再起動すると電子メールクライアントがリセットされて、関連付けが消えてしまうこと。
大学の提出書類が10枚以上あって、成績証明も必要なこと。
新居がADSLに対応しているんだけど、5/30から8M ADSLが始まるということでそれまでダイヤルアップで待つかどうか。
新潟の住まいの大家に予め荷物を送るので倉庫に保管しておいてもらうように電話。
こっちでの移動手段に使っていた自転車は置きっぱなしか、近くのリサイクルショップに持っていこうと思っていたら、彼女から5000円くらいの送料ならくれと言われた。包装しないで自転車って送れるのだろうか…。
うちの大学では「産官学の連携を強化したベンチャー育成と町工場から地元経済の活性化」という感じの悪用厳禁ワードが多々含まれる方針で頑張るらしい。
昨年度まで所属して活動していた地元の中小企業のホームページ作成サークルが、昇格してサークル代表が個人事業主、メンバーが従業員という関係になったらしい。現在では大学の地元企業担当機関からじきじきに予算を貰って、事業の相談や各種調査を行うのが仕事。
今年はインターンがあるので半年くらい放置していたけど、そのサークルの現代表から電話で「ソフトウェア会社からソフト開発を受けたのでやってくれないか?」と依頼が来た。そこそこのバイト代がもらえるけど、自分程度の技術で金を貰うだけの質を満足できる品が作れるか確信が持てなかったので、大学に戻って話を聞くまで保留ということにしておいた。
一部分のコードを書くなら出来そうだけど、設計から仕様書、開発、テストまで保証できるだけの実績も知識も無いのでおそらく断ることになりそう。
今日も今日とて引越し準備。一日かけてPC周りの机やら一式、衣装かけ、その他カラーボックスを撤去。やっと片付いてきたような気もしてきた。ちなみに写真は片付いている方の部屋なので、撮影している後ろには…。
明日は台所周りと写真左に移っている小物をひたすらダンボールにぶち込む予定。これ、本当に明後日までに終わるんかいな。
あまりにもInternal Server Errorが頻発するので、原因らしいdisp_referrer.rbをお休みにした。直るまでひとまず様子見。この辺はさっぱりわかってないんだよなぁ。フェリーの中でソース読んでみる?
あれ、今日は有休を取ったはずなのに何故かスーツきて札幌駅周辺に。
なんかリファラに nicovideo とか rimo.tv を付けてアクセスすると 403 になるとかなんとか。
オレ様のサービスをただ乗りする奴は消毒だー
って、感じにGoogle様の逆鱗に触れた?
rimo.tv は復旧
ニコニコ動画トップページより。
22日夜よりDDoS攻撃によりニコニコ動画のサービスを一時停止していましたが、たまたま、ほぼ同時期にyoutubeより、ニコニコ動画からのアクセスの一部を遮断されていることが分かりましたので、いったんニコニコ動画ベータサービスを終了させていただくことにしました。
「たまたま」というのが牧歌的でいいなぁ。
hyperestraier の擬似ノードマスタ - HsbtDiary (2007-02-21) の続き。
最終手段 exec を使って CGI 起動を実行
#!/bin/sh export LD_LIBRARY_PATH=/users/home/username/lib:/usr/lib:/usr/local/lib exec /users/home/username/diary/estfraud.cgi
で実行してみた。
Error: the configuration file is missing.
orz
ホームディレクトリに estfraud.conf を置いてから、その位置から直接 cgi を叩いてみると動くので、どうやら exec で設定ファイルを見つけれてないっぽい。
んー、この先はさっぱりわからないのであきらめ。MHP2やる!
もりもりとspam対策が実装されているようなので、cvs up してみた.
