今日の昼に寝ている最中に
「クリーニングのことについてご挨拶にまいりました。」
と、男の声がしたので
「クリーニングは使う時に自分で手配してますから別にいいです。」
とドアフォンごしにとっととあしらった。
はっきりいって、この情報が氾濫して自分自身で情報を取捨選択する時代に、新聞勧誘やこのような訪問販売は時代遅れだと思う。
一方的な勧誘による契約をさせ、契約が切れるまで質の良し悪しに関係なく新聞を送り続けるビジネスモデルの終焉の良い例が「産経新聞の夕刊廃止」だろう(まあ読売や朝日に比べれば強引な勧誘の少ない独自の論調をもつ産経はまだ良い方だろう)。
インターネット社会の入り口にまがりなりにも、入りつつある現在の日本の中でこれから重要なことは「情報の押し付け」ではなく、「情報は提示するのみ」で顧客自身が選択するようなビジネスモデルの確立だと思う。
GNU Scientific Libraryの略。Cygwinでも何もエラーなくコンパイル完了。さまざまな分布に従う乱数発生プログラムgsl-randistやさまざまな科学技術計算ライブラリが付属。GNU Toolsに追加。
何て事無い国立苫小牧工業高等専門学校の情報工学科繋がりというだけです(笑
あそこは中卒(15歳)から5年制(20歳)のカリキュラムなので、センター入試を通らずに国立大の工学部の学部3年に編入という裏道ルートで現在に至るという所でしょうか。
うーむ、やはり高専生というのはレアなのかな。自分がインターンシップで行った企業の中には高専卒が結構いたのだが…。
キャッシュ対応にしてみました。キャッシュファイル名は「ホスト名.rdf」なので、同じホストで複数のrdfファイルやrssファイルを扱うことはできません。
あと、キャッシュファイルが見つからなかった時の処理は更新時刻を1970年1月1日に設定してつべこべ言わずに指定したurlからrdfファイルを取得するようにしました。
とりあえず、1時間単位で取得するように作ったつもりですが、動いてない、バグだろこれ、という場所があれば報告待ってます。
それにしてもセンスなさ杉。
追記:一時間経過してから再アクセスしたらきちんと更新されてました。キャッシュはとりあえず動いている模様。
追記:もはやバグ発見。rdfとrssでフォーマット違うのに気がつかないなんてヘボすぎ。そんなわけでSlashdot.orgでしかまともに動かないでしょう。とりあえず、暇を見て直すます。
これ、国家公安委員長をやった白川氏だから、副署長を呼んだり色々出来るけど一般ピープルなら公務執行妨害であぼんだよな。
大学や実家でも続けて使うことが出来るようにchangelogmemoをUSBメモリに移動したり、ノートPCのxyzzyの環境をごにょごにょいじったり。
写真取り忘れたけどノーマルグラコロ1個。うまうま。
too high: 'Last.fm on Your Website':またLast.fmが進化した経由。
Last.fm on Your Website - Last.fmからLast.fmに蓄えられているほとんどのデータを入手できるようになったみたい。ここでは、自分のトップアーティストランキングを画像で表示してみた。ランキングはHTMLコード、BBCode、画像の三つから入手できる。
またData Feeds - Last.fmでは同様にほとんどのデータがtxtとxmlで提供されている。Top ArtistsのXMLだと以下のようなartist要素が50個並んでいる。
<artist> <name>葉加瀬太郎</name> <mbid></mbid> <playcount>621</playcount> <rank>1</rank> <url>http://www.last.fm/music/%E8%91%89%E5%8A%A0%E7%80%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E</url> </artist>
これらのデータをパースして表示するようにすれば、前に流行ったミュージカルバトンなんかもお手軽になるか?
複数のpingサーバーに対してまとめてwebUpdate pingを送ってくれるサービスみたい。これまでのpingはサーバーごとに送っていたけど、リストを管理するのは面倒なので登録してみた。早速、PinGoo!で新着ブログ記事一覧というのを見てみたけど、これ酷いね。秒単位で広告が送りつけられているよ。
まー、pingをうっているサイトでまともに使えているのはbulkfeedsくらいだから、他はどうでもいいや。
Webショップサイトで使用するカートについて、クラスのスケルトンを解説後に各自のグループにあわせて改造作業をしてもらう。
kita-.
