とりあえず,X on WindowsでコンパイルできたのでRPMSに追加した。日本語も動く。
JDBCとかのライブラリは組み込んでいないので,これからちょこちょこいじくっていきます。
というか,地元の工業高校のありさまを見ていると採用したくなくなるよなー。何で昼飯を食いにコンビニに行ったらこの寒い中たむろしているんですか?クラスでもこういう連中が30%くらいはいるでしょ。だったらいいじゃん。
100%全員が簿記検定や電気工事士や情報処理(役に立つのかは知らんが)とかの資格を持っている,参考書を持ってるだけでもいいや,だったら深刻な問題だけど。
同級生が「不況で就職先がなくてさー」と言ってますが,自分が人事担当なら根性焼きが見え隠れしている貴方のような人は雇いたくないです。はい。
実は最近Tcl./Tkにはまっている。ActiveStateのActiveTclを使っていたのだが,X on
Windowsにも入っているので日本語が動くかどうか試してみたら,きちんと表示された。
でも,「表示」の文字がコードのバグで表示されないんだよね。
だってさ。そろそろ出るとは思っていたけど,リークするとはねー。でも,こういうパッチって一まとめにして出すくらいならSYMANTECのようなLiveupdateを作成してくれればいいのに。詳しい情報はNewwin.netからどうぞ。
最近はWindowsUpdateに接続すらできない。何が起きているんだろう?
WMP8でMP3を作成できるようになるアドオン。マイクロソフトの公式ページではInterVideoから販売されていると紹介されている(米国サイトではCyberlinkも含まれる)。
さて,こういうソフトって絶対誰かが作っているなーと思って探したら,BinkWindowXPで発見。
えっと、とりあえず僕の仕入れた情報によると韓国がブロードバンド大国と呼ばれる原因はもちろん政府方針もありますが、人口の4分の1が首都ソウル、半分が首都圏に住んでいるのが原因らしいです。
つまり、ソウルに光ファイバーをひけば人口の4分の1をカバー。気合いを入れて首都圏にひけば人口の半分が光ファイバーの「ぶろーどばんど」になるというカラクリがあるらしいです。
どこかの日記に書いてあったように、モラルを与えずにブロードバンドだけを与えた結果が先の事件の原因かと思いますが…。
極悪がんぼ (1) (イブニングKC)(田島 隆)と 極悪がんぼ (2) (イブニングKC)(東風 孝広)と 極悪がんぼ (3) (イブニングKC)(東風 孝広)を買いました。
これで休暇中に漫画何冊買ったかな…。
この前、MM/Memoでdisp_referer.rbが対応していないから様子見と書いたけど、unstable衝動を抑えきれなくなったので、ついついcvsupしてしまった。
さて、揮発性リンクとかリンク元置換リストを色々整頓していたんだけど、「本日分のみに記録するリンク元リスト」について、tdiary.conf.sampleには「@only_volatile」と書いてあるのに、たださんのにっきのTipsには「@volatile_only」と書いてある。これはどちらが正解?それともまったく別のもの?
リンク元の整頓が終わったら、過去の日記のリンク元の整頓だなあ。YYYYMMDD.tdr形式として新しく作成されたファイルから「本日分のみに記録するリンク元リスト」に該当するURLは全部消してしまおうかなあ。
@only_volatileが正解の模様。
結局、過去の日記のリンク元について、検索エンジン、SNS、SBM、RSSリーダーからのアクセスはまとめて消してしまった。
消すときにはtdiary-referer-cleanを利用した。
ruby tdiary-referer-clean www.google.co.jp */*.tdr
という感じでがつがつ消去。RSSリーダーからのアクセスを消すときに
ruby tdiary-referer-clean feedbringer.net/feed */*.tdr
と指定してしまって、FEEDBRINGER.net 開発室からのリンク元も消してしまった。とほほ。
とりあえず、これで少しは軽くなるか?むーん、アンテナからのアクセスについても消してしまうかなあ…。
発表スライドをノートで印刷して、言うことを殴り書きで書き込んでいく。
まあ、自分の研究なんだから、こんなものを見なくても大体のことは言えるけど、強調する部分とか忘れないように念のためってことで。
夜のニュースで最近流行っている新聞とか番組のねつ造問題に関連して、「無断引用」なる言葉が出ていたんだけど、フツウ引用って無断で行うもんじゃねーのとかいつも思ってしまう。
こういうテロップを作る人って論文書いたことないんじゃないのかとか思っちゃうんだけど、一度でも論文書いてる人なら引用は無断で行うものってわかっているよね。リスペクトとして引用したことを報告したりする場合は例外として。
もしかして引用と転載とねつ造の区別すらついてなかったりするのだろうか。
宿泊施設を移動して、残出張日数2日。さてさて。
Fastladder が Open Source として配布されたらしいので自宅の vmware/debian に仕込んでみた。
配布のために RoR で書き直されているらしく、準備に必要な物は INSTALL.txt を元に sudo gem を何度も繰り返すだけ。特につまづくこともなく設置完了。ldr で使っているグリモンが微妙に動かなかったりして操作感にちょっとなれなかったりするけど、基本的な部分はかなり快適。
とりあえず、LDR でうっかり開いてしまうと首が飛ぶような feed をローカルに移動。livedoor と開発者の皆さんに感謝感謝。
1月は大丈夫だったんだけど、2月に入ってから皮膚の乾燥と大絶賛あかぎれ中。またハンドクリームと白手袋登場か…。とほほ。
久しぶりに家でのんびり料理食べながらMGS4の続きをやったり。本日のメニュー
鱈は実家からの補給物資、ごちそうさまでした!
