Geforceに負けるとも劣らないネーミングのATI RADEON 8500LEにとっかえました。
まあ,2D画像なんてそんなに表示速度が変わるもんじゃないんですけど,QUAKEⅢは快適になったよーな・・・気がします(笑)。
それよりもATIということでドライバの安定さに期待。
それにしてもCDってライセンスみたいな感じでロゴが与えられていたなんて知らんかった。ふと気になって昨日買ってきたTommy
FebruaryのCDをよーく眺めると裏に
「ネットワーク等を通じてこのCDに収録された音を送信できる状態にすることは・・・」
と書いてあった。へーACCSもこんな風に表記するように指導してるんだ。
詳しい内容はフィリップス社の抗議を読んで。
眠いけど、母親の送迎に行ってきます。
こ、こんな時間に放送再開するなよ…。それにしても1月25日(土) 27:00というのは1月26日(日) 03:00って解釈でいいの?わかんねー。
雑魚を倒して経験値をうまうま稼いでいたら、相手国のプレイヤーにぼこぼこにやられましたとさ…。
くう、後発組は途中途中でシステムが変わるのが原因で金貯めや武器防具そろえが辛すぎ。
絶対参加する鹿!!
松下の企業文化のDQNっぷりは実務訓練経験者や指導教官からゼミのたびに延々と聞かされている(時々良い話もある)のでやっと表に出てきたかという感じ。
しかし、自分達は携帯でLinux等々を使用してながら、社会へ技術の還元もせずにブラックボックス技術なんてとっているのは感じが悪い。よし!俺も松下不買運動だ。と意気込んで、松下製品の何から買うのをやめようと考えてみた。携帯やテレビ、各種電池は東芝、電話はシャープ、PCは自作、冷蔵庫は三菱って…よくよく考えてみたらすでに松下製品は使ってないのである。
元から購入していない人間が不買運動!と声高に叫んでも効果はないのだが、今後も継続して買わないことにする。
昨日、メール不達が発生していると連絡があって、何が原因かと調べてみたら、@niftyのメールボックス(20MB)があふれていた。というのも、新居の写真を送れーと仲介業者に言っていて、送られてきた写真500(KB)*30枚の添付ファイル付きメールを放置したままだったのが原因だった模様。
これ、ほんとに猛省だなあ。写真については既にローカルに保存したので、メールボックスから消してしまった。その後に、メールの再送を直接お願いしたから、事なきを得たけど、他にも不達のままになっているメールがあるのではなかろうか。とりあえず、メールの保存期間を7日から4日に縮小。
これに気がつかないまま週が始まっていて、大量の不達メール発生状態が継続していたとしたら恐ろしすぎる。
Get2Cashがばっくれた件の話を少し追いかけていて、会社概要からGet2Cashの代表が柴田という名前でオレと同じなのを知る。
そんなわけで、2chの該当スレで
柴田氏ねよ! 柴田金返せ!
とあちらこちらに書いてあって朝からくねくねした気分になった。名字が同じってだけで「うおー、オレのことか」みたいな。
というか、この問題はしのぎの世界とか現実の黒社会では普通にやってることで、今後ネットの方で流行ってきてそうな感じがする。海外の格安ホスティングサーバーを使って、金につながりそうなWebサービスを構築、最初は信用をえるためにある程度まじめに運営して、収益が最大化しそうになった時点で会社を放置・倒産させてばっくれるとか。(去年、SNSで個人情報をすっぱぬいてばっくれたサービスとかあったよね。)
この辺の会社の信用情報をどうやって見極めていくかというのも今後の課題だなー。電子証明書をしっかり取得してますなんてのは、あくまでもサーバーの実在証明であって、会社の信用証明ではないし。
配布資料を提出したあとに、PowerPoint地獄の続き。
発表時間は12分(+質問8分)なのに18枚(表紙、目次、章表紙除く)なんで、時間的に一杯一杯な予感。もう少し削ろうかな。
livedoor_weather.rb と section_footer.rb の二つを NKF::nkf を @conf.to_native に置き換えた。これでいつ UTF-8 化されても大丈夫!
