Toolsの下にGNUというエントリを作った。GNUソフトウェアの中でCygwinでコンパイルしたものなどを紹介していく予定。しばらくはこっちに力を注ぐ。
C/C++のソースをHTMLに変換するツール。学校のレポートとかを印刷して提出するときに非常に便利。GNUのsource-highliteと呼ばれるパッケージに含まれる。
Javaソースを同様にHTMLにしてくれるJava2HTMLも一緒にある。
今日のGIもペリエが勝った。これで3週連続勝利だ。
が、年末の騎手の表彰にはペリエはノミネートされない。なぜなら表彰はJRA所属騎手という制約があるからだ。
競馬の国際化を目指して馬齢表記(生まれた年を0歳とする)を国際標準にあわせたのが今年。そろそろ騎手についても外国人だからという理由とつけないで、平等な評価をすべきだと思う
今日この頃。
の映画を昨日見に行った。昨日はぐーすか寝てたんで日記に書くのは忘れてた。
CG凄かったなぁ。というか来年の11月には第2話が公開だそうな。気が早いことにもう前売り券が発売しているらしい。
も自分で管理するCGIに変更。これまでのログはとっておいてないんで、書き込んでくれた方すんません。
彼女の親に連れられて買い物
ただただしさんから教えてもらったTerminal。
普通にTeraTermとかを使う場合はinetdとかsshdとかうんちくがたがたする必要があるんだけどこれを使うとコマンド一発で起動できるし、プロセス処理もしてくれる。日本語表示も可能なのでそのためだけに起動してもイイ鴨。
淺井先生ごめんなさい。
大学の水道管が破裂したらしくて断水中。
proxy対応完了。Rubyでプログラムを本格的に書くのは初めてなのでRuby的に常識な処理が未実装というのはお粗末だな…。
勉強しつつ修正やら機能追加やらをしていきます。headline.rbからどうぞ。
追記:引数をhostとpathの二つではなく、urlをまとめて与えるようにしました。
今日は研究室の説明会があった。どうやら成績順で志望先からがつがつ決めて行くらしいので今回のテストは適当にやらないで本気でやるとするかな…。
別に自分の研究テーマである「ソフトウェア品質の向上を図るプログラミング手法について」と「企業内における情報セキュリティ」のいずれかについて理解をしてくれる教官であれば誰でもいいや。
とりあえず、一番この二つに近い考え方を持っている先生の所に行って2時間くらいネゴしてきた。どちらについても良い感じだった。これから順番に教官室に突撃することにしよう。
_|‾|○をぽちっとな。
こういう記事を見るたびに滑稽だなと思う。では、固定電話を使えない状態で不安になったら固定電話依存症なのか?水を使えない状態で不安になったら水依存症なのか?
インターネットの目指すところは公共インフラと同じレベルなんだから、ないと不安になるというのはある意味成功かもね*1。
*1 それが人間として正しいかどうかはわからん。
明後日の部会議で発表する資料完成。多分どうにかなるだろう。
相方と3年目になるというのに、未だにクリスマスに一緒に過ごしたことが無いという…。日程がどうなるかはわからないけど、今年は奇跡が起こって会える鴨。
誕生日にアクセサリーをプレゼントしたので、クリスマスはどうしたものか…うーんうーん。
この前に申し込んだ地域SNSの実証実験の特定モニターに選定されたらしい。YATTA!