昨日に引き続きペーパーアイテムの作成作業。
和紙を選んだのが裏目に出てしまって、プリンタに詰まったり折れたりとさんざんな状況、80枚用意して失敗が20枚とかひどいなあ。
何とか引越前に必要な式の準備は終わったのでよかったよかった。
帰宅して torne で録画した番組を見ている最中にピーという音が突然なって電源がいきなり落ちた。その後はLEDが赤く点滅して、再度電源を入れても緑になった瞬間に黄→赤と電源が落ちるという症状のループ。
ちょっと調べてみたら初期のPS3では割と起こる症状のようで、とっとと修理に送ることにした。なんか、基盤交換がほぼ必須みたいでデータリセットは覚悟しないとダメみたい。とほほ。
どうせデータが無くなるなら新型買っちゃうかなあ。ハードなんて金を出せば解決できるからたいした価値なんて無いのだよ。今までプレイしたゲームのセーブデータががが。
今日は meetup には初参加の2名を含めて10名くらいでもくもくしていた。わりといつも通りのストロングスタイル。
だいたいこんな感じ、今日はだいぶモクモクできたので良かったなあ。
heroku で静的サイトを運用する時に dyno を増やしてもしょうがない件に中の人から「dyno が log を書き出さないだけで実際には動いている」と指摘があったので
use Rack::CommonLogger
を入れてみたら確かにちゃんと dyno まで到達して serve していた。
先の記事は嘘情報です。お騒がせしました。
あと、謎のコネクション詰まりも thin から passenger に変更したら解決した。めでたし。
Ruby CI に新し目のOSを追加した。今回追加したのは以下の 2 つ。
今まで 14.10 で動かしていた ubuntu を do-update-release -d
で更新して 15.04 にした後、クリーンインストールした 14.10 を改めて追加した。
Heroku | Ship Code Faster: Announcing GitHub Integration GA という heroku アカウントと github を oauth 認証して紐付けることで、heroku アプリケーションと github リポジトリの連携と自動デプロイが使えるようになったので使ってみた。今までだと
という3段階の処理が heroku のダッシュボードから紐付けるだけで全て有効にすることが出来るようになった。これは素晴らしい。ちゃんと travis などのテスト結果が exit 0(green) な場合のみデプロイするという制御やデプロイするブランチを選択できるなどよくわかってるという機能だった。
この手の機能、色々できるエンジニアがアレコレ工夫して構築する、というのが定番だと思うけど、そういう仕事をプラットフォームが対応して無くしてしまうというのはほんとに良い話だと思う。色々できるエンジニアはこの時間を使って、この先のことを工夫しましょう。
手元で動かしている色んなアプリケーションを自動デプロイ登録してみたところ、だいたい動いているけど、git submodule を使っているアプリケーションは submodule update フックが動いてないらしくデプロイに失敗してしまった。後でフィードバックしておく。
建物ではないけど、nanoblock 世界の情景シリーズの江戸型山車を作った。パッケージだけみると大したことないなという印象だったけど、横から見たときの作りがよく出来ていて満足。
O'Reilly Ebook 限定で販売しているビッグデータとプライバシーを読んだ。
自分もプライバシーに関わる情報を少なからず触ることがあるので、米国とEUでのプライバシの考え方の違いやプライバシをめぐる社会情勢の流れなどをさらっと抑えながら読めるので分かりやすかった。ビッグデータとしての内容はほとんどなくて、ほとんどがプライバシに関する内容なので買うときは要注意かな。
妻とこんな感じに家庭内の情報を共有してるよーってのを書いてみる。
微妙に分散しているので、Apple, MS, Google など単一企業のサービス群に統一できればアカウントの融通は楽なんだろうけど、微妙に使い勝手がちぐはぐなので難しい。
隔月で開催しているサントリー美術館のメンバー向け内覧会に行ってきた。今回の展覧会はサントリー美術館が所有する工芸品の展示ということで、撮影は OK だったものの今までの展示と比較するとおとなしい感じではあったかな。学芸員的に休憩って印象だった。