そんなこんなで自分自身に Trackback のテスト。
朝起きたらまた首筋に激痛。どうなってんのこれ。
今使っている W61K にしてから1年経過したので「安心ケータイサポート」についている「電池パック無料サービス」に申し込んだ。これで電池パックがもう一個届くらしい。
昼間に突然 MacBook がフリーズした。ハードリセットして起動はしたんだけど、MacBookの中からファンの異音と共にすぐにフリーズ。理由がさっぱりわからないので、Snow Leopardのシステムディスクからブートしてからディスクユーティリティでスキャンしてから再起動したら今度は難なく起動した。
購入して1年とは言え、この出費が多い時期にハードウェア不良による昇天は勘弁してくれよー。
インターネットから申請しようかと思ったけど、申請したところで画面を印刷して郵送しなければならないという斬新な仕組みなので最初から郵送で申請することにした。
で、冷蔵庫の申請書を書いてて気がついたんだけど、家電リサイクルを利用して古い冷蔵庫を廃棄した場合は5000ポイント分追加でもらえるんだね。これは購入者とリサイクル利用者が別でも大丈夫らしくて、オレも対象だったりしたんだけど、申請に必要なリサイクル券の控えを捨ててしまったので申請できないというオチ…。とほほ。
もっと早く言ってくれよー(誰となく)。
以前から使っている WZR-HP-G300NH だけど、Macbookでぷちぷちと切れる現象が発生していて、普通に使う分には気にしていなかったのだけど、Apple TVで音楽が止まったりするのには耐えきれなくなったので Air Mac Express を買ってしまった。
とりあえず、WZR-HP-G300NHを母艦にして Air Mac Express はブリッジ接続するなどして Apple 関連の無線LANはそっちを使うように変更した。今のところ、24時間たって切断現象は発生してないので良い感じかなー。
アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A
Apple(アップル)
(no price)
1.9.3p125 が出たので、heroku cedar で 1.9.3 を使う方法の応用で p125 が使えるのか調べてみたけど、まだ使えなかった。
これは RUBY_VERSION に適当な値を突っ込んでから heroku に push すると使える値の一覧が出る。2/23 時点で使えるのは以下の6つらしい。
jruby や rbx も選択できるってことは、girl_friday とか puma で面白いことになるかもね。使った事無いけど。
久しぶりに Changelog
こんなところかな。どれもオレが欲しかった機能なので、だいぶ便利になったような気がする。
横で Ruby 20 周年のパーティも同時開催していましたが、今日は 1.9.3 のメンテナである @unak さんの誕生日ということで品川シーサイドに行ってきた。最初、いつも通りの羽田行きだ~と京急に乗ったら一気に蒲田まで行ってしまって、今度は戻ろうと思ったら品川まで行ってというすごろくを繰り返してちょっとくじけて帰りたくなってしまった。
開発者会議という Ruby コミッタが集まって 2.0 どうだったかねえという会議を2時間ほどやるとのことだったので、そこに潜り込んで bugs.ruby-lang.org を"ヘビーユーザーであるコミッタにとって"使いやすくしたいんですよとか、1.8 系だとかっこわるいので諸々アップデートしたいので root くださいという感じに話をしてきた。この辺が結局どうなったかは後で。
パーティの方は後半からおまえら仕様になってきてとても楽しかった。次回も 30 周年、40 周年と行けると良いな-。
(たぶん)ruby trunk の何処かがバグって写真が表示されなくなったので会場の写真はこちらからご利用ください → Ruby20周年パーティー - a set on Flickr
どこからともなく要望がやってきたので、今まで nalsh さんのアカウントの下にあった rubyspec リポジトリを ruby organization の下に移動した。ついでに mspec も移動した。
誰となくメンテナンスが続いて rubyspec/rubyspec で追加されている examples が補充されたりするらしい。
いつも通り神田の永和オフィスで開催、なんか適当に喋りながらみんな好きなことやってた Asakusa.rb っぽい感じだった。
この辺、ポッドキャストにすると面白いと思うんだけどどうかな。Asakusa.rb にくれば聞けるからいいか。
プレミアムフライデーが今週から始まるので勝手にプレミアムサーズデーにして午後休暇とってパシフィコ横浜の CP+ に行ってきた。
一番の目的は愛機のα7sのセンサークリーニングをソニーのブースでお願いすることだったので、入場してから真っ先に依頼をしてから待ち時間の90分の間ブースをぶらぶらと眺めていた。
カメラ、レンズメーカーはいつも通りだね、って感じではあったもののマウスコンピュータがごつい PC を展示してたり、やマイクロソフトなどが画像のレタッチやるなら Surface Book と売り出していたり、その横で adobe が現像講座をやっていたりと数年前に来た時から結構変わったなあと感じた。
個人的に一番面白かったのは DJI というメーカーのドローンと、ドローン技術を流用して作ったカメラアクセサリのブースだったかなあ。レンズ頑張りました!という以外に技術でカメラの可能性を拡張するという展示をしていたのはここだけだったんじゃないかなあ。国内メーカーも、劣化 iPhone のカメラみたいな方を頑張るより、もうちょいこっち方面を頑張ってほしい。
昨年の RubyConf の少し前くらいに @mrkn から Ruby 2.5 か 3 に向けた WEB+DB の記事を書かないかという提案を受けたので、昨年の RubyKaigi 2017 と RubyConf 2018 で延々と発表し続けている Gemification の取り組みについて書きました。
プレゼンでも延々と紹介していたけど、WEB+DB のような雑誌で改めて何をやってるんですかということをまとめることができて、ちょうどいい機会だったと思います。
