カレンダーを表示するプログラム。今まではrubyに付属しているcal.rbにエイリアスをかけて動かしていたんだけど、こんなのを発見したのでこっちに入れ替える。GNU toolsに追加。
ありゃ、またバージョンアップしてる。
って流行語か?毎年絶対にこんな単語が入るよな。
学校にもいるですよ。「俺さー、今日が期日のレポートを徹夜でやっててさー、もう眠くてたまらないわー。めんどくさいよなー。」とか自慢げに言っている奴が。
昼間やりゃいいんですよ*1、課題レポートなんてそんな物は。徹夜するだけで良いレポートが書けるならとっくの昔から毎日徹夜してるわ。
*1 自分が熱中して気が付いたら朝だったというのは除く
いやいや、ちゃうんですよ。徹夜したことを「俺って偉いだろー」と自慢げに話す奴がいけてないってだけ。
しかし、勉強ネタでたっけとkyounからツッコミ入れられたら何にも言えないじゃないか(笑
君ら二人は本当に凄いよ。マジで尊敬してます。
脈がありそうな教官に研究テーマについて意見を聞こうと思ったら、研究計画書を提出しなければいけないらしい。そんなわけで作ることにします。一回作ってしまえば他の教官に説明するときも楽になるだろうし。
もういいや。とりあえず、
1台のネットワーキングサーバで100人のユーザーを5年間 サポートするためにかかるコストは、Linuxベースのシステムの 場合が1万3263ドル、Microsoftのサーバの場合は1万1787ドルだ としている。
ZDNetも金もらっているとはいえ、こういう記事書くのやめたら?しかもこの調査ってMicrosoftがスポンサーなんでしょ?こういう記事を書けば書くほどZDNetの信頼性を落としているとしか思えないのだが…。
追記:2chの顔文字は半角なのでtDiaryを書く時には体形が崩れてしまうということに今頃気が付いた。
トップページをblogkitを使って作り直したので、ioクラスのディレクトリと日記のディレクトリが重複してしまった。そういう訳でほんの少し引っ越しをした。
やっぱりADSLモデムそのものが壊れてる模様。
とりあえずNTTに電話してみてと言っておいたが、こういう時の対処法は本当に難しい。セットアップ代とか含めたら、NTTまる儲けですな。
IncidentとTroubleとProblemの違いをはっきりと定義しないと…。
研修先のマシンにmeadowとnavi2chとw3mを入れてっと…。
カードになった模様。実家から送ってきた。
何か死んでた人も数人いたけど無事帰宅しました。
バリューパックではなくて、メモリースティックの容量が1Gのギガパックを購入したので、動画やら音楽やらを放り込んで遊んでいる。
具体的にはMobileHackerzから3GP_Converterをダウンロードして、手元にある適当な動画をMPEG4形式に変換して、メモリースティックに放り込むという感じ。想像していた以上に画質もよくてかなり満足。
無線LAN環境が無いので、インターネットブラウザとかを使いこなせてないのが残念。まあ、家にいる分にはあまり必要ないと言えば必要ない。
とりあえず、これはPSPをもっているなら買いだと思います。評価は9/10くらい。-1なのはPSPのソフトだから(笑。まあ、MH>MHG>MHPと全部をやる人にとっては、ベースは何も変わってないので飽きるという反応もあるかもしれず。それでも、十分補うくらいのボリュームがあると思います。
基本的にはMHGと変わらないけど、オフライン用の要素がかなり増加している。MHGのオンラインクエストは集会所で普通に受けることが出来るし、アイテム収集のための農場も追加されている。この農場がなかなか面白くて、プレイヤーを成長させるだけではなく、施設を追加していくなど、ダビスタのような箱庭的な楽しみがグッド。
肝心のクエストの方はMHとほとんど変わらないが、右のアナログスティックが無いので、攻撃のボタン操作については右側についている4つのボタンの組み合わせで行う必要があり、慣れるまで操作ミスをしてしまいそう。
オフラインに特化して作ってある感じで、オンラインでの協力プレイはアドホックモードのみ。とりあえず、PSPとMHPを持った奴が4人そろうなんて場面は想像つかないのですが。このネットワークプレイがインフラストラクチャモードで可能だったら、クリスマスに向けて、PSPのキラーコンテンツになりえただろうけど、同期処理とかの関係で無理なのかなあ。
昨夜寝る前に Wii の説明書を眺めていて見つけたんだけど、 Wii って USB の WiFi アダプタも使えるらしいので、朝一で登録してみた。早速アップデートがいくつかあって、SD メモリカードが使えるようになったり、 Wii ショッピングチャンネルが使えるようになったり。
ショッピングチャンネルでは、専用のプリペイドカードかクレジットカードで1000,2000,3000ポイントを購入して、Virtual Consoleのゲームを買うことができる。ものは試しでSFCのマリオワールドを買ってみた。これよくできてるねえ。800円じゃなくて400円くらいならぽこぽこ買うのになー。価格体系はもうちょい何とかしてもらいたい。
あと肝心のネット関係のチャンネルって、このショッピングチャンネルしか無いのが物足りない。天気は12月20日、ニュースは1月、ブラウザはそのうちって計画らしい。これ、全部そろったら本気で付けっぱなしにするだろうなー。
ついにオラがムラにも光回線が! 軽く速度測定
ADSL:900kbps 光 :9100kbps
ほぼ10倍。へっへ、アレやコレなことをするのに快適になった。
よーやく、釣りのこつを掴んだ
釣りイベントが終わったら、後はスムーズに進み出した。んー、これ今までのゼルダと思ってやるとはまりそうだなあ。特に小学生にはつらいんじゃないかな。
Wii には Mii っていう似顔絵を描いて、ゲームの中で使えるキャラをぽこぽこ作るのがあるんだけど、これがまた地味に楽しい。
友達の似顔絵職人が似ているキャラを作っては WiFi経由で送ってくるので、そのキャラをぐりぐり動かしたり、はじWiiやWiiスポーツの中で使って遊んだり。やっと野球ができるだけの人数になった!