帰りはミッドタウン参りおなじみのとらやに寄って生菓子を買ってから喫茶コーナーで軽く夕食を食べるなどしていた。
docs.ruby-lang.org で動かしているるりまサーチや rdoc のドキュメント生成を Ruby 2.4.0 にした。ついでに passenger 5.1.2 にもした。なんかおかしいところがあったら教えてください。
TryRuby というブラウザで Ruby のコードを入力して、ある程度動かして雰囲気をつかむことができる教材があるんだけど、その TryRuby の 4 代目のリポジトリを作者と協力して GitHub の ruby organizasion の下に移動した。
初代は why が作ったもので、代を重ねて営利企業が作ったものになったりと改定されていったけど、改めて OSS のものが ruby 公式のものとして爆誕した形になります。
日本語訳も一応ありますが、もっといい感じにする、とか内容をアップデートする、というのをすごく歓迎するのでご愛顧よろしくお願いします。
毎月開催している Ruby 開発者会議だった。この日は前後にペパボで打ち合わせがあって移動してもなあと言う感じだったので、全部リモートで参加した。リモートで何かをするとき、だいたい iPad で接続して資料やコードは macOS で見ていると言うことが多いので写真のようなスタイルでやってるんだけど、デスクの配置から長時間の利用ができないのでポータブルバッテリーを取り出して接続などしていた。
この日はあまり提案はなかったけど、tool フォルダの下がカオスすぎるからなんとかしましょうよ、って話を少しだけしていた。リモートであれこれしていたけど、割と話しっぱなしと言うことが多くて、会社のフロアにいるよりも疲れてしまった...。在宅勤務、働きすぎませんか。
今まで Redmine で管理画面にメニューを追加するときは Redmine::MenuManager.map :admin_menu
で追加していたのだけど、最近のプラグインを見たら Redmine::Plugin.register
の中でできるみたいなので変えてみた。
https://github.com/ruby/b.r-l.o/commit/235586ed6bebc56ef9cf9b5a5d5f1699e1decdad
あと、最後に html: { class: 'icon'}
を入れないとアイコンが表示されないというのも罠だった。
@eregon が開発していた GitHub Actions 用の ruby インタプリタをいい感じに扱うことができる Actions workflow を ruby org に移動して人々でメンテしていくことにした。
https://github.com/ruby/setup-ruby
僕自身はボチボチとってくらいで強いモチベーションはないんだけど、master の ruby や JRuby, TruffleRuby も一個の Actions で扱うことができる優れものなので、GitHub Actions で Ruby を使う人には特におすすめです。
ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - ペパボテックブログ で紹介されたんですが、この写真は在宅勤務始めた直後の写真で、在宅勤務の合間を見てはちょこちょことアップデートを重ねて今はこのエントリの画像のような状態になった。
変更点としては logicool の CRAFT と MX Ergo を買ったというのが大きくて、Windows と macOS を Logicool Options というソフトウェアを介して昔の synergy のように画面の端から端に移動することでマウスとキーボードの両方の接続を切り替えることができるようになったというのが大きい改善点。このおかげでそれぞれにキーボードを接続しなくてもよくなって、macOS で Ruby をビルドして push したのを Windows で動くか、というのをシュッとできるようになった。
あと、メインのインプットデバイスの配置場所を中央にしたので、スピーカーや iPad などをそれっぽく移動した。このスピーカーが 3 つというのが微妙なので Alexa が動くやつ一つにしたいんだけど中々いい方法が見つからない。
年始からちょくちょくといじってきたデスク回り、いったん満足できたので改めてインプットとアウトプットをバンバンやっていかないとなー。
昨年末にガンダムベースに行った時に限定版かつユニコーンガンダムの決定版ってことでペルフェクティビリティ を買ったまま積み上げ状態だったんだけど、いい加減部屋のクローゼットがやばくなってきたので意を決して組み立てた。