フレンドコードは「519751-799687」です。skypeでハートマン軍曹遊びをしながら対戦してます。skypeIDはhsbt00。
軽く、3人でWiFi対戦をしてみたが、かなりお手軽で面白い。つーか、みんなロケットスタートくらいは当たり前になってるから、腕というよりはほとんどアイテムの運まかせみたいな感じ。
唯一の不満点なのは、WiFi対戦でのマッチング処理に時間がかかること、しかも3人で始めようと思っても2人しか登録されないこともしばしば。
久しぶりに札幌駅に繰り出してクリスマスプレゼントの買い物。つっても、欲しいモノは決まっているので、互いに店頭で買うだけ。選んだのは二人とも、AIGLEのライディングブーツ。彼女はECUYERでオレはCHANTILLYにした。
オレって靴にはホントに知識が無い上に歩ければどーでもいいやって主義の人だったんだけど、せっかく買ってもらったものなのでまじめに手入れをしようとハンズで何とかクリームとかブラシとか靴の手入れセットを購入。
後は大通りのタージマハルでカレーを食べてから帰宅して Wii Fit したり、煮込みうどん食べたり何だり。
まずは今朝になって思い出した部分を昨日の議事録を追記
retrospectiva も 1ヶ月くらい放置になってんなー。2.3.2 のリリースにむけて対応機能も整頓していかねーとな。
後から公式に録画した物が公開されるようですが、ustの録画ではsuminさんの途中からしか無いみたいなので、自分で発表の見直し用に録画した動画を YouTube に置きました。
須藤さんのLive codingも録画していて、札幌でたい焼き食べたから公開して良いと了解をもらったので明日には公開したいと思います。
あの画質を ustream 経由でストレスなく見れるというのは、便利な世の中になったなあ。
朝起きたら TimeMachine として使用しているHDDからエラーが表示されて強制的にイジェクト、かつ再接続しても読み取り専用でしかマウントできなくなってしまった。
軽く深追いしてみると HDD のレコードカウントが壊れたみたいでディスク自体は無事みたいなのでとりあえず初期状態でフルバックアップを再実行。USBで直接接続して使うようにしてから TimeMachine 自体が壊れたのは2回目なんだけどこんなもんなのかなあ。
純正品の TimeMachine だとネットワーク経由でバックアップするからこういったHDDトラブルは無いんだろうか。むむーん。
写真はつね様撮影のものを利用しています。
2日目は朝の smalltalk の話はお休みして部屋で練習をしていた。ささださんの話は rubyconf + 2.0 の新機能の話で面白かった。ObjectSpace を使って、メモリリークの原因となっているオブジェクトを探すのは凄く便利そうだなあ。
自分の発表は 30min の持ち時間のところ 18min で終わってしまったというのが残念なところ。もっと tDiary のなんじゃこりゃあというコードを並べても良かったような気もするけど、これがオレの今の実力ということで次回頑張ろう...いちおうノート付きの背景画像集を置いておきます。
この後は mizzy さんの sqale のインターナルの話、結構質問も出てきたのでこういうサービスの内部の仕組みとかはみんな興味のある話題なのかなあ。この後は発表も終わって気楽になったので、ぶらぶら歩いて談話したり、devops や concurrent の話を聞いたり。
カンファレンス終了後は devops の話をしていた @dlackty と日本と台湾の間のプログラミング文化とか Web プログラミング界隈の話とか、エンコーディングの話とか、Jenkins の話とかをせっせとしていた。はー、楽しかった。
台湾の人達、日本人のそれとほとんど同じで、違いと言えば母国語くらいなので、みんなももっと台湾に行くと良いと思います。
www.ruby-lang.org は今は物理サーバーで動いているけど、密結合の原因となる物は完全に撤去して、もう heroku なりそれっぽい所で動くようになっているので、heroku 移行に先んじて travis 経由で master の HEAD を自動でデプロイするようにした。
rvm: 2.0.0
cache: bundler
deploy:
provider: heroku
buildpack: https://github.com/ruby/heroku-buildpack-ruby-jekyll.git
api_key:
secure: YOUR-ENCRYPT-KEY
app: staging-ruby-lang
on:
rvm: 2.0.0
repo: ruby/www.ruby-lang.org
api_key.secure はリポジトリの情報も含まれているので、fork したリポジトリでテストする時に authentication error で上手く行かなくて travis setup コマンドで -r オプションを付けるというのと、カスタムビルドパックを使っている時は travis にもその情報を入れないと適用されないという二つにだいぶはまった。
これで、master に入れるだけでhtmlのビルドチェックが出来る。べんり。
Agile Samurai BaseCamp というアジャイルサムライを読んだけど「なるほど、わからん」という人向けに明日からこうやるんですよというイベントでインセプションデッキの使い方を話してきた。
