やばい。ODBCドライバを組み込んだらAccessからでもデータベースを読み込める。ここまで本格的に動くとは思ってもいなかった。ODBCドライバはPostgreSQL
ODBC Driver (PsqlODBC) Home Page から入手。
修正もなく受理されました。残すは研究発表会のみ。
昨日の日記で紹介したBinkWindowXPは何となく違法物のような気がしてきた。ダウンロードして使った人やこれからダウンロードするひとは全ては自己責任ということを忘れずに。
対応はやっ。
こういう人は常に自分のアクションに対して反応が無いと不安になる人のような気がする。
日記なんて「自己満足なアフォ日記」でいいと思うんだけど、世間一般では違うのかね。
from NIKKORE 経由 Hatena::NIKKORE
バレンタイン川柳らしいです。
うーむ、del.icio.usのメモを使い始めてから、日記に書くという作業が省略されて、そのまま日々の記録も惰性で放置状態になってしまう。
記事投稿がdefaultで下書きに設定してあったり、書き直しや追記の機能が豊富という感じ。
10:00から17:20というちょっとした地獄プラン。今日は痛烈にDISったりしていいんでしょうか。
mixiが3カラムになって、右上にニュース配信が開始。ニュースをクリックすると、ニュースについて言及するためのリンクや、ニュースに関係あるコミュニティが表示されたり、ニュースについて言及した日記の一覧が表示される。つーか、今時3カラムのレイアウトとか時代と逆行してませんかね?情報を詰め込みすぎて、激しく見難いのですが。
そんなわけで、この機能が原因で発生する揉め事を予想。
みたいな感じかなあ。「見知らぬ人からの足跡が不快です」という不思議テクニックもあるくらいのmixi世界ですから、何が起こるか考えただけでわくわくしてくる。
いやー、帰宅してから眺めてみたけど、やっぱり酷いね。
このご時世、新聞社のサイトですら3カラムから2カラムに変更しているのに、とってつけたような3カラムデザインはunko過ぎる。3カラムが許されるのはxoopsまでだよねー(ry
Broadband Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?経由。
オレは優れたUIやデザインは真似されるべき(もちろん法に触れてはいけない)と思っているんだけど、はてなブックマークや上記のエントリのTBを眺めていると、このようなデザインの模倣について烈火の如く怒る人もいるようだ。
Yahooやmixiのデザイナーがぶちきれるならわかるけど、何で貴方が怒るの?と。ただ単純にlivedoorを叩きたいという理由しか感じられないんだがー。そこまで全てにオリジナリティを追求するのがよくわからなかったり。
CSS程度の上っ面レベルの模倣なんて、評価の対象ではないと思っている。その裏にある、レスポンスの速度であったり、サービスサポートの充実であったり、そっちの方こそ評価で重要だと思うんだけどなあ。やっぱり良くも悪くも「コスメティック重要」ってことなのかねぇ。
DevilHunterモードでM9まで進めた。ボス戦は相変わらず楽勝だけど、正直そろそろ飽きてきた。次はMHP2Gまで特にないなあ。またのんびりオンラインゲームに戻るかね。
この前 core に入れた spam 対策のために過去の日記のフォームは javascript モードにするについて早速効果が出ているコメントが。
レンタルサーバーか、自宅サーバーに tDiary を設置している人で、特定の時間帯に日記を更新すると 503 エラーが表示される、やたらと表示が遅いという現象が起きている人はたぶん猛烈な spam ツッコミによる負荷上昇が原因なので、 trunk に入れ替えるとよいです。
遅かれ早かれ買う予定だったので iLife '09 が出たついでに Macbook を買ってきた。iLife '09 はプリインストールかと思ったんだけど、DVDが付属してきて手動アップデートだった。
以下、毎度おなじみのインストールメモ。
ここまで入れてから port で普段使うコマンドをひたすらインストール。Macbookはマルチメディアな用途ではあまり使う予定がないので、こんなもんかな。Dropboxで dotfiles を同期してシンボリックリンクを張るだけだったので環境の移行はかなり簡単だった。
とりあえず、メモリは2GBのままにしたけど、今のところ不自由は感じていない。気になりだしたら増設する予定。
とは書いたものの、LDRで Shift+T を押すとどんどん reblog してくれる奴と言った方が早いかな。
以前に、誰かが tombloo ではない奴で reblog できるものを利用していたんだけど、tumblr のリニューアルにあわせて動かなくなったまま放置状態だったので wassr でつぶやいてみたら、不断さんから tombloo のページあるよと教えてもらった。
