なつかしいね。去年参加したけど3回勝てば優勝という組み合わせで2回戦敗退だったからなぁ。
今年の競技部門は「以心伝心」か・・・。ほう,文字のエンコードとデコードを4つの記号を使って行うのか。問題文の長さがどれくらいになるかはわからないと言うのは結構やっかいだな。
うーん。とりあえずローマ字に崩してローマ字の出現回数頻度を利用したエンコードをすれば,平仮名での処理は最小の記号数で出来そうだな。しかし,それだと漢字なのかどうかの判断が微妙になりそう。
新聞や小説から抜粋するということなので例えば「できごと」は「出来事」になっているはずだけど,「しょうちょう」は「象徴」か「省庁」かでわかれそう。もっとも最近の新聞の抜粋なら後者の確率の方が高そうだが。
何か良い感じのアルゴリズムは無いものかね。暇なので一日考えてみよう。
何でPSOの発売日と同じにしないの?
PC版のやつをやってたけど,もうデスクトップのマシンはLinux入れちゃったしなぁ。セーブデータは消してしまったし・・・。というわけで,XboxでPSO出たらそのためだけに買う予定でいたけど,ゲームキューブでもブロードバンドアダプタが発売されるとなれば将来性からこっちに変更。
全部で総額3万円くらいか・・・。
何よりもソニックチームが過去のことは忘れてPS2でPSOを出してくれると一番助かるのですが。
彼女とケーキ食ってきます。
後半はヌデレバとの差が縮まるたびに冷や冷やしてたけど、競技場に戻ってきた時にはガッツポーズってことは選手にはある程度わかるものなんだね。
土佐も坂本も入賞できたし、凄いなぁ。最後まで起きて見た甲斐があった。
ふと現在のサーバーの容量を確認しようと思い、コントロールパネルにログインしたらSPAMフィルタなどが追加されて新しくなっていた。
使用容量を確認したら63Mでそのうちメールボックスが5M。inetdのメールアカウントは使ってないのになんだろう?と思いMUAで設定して受信してみたらほとんどがウィルスメール…。くわっ。
なんとなくルールはわかったけど、試合中の得点の間違いっぷりもあんなものなのだろうか。
駒苫の野球部長が暴力、V報告会は中止ですって。スポニチの速報の方が内容は詳しい。
オレは生徒の暴力や喫煙に関しては数年出場禁止でもいいんじゃねーの?と思っているくらいの過激派なんだが、この件に関しては判断が難しいなー。生徒は完全にただの被害者だし。
今日、北海道では特番で駒大優勝の番組を放映する予定だったり、夕方の地域番組では「優勝報告会を完全生中継!」みたいな感じだったりするんだけど、地方局の関係者も気まずそうだのう。
やっぱ一番の問題は「優勝した後になって、今頃言うんじゃねーよ」って感じかな。やっぱ優勝旗返還くらいしたほうがいいんじゃないかね。これだと正直に言わないで黙って参加したもの勝ちだし。
ツッコミでMultiple Accounts in Autodiscoveryという記事があるのを教えてもらった。(北村さん thx!)
せっかく早起きしたのでとっとと実装してみるかねー。
作った。試してやるぜ!という方は account_ad-0.2.tar.gz からどうぞ。
たださんから、Account ServiceのURLを直打ちするのはダサいから、基本はAccount Serviceを「はてな」とか「livedoor」とかドロップダウンで選択させて、例外的に直打ちさせる部分を残した方がいいとアドバイスをもらったので、それを実装したらcontribにコミットしようかな。
結局、前の日から待機しているわけにもいかないので、当日出発することに決定して、8:00千歳発の飛行機を手配。
帰りは21:25に新宿駅で大宮を経由して新幹線で帰る感じかな。
Night終了後は皆さん早々に退散してしまうものなんでしょうか。一年遅れのtDiary-2.0リリースパーティを開催してみるとか。
あー、でもNightの正確な終了時刻がわからないしなー。告知して人を集めるには思いつくのが遅すぎたな。
何処で見つけたのかは忘れてしまったけど、今朝までこんなpodcastingがあることすら知らなかった。早速聞いてみたけど、番組ナレーターであるところの窪田等の語りっぷりがたまらん。
10分弱って時間もちょうど通勤時間にぴったりだし、こいつはいいものを見つけた。今日もツイてる!
Plaggerを色々いじっているうちに、Publish::OutlineTextをうげほがすればPublish::tDiaryも結構簡単にできるような気がしてきた。まずはこれを作ることからPerlの勉強を始めるべきか?