なんか費用は会社負担としてくれるそうなのでインフルエンザの予防接種を受けてきた。インフルエンザの注射って皮下注射なのでやたら痛いんだな。思わず声を出しそうになったし。
お値段は2500円。全国的には2000-3000円あたりが相場っぽい。
この前に互換品を買ったVAIOノートのバッテリーだけど、修理に出してみた純正品の見積もりが昨日来た。何でも完全に中のバッテリーがいかれているらしくて、全交換とのこと。んで肝心の費用が
技術料 + 交換部品費用 = 30000円
らしい。ちなみにこの純正品を新品で購入すると23000円。
あほか。
なんというか、こういう価格設定は極めて損だらけだと思うんだけど、商売として成り立っているのか気になる。上の見積もりは拒否して返品も可能なわけで、拒否となると技術料すら回収できないわけだよね。調査に要した時間も無駄だし、バッテリーも売れないわけだし。どっから収益あげてんの?
iPhoneアプリをインストールしまくり - ぽっぺん日記@karashi.org(2008-12-02)で反応があったので、現在進行形で入れているアプリとアンインストールした理由を書いたものを
にまとめてみた。
買ってきた。
数ステージクリアしてみたけど、ほんとにマリオらしいマリオだなあ。どこかでやったことあるような気がしたけど、DSのマリオのWii版ってことなのね。
とりあえず、モーションプラスをつけたままだとやたらやりにくい。開発陣はモーションプラスが標準で装着されている状態ってのを想定しなかったのかなあ。いちいちあのカバーを一つのゲームのためだけに外してやるとかありえないよねー。
DL購入した。1.4GBでDLが70分、インストールが20分。
とりあえずネットゲーム仲間と数ステージこなしてみたけど、まだPSP1から進化した部分を全く感じられていない。ストーリーモードを進めるとちょっとは変わってくるのだろうか。
札幌Ruby会議03に参加するために札幌に行くので一回休み
最初は遅刻かなーと思ったけど、色々あって到着したときには乾杯はまだなので助かった。
もうちょっとフットワークを利かせて、話したことない人に絡みたかったけどそこは会場の関係でしょうがないかなー。後はテーブルで話しつつ、ひたすらカニを食べていた。
Lady Gaga の Blu-ray が出たらしいので買って見た。インポート版で3000円を切っているのでだいぶお値打ち価格。
PVでしか聞いたことのない楽曲をパフォーマンス込みで見れるのでだいぶ良いかも。ただ、マドンナのコンサートに比べると若干チープさを感じてしまうかなあ。
Lady Gaga: Monster Ball Tour at Madison Square Garden [Blu-ray] [Import]
Polydor
¥4,759
さくらのクラウドのメモリにだいぶ余裕があるので、tiarraやatig,wig,figをvpsからクラウドに全部引っ越して vps は解約することにした。ただ、締め日の関係で実際の解約は2012/01/31になる。
これで個人で触っているサーバーは全部さくらのクラウドに集約できたかなー。
preview2 といっても毎日ビルドしているので特に限定したものではないのだけど、最新の trunk では Object#initialize_dup が public から private に変わったようで、この影響で Rails に多数存在する以下のコードが動かなくなってしまった。
https://github.com/rails/rails/blob/3-2-stable/activerecord/lib/active_record/base.rb#L563
# Backport dup from 1.9 so that initialize_dup() gets called
unless Object.respond_to?(:initialize_dup)
def dup # :nodoc:
copy = super
copy.initialize_dup(self)
copy
end
end
1.9 にある initialize_dup を 1.8 にバックポートしているんだけど、2.0 では initialize_dup が private になったので、この respond_to? を通過してしまうというのが原因みたい。respond_to? は二つ目の引数に true をつけると private でも動くようになるので直しておいた。
https://github.com/rails/rails/pull/8405
あと、Marshal#dump 付近で何か落ちてるような気がするのでこれは明日。
アドベントカレンダーが流行っているようですが、文章書くよりも pull request だぜオラオラ~という皆様向けに 24 pull requests というのがあります。クリスマスまでに毎日 pull request を gift code ということで出そうという企画なのでみんなも参加すると良いと思います。