で、特定モニター選定通知というメールが申し込みメールの返信として送られてきて、実証実験準備依頼書というPDFが二つ無造作に添付されていた。なんだかちょっとアレだけど、とりあえず事前準備として住基カードと市役所が発行する電子証明書が必要みたい。雨が降ってない日を選んで市役所に行くかねー。
バトンが回ってきたので答える。まず最初にこういう他の人に大いに役に立つであろう情報をmixiやミュージカルバトンのように内輪ネタにするのはどうかと思う。
数えたら344feedだった。FEEDBRINGERは公開できないらしいので、 OPML を置いておく。
携帯から日記を読むときに使っている。OPMLを適当に変換して登録しているけど、携帯未対応が多くて困っている。気がついたときに間引くようにしているけど、あまり精力的には行っていない。
携帯対応のWebベースRSSリーダー希望。
最近ははてなブックマークやdel.icio.usにもコメントをつけるようにした。
5の逆。(友人関係とか付き合いは全く別の話←エチケットペーパー)
7と同じ
2ch、きっこのブログ、TBN、煽り芸・釣り芸が主のサイト、何らかのランキングをつけているサイト全部
世の中の情報全部
回答エントリをちらほら眺めているけど、はてなブックマークを使っているとかRSSリーダーを使っているとか、「ツールで何を使っている」なんてことは今更どうでもよくて、「どこそこを見ている」って方が気になる。
ソーシャル系のツールって言うのは、自分よりも広くアンテナを広げている人や、特定のジャンルに特化した情報だけを収集している人をinbox(del.icio.us)なり、お気に入り(はてなブックマーク,MM/Memo)に入れて楽々エージェントとして情報を取ってこさせるように作ってあるよね。例えば、無断リンクやblog揉め事ならekkenさん、ネットウォッチ全般、モヒカンネタならotsuneさんみたいな感じ。「君たちがんばって情報収集をしてくれたまえ、オレ様はその時間を自分の趣味に没頭するよ」って使い方が時間の使い方としては効果的だ。
だから、この手の質問に答えている人で、SBMでのお気に入りのURLやRSSリーダーでどこを巡回しているってことを書いてない人や、よく見るサイトや要注意サイトのURLや各種IDを具体的に書いてないのはなんだかなあと思う。まあ、質問の趣旨として書いてないからしょうがないけど。
昨日の朝から「WORM_SOBER.AG」というウィルス付きメールが20件くらい襲来している。@niftyのウィルスチェックのおかげでサーバーサイドで叩き落せているから、ほとんど実害はない。
グラコロ×1
早速、ダウンロードして昨日誕生日だったarata氏にハッピーバースディのメッセージを体いっぱいで表現してあげた。ビデオチャットを軽く使った感じだと、CPUパワーをかなり使うようでHeadline-DeskbarのTickerが止まっていた。詳しいレビューはkengoさんのエントリを読むとよいでしょう。
何でも、Capture for Skypeという、ビデオチャットをAVIに保存するソフトもあるようで、エロ業界が本格的にskypeを使い出すのはいつ頃かなあとか思ったりしてます。Skypeでハートマン軍曹遊びをしながら、マリカDSで通信対戦とか楽しそうだなあ。
買ってきた。近所のGEOでは9:00から先着順で43台入荷。オレは8:50くらいに並んだんだけど38番目の整理券でゲット。
用意したソフトと周辺機器は
とこんな感じ。早速色々とセットアップして起動してみたけど、前評判通り家庭のリビングにおいて、付けっぱなしにしておくことができるような作りになってる。そのうちお天気とかニュースとかが簡単にみれるようになったらいいかもねぇ。
「2937 8423 0192 7338」らしい。気が向いたら登録してやってください。
Wii のセットアップをそれなりに切り上げて駅前に買い物へ。まずは予定通りモテケータイのW44Kへの機種変更を申し込んでから、大丸でうどんを食す。その後は紀伊国屋に行って
Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選(高林 哲)と
ライト・ポータブル・コード―複数プラットフォームに移植可能なソフトウェアの開発技法(Brian Hook)を購入。
その後家に戻って、二人できゃっきゃっと Wii スポーツで対戦したり、はじめての Wii で遊んだり。いやあ、楽しいねえ。
そういえば昨日プレイ中のコメントで言われたこと。
重心が大きく動いています。もう少し落ち着きを持つと良いですね!
