はcompassとfancy-buttonsを使ってリンクやボタンにCSSを当てていたんだけど、Rails 3.1になってからは compass もリリースバージョンではまだ対応していなくてアルファ版である git 参照する必要が出てきてしまった。
そもそもボタンを実現するためだけに compass を入れて blueprint と fancy-buttons を組み合わせるというのも壮大すぎるので、bourbon というCSSフレームワークに置き換えてみた。
bourbon の使い方は README を読めばだいたいわかるので特に解説はしないけど、やりたいことはだいたい実現できたのでしばらくはこれを使ってみるつもり。最近だと bootstrap とかの方が良いかもしれないけど、ある程度出来上がったアプリケーションに途中から bootstrap を導入するのもだいぶ大変そうなので今回はこっちで。
今年も無事支給されたらしい。既に空気清浄機と M91p を買っているので残りは貯金かなー。
rubyconf.tw も終わったので、今日は台湾観光をしてきた。
ホテルの付近でぶらっとご飯を食べれそうな所に突入してボディランゲージで頑張って地元のご飯をひたすら食べてから、タクシーで故宮博物院へ。ここには何故か白菜と角煮の玉細工があることで有名らしいんだけど、最初はなんだソレとあまり期待はしていかなかったんだけど、中で説明や実物を見たらこれは凄いものだということがわかった。今度台湾に行く予定のある人は必ず行くと良いです。
故宮博物院の後は台湾の電脳街である光華商場とその周辺へ。光華商場は最初はヨドバシっぽい建物なんだなあと思ったけど、中に入ってみると綺麗なラジオ会館という感じだった。割とマニアックなパーツや電子機器があったので、昔の秋葉原が好きな人だと楽しいかも。それでもスマートフォンのアクセサリの店がだいぶ多かったなー。
夜はホテルの近くでマッサージとお茶を楽しんで終わり。
GitHub, fastly, Travis-CI の主催で開催された RubyKaigi 2015 の前々夜祭に参加してきた。
こういった Party で海外からのゲストや各社のエンジニアにあるとカンファレンスウィーク始まったな~という感触がしてよい。ブラブラっと歩きつつひろせおじさんと OpenStack の話をしたり、モリスさんから BigQuery は~、TD は~という荒ぶった話を聞いたりしていた。なるほどですねー。
FF15 をやるうえで見ておくと面白いよという話を聞いたので、PS4 でレンタル購入して見た。確かに FF15 の始まりというか、裏で起きていたことが描かれていて、これは見ると見ないとでは設定のつながりなどの情報に格差が出るなあという感想だった。
ストーリーはいくつかどういうこと?という部分が残ったけど、グラフィックもきれいで総じて満足。
松田さんと地域 Ruby コミュニティ活動で浅草に行ってランチを食べて周辺を散策してきた。
まず最初に浅草にあるストロバヤというロシア料理のレストランに自転車で集合してから、ランチとおしゃべりタイムを満喫した。キャベツロールが特に美味しかったなあ。その後に浅草寺周辺を散策してからルスルスでお土産を買って解散という感じで。やっぱ浅草は何を食べてもおいしいので良いよねえ。
二日続けて外に出ないで家にいるのもなんだなあという気持ちになったので散歩ついでに上野公園へ。ちょうど科学博物館の特別展の招待チケットが数枚あったのでそれを使って日本を変えた千の技術博を見てきた。
科博の展示なので、子供にもわかるような感じの展示なのでなるほどなーと流す程度だったけど、日本で最初のブルドーザーとか、江戸、明治にかけて日本の科学技術の近代化がどのように行われたのかというのをざっと俯瞰するのにちょうどよかった。展示もだけど、図録が教科書!って感じの構成なのでこっちの方がおススメかも。
科博に続いて時間が少しあったので閉館間際の東博によって、特別展のデュシャンと大報恩寺展の三回目を見たり、本館の常設展を眺めるなどしていた。常設展の今の時期、国宝の童子切安綱をはじめとして、ちらほらと国宝がふつうに並んでいたのでちょうどよかった(写真は国宝でも重要文化財でもない普通の鏡です)。
4話しかないの...というのが目次を読んでの感想だったけど面白かった。回想シーンが大半で伏線回収としてはしょうがないんだろうけど、ちゃんと辻褄は合うように話を組み立てて上手だった。そろそろ最終回かなあ。
GitHub Universe があって、ダークモードなどはなかなかいいじゃんと切り替えたり、そのほかの機能を眺めたりしながら、この前発覚したルート証明書の更新を行った RubyGems の新しいバージョンをリリースした。
この辺のメンテナンスポリシーは明確にうたってはいないのだが、2.7 は Ruby 2.5 に同梱されているのでセキュリティ対応のみ、3.0 と 3.1 は積極的な不具合修正はしないものの利用に困るレベルのものは直すという感じになっている。
2.7 とか、なんかリリースできんな...と思って記憶を呼び起こしたら Rake 13 ではリリースできない、とかそういうひどいやつだった。二年前のバージョンですらこんな感じなのでOSSでは特に自分のことは信用できない。
Windows でバリバリ使っているという人いがいは多分、OSの証明書ストアが使えて問題にはならないとは思うけど、もし問題に遭遇している人がいたら tgz からアップデートすると直るかもしれません。
NHK BS 4K で好きなシリーズの国宝へようこそが書籍になった、というのを見つけてシュッと買った。図録的なものかな、と思いきや 8K で撮影した映像を拡大縮小して書籍にしたという本だった。なので、この本を単独で見て何かというよりも、展覧会や旅行に合わせて改めてそれこそ図鑑のように引っ張り出してくる、というのが良さそう。