ログも見ず&現象の確認もせずに"とりあえずリブート"して改善したら原因追及しない
あるあるあるある(ry ありすぎて謎苦笑。というか個人的に一番勘弁してもらいたいのは、最低チームで共有してなければいけないはずのシステム特有なノウハウを一子相伝よろしく口頭のみで伝承していることなんだけど。お前はケンシロウか。
毎度おなじみルタオのスイーツカフェが一周年記念とかでランチと皿盛りデザートが一品1000円だったので食べてきた。上から「ガレットのランチプレート」、「アイスとイチゴのパイ」、「アイスとバナナのカラメル焼き」というラインナップ。
さすがに二人で三皿を食べるのはきつかったけど、大変おいしゅうございました。この一周年記念価格は9月の中旬まで続いているので、スイーツ(笑)大好きな人は行ってみるといいかもかも。
ランチ食べた後に札幌のシネマフロンティアで見てきた。何なのかよくわからんけど久しぶりに体験するすごい人混みだった。
今回はあえて原作を読まないで見てきたけど、シーンごとの内容がちょっとはしょりすぎな感じだったかなー。まずまず面白かったので個人的には合格点。
今までやったことがないのでどんなものなのか行ってみた。と言いつつも実際には土曜の22日に一度行ってたんだけど、最高裁の国民審査は23日以降じゃないと期日前投票することが出来ないと言われたので足を運ぶのは二回目。
何か法律で7日前からと決められているらしいけど、8日より以前に期日前投票を済ませた人は、その日には国民審査に投票することができないので、実質骨抜きにするための法律だよなあ。とっとと改正して衆議院選挙と同じ日からできるようにすればいいのに。
んで、期日前投票は特筆すべきこともなく、当日と同じようにすんなり終わったけど、相変わらず国民審査の方の判断材料がなさ過ぎて誰を罷免すべきか判断できないのはどうしようもない。
出口ではNHK、北海道新聞、共同通信の3社が出口調査で待ち構えていたので、ひたすら回答してきた。3社とも同じ設問内容だったけど、共同通信と北海道新聞は最後に
比例代表の投票に党首が影響しましたか
みたいな内容の設問が追加されていたのが違うくらい。
国民審査の期日前投票の部分に変な所があったので少し直した。
あんまり深追いしてないんだけど、期日前投票で国民審査の投票ができなかった場合に衆院選挙だけ行った時ってどうなるんだろうなあ。宣誓書を返却されてもう一度行くことになるのか、それとも期日前投票は締め切りで当日に行くことになるのか謎すぎる。
何だかんだ言いつつ最初の無料期間20日過ぎても1ヶ月だけ課金をして続けている。HRは49になったところ。
とりあえず、防御を300台後半にして武器も青ゲージのものがちらほらそろってきたところかなあ。もうそろそろアルバトリオンが出そうだけど、やれるのはもうしばらく先だろうなあ…。
joyent のサイトを見ても解約方法がさっぱりわからなかったので、サポートチケットを発行したら、joyent のカスタマーページのアカウント作っておいたからそっちでやれと返事が来た。
後はそのままキャンセルリクエストを発行して手続きおしまい。8/30には完全にアカウントが消えるみたいだよ。今までご苦労さん。
8月28日につくばで RubyKaigi2010 と同時開催される予定の tDiary 会議ですが、当日は testable_tdiary のイマココ状態を共有しながら git のリリースとか、capybara とか rspec とかの解説をやろうと思うので、一緒に手を動かして勉強したいと思っている人は以下のコマンドを手元のPCで実行してから来てもらえるとすぐに始められます。
git clone git://github.com/hsbt/tdiary-core.git
問題なのは Windows で capybara が動くのかって話なんですが、試してないのでわかりません。マシンスペックがある人は vmware とかで環境を作るのをお勧めします。
今日は前半は社内のネットワーク機器の交換やサーバールームの掃除をしていたので後半からだらっと参加。8-10人くらいだったのかな。
オレが絡めたのはここまで。threadsafe! の件は宿題でもう少し調べてみる。
AWS は S3 や Route53 とかを部分的には使った事があるけど、ミドルウェアをフルに AWS で構築ということは経験が無いので買ってみた。
現実に起こりうるサービスの成長の妨げとなるような問題を AWS の各サービスをどのように組み合わせて使うことで解決できるのかというのをパターンという形で説明しているのが大変わかりやすかった。さらに、AWSには関係無い普通に物理サーバーを使ってサービスを構築する際にも、こうやって冗長化することで解決できるのかということを、ちゃんと文書化しているという意味で良書と言える。
後半は雲の画像を載せていたら人気が出てきて、雲画像を販売したり、テレビに紹介されることになって、どうやってスケールアップとスケールアウトをしていくかというのが事例で紹介されている。これもAWSが一番得意とする分野の話だったのもわかりやすかった。オススメ。
元アイデアは去年のオブラブ収穫祭で、タイトルは我らが大場さんが考えたものです。
http://kiban.doorkeeper.jp/events/5291
Web サービス業界ってIT業界とも違うし、ソフトウェア開発してるだけじゃないし、何か色々沢山やっていてチャレンジングな世界なのは自分はわかっているんだけど、それを上手く若者に対して伝えるのって一人だと難しいなあというのを感じていて、社内では研修担当としてせっせとしているだけだとまだまだ足りないなあと思ったので、各社の基盤チームっぽい皆さんに声をかけてイベントをやることにしました。
今回登壇するのは、先頭で会社のサービスをハンドリングしているエンジニアと研修を終えたばかりの新米エンジニア・デザイナなので、中々聞けない話も多いと思うので是非聞きに来てください。お待ちしています!