うるさーい。上司から言われたことをお前からも言われたくないって。
今日の午前中に一回部屋全体が一瞬停電になる現象が発生してぶちきれていたんだけど、夕方に再発生。今度は一瞬だけじゃなくてずっと。
ブレーカーのスイッチを確認してみても落ちているわけでもなく、完全に後ろの配線設備の方っぽかったのでほくでんの緊急センターに電話。40分程して工事担当の人が来て点検したところ、ブレーカーと漏電ブレーカーの間の配線を止めるねじが揺るんでいたらしく接触不良を起こしていたらしい。
色々話を聞いてみると、ブレーカーはほくでんの備品だけど、漏電ブレーカーから先はマンションの設備とのこと。たぶん、アンペアの増加工事をしたときにブレーカーの方は配線をしっかりしめたけど、漏電ブレーカーの方は華麗にスルーという感じだったのであろ。
とりあえず、停電が発生するたびにPCの健康状態が心配になるのが憂鬱なので Amazon で エントリーモデルの UPS を注文してしまった。やれやれだぜ。
今年も「よかった探しリース」に参加します - Voxを見て思い出したように作ってみた。 → よかった探しリース 2007年
例によって今年も hiki ではなく HTML で作成。
iPod touch のスクリーンショットを保存する方法 - Ceekz Logs経由。
エントリまんまなんだけど、スクリーンショットを撮るには
「上部のスリープボタンを押しながら、ホームボタンをクリック」
でいいらしい。Mac の場合は撮った状態で Sync すると iPhoto で取り込むことができる。
いくら冬になったからと言って多すぎだろ。
HDD 周りかファンにゴミがたまっているのか何とも判断しがたい異音が一週間くらい前から鳴っている。ゴミがたまっているだけなら掃除したいけど、いかんせん Type T なので分解した後に元に戻せる自信があまりない。
うーん、HDD 周りだとすると来るべき時に備えて何とか対策をうっておかないと、ノートPCも開発環境も無くなってしまうのでかなり痛手だし、こいつは困ったな−。
先月に断線したコードと同じものが先週くらいに届いたので使っている。値段は1200円だった。
注文するにあたって、Panasonicのお客様相談室に型番とかを問い合わせたんだけど、一緒に
と要望だけ出しておいた。
コストパフォーマンスはいいんだからコードの断線でマイナス評価されるのはもったいないよなー。
ひとまず★2のボスっぽい連中をなぎ倒したり温泉クエを消化したり。
ちょっと油断してMH3の焼き直しかよーと事前は予想していたんだけど、ベースにはしているもののほとんど違うシリーズと言ってもいいくらいの出来。こいつは長く遊べそうだなあ。
正式版が出たのでアップデートしてみた。
なんか Windows の Chrome 拡張は stable か beta しか対応してないらしいので、ついでに dev から beta にバージョンダウンしておいた。
バンドルライセンスとかで Mac と Windows の両方使えるものが $10 くらい安いみたいだけど、既に Mac のライセンスを持っているユーザー向けにも同じようなライセンスを提供してくれたら買ってもいいのになあ。頼みますよ。
COOKPAD でインフラ勉強会 があると聞いたので開発環境整備班として参加してきた。ちなみに弊社では独自のサービスを運営することを生業としているわけではないので、インフラ担当というのは存在せず、開発力を高めるための環境を整備するための班がいるという位置づけです。
そんなわけで、DNSとかVarnishとかはちょっと触る機会が少ないのですが、開発の進め方や風景に関することで情報交換ができたのでとても有意義でした!