毎日 pull request を出している人には、今更感はあると思いますが coderwall の格好いいbadgeももらえるのでオススメ。
今まであれこれ入れるメインのサーバーとして使っていたさくらのクラウドの funtoo だけど、あれこれ入れるのは azure の ubuntu にしてしまったので、ビルド検証環境としての funtoo はクラウドっぽい環境じゃなくて vps である conoha に引っ越してしまった。別にさくらの vps でもよかったんだけど ArchLinux なインスタンスが既にあって、コントロールパネルからインスタンス追加でなんとかなるのでそのまま使うことにした。
インストールは ArchLinux のインストールイメージを入れてから、funtoo の stage3 イメージをダウンロードして、後はスクラッチにパーティションを切ったり、カーネルを入れたりあれこれして終わり。最初の openssh, sudo のビルドにやたら時間かかったので所要時間は2時間くらいかなあ。
chkbuild の環境構築は明日。
ニンテンドーネットワークID経由で初回作成を行ってから twitter/facebook のアカウントと連携して終わりって感じ。最初から情報がいい感じに入力されていてかなりスムーズにできた。よく出来てる。
引っ越しの際にエアコンを外して中身を見たら、カビなどがそれは大変な感じになっていたので取り外してもらった業者に分解洗浄をお願いしてから、再度取り付け工事、というのを依頼して設置してもらった。
分解洗浄、さらに設置に関して新居に合わせた機材を新たに設置などなどで予想外の出費がかさんだけどしょうがない。
一新に行く前に 21_21 によって、野生展を見ていた。コンセプトはなるほどね、という感じだったけど、展示はあまりピンとくるのがなかった...
最近、Amazon Prime Video のナショジオチャンネルの番組が面白くてダウンロードしたりして延々と見ているんだけど、ペテン観光都市が特に面白かった。
一部、俳優などを使って再現しただけというのも交じってるらしいんだけど、詐欺、ぼったくり、偽札...と観光客相手ならその場限りだから強気に行けというノリのオンパレードでかなり面白かった。
そういや海外に行くと、いまだにスリーカードモンテが広場で行われていたり、花を押し付けて手に取ったら料金せびるとかあるあるな話もたくさんあるので、あれは詐欺なんだな、ってのを一通り頭に入れとく意味でも、海外に行く人は見ておくと良いと思います。
もう 10 年くらい使っている Venta の加湿器から異音がなりだして、中のローラーが回らなくなってしまったので諦めて加湿器を買い替えることにした。
今回選んだのはうちでは初めてとなる象印のスチームタイプのやつ。電気代が気になる、かもしれないけど加湿量が必要なリビングに置いて動かしてみる。
象印 加湿器 ホワイト ZOJIRUSHI EE-DA50-WA
象印マホービン (ZOJIRUSHI)
¥19,978
この日は鹿児島空港に移動して羽田へ戻るだけ、という状態だったので、朝に軽くホテル裏の杉庭園を散歩だけしていた。今度来るときは霧島アートの森にも行けるような日程にしよう。お疲れ様でした。
いつから始めたか忘れてしまったが、Ruby に添付されているライブラリを gem にしてじわじわと本体からはがしていくぞという Gemification 活動だがやっと今日になって全部 gem として push し終えた。
https://github.com/ruby/ruby/blob/a67cd8a8886eed7579c3ffbaf84beecda7ab7d2f/doc/standard_library.rdoc
今のところ上にあるドキュメントが最終版として gem になるやつと gem にならないやつが確定している。この先、default gems でもない bundled gems(bundler で使うときにGemfile に書かないと動かないやつ)になるか、まるごと Ruby のインストールパッケージから無くなるかは Ruby 3.1 以降にぼちぼちとって感じで...。
まだ gem にした、ってだけで微妙に環境によってはインストールできないとかある気がしてるので残りの三週間で refine かけていきます...。がんばるぞ。
週に1-2回は外出リハビリとして渋谷のオフィスに行くようにしていることもあって、今日はついでに上野の森美術館で開催している深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」を見てきた。
深堀隆介の書くアクリルの金魚はどこかの工芸展で見たのが最初だった記憶があるけど、改めての個展ということで 2D, 2.5D までありとあらゆる金魚を見ることができて充実した時間だった。