六本木にあるミカフェートの珈琲が中々美味しかったので、毎月珈琲豆を3種類配達してくれるコーヒーハンターズ3本コースの利用を始めている。最初は豆全部使い切るかどうかなあと思っていたけど、毎朝2人分の珈琲を飲んでいるといい感じになくなるぽい。
今のところ、この豆が良い!というこだわりフェーズでもないので広く浅くいろんな珈琲を飲むことができて大変便利。
docker の使い方はともかく、docker のファイルシステムがどのように docker host に保存されているのか、ネットワークがどのように構成されているのか、複数のコンテナ間の通信はどのように行われるのか、というあたりを linux の素朴なミドルウェアをベースに解説しているのは勉強になった。
Linuxコンテナー最新ツール Dockerを支える技術(日経BP Next ICT選書) 日経Linux技術解説書
日経BP
¥990
前回が 371 回だったけど台風接近でえんきしたので今回が 371 回。今日はいつもの神田...ではなく、秋葉原の @emorima メンバーのオフィスで開催。
RubyKaigi で発表するメンバーが数人来ていたので、現時点の発表原稿をみんなで送って牽制しましょうとか話したり、RubyKaigi のスケジュールを見てあーだこーだ話したりしていた。
http://rubykaigi.org/2016/presentations/hsbt.html
RubyKaigi 2016 のスケジュールと一緒にトークの概要が出ていた。今回は Rake のメンテナとして、DSL とか、Rake の構造とか、ほかの DSL っぽいのはどう実現してるかとか、Rake 11, 12 はこんな感じ。というのを話すつもり。普段使ってるツールをもっと知りたいという人はぜひお越しください。
そろそろ High Sierra もリリースされそうという時期に差し掛かってきたので勤務先で使用している開発のメインマシン、評価用のマシンの二つを High Sierra Beta にアップグレードしてまともに動くか検証してみた。
結論としては、ルートボリュームの APFS のコンバートも含めてアップグレードは完了して今も日常的に使えるようになっているという状態。ただ、自分が使っている開発マシンに関しては AD にバインド時に通信できないときでもログインできるようにするモバイルアカウント、のパスワードが何故か消失してしまう現象に遭遇したので administrator アカウントでログインしてから
$ dscl . -passwd /Users/hsbt password
などとして Directory のローカルアカウントのパスワードをえいやっと設定することでログインも含めて動くようになった。その他気になったこととしては、AD のサーバーに通信できない環境だと GID が整数値のままでなんだこれ、となったけど通信できる環境でログインしなおしたらちゃんと AD で指定したような グループネームに変わったので問題はないかな。
High Sierra, 何が便利になったのかよくわからん、というアップグレードで、とりあえず他の検証としては Ruby のファイルシステム周りのテストが落ちるのを見つけたというくらい。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/13816
Docker for macOS も動くし、homebrew もだいたいが Sierra のバイナリのままで動くし、APFS も先に書いた Ruby のテストで落ちます、以外は普段暮らしには困ることもないという感じ。どちらかというと Xcode 9 beta の方が Ruby/Rails に影響あるな~というのを見つけているので、そっちを頑張ってデバッグしようと思います。
社内のマネージャで集まって開催してる読書会のお題で読んだ。
Yahoo の法務担当者の人が身近なルールから最終的には政治家へのロビーイングによる法律の改正までの手続きや考え方についてざっくりと解説していて、得るものが多かったのが良かった。この辺、Yahoo だからできるということもあるけど、自分の会社で似たような事案があったら何ができるか、というのを考えるのはちょうどいいお題かなあ。
二日目は爆睡してからの活動開始って感じでかなり体調が良かった。引き続き午前中は散策をして午後から仕事って感じで。
この日は州立美術館に行く予定だったので行く途中にあるカフェの中で Google Maps の評価が高いカフェに入ってみた。地元の人がおしゃべりや朝ごはんついでに集まっていてだいぶ良い雰囲気。日本でもスタバなどチェーン店だけではないこういうカフェが増えるといいのになあ。
ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館では、西洋画からオーストラリアンアート、アボリジニのデザインなどをぶらぶらと歩きながら見ていた。ちょうどアーチボルトプライズというコンテストの受賞作の展示が行われていて、そもそもこの賞を知らなかったので歴史や趣旨などからゆっくりと眺めた。