tips - tombloo - GitHubの「livedoor Reader/Fastladderから直接ポストする」にある LDR + Tombloo
これでいちいちピンを打ってから開いて post という不毛な作業をしなくてよくなった。ちなむとオレは T ではなくて t でポストするように書き換えて利用している。
木曜には部屋の退去モードなので区役所に行くなどして手続き色々
印鑑登録の廃止は転出と同時に廃止されるみたいで、別途申請する必要は無いみたい。あと、公共インフラ系の手続きだけど、全部Webから手続きをしてしまった。
これで事前手続き的な何かは一通りおしまいかなあ。
家族通話とおサイフケータイしか使いたい物が無いのは最初からわかっていたんだけど、ここまでいらない物ばかりとは思わなかった。
まあ、OSと各機能ががっつり密結合していたりするから機能をそぎ落とすこと自体がコストになるとは言え、とりあえず作ったから次機種にも搭載して付加価値!という機種開発はもうやめた方がいいんじゃないかなあ。
今日の参加者は17名くらいとだいぶ大盛況な状態で、各自が好きなことを話して誰かに絡むという良い感じのスタイルであった。オレはハックの日ということでもくもくと rails3 アプリケーションを開発してました!
あと、a_matsuda さんが作った kaminari のファーストレビュー的な報告など。オレが kaminari がお勧めなのは以下の3点
もう production に投入しちゃっているので、みんなももっと使うと良いよ。
残りの時間は tDiary 開発者会議の準備とか大江戸Ruby会議01の発表内容を考えたりとか。乞うご期待!
今年のおおまかな旅行予定をだいたいたててみた。
ZAIA と ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーターを見に行くつもり、後は世界遺産であるところのマカオの町並みとか。
とか書いていたら、ZAIA が 2/19 で閉幕というのを今朝発表したらしくて行けなくなってしまった。もっと早くに行っておけば良かった…。これでアジアにはシルク・ド・ソレイユのシアターが無くなってしまうわけだけど、ラスベガスまで見に行かないといかんのかー。
厳島神社と岩国フレンドシップデイに行く予定。
札幌Ruby会議にあわせて帰郷。
パリの美術館とかモンサンミシェル、ヴェルサイユあたりをぶらぶらするつもり。詳細はまだ未定。
PS3 が 4.10, Vita が 1.60 になった。
PSNの表記が変わったらしいけど、PS Store はそのままなので特に気になるレベルではなかった。Vitaのマップアプリはほとんど iPhone のそれと同じような感じ。ただ、これを外で使えるような人はだいたい iPhone か Android 端末を持っているはずなので、わざわざ Vita のマップアプリを使うことはないんじゃないかなー。
今朝いつも通りに eix-sync してからの emerge -auvDN world して、gentoo-source の更新をしたら、stone が繋がらなくなってしまった。特に変更を加えた記憶もなく、なんだろうとシステムの変更差分を見て行ったら怪しい更新として openssl が 1.0.1c から 1.0.1d にアップデートしていたのが原因だった。
しょうがないので /etc/portage/package.mask に
>=dev-libs/openssl-1.0.1d
と指定して再度 emerge して対処。ここまで大きな地雷を踏んだのはひさしぶりだなあ。
Suica のポイントを5000円分の商品と交換可能になったので、全国お肉カード経由のしゃぶしゃぶ肉に交換して食べた。ヨドバシとかANAのマイルに交換出来れば良かったのだけど、たまにはこうやって食事に交換するのもいいね。
昨年末に駆け込み納税した鹿追町から肉セットが届いた。豚や鹿だけではなく、ダチョウの肉もあるらしい。ふるさと納税の粗品、完全に忘れた頃(1-2ヶ月後)に到着するので、プレゼント感が高くていい気分になる。
「nginx実践入門」出版記念!執筆者らが語る nginx Tech Talks - dots. [ドッツ] で発表してきた。
発表は書籍の9-10章で解説されている ngx_lua のコードをひたすら ngx_mruby に置き換えたらこんな風になったというのを話してきました。ngx_lua よく出来ていて、これは便利だな〜という発見が結構あったので ngx_mruby に積極的にフィードバックしていった。以下は例。
Cache
クラスに渡すキーは String のみ、Symbol 入れると SEGV するというのを見つけて直してもらった他の言語を触ると色々発見があって良いですね。アレコレパッチとか投げていたら ngx_mruby のコミッタになったので頑張っていこうと思います。