Windows 8 の UI も試してみないといかんだろということで、Windows 7 から Windows 8 Pro へのアップグレードを Microsoft の公式サイトで支払いを済ませてアップグレードしてみた。この支払いだけど、クレカだけじゃなくて paypal も使えるというのがちょっとだけ未来感があるね。
アップグレードは最初は上書きアップグレードをしたかってけど、何度やってもインストーラのブートストラップ時に「インストールに失敗しました」とだけダイアログが出て停止してしまうので、CDを作成した後にCDブートでWindows7がインストールされているHDDへクリーンインストールすることにした。クリーンインストールを実行すると、これまでに存在していたフォルダは Windows.old というフォルダに保存されて、普通にクリーンインストールした状態となる。
Windows8 のファーストインプレッションはスタートメニュー何処行ったなんだけど、マルチディスプレイで使う限りは片方をスタートメニューというか全画面なアプリケーションに割り当てると、以外と使いやすいように見える。ファイルのコピー処理もだいぶ改善されているし、もう少し使い込んでみる。
去年、ルーヴルに行ったときに本当に良く出来ていたので、応援の意味も込めて買ってしまった。ダウンロードオンリーかつ 1.8GB なので SD カードを買い換えした方がいいかなー。
今日は台湾から @JuanitoFatas が来ていたので、おみやげのパインケーキを食べながら発表資料を眺めたり、くぼーんさんの新作 gem を眺めてあれこれ言ったり、来年のカンファレンスを並べながら何処に行きたいね~みたいな話をしていた。
https://github.com/tenderlove/psych/pull/211
あと、github 眺めていたら psych が 2.0.0 でビルドできないんだけど~というのを見つけたので早速直した。
今年もクリスマスまで 24 個の pull requests を送りましょうというプロジェクトの 24 pull requests をやってます。今年からは特に日付に pull request をひも付けなくても http://24pullrequests.com/users/hsbt のようにカレンダーに自動的にマッピングされるぽい。
見ての通り、yao とか ngx_mruby-package-builder が出ているように、仕事で使っている OSS への pull request を出していれば 24 くらいは行きそうなので、引き続き粛々と続けていこう。
docker を使っていい感じの ngx_mruby バイナリを作る ngx_mruby-package-builder に ubuntu 15.04 を追加して nginx のバージョンを 1.9.7 にした
https://github.com/hsbt/ngx_mruby-package-builder
できれば 15.10 を用意して 16.04 に備えたかったけど、ppa で追加する brightbox の ruby-ng パッケージに 15.10 である wily がなかったのでしょうがなく 15.04 にした。
カジュアルに ngx_mruby をためそうかなーという人は是非ご利用ください。
発売日に買ったけど引っ越しの片付けやら何やらでプレイする時間がなくてやっと体験版と同じくらいまでは進めたところ。撮影と share が禁止されている P5 とは対照的に Twitter にバンバンスクリーンショットが投稿されているのはいいね。
ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4
スクウェア・エニックス
¥2,670
11.3.0 との変更点は deprecated なメソッドをバーンと消したというのと、細かいバグ修正いくつか、という予定です。もうちょい内部のエンハンスをしたかったけど時間切れ...
来週には 12.0.0 として出すつもりなので、ちょっとでも検証に協力してやるぜ、という人がいたら
$ gem i rake --pre
でインストールできるので、是非試してください。
このエントリは Pepabo Managers Advent Calendar 2016の第2日目の記事です。1日目は同僚のあんちぽくんの リーダーシップはフォロワーシップから - Kentaro Kuribayashi's blog でした。
私はチーフエンジニアなので、ペパボにおけるマネジメントのキャリアパスの上には所属しておらず、職務として労務管理であったり、予算管理というような「マネージャ」が担う職務分掌規定上の権限は有しません。しかし、プロダクトを作る、そのために人を動かすという部分でのマネジメントはある程度担当しているので、常々意識していることを書きます。
みなさんが仕事をする上で、避けては通れない組織の仕組み、決まりというものがあると思います。
チームのレベルではリリース前チェックであったり、社内規定として定義されているような勤務時間であったり、さらには会社法で定める内部統制報告書の提出など、ボトムアップで醸成されたものからトップダウンで決定されているものまで様々です。
しかし、これらのうち、本当に法として一切を変えずに遵守しなければならないものは実は少ないというのが会社という組織の実情なのです。例えば、社内規定は毎月、毎週のように現状の組織の動きに合わせて経営会議等で議論され、変更されているはずですし(余談ですがペパボでは社内規定が GitHub Enterprise の markdown ファイルで管理されており、差分が全て git によってわかります)、チームのルールなども何かしらの決定プロセスを経て更新されているでしょう。もし、変わってないということがあればそれは黄信号と思ってください。
さて、自分はマネージャの重要な仕事の一つは、この仕組み、決まりを変える・作るということにあると思います。私は自分ならまずやらないな、おかしいなと思うワークフローを同僚・自分のチームが行なっているのを見かけると
と問い続け、生産性が上がりそうもないワークフローについてはドラスティックに変えたり、新設をし続けてきました。この規則、仕組みそのものを0から帰る、というのが私のマネジメントスタイルです。
マネージャが事業の成長のためにできることは、プロダクトマネージャとして采配をふるったり、人事考課、労務管理の側面からスタッフのモチベーション向上を図ったりなどがありますが、ワークフローや仕組みを変えるということもマネジメントの1手段と捉えて、明日から貴方の、ひいてはチーム、会社の成功のために動いてみてはいかがでしょうか。
Pepabo Managers Advent Calendar 2016 - Adventar の 3 日目は @matsumotory さんの エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長 です。
金曜の夜からしばらくプレイしていて、これはゼノブレイドだわ~と没入してプレイしていて楽しんでいる。ただ、いくつか最近の最高ゲーム界隈としては物足りない部分がいくつかあって
最初の一つはともかく後の二つは何とかしてもらいたい...