Kindle Unlimited で読んだ。カントは純粋理性批判もよくわからなかったけど、これも解説付きでもなかなか難解だった。ただ、言っていること自体は平易だったのと、アサシンクリードユニティの影響もあってか当時の社会背景はだいぶスッと入ってきたのでそこは脳の負荷が少なかったかな。
来年 AC ミラージュが発売されることもあって、2年にわたって拡張や追加シナリオが配信され続けていたアサシンクリード・ヴァルハラのラストチャプターが配信されたのでプレイした。
特にアクションなどはなくて、メインストーリーで関わったキャラクターとの関わりをベースとしてちょっとした会話をして終わり、と言うものだった。一部やり込み要素のチャレンジが残っているけど、これまでに配信された全シナリオをクリアして 230h と言うプレイ時間だった。もうちょっとだけトロフィーを埋めるのにプレイはするかもしれないけど、これでひと段落かな。
AC ミラージュ、来年といっても8月以降という話が出てきて、まじか〜と言うのとスカルアンドボーンズも延期しまくりでヤキモキする。とりあえずウィッチャー3の PS5 版をプレイしてるかなあ。
https://gathering.railsgirls.jp/ がオンラインで開催されたので、自宅から参加しつつ LT の時間に最近思うことを話してきた。
Rails Girls のイベントなので、特に女性に向けた話ではあるものの、別に男性であっても自己評価を下げ続けたり、結果として何かしらのイベントやチャンスを見逃して、いつまでも鬱屈とし続けるというのをたまに見かけるので、そう言うのをちょっとでも変えるには、と言う話をしたつもりです。
しかしこの発表は 5min 40sec くらいで LT ではない!!1って内容になってしまったので、もっと大事なことは最初に話して後半は「時間がないのでババババとスキップして結論はこれです!以上!」みたいなスタイルを思い出せるようにしないとなあ。
イベントの方は誰の発表も大変良かった。特に LT で自分の体験談を話してくれた方は参加している人に特に勇気を与えたんじゃないかな。みなさんお疲れ様でした。
この日は家でゴロゴロすることにしたので、近所に買い物に行くついでにキャノンボールダイナーでベーコンチーズバーガーを食べた。
この手のグルメバーガーのベーコンは、薄手のカリカリなやつが多いのだけど、ここのは肉厚で食べごたえがあるので好み。ごちそうさまでした。
Kindle Unlimited でおすすめに出ていたのでパラパラと読んだ。いわゆる遠近法について、いくつかの絵画を題材にして解説するという素朴な本だった。
読み終わってから気がついたのだが、この著者が出しているシリーズの最後の巻らしく、別のものを読んだときに微妙に内容が被ってるな...となって少し微妙な気持ちになった。まあこういうこともある。
龍が如く7外伝もクリアして一段落、という状態なので原神のPS5トロフィーやアチーブメントを消化していた。網羅的にやろうとすると、意外と行ってない箇所やスルーしていた隠しイベントなどがあり、本当にコンテンツが多いというのを感じる。
スターレイルは装備の厳選も数人でやり直したので雑な育成を継続モード。最近は iPad に Xbox の Elite 2 Core コントローラでやるのがボタンが一番多くて快適にプレイできるな、となってきた。PS5 の Edge コントローラも背面ボタンが4つならなあ。
もう新しい本の放送が始まるので読み終えてしまわなくてはということで、半分くらい残っていたのを読んだ。
百人一首、北海道だと木の札のやつで自分も小さいときにはかるた遊びとしてやったこともあって、下の句については聞いたことある〜程度だったところにちゃんとした解説を読むとなるほどね、となっていた。
前月に続いて螺旋訳などの話もあったり、ひらがながわかれば何とかなるという留学生の話とか、いわゆるコンテンツの展開力の高さというのも知ることができてよかった。
最近の rubygems/release-gem
を使って、GitHub Actions からリリースすると rubygems.org で sigstore というソフトウェアの追跡に関する情報が埋め込まれて、ゆくゆくは SBOM 管理とかそういうことへの目処が経ったりしているんだけど、自分が整備した trusted publisher で JRuby でエラーが出たので報告していた。
要は JRuby の OpenSSL wrapper である jruby-openssl
に非互換というか未対応なメソッドがあって sigstore 登録は今は動かないということだった。なかなか大変である。
# たっけ [ごめんなさい。毎週徹夜してますm(_ _)m]
# kyoun [ごめんなさい.ペース配分ができないんですm(..)m]
# muraken [ごめんなさい。前日にならないとやる気が出ないんです _o_]