昼休みに xlink kai に対応しているという USB タイプの無線LANアダプタを買ってきて、帰宅してから延々と5時間くらい設定やらなにやらを試していたのだけど、結局オンラインプレイはできず。
xlink kai の MHP2 部屋でメッセンジャーで楽しそうにプレイしているらしい様子とか、クエ募集出しているサマを見ながら、集会所に入っても常に一人ぼっちというのは死にたくなるね。
んー、OSがダメなのか、設定がダメなのか、トレースの仕方すらわからなくて全くお手上げだなあ。とりあえず、xlink kai のステータス自体は接続されていて、OSからもアドホック接続を確認できているのんだけどなあ。さてさてどうしたもんかね。
非公式な方法な上に発売からかなりの時間が経過しているのに、未だにアクティブユーザーが1500〜1800人だって。化け物か。
# Naoto [んーとMHP鯖でプレイしてる人もいるからねえ。もうちょっといるかもね。#mhmhmhでたまにプレイヤいるから興味あれ..]
自分で書いておきながら何だけど、『アジャイルな見積りと計画づくり』が発売されました - 角谷HTML化計画 (2009-01-29)にある Amazon のレビューに投稿しやがれ!ってのを忘れていたので、テキトーに校正して Amazon に投稿しておいた。
みんなも投稿するといいよ。
NTTひかりTVの悪質勧誘にやられる→解決(消費者センター凄すぎる)あたり経由。ひかりTV関連でトラブルになってるエントリを見つけたのと、実家でもちょっとトラブルが発生したので、これから導入しようとしている人の注意喚起として書いておく。
後は2月分のが本当に無料になっていれば、特に問題はないんだけど何となく引き落としが発生しそうな気がするなあ。
というわけで、なんだかよくわからない状態で機器を送りつけたり、どうみてもPCにあまり詳しくない年配層をターゲットにしておきながら、サポート体制がてきとーだったりと怪しいビジネスということだけはわかった。なんか今はすっかりケータイの会社になったところも似たようなことやってたな。
式の後の披露宴的何かの会場となっているホテルに向かって席や当日の流れの確認などをしてきてから、ニトリでキッチンボードやその他家具を物色したり、台所周りの事業仕分けをしたり、積み残していたペーパーアイテムを作成したり…。
明日に続く。くたー。
ko1 さんから事前にアナウンスがあった研究室のメンバーの研究や実習のテーマをネタに雑談する会に参加してきた。ちょっと家庭の事情で日が暮れるまではいれなかったけど、2人分は見ながらあーだこーだ言ってきた。
いやあ、今日の風景はRubyについて研究していたらモヒカンが20人くらい集まって、よってたかってハンドアックスを投げつけているという図だったので中々感慨ぶかいものであった。
やっと3話が終わったところ。今回1話1話が長くない?
# mrkn [とても楽しそうで羨しいです。]
今日から2月末まで在宅勤務を選択できるようになった。最近はリモートでもほとんど作業できるような仕組みにしてあるので、インフルエンザが流行っていたり、この冬一番の寒さみたいななか頑張って会社に行く必要も無いのだよなあ。
プロジェクトのコードは全て github 上にあるし、チーム内のコードレビューは pull request を通して行っているので横に座っていても在宅でも変わらない。チャット的なものはIRCで十分。
ディスプレイのサイズもネットワークの速度も椅子の質も家の方が充実しているのであった。
管理職じゃないので参加必須な(社内の)会議体は無い!