ただ、プレイもだいぶ進めて行ってブレイドを切り替えることが戦略にかかわるようになってきたのもあって、サブイベントやってマップ歩き回って適当にストーリーを進めるというだけで面白いゲームなのでとてもおススメ。
この日は日本に戻る予定だったので、7:00 に Grab の予約機能を使ってタクシーを手配して空港に移動してから、18:00 頃に羽田に到着した。
お土産は色々買ったけど、ICONSIAM で見つけた象のティーセットが特にお気に入り。タイ、だいたいわかったのでまた行きたい。
二日目は白水館の敷地内にある薩摩伝承館を見学して、美術品を眺めたり、将棋の竜王戦についてあれこれ質問したりしていた。白水館、三月のライオンにも出たらしいんだけど、アニメでそんなシーンあったかな...。
この日は再び霧島の方へ北上しつつ、途中に鹿児島神宮によって参拝。その後は霧島アートの森に行こう、と思ったら月曜は休園日で凹んでしまった...。しょうがないので霧島神宮を参拝してからチャチャッと霧島温泉に移動して、チェックインしてから経営会議にだけ参加することにした。
霧島ホテルの部屋は PS4 が接続できたのでだらだらとデスストランディングをプレイしては温泉に入って、プレイしてご飯食べて、というのを繰り返していた。とても休暇っぽい。霧島ホテル、大浴場もだいぶよくて、毎年来てもいいなあというレベルだった。満足。
旅行中だけど PS4 かついでホテルのテレビでプレイしていて、ちょうどクリアした。プレイ時間は 68h で他の人の状態も見るとこれくらいっぽい。
いやー、最高に面白かった。P5R もなのだが、ここ数年ほんと生きててよかった...というレベルのゲームが多くて良い。トロフィーコンプくらいまではやり込めそうという感じだけど、アイスボーンのアップデートもあるので少しだけお休みする。ゼルダの BotW と同じくらい面白くて、発売前後に言われていた「人を選ぶ」は別にそんなことなくて最高に面白いゲームだろ、と思った。
若干ネタバレになるのだが、最初のエリアはチュートリアルで、中盤のエリアが本番で国道を作ったり、乗り物を使えるようになって幅が広がったかと思いきや今度は山岳配送になるというゲームバランスがよくできていて、最終的にはどんな土地であってもサムは走破できるようになっている、というのもゼルダ同様によかった。最近のゲームは世界は最初は膨大な広さを見せて、うわー広いなーとなった後に最後になると世界狭い...となってプレイヤーの成長を感じるのが特によい。
世界をもっと広くしてくれるなら DLC でも買うぞ...という状態なんだけど、DLC はないぽいのであとはやり込みだけかなあ。
1月からずーっと家で仕事してきてガジェットいろいろ調整したりしてだいぶわかってきたので現時点のまとめ。
机はいろいろいじったけど結局写真のような感じで落ち着いた。ディスプレイを二枚並べるのは継続していて、左に私物の Windows マシンとApple DTK、右に勤務先から貸与されている MacBook Pro をクラムシェルモードで表示、目の前に Surface Go をタブレットモードで表示、って感じ。その iPhone を常時置いて PocketCast を再生したり、2FA のコードを見たりするのに使っている。
キーボードはあれこれ買いまくったけど結局、Lenovo の Trackpoint Keyboard II と Apple の純正キーボードとトラックパッドに落ち着いてしまった。ケーブルがとにかく嫌なので無線通信でまともに動くのはこれらだった。カメラ、スピーカー、マイクは logicool, Anker, Amazon Echo ってラインナップ。
一日のスケジュールは以下のような感じです。
通勤時間に相当するところで読書したり、余暇に費やせているのでだいぶよい。見ての通り、THE 仕事、に集中できる時間は限られているので、最近はだらだらやらないで、いかに短い時間に成果を出すかということに集中することにしている。