ようは開発する上で必要となるコンテキスト共有のためのツールですよという話で、これをやったから売り上げが上がるとかそういう話ではないと考えているので、そう説明しないとダメな人は何というか頑張って下さい。
突然のドーナッツが大変美味しかった。
リモートワークのいい部分をひたすら書いてある本だった。
自分は割と自由な労働時間にもかかわらず会社に行くのは、家にいると必ずアニメや旅行番組を見たりコミックや仕事に直接は関係ない学術書とかを読みだすということもあって、集中するために場所を変えるという意味ではこの本とはちょっと考えが違う。
一方で、普段から会社にいるから一緒に集まって会議をするということに価値を感じにくくなるというあたりは割と同意で、集まっているが故の利点、というのは気が付かずに価値や生産性を下げ続けているのは確かにそうかもなあ、という視点を与えてくれたのは良かった。
Gem::Specification
にあるよなあ...と探していたけど gem which
コマンドの中を読めば一発だった
Gem.loaded_specs["rb-readline"].full_require_paths
こんな感じで rb-readline
のインストールパスを取ることが出来る
RubyKaigi 直前ということで RubyKaigi 2015 の見どころをおしゃべりしたり、RubyKaigi 後の after meetup について相談したりしてきた。なんか海外ゲストが多数参加していて英語力が高まってきた。
毎年開催されるというあんちぽ忘年会に参加してきた。
会場は渋谷のひつじもんというジンギスカンのお店。北海道人がイメージする THE ジンギスカンでは無いけど、羊肉を「にく~」というボリュームで食べることができて、大変満足。
rubygems 直していたら bundler も直さないとダメなことが多くて pull request レビューしてくれ、これをこのブランチに cherry-pick してくれというのを伝えてから、時差が経過するのをまって、やっぱこれ足りてないからもう一度頼むというのを続けていても全くはかどらないのでコミット権をもらって自分でやることにした。
当面は不具合や rubygems との食い合わせを直すということに注力するけど、なんか困ったことがあったら呼んでください。
全ての ruby バイナリをエイっと実行するための all-ruby の docker image に 2.6.0-rc1 を追加した。
https://hub.docker.com/r/rubylang/all-ruby/
なぜか 2.6.0-preview3 が抜けてたので、そちらも合わせて追加しといた。ご利用ください。
11 月はとにかく(ゲームをプレイするのが)忙しくて今頃 tDiary をアップデート、になってしまった。
ついでに Ruby も 2.7.0 の master HEAD にアップデートしたら、IO のどっかの処理がデッドロックしてるのか無限ループしてるのかわからないけど、動かなくなってしまったので 2.6.5 にダウングレードして動かすことにした。うーん、これなんか嫌な予感がするから 2.7.0 の rc1 までには追いかけたいのだが...
後 amazon の新しい API にアップグレードして見たけど、こちらも動いてる気配がなくてどうしたもんかな、という状態。しょうがないので amazon.rb だけ前のバージョンに巻き戻して様子見。なお、
をダウンロードして上書きすれば巻き戻ります。アクセスキーとシークレットキーは設定したんだけど、動いてなさそう。これ、古いキャッシュは消さないとダメ、とかかなあ。v5 のコードを読んでないので2月までにはちゃんとデバッグせんとなあ。(デスストランディングなどプレイするゲームがたくさんあって)忙しいのが全部悪い。
国立近代美術館の鏑木清方の展示が来週までなので、行けるうちに行っておこうと思い特別展の窓展と合わせて見てきた。窓店のゲルハルトリヒターのガラスが良くてしばらく見てしまった。鏑木清方の方はいつもはほとんど人がいない展示室がかなりごった返していていまいちだったかなあ。むしろ、いつも通りだけど常設展の方が良かった、気がする。
国立近代美術館の後はひさしぶりに日本橋の高島屋に行ってパジャマを買ったり、鼎泰豊でちょっと早い夕食を食べたりしてから帰宅。
今日は再びいつも通りの discord で開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1016
ちょうど時間の直前に 3.0.0-preview2 がリリースされたので、サイトの微調整をしたり、ruby-buildのリリース準備をしたり all-ruby をいじったりしていた。リリース、今回は何か時間かかってしまって、いろいろ自動化していても相変わらず何かを踏むなあ。
Ruby 3.0.0-preview2 がリリースされたのでその定義が含まれている ruby-build をリリースした。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20201208
ただの定義の追加なのでピピっとやろうと思っていたら、Travis のジョブのキューイングを待つだけに 30 分かかって辛かった...。ちゃちゃっと Actions にマイグレートしよう。