CI でオールグリーンになると即座にお客さんも触れるステージング環境にデプロイされるので動作チェックはそこでやってもらったり、機能の中身についてはPivotalTracker 上でフィーチャの内容や優先順位のやりとりをしているので何も問題は起こってない。どうしても個別に聞かないとダメな時は skype のチャットを使っている。
そう、どうしても会わないとダメな作業としては「ペアプロ」と「イテレーションMTG(お客さん)」と「イテレーションMTG(チーム)」の三つだけ、これは在宅では今のところ無理なので火曜と金曜だけ会社に行くことにしている。
だいたいこんな感じ。
買い換えたというよりはバレンタインなので妻に買ってもらった。前に使っていたラムダッシュは5年前に妻に買ってもらったものだったんだけど、洗浄機がどうしても水漏れするようになってしまって、使い物にならなくなってきたので今回は水洗いできるタイプにした。
4枚刃とかは割とどうでも良いんだけど、使った後にその都度水洗いできるようになったことの方が大きいかなあ。これでまた数年過ごすことにする。
パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 4枚刃 白 ES-SF21-W
パナソニック(Panasonic)
¥21,800
そろそろ CentOS 7 に置き換えていくかという機運が高まっているので ngx_mruby をビルドできるか試してみたら mruby-memcached で以下のようなエラーが出てビルドできない現象に遭遇した。
...(snip)... undefined reference to `pthread_once'
collect2: error: ld returned 1 exit status
どうやら libtool のバグを踏んで、CentOS7 に付属しているパッケージが壊れてしまったらしい。
もしかしたら CentOS 7.1 では直るのかもしれないけど、ひとまず FC21 の libmemcached パッケージ群をバックポートしてインストールしたら無事 ngx_mruby のビルドが完了した。CentOS 7.1 のリリースを待ってから、直ってなかったら個別にバックポートして頑張る感じかなあ。
ほんわか日和というブランドのカレンダーを毎年家で使っていたのだけど、今年はちょっとした理由で手に入れることができなくて何とか手に入れる方法はないかなあと右往左往していたところ、メルカリで探したらかなり安くてにはいりそうということがわかったので、アカウントを作成して買ってみた。
minne 同様にお金のやり取りは当事者間で行われないということもあって、だいぶ楽に取引がすることができたけど、この辺ほんとに便利だなあ。買ったらすぐに返事が来て、なんでこんなに早いのというくらいだったけど、カレンダーがすぐに、安価に手に入れる事ができたので満足。
メルカリ、この辺の法人に売ろうとすると値段がつかないけど、お金を払って欲しいと思う人はたくさんいるというような商品がたくさんあるのが良いね。自分も使わなくなったガジェットなど出してみるかなあ。
先週に引き続き nanoblock の積み置きの組み立てをしていた。バッキンガム宮殿、裏側の屋上に庭ぽいものがあるんだけど、実際に行ったことある人だとわかるんだろうなあ。イギリス、行ったことないので行きたい。
久しぶりに大場派で集まっておいた方がいいのでは、という機運になったので雑に集まって目黒の静内で会合を開いてきた。この日は退職した人がたくさんいて、流動性高まってるなあって雰囲気でヤイヤイ話してた。笹田さんが隣にいたので調子に乗って、ちょっと日本酒飲みすぎた。
今月に入ってからえいやっと必要なパッチをバックポートしてリリースした。主にバグ酒精と gem update --system
したときにインストールされる bundler が 1.16.1 になってます。
http://blog.rubygems.org/2018/02/06/2.7.5-released.html
この 2.7.5 は実はすごくて、Ruby のリポジトリにだけ入っている rubygems や rubygems のテストコードに独自に変更を加えている(主にデバッグやレースコンディション対策)のをすべて upstream である rubygems/rubygems にフォーワードポートした上で差分をすべてなくした初めてのバージョンとなる。
これでアップストリームからコードをまるっと ruby/ruby に持ってくるだけでよくなった。素晴らしい。
今週はフィードフォースさんで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/869
RubyKaigi 2018 の CFP を書いて rubygems/rubygems の pr のレビューしたら時間切ればたり。
前回はグループのアワードを受賞したときに開催したから 2015 年だと思うけど、4年ぶりに hsbt_sushi を開催してきた。今回は昨年入社したエンジニアと、アルバイトでペパボに来てくれている若者に寿司をひたすらごちそうしていた。
などについて話しました。次回にこうご期待。
先日買った AppleWatch のエルメスのバンドだけど、初期の状態だとバンドの輪が大きくて手から落ちそうという状況だったので銀座のエルメスに持って行って追加の穴をあけてもらった。
エルメスでこの作業をやるようになったのはつい最近ということで、穴の数も一つのみという制限がついているけど無料かつ、ちゃんとエルメスの職人の人が作業をしてくれるという内容だったので頼んでしまった。週末にちょうどカジュアルなドレスコードのイベントががあるので間に合ってよかった。