Tech Talks、ngx_lua を結構広く使っている人が多くて、ミドルウェアレイヤでプログラミングを用いて課題を解決するという世界になってきてるんだな〜ってのを実感できたのが良かった。この辺全部 ngx_mruby で実現出来るようにしていきたい。
最新のパッケージに更新して、古いパッケージのキャッシュなどを削除するということをやるときにこれまでは
$ brew update && brew upgrade && brew cleanup
と実行していたのだけど、最近の homebrew ならコマンド実行時に formula の更新も行うので
$ brew upgrade --force-bottle --cleanup
でバイナリを優先的に使ってアップグレードもキャッシュクリーンも済むぽい。便利。
mjit が入った trunk の docker image が欲しいという電波を受信したので docker hub に ruby organization を作って、手元にある all-ruby の docker image をとりあえず置いてみた
https://hub.docker.com/r/rubylang/all-ruby/
頑張りすぎない程度に image 置いてくので要望ある人は呼んでください。
2019 年にもなって CD を買うのはどうなんだ...って気持ちになったけど、正月くらいに「めでたい!めでたい! 鶴と亀! 松!竹!梅!」が無限ループしていたので、仕事中も聞こうかなあと発売中のアルバムを3枚全部買った。
ほどよいテンポで無限ループしながらゾーンに入れるのでだいぶいい感じ。
100分de名著、せっかくなので kindle で出ているもののうち興味あるものは全部読もうと買ってみていろいろ読んでたんだけど、法華経はやや難しくてページが進まなかったのでアウレリウスの自省録を読んでしまった。
「おまえ」という形で自分の内省に問いかけていくスタイルとか、表象以上のことを自分に言うななど自分で自分を嫌な気持ちにさせないような考え方が多数解説されていてよかった。解説者がアドラー心理学をベースに解釈していることが多くて、Amazon のレビューでは賛否はあるけど自分はアドラー心理学もさほど詳しくもないのでついでに学べてお得だった。
NHK 100分 de 名著 マルクス・アウレリウス『自省録』 2019年 4月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥472
ko1 さんの提案で Ruby コミッタ + 話したい人で集まって、Ruby の話をする時間を設けてはどうかって感じになったので開催されるそうです。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/51016
@hsbt も時間の都合がつく限り顔を出して、今やろうとしていることについて話すかもしれません。興味がある人は参加して何かを話すと何かが変わる、かもしれません。
今回も Discord で参加。家の作業環境の都合でこちらからは発言が出来ない状態だったので聞き専門だった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1077
誰もしゃべってないな~とひたすらチャットで何かを書いてたけど、Discord のアウトプットデバイスの切り替えがうまくいってなくてスピーカーを接続してないディスプレイ発信になっていただけで、切り替えたらみんな喋りまくっててちょっとおもしろかった。
Ruby 3.2 に向けてぼちぼち動き出さないとと思いつつ、ついつい仕事の続きをやってるうちに22:00近くになってしまうので本当に良くない。はあ。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20230208
JRuby 9.4.1.0 と OpenSSL 3.0.8 と 1.1.1t がリリースされていたので ruby-build の方も新しいバージョンをリリースしておいた。
リリースの最中に気がついたんだけど、JRuby の配布サイトは昔は
https://s3.amazonaws.com/jruby-org/downloads/1.7.7/jruby-bin-1.7.7.tar.gz
だったものが
https://s3.amazonaws.com/jruby.org/downloads/1.7.7/jruby-bin-1.7.7.tar.gz
になっていたのでこの機会に全て修正しておいた。
https://github.com/rbenv/ruby-build/pull/2145
We lost the official builds of these versions when our cloud provider mistakenly wiped out all our files some years ago.