州立美術館、街の人の憩いの場所って感じでレストランもカフェも、ガイドツアーも資料室も人がたくさんいて良い場所だった。シドニー、休日なのかわからないけど、木曜も金曜も公園でゴロゴロしてる人やランニングしている人、ラグビーをしている若者などがたくさんいて余裕がある風景だった。こういう感じで行きたい。
この日の昼ごはんはワールドスクウェアにあるバーガープロジェクトというオーストラリアのハンバーガーを食べた。軽く付近にあるアーケードやショッピングモールを散策してから、ホテルに戻って仕事を開始してシドニー観光は終わり。メルボルンとどちらが良いかというのは悩ましいけど、どちらも数年に一度来て散歩するみたいな感じが良さそう。
一週間全く外には出ずに暮らしていて週末もアサシンクリード・オデッセイの DLC をプレイして終わり...となりそうだったので、散歩ついでに藝大まで歩いてきて美術館で開催中の展覧会のうち TURN on the EARTH が当日予約で入館できたので見てきた。
もう一つ開催している「あるがままのアート」は予約が取れなくて、こっちはノーマークのまま見てきたのだけど、アートブリュット、ダイバーシティの取り組みとして、海外の福祉施設でのワークショップをまとめたという展覧会でだいぶ見ごたえがあった。何かもうちょい「自分はこう思ったっす」というのを自然に発信できるようになりたいと思っていたのでちょうどよかった。この後は陳列館で開催している「彼女たちは歌う」を見てから上野駅へ。
上野駅では期間限定で台湾のサニーヒルズのパインケーキが販売しているので、それを買ったり新しくできたエリアに出店しているゴンチャのタピオカミルクティーなどを買ってから帰宅。最近、どこに行こうにも事前予約という形になっていて、これはこれでしょうがないのだけど偶発性みたいなものが全くなくて、とても息苦しく感じる。
いつの間にか出ていたので今回も国内だし読んでおことパラパラ眺めた。
全体的に京都言葉についての本当の意味とか皮肉っぽい記事が多くて、それ以外の印象が飛んでしまった。もうちょい構成は工夫しても良かったんじゃないかなあ。
Anadroid 13 では Pixel シリーズの不具合修正が多数、という発表があってから「不具合修正をアピールするならロールアウトじゃなくてとっととアップデートさせてくれよ〜」と毎日言い続けながらアップデートチェックをし続けていたが、やっとロールアウトされたらしく朝イチでアップデートをした。
で、アップデート後の印象は毎年お馴染みではあるけど、何が変わったのかわからないという内容で体感機敏に動くようになったかな?という程度だった。すごい細かいところとしては、指紋認証解除の時の Haptic フィードバックを無効にできるというのが静かになってよかった。
Pixel 6a 、値段の割に普段使いの機能が充実しててだいぶ満足。外に出かける時は iPhone を使って、家の中では Pixel 6a という生活になった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1104
いつも通り discord に入って RubyKaigi 2022 楽しみですね〜という雑談をしながら自分の発表のストーリーを考えたりしていた。
なぜかこの日は自分の音声がエコーしていて、なんですかねこれ、と参加してる人でデバッグしていた。原因としては自分ではない参加者の一人の環境の問題だったけど、なぜその状態で自分の時だけがエコー発生するのが謎だった。途中にノイズキャンセリングなどのソフトウェアを挟んでいることから音声の処理が過剰に行われる、とかなのかなあ。
Kindle Unlimited の対象だったときに購読ダウンロードしたのを読み終えた。
やたらと口語体かつ、面白くもないギャグやネタを必ず入れるという文体でかなりきつかった。書いてある内容自体はちゃんと医学にのっとった話なので参考にはなったけど、うーん、という評価。
NHK BS4K で放送されていて、妻が面白そうと録画していたのを見た。
https://www.nhk.jp/p/ts/NYM9V6R7N5/
生理用品を作っている企業に務める父親と娘、息子とで娘の生理を巡ってかわされるドラマで、名前を言ってはいけないあの症状とか、生理はエロいみたいな中高生男子とか、そういう描写からどう変えていくか、みたいな話で面白かった。ラストは唐突すぎる気はするけど、NHK 攻めてるな〜と感じる面白さがあった。
ruby/tempfiile
の CI が盛大に壊れていて、なんだろうこれは、と眺めてみたら以下のようなエラーで落ちていた。
https://github.com/ruby/tempfile/actions/runs/10477297985/job/29018087100
Error: test_create_anonymous_autoclose(TestTempfile): IOError: File is unnamed (TMPFILE?)