Google News がだいぶ自分に最適化されてきて、ガジェット周りの速報で JAPANNEXT の新発売した 32 インチで 4K HDR、IPS 液晶のディスプレイが発売開始記念セールで 4 万円という情報が入ってきたのでシュッと買ってしまった。
今までは 32 インチと 28 インチというチグハグな組み合わせで使っていたので大きさを揃えるという意味でいい買い物だった。ただいくつか期待していた、というか確認不足も含めてミスったところもあって
という二つくらい。ベゼルが薄いというのもいいし、背面が LG のモデルに比べてコンパクトな作りになっているのも良くてトータルでは満足。
JN-IPS320CUHDR [4K HDR対応 32インチ液晶ディスプレイ USB Type-C/FreeSync]
JapanNext
¥42,800
tDiary の祝日表示は Calendar.rb というもう配布元はわからんというライブラリを使って実現していたんだけど、自分のサーバーを冪等にすべくあれこれやっている過程で、holiday_japan という rubygems から入手できる祝日判定ライブラリを使って書き換えてしまった。
https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/pull/237
大した処理ではないので見ての通りって感じだけどやりたいことがシュッと実現できたので十分だった。Ruby も 3.0 になって個人的な大工事は改善フェーズって感じなので tDiary などホビーウェアの整備にもうちょい時間を使っていこう。
Homebrew が Apple M1 チップに正式対応した 3.0 をリリースしていたので Ruby CI の ARM 環境として構築している Apple DTK の Homebrew もアップグレードしておいた。
このバージョンから git なども arch に合わせたものを事前にダウンロードするようになったのか、2.x な環境からアップグレードしようとすると失敗してしまったので、rm -rf
で /opt/homebrew
をパージしてから素朴に初期インストールを実行したら無事完了した。
ruby のビルドを試したところ brew --prefix openssl
で出てくる openssl を使えば arm arch でもちゃんとビルドができてテストも通るということを確認したので、M1 な macOS で ruby をビルドすることがある人は configure を実行する時には指定すると良さそう。
本編をクリアしたので、DLC としてついてきた自由の叫びとアヴリーンミッションの二つをクリアした。
前者は 7h くらいでクリア。本編の途中まで副官を務めていたキャラが主人公になって、カリブで奴隷解放をするストーリーだったけど、なかなかダークな描写もあったりして面白いと同時に中々こたえるシーンが多かった。
アヴリーンの方は AC3 のその後のおまけ、って感じで2hかからないかなというくらいだった。特筆することは特になし。
プラチナはマルチプレイのトロフィーなどが必要なので、狙わないでこれで終わりかなあ。次は迷ったけどローグの方に進みます。
アサシンクリード4 はカリブが舞台だったのに対して、北米から北方大西洋が舞台なローグのプレイを始めた。システムはほとんど AC4 の焼き直しって感じで目新しいところはあまりないので違和感がないのはいいところかもしれない。
船、散々強くしたのにこっちでやり直しってのはしょうがないけど頑張ろう。
すでに開催の前日なのですが 各社の技術広報が明かす「RubyKaigiスポンサーの裏話」運営ノウハウやコミュニティへの想い - connpass の後半のパネルディスカッションのモデレータをやることになった。
事前に打ち合わせをしたり、人々の感触を聞いていると、スポンサーって結局何を、どうやってやっていけばいいの?と言うのがみんな手探りになっているぽく、その辺についてなんかいい話を引き出せればな〜と考えているところ。ついつい自分で喋り過ぎちゃわないようにしないとなあ。
Ruby 3.0 がセキュリティメンテナンスオンリーになる前にいくつか修正を入れておこうと思い、2年ぶりに RubyGems 3.2 系と Bundler 2.2 系をリリースしました。
事前に CI はグリーンになるように準備はしていたものの、古いブランチにあるリリーススクリプトが想定通りに動かなくて結局全部手作業で色々やったり、従来のリリースだとやっていたものを飛ばしたりしていた。
このての、master だと動くけど、ブランチを切った後だと動かない、というものが本当に多いので、こう言うツールはリリース対象のリポジトリに同梱しないでコントロールしていくのがいいんだろうか。ruby/ruby
でもよく踏み抜くので、なんかいい感じになるように頑張ろう...。本当に辛い。
この日は akr さんと笹田さんの話を聞きながらスタート
後半は Ruby のシンタックスやビルド周りの話などをしているうちにあっという間に 13:00 になってしまった。
毎年恒例の Asakusa.rb 新年会が開催されたので参加してきた。毎回、面白い感じの店を選んでいるのだけど、今年は蔵前の結わえるという発酵食品がウリの店で玄米を食べながらゲームや北海道旅行の話などをしていた。
この店、妻に教えたらだいぶ興味を持ったらしく、調べてみると日本橋の高島屋や札幌の丸山にも店を出しているぽく、そっちへ行ってみることにした。それにしても最近は20時をすぎると眠くてどうしようもなくなってしまうので、早めに帰宅することになりがち。
# ogane [「学生継続けてーい」に見えた僕は留年が心配な一人です。はい。]
# しばた [あきらめたらそこでゲーム終了ですよ?]