とのことで本当に辛いのだけど、もう失われてしまったバージョンの definitions は消しておいた。こういうやつの保持、本当に大変なんだよなあ。
朝から頭痛がちらほらとあってイマイチな一日。考え込む必要があることはスルーして、Docker や GitHub Actions など淡々と盆栽いじりみたいなことをやっていた。
台東区でのポイント還元事業が始まったので、対象となっている中華料理店でレバニラとチャーハン。ごちそうさまでした。
2/8-11 限定でオープンベータがプレイできるということでチュートリアルと少しまでプレイしてみた。
こりゃ、アサクリ4またはローグの海戦だな、というのは事前情報通りでまあまあ面白そうとは思ったけど、少し放置したらすぐに切断されてタイトル画面に戻るってのはちょっとだるいなあと思った。FF7リバースもあるし、様子見。
朝起きて日課の原神などをやってから、7時くらいにさてモンハンワイルズのベータでもプレイするか、と思いきやネットワークエラーと表示されてプレイできない。みんな殺到しているからかな、とスターレイルなど別のゲームを起動したらこっちでもログインに失敗した、と出て何もできなくて何これ?となってしまった。
そうこうしているうちに自分のトロフィー情報なども見えなくなって、なんかおかしいなと PSN のページを見ても何も書いてなくて「アカウントでも BAN されたかなあ」とか思いつつ、しょうがなく X を開いて検索してみたら自分以外にも接続できないという人がたくさん出てきて、障害か、ということを初めて知った。
これ、公式アカウントも X でしか障害に関する情報を発信してなくて本当に最悪だと思う。LINE でだけ重要な情報を発信する地方自治体も同じなんだけど、せめてメールで一報を出すとか、そういうのをやれ、と思う。
結局、散髪に行く時間になっても障害が続いているので、戻ってきたら回復してるやろ、と出かけることにした。前回が 2024-12-21だったので少し期間が短いのは、来週にマンションの総会があるからなのであった。
散髪の後は高島屋や八重洲の地下、東京駅であれこれ買い物をしていた。バレンタインということもあって、催事場はチョコ販売でそれなりに混んでいたんだけど、円安ということもあってかパトリックロジェなどのようにバイヤーが用意したというコーナーは平積みでチョコが残っていて、日本で作られたものが割と人気あったような気がする。
全く知らなく事前情報もなかったが、副題が「見た、切った、貼った」ということで、アップリケによるアートだった。展示されていた高橋由一の鮭であるとか、布だけではない日用品を使ったスルメや車海老の表現などはなかなか面白くて良かった。世の中には知らない領域で面白いことをやる人がたくさんいるものだなあ。
この後は色々重たい荷物を持って帰路へ。帰宅してからも PSN が落ちてて何もできないので iPad で原神などのゲームをやりつつ読書をして過ごしていた。
# levi [後で教えてください。ていうかこれさえもdisる?(笑]
# しばた [や、詳しく議論するのであれば全然OK。]