https://www.gundam-base.net/products/details.php?detail=3367
組み立て、かなり大変で 10 時間くらいかかったような気がする...。実際のパーツはユニコーン、バンシィ、フルアーマーユニコーンのパーツを色を変えて詰め合わせましたという内容でこれを作れば三つ作ったのと同じような気持ちになるのはだいぶお得かもしれない。
白と青というのがだいぶよくて、作るのは大変だったけど、ユニコーンの時よりは満足度が高い。これはMGを買って正解だったなあ。
昨年くらいから聴いてる TAKRAM RADIO で紹介されていて、良さそうって感じたので読んだ。
Amazon の書評にもある通り、同じような内容が比較的繰り返し出てきて、これは編集の人も大変だったんだろうな...とか、脱稿までだいぶ苦労したんだろうな...というのを感じられた。
冗長な項目、を除いたら内容自体はとても良くて、道具=技術を使って人の暮らしをどう拡張するか、という話を通して、人と人とで、自立とは依存先を増やすことという障害者のエピソードの紹介など新しい気づきは多かった気がする。
各社の技術広報が明かす「RubyKaigiスポンサーの裏話」運営ノウハウやコミュニティへの想い - connpass が開催されたので前半は賑やかしをやって後半はモデレータをやってきた。
内容についてはまとめてくれた方がいるので見てください。アーカイブ配信はないそうです。
https://zenn.dev/4geru/scraps/08b58e10789a61
完全に失敗だったのがパネルディスカッション、60分かと思ったら30分だったらしく、質問を拾いきれないまま終わってしまった。タイムテーブルはちゃんと確認しないと...。
セッションの中で、社内のエンジニアなどに、proposal を出してもらうには〜という話題の時に、ネタ出しをやったり普段からエンジニアの動きをメモしておいて、その話 proposal にしてみたらどうですかという声かけをやるという活動に加えて、どう書けばいいか未経験者にどう伝えたものか〜ということに悩んでいる人が多かった。
自分が関わっている何かの先では以下のような URL を貼って、まずは読んでというのをやることが多い。
その上で書いてもらった下書きや草稿を共有してくれた人には、上のエントリに書かれているような観点から「テーマのスコープをもっと広げよう」とか「同じ内容を別の人が投稿したら、専門性はその人の方が高いので、オリジナリティを加えましょう」みたいなアドバイスをしている。
技術広報、まだまだ輪郭だけぼんやりしてきて、各社で頑張りましょうというフェーズなので、こういったイベントを繰り返していくのが良さそうという感想になった。お疲れ様でした。
GitHub Actions に migrate した契機なのかよくわからないけど、ruby-docker-image で提供している master-debug-nightly-jammy
というようなイメージには debug オプションを追加した Ruby が入っているはず、にも関わらず何もついてなくね?というのを見つけたので直した。
https://github.com/ruby/ruby-docker-images/pull/75/files
どういうオプションを使うと良いのかはよくわからなかったので、ruby/setup-ruby
で追加されているものと同じものを採用した。
ちょうど少し前から rails/rails
のテストでこの debug オプションを付けたイメージでもテストをしてくれるようになった、ということで深追いしてみたら、何も変えてないのでは...ということに気がついたのでちょうどいい機会ではあった。
実際に行ったのは 2022 のみだけど、妻が行った 2019 の総括ブックも買えるうちに買っておこうと買って眺めた。
2022 のときにも残っていた恒久展示はこのときからあったのか〜や、行かなかった島の展示をざっくり眺めることができた、というあたりが良かったかな。北川フラムが関わっているアートイベントは図録が Amazon でも買えるというのが大変良いのだけど、すぐに絶版になってしまうというのがあるので気をつけなくては行けない。というか置く場所があれば何も考えないで全部買ってしまえばいいんだけど...。
# やえもん [むしろ「剽窃」と混同されているのかもしれませんね > 無断引用]