/home/runner/work/tempfile/tempfile/lib/tempfile.rb:613:in `path'
/home/runner/work/tempfile/tempfile/lib/tempfile.rb:613:in `create_anonymous'
/home/runner/work/tempfile/tempfile/lib/tempfile.rb:560:in `create'
/home/runner/work/tempfile/tempfile/test/test_tempfile.rb:507:in `test_create_anonymous_autoclose'
504: end
505:
506: def test_create_anonymous_autoclose
=> 507: Tempfile.create(anonymous: true) {|t|
508: assert_equal(true, t.autoclose?)
509: }
510: end
IOError で "File is unnamed" というのも全くわからないけど、地道にデバッグをしていったら File.new
で最初の引数に数字を与えたときはそれを fd として扱い、キーワード引数で path を与えることで存在するパスを指定できるという機能は Ruby 3.2 以降でしか動かず、3.1 以下では path を与えても何も起きないからというのが原因だった。
とりあえず CI がぶっ壊れているのはいかんともしがたいので、https://github.com/ruby/tempfile/pull/35 みたいに一時的に回避するコードをいれてやり過ごしておいたら nobu が https://github.com/ruby/tempfile/pull/36 というようにだいたいの Ruby バージョンで動くようにしてくれたので全部解決した。
なんかつかれたので、この日は早めに開発を切り上げて上野公園を散歩していた。まずは上野の森美術館で開催されている企画展から。
ここでは、公募の風景画の展覧会をやっていた。上野の森美術館とか頻繁に行くようにしてみると、VOCA とも違う公募の展示会を結構やっている機会に遭遇するのでお得になった。
その後は噴水広場の方に戻ってみたけど、パンダフェスとかいう催し物でやたらとうるさいスピーカーとともに、ビールを飲みましょうという感じでなかなかに最悪だった。
噴水広場から、東博に行くか、東京都美術館に行くか悩んで休憩したくなったので東京都美術館へ。
レストランではないカフェの方で、アイスが乗ったパフェを食べて一休み。もうすぐ閉館、という時間に行ったけどほぼ満席だったなあ。
企画展としてやっているデ・キリコの方ではなく、公募展に近い方の「大地に耳をすます 気配と手ざわり」の方へ。北海道の知床に住んでいるアーティストの作品であるとか、
東京都美術館もスケジュールを確認して、展示替えの度に行くようにすると「おっ」となるような展示をやっていてお得な気持ちになる。疲れを紛らわすために色々歩いたところ、暑さでより一層疲れてしまったような気がしたので閉館時間近くに合わせて帰宅した。
# Halts [普通に感じのままJISなりなんなりでエンコード、圧縮、符号訂正なんかをすればよかでは?プロコンの掲示板みるよろし。]
# しばた [やっぱ漢字とかも判断するのにJISのまま処理しないとだめか。何か別な方法とかないかなと思ったんだけど。]
# むらけん [一番簡単な方法は、最終的に送信されるバイト列を4進数化するだけよね。でも、それだと冗長度0だから復元できないってこと..]
# むらけん [追記。 BBS 読んでみたけど、あのBBSって、やっぱり大事な事は書かないんだよね? 圧縮するのも良いと思うけど、..]