bundle gem
で作成される gem の雛形に rbs ファイルも同時に作成されるようにした。
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/5041
オプションにしてはどうか、という話もあったけど、こういうのはオプションかどうかに関係なく作成するということが今後の Ruby や Gem の意図を示すことになるので、オプションではなくて常に作成されるようにした。
仕事でも OSS でもコードを書くときは、できる限りインパクトを出すように工夫している。この変更はより多くの人の考えや行動を変えると思うのでまずまずのインパクトが出るんじゃないかなあ。みなさん、rbs ファイルの作成も引き続きよろしくお願いします。
11月の 100 分 de 名著は再放送だったけど、過去に出版されたテキストは読んだことがなかったのでこの機会にざっと読んだ。解説付きでもだいぶ難しくて、登場人物それぞれがロシアや社会情勢を反映しているというところまで理解するのは大変だった。
それでも、なるほどね、とはなったので、過去のサンクトペテルブルクにいく前に放送を見たりテキストも読めていればよかったなあ。惜しいことをした。
転職してから近況報告も兼ねて出演したいしたい!と騒いでいたらよんでもらえたのであれこれ喋ってきました。
217.雑誌を活用して美術館めぐり (ゲスト:hsbtさん) | Ossan.fm
いつも30分くらいだったよな...と思いつつ、喋りまくっていたら前半だけで 40 分という分量になってしまった。転職前後の話、美術館巡りについて、雑誌読みまくりの3本立ての内容となっています。僕の近況についてわかりやすい内容になっていて、自分で聞いてもこの人面白いこと言ってるな、って感想だったので是非聞いてみてください。
タイトルが全てで終わってしまうシリーズです。Ruby のペライチファイルで bundler を呼び出して何かをするときに最高便利な bundler/inline
何ですが
require "bundler/inline"
gemfile(true) do
source "https://rubygems.org"
gem "rack"
end
というように書くと、いつもの bundle install
相当のログが出て、gemfile
のみだと何も出ずに実行されます。でて欲しいときと出て欲しくないときそれぞれあると思うのでユースケースに応じて使ってください。
@k0kubun 君が朝 ruby-jp で調べていたので記録しておきます。
上野の科博で開催している毒展は週末は結構な混雑で、行こうと思ったときに行けるのが平日くらいなのでこの日の夕方の枠を予約してぶらっと見てきた。親子連れは少なくて確かに空いてはいたけど、それでも展示の前には隙間がないくらい人がいてそれなりに混んでる、って感じだったなあ。
展示の方は「日本の三大やばい毒を持った植物」「世界でやばい植物ベスト3」みたいな展示だったりと、植物、動物、鉱物など幅広い展示で面白かった。あと最近の科博はぬいぐるみに注力してるのかベニテングダケなどのぬいぐるみが大量に積まれていて、ついつい買ってしまった。この毒キノコよくできてるんだよなあ。
この日は朝から三越に行って千住博でも見に行くかと思い車を動かそうとしたら、聞き慣れない音がしてエンジンがかからない。どうにも解消しないので、保険会社経由でロードサービスを呼んだら、バッテリーが電圧低下していてエンジンがかからないのだろう、とのこと。
とりあえずその場はなんとかエンジンを掛けるところまではたどり着いたけど、通常は14V前後のところが10.5V前後と中途半端に低下していてよくわからないという調査結果だったので、その場でディーラーに連絡して定期点検を前倒しでお願いすることにした。