Amazon のブラックフライデーセールで安かったので iPhone 12 のバックアップバッテリーとして買った。
この手のモバイルバッテリー、無限に書い続けているけど、この Magnetic は 5000mAh な容量の割には軽いのと、iPhone 12 に接着してもまあまあ使えるという重さとつくりなのでなかなかよい。
東博に続いて東京国立近代美術館の賛助会員の期限がきたので、昨年と同じ内容で延長しておいた。
https://www.momat.go.jp/ge/support/
国立西洋美術館はまだ工事中なので近所で行ける場所は東京国立近代美術館だけになるんだけど、来年には西洋美術館も再開になるので楽しみ。
Psych 5.0.0 を JRuby で使おうとしたら動かない、という報告が早速きていてどれどれと眺めたら psych.jar
が古いままリリースされていたのが原因だった。
https://github.com/ruby/psych/issues/598
自分の手元に古いバイナリが存在したままリリースしたのが原因だったので、git clean -fxd
してから素朴に artifact を生成したものを 5.0.1 としてリリースした。この手のやつが 12/25 に見つかるとしんどかったので、今見つかったことだけでもよしとする。よしっ。
10年前に申請してずっと使ってきたパスポートが今年の春に期限切れしたので、強い気持ちを出して有楽町で再申請してきた。今年海外に行くことがあれば今年の春にしようかなあと思っていたけど、結局今年はずっと国内旅行だけで終わってしまい、来年あるかも、くらいだったのでこの時期になってしまった。
10年前がどうだったかもう覚えていないのだけど、今回の申請ではインターネットで申請用紙の雛形を作って埋めて印刷、印刷した紙に署名して、写真と身分証明書、戸籍謄本、期限切れのパスポートを一緒に提出するだけで終わってしまった。
来週には発行されるっぽいのでもう一度有楽町に受け取りに行く。
Ruby 3.2.0 のリリースに向けて Unicode 15.0 のアップデートや SyntaxSuggest
の改善などいくつかの積み残しブロッカーが解消されたので rc1 がリリースされた。
https://www.ruby-lang.org/en/news/2022/12/06/ruby-3-2-0-rc1-released/
これに向けてあれこれ、default gems もアップデートしていたのだが、ちらほらと問題も見つかっていて最終版が出る前に問題を洗い出せるようになったのはいいことだと思う。
あとリリースに向けてリリースアナウンスをざっと見直してできる限りでテクニカルライティングをしたりもしていた。この変更は書いて!とか結構抜けてたりして、なかなか大変だけどリリースまでもうひと頑張り。
日中仕事をしながら流れてくる受賞情報や新作の動画を見ながら過ごしていた。
前情報どおり、バルダーズ・ゲート3が GOTY を受賞したので下旬に発売する PS5 バージョンを予約しておいた。ゲーム画面を見る限り、慣れないかもなあという予感はするものの過去の受賞作を見ると面白いことは間違いなさそうなので正座して待つことにする。
なんで授賞式に新作の発表?というのもよく分からなかったけど、FF16のアドオンやスカル・アンド・ボーンズの発売日決定とか、モンハンの新作、アトラスのメタファーの新情報など、PS5 でこういうのをやりたいんだよ、というのがどんどん出てきて本当に良かった。とにかく今現在がゲームをやるのに最高の環境に思える。
この日は東京に帰る日なので、朝の6:30 くらいに宿を出て出雲空港へ。とりあえず早めに帰ろうとこの時間にしたけど、ちょっといい感じの朝食の店も温泉津にはあったので、昼の便にしてゆっくりすればよかったなあ。また今度。
出雲空港には時間通りについて、毎年恒例の薔薇パンを買って搭乗したものの、離陸直前になって上空の温度と天気が凍結のおそれがあるぽく、一度引き返してから凍結防止のための緊急対応をすることになった、と4-50分ほど遅れてからの離陸だった。こんなこともあるんだねえ。上空では薔薇パンをもぐもぐ食べながら本を読んでいるうちに到着した。
今回の戦利品はこちら、主に妻が見つけたいい感じの器が多い。銀山も良かったけど、温泉津の温泉と神楽が本当に良かったので、来年かその先にまた来ようと思う。次は鳥取県立美術館からの温泉津か、三瓶山からの温泉津、というあたりにしたい。
旅行などに出かけたときは iPad + コントローラ で物によっては PS5 でも PC でも出せない 120 fps でゲームをプレイしているんだけど、原神は DualSense に対応してなくてゲーム内の表記が A/B などのままということもあって、何とかならんかなあと前に買った電池式の xbox コントローラに後付の充電式バッテリーをつけて、Type-C で充電できるコントローラとして使うことにした。
Pro とか Elite コントローラでもなければ、背面ボタンがないというところは同じなのでしばらくは Xbox コントローラを持ち歩いてゲームしようと思う。
# やまぐち [結局わからずじまい…同級生クイズ難しすぎです。 やっぱ雪いいっすよねぇ。]
# むらけん [召喚されてたのか...]