先週のエピソード217に続いて後半として 218 に出演しました。
前回は趣味の話を中心に話しましたが、今回は最近思うことあたりについて話しました。自分で改めて聞いてみるとインターネット老人会がほとんどだな、と感じました...。
実は他にもヒプノシスマイクの何がいいのか、とかゲームベスト5の選考理由とか収録の後に延長戦で喋ったりしてたので、この辺はまた別の機会か媒体で喋りまくろうと思います。こんな雑談でよければ是非お声がけください。
Ruby のフルタイムコミッタとして最初の1ヶ月でやったこと - ANDPAD Tech Blog で長々と書きましたが、Ruby の開発で使っていた neon というサーバーで使っていた機能を Google Workspace などにマイグレートしたのでちょうど先週に neon をシャットダウンした。
記事には書いてないけど、Google Groups が不特定多数を扱うにはほんとだるくて、こういうのが巡り巡って、メーリングリストというものが死んでいくのか、と作業をしながら感じたり、自分たちでメール周りを扱うのが本当に大変な昨今で mailmanlists がすごいというのも得られて勉強になることは多かった。
この辺、ossanfm で話したりもしたけど Twitter なくなったらどうするの問題と同じで、もっと気軽にメールでどうすか、どうなんですか、ってのを話すのを思い出してソフトウェアを開発するのも大事なのではないか、って思ったりもする。
次回のお仕事報告は blade を再構築した、になりそうです。お楽しみに。
金曜だったのでちょっと息抜きに北浦和にある埼玉近代美術館の企画展と常設展を見てきた。企画展は「桃源郷通行許可証」というもので、近現代の作品から桃源郷というテーマでキュレーションした企画で、最近よく見かけるかも、というアーティストもあったので思い出すのにちょうどよかった。
あと、常設展では写真のような遠藤利克の作品が鎮座していて、東京都現代美術館で見たときは1本の木だったのだが、ここでは9つに分かれていて、これもなかなかよかった。
埼玉近代のあとは京浜東北で上野まで移動して、藝大で開催中の博士課程の審査展を見てきた。学部や修士課程に比べると洗練というか、「なぜこの作品をこの題材で」というのは無くなっていて、「うーむ、なるほど(詳しいことはわからんけど)」というくらいにはなる気がする。気のせいかな。このあとは寄り道をしないでシュッと帰宅。
サイバーパンク 2077 の 2.1.0 が出たのでそろそろトロフィー埋めをやるかと進めていた。本編の方はすべてのエンディングを見たので、DLC の方も埋めていたけど欠航古いデータを引っ張り出さないと駄目でなかなか面倒だった。
で、エンディングに至るまでに入手できる強い装備を取ったのだけど、これを有効化するためのクエストを進めていたら、クリアしたはずのクエストがゾンビのように復活して、どうやっても消化できない状態になってうんざりしてしまった。
おそらくフラグのバグなんだろうけど、未だにあるのはひどいなあ。萎えてしまったので、このバグが直るまではまた塩漬け。
アニメが読んだコミックの進行度を超えてしまったので、この機会に一気に全部買って読んでしまった。
黄金郷のマハトは魔族殺すべし、という流れに一石を投じていたのは良かった。それにしても、偶に見かけるアウラとかヒンメルのミームは、ほんと雑と感じる。その雑さも含めてのヒットと影響力なんだろうけど。
とりあえず、今後のシリーズも購読したので続きに期待。
この時期になると出てくる来年の美術館の特別展などの一覧の特集が芸術新潮の増刊号として発売されたので、別途買って読んだ。この辺、fujisan で購読している定期刊行のものとは別というのがわかりにくくて、2冊買うことになりませんように、というのを確認したのが面倒だった。名称として1月増刊とかやめてほしい。
で、内容としては今年はモネで来年はゴッホか〜というのが第一印象なのと、万博に合わせて4-6月に大阪、京都、奈良で気合を入れた展覧会をやるんだなあというのをまとめて見れたのは良かった。この本に書いてない展覧会については別のまとめをみるかその都度かなあ。
Ruby がテストに使うための docker image を生成する Actions が何もしてないのに落ちたので調べてみたら、Ubuntu 23.04 こと lunar が EOL を迎えたらしく apt-line からのパッケージ取得で 404 になって死んでいたので直した。
https://github.com/ruby/ruby-ci-image/pull/82
lunar で使えるなら noble でも使えるだろうと雑に修正したけど動いているっぽいのでこれで。ほんと何もしてないのにすぐ動かなくなる。
週末にプレイする時間がなかったので夜にエンドコンテンツの一つの螺旋をクリアしておいた。
今期もバリアなやつはいなくてただ HP が高いだけだったので火力パーティーでゴリ押しして 36/36 でクリア。とはいえ 7 分ギリギリなときもあったのでまだまだだなあとは思う。
武器ガチャ、雑に天井近くまで進めていたら☆5が出てしまった...。計画では今回はスルーって感じだったのでちょっと失敗した。しかもすり抜けかつあまり使い道がない弓っていうね。
このまま撤退するのもなあとなったので、あると良いかなという探索用の始まりの大魔術を引いて満足して終わり。しばらくキャラ育成も滞っているのでそろそろ武器育成に本腰をいれるかなあ。
# ななし [> タイトルにトップページへのリンクを設定 if でも使って最新の場合はリンクを貼らせないようにした方が良いのでは、..]
# しばた [最新の時はリンクを作成しないようにしてみました。]