ロードサービス、Uber のように現在地はここというレベルで表示されていたりと、よくできているなあと感心した。今回は駐車場で呼ぶことになったけど、これが出先とか何なら山の中とかだと、それは大変だからそれはそうか。
ディーラーに車を預けて夫婦でしょんぼりしているところに、何か食べて気分を変えようと HENGEN でランチを食べてきた。電話でシュッと予約できて便利。
前回は半年くらい前に来たけど、相変わらず1皿1皿の味が良くて毎回新鮮な気持ちになる。暑さで忘れていたけど、また来よう。
色々予定がリセットされたので、それならと上野の森美術館でやっているモネ展の夜間入場の枠が取れたので見てきた。ただとにかく混んでいて、相変わらずの並ばなくて良いのに壁際に並びまくる人々のおかげでイマイチな展覧会だった。
上野の森美術館はフェルメール展といい、たまにブロックバスター的な展覧会をやるんだけど、観覧体験がそれほどよくない、というかむしろすごく良くないという部類に入る感じになるのでやめたほうが良いと思うんだよなあ。
特にミュージアムショップでの買い物が一度外に出てから、行列に並んで入場チケットを見せて再入場という仕組みが最悪で、転売対策とかあるんだろうけどなにこれとなった。
賛助会員になっている東博などには意見を伝えることができるけど、この手の細かい運営についてフィードバックする機会がないのが本当につらい。
そんな感じで、夫婦ともどもイマイチな気分になったので、上野駅であんみつを食べて気分転換。みはしはいつもカップで買って家で食べてたけど、こうして店頭でソフトクリームと一緒に食べると二倍くらい美味しい気がする。
O'Reilly のサブスクリプションサービスの O'Reilly Learning が Cyber Monday セールで $200 オフの $299 だったので、5万円か...と真顔になりながらも、これは必要経費だしな...と泣きながら更新した。
串刺し検索もできるし、最近は日本語訳の本も充実しているので便利なんだけど、この値段はなー...となってしまう。
愛用している Windows のメンテで一時的にだけ使ったとか、なんとなく入れているけどほぼ使っていないアプリケーションをバンバンアンインストールしていたものの、Dell が提供している Alienware Command Center だけがどうやっても途中でエラーになって落ちてしまう現象に遭遇して頭を抱えていた。
Windows の奥が深い問題になると、単純に検索しても回答にたどり着けるような情報が皆無でどうしようもない「再起動しましょう」ばかりになるので、今回は reddit などに絞って探してみたら、wmic
コマンドを使って Windows から強制的にアプリケーションをアンインストールしたあとに再度InstallShieldのアンインストーラを実行すれば行けた、という情報があったのでそれを試したら無事消すことができた。
https://www.reddit.com/r/Alienware/comments/wwl445/comment/k4x30o9/
以下手順です。
wmic product get name | find "Alien
を実行して Alienware Command Center
の正式名称を取得wmic product where "name like 'Alienware Command Center Suite'" call uninstall
wmic というコマンドを知ったのもだいぶ勉強になったものの、こんなことをやらなくてもちゃんと全部消えてくれよ、と本当に思う。これを日曜に3-4時間使ったのは本当に無駄...。
シリーズ購読で配信されたので読んだ。
毎回の感想ではあるけど、関ヶ原というと家康も三成も事前の計画どおりに進めて、ちゃんと激突をしたという書き方が多いものの、この本だとあちこちでワチャワチャ動きつつ、結果として起きてしまったという流れになっているので本当に面白い。
# Nana [私も休憩中に見たよ〜。招き猫のギターストラップが超かっこ良かった。]