他にも @yukihiro_matz による 25 周年となる Ruby に向けたメッセージ、@mrkn による 2.5 の新機能解説、PyCall をはじめとした科学計算関連の最新状況、@k0kubun による Ruby の高速化の話、@mametter によるカバレージの強化の詳細など、発表だけでは抑えることができないであろう細かいところまで解説している内容となっています。
また、特集2とは関係ありませんが、特集3はペパボの同僚のインフラメンバーが書いた、OpenStack の解説、インフラの連載では @uzdura による haconiwa の紹介など、面白記事が満載の号となっているので、皆様ぜひお買い求めください。
先月くらいから股関節の付け根あたりに痛みがあって、一定時間座って作業をしてから立ち上がるときなどに痛い、という症状が続いていたので、近所にある整形外科に行ってレントゲンを撮ったりリハビリ用の機器の電気治療などを軽く流してきた。
骨や軟骨などがおかしくなってるという結果ではなかったので、筋肉ですかねえという感じだった。もうしばらく様子見かなあ。
近所にある国立西洋美術館でル・コルビジェの絵画などの特別展が開催されたので、週末の夜間展示の時間帯でシュッと見てきた。国立西洋美術館、結構前に見に行ったきりだったのでかなり忘れていたけど、常設展のコレクションも含めてかなり良かったなあ。最初に行った時よりも印象に残っているというあたりは、それなりに知識を得た結果かなあ。
帰りに上野のやぶによって牡蠣なんばん蕎麦を食べてから帰宅。なんか風邪っぽいのですぐに寝た。
美術の図鑑っぽい本第二段ということで、似たような棚に並んでいる本のうちよさそうだった美術の物語を読んだ。
前回読んだ 世界の美術 に比べると、その時代時代の社会背景や流行、考え方などについて深堀した内容になっていて読みやすくて理解もしやすかった。
相変わらず 19 世紀以降は全体の量に比べるとごくわずかという量なので次は ART SINCE 1900 で。
Windows と Switch に接続しているスピーカー、ロジクールの 2000 円くらいのやつを使っていたのだけど、さすがに音がしょぼくて P5S などのプレイがもったいない...となってきたので、卓上スピーカーで USB 給電ができるもので評判が良かった Pebble V2 を買った。
このスピーカー、家電批評で一押しになってるだけあって、値段の割には重低音が効いてて満足。
提出書類を積み上げてやる気が出たら頑張ろうと放置していた確定申告を強い気持ちで終えた。今年も前回に続いて e-Tax の ID・パスワード認証形式で、昨年の .data ファイルを読み込んでやったので一気にやりだしたら 3h くらいで終わった気がする。
e-Tax のサイト、税という複雑怪奇な仕組みを扱う割にはすごい使いやすくて好印象なので引き続き頑張ってほしい。
Amazon Prime で会員限定で配信されていたので Horizon をプレイしながら見た。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DTTWTVF
コミックの方は既に完結していて内容も全て読んでいたので映画の方は TV バージョンの続きからラストまでをうまいことまとめて終わらせたね、という感想だった。なんか微妙に描写が異なっていたりしたり省略されていたのが気になったけどこれはこれで、って感じかな。
DLC として買ったままウィッチャー3が面白すぎて積んだままになっていた Far Cry 6 の狭間の世界をクリアした。6hくらいだった。
ローグライクな取得した装備やアイテムは死んだり、次のチャレンジでは消滅するというシステムで自分にはあまり合わないなあと思いつつも、5段階のミッションをクリアすると段階に応じて消滅しない装備やエリアをショートカットできるようになるアイテムなどがもらえるので、マップを学習しながらぼちぼちとプレイしてクリアした。
Far Cry 6 は仮想のキューバっぽい国をモチーフにしたあれこれなゲームなんだけど、狭間の世界はシリーズでおなじみ(?)な SF テイストな奴でいまいちノリはよくわからなかった。とりあえずクリアしたら強い装備がもらえました、終わりというくらいでシステムは踏襲しつつ別のゲームって印象だった。
Far Cry 6 はどうやらこれで DLC や開発は終わりぽく、次のゲームまで待ちましょう、って感じぽい。FPS が苦手だったところにそうでもない、という体験を与えてくれたのはよかった。7 も出るなら楽しみ。
2月の 100 分 de 名著は初見の作家かつ本だった。ハンセン病である著者が架空の登場人物によるハンセン病の療養所へ入所してそこの暮らしを始めるにあたっての内容で、原著の描写だけではなく解説も丁寧で面白かった。この辺の領域は 100 分 de 名著などで紹介されないと触れることのないカテゴリなので大変良い。
NHK 100分 de 名著 北條民雄『いのちの初夜』 2023年 2月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥495
先週クリアしてから、クリア後モードややり残しているミニゲームなどをちまちまと消化してプラチナトロフィーの獲得と DLC の追加ダンジョンをすべてクリアした。プレイ時間は120hというところ。王冠の敵とか避けていたので、改めて撃破したら今更こんなアイテムもらっても...みたいのが多かったので、もっと積極的に絡んでいくべきだったと思った。
最終的に Lv は 74 まで上げたので2週目もやれなくはないけど、FF7 Rebirth がやってくるのでひとまずおやすみ。
昼過ぎまでゲームをしていて上野公園で開催されている展覧会を適当に見に行くかなと出かけてみたら、科博の和食展の入場待ちの行列が国立西洋美術館を過ぎるくらいまで並んでいて、なんだこりゃと諦めてしまった。
しょうがないのでそのまま上野駅に行って期間限定で出店しているあれこれを買って帰ってきた。人が増えて来館者が増えるのは結構なことだけど、以前にあったような行列に並ぶという体験は本当に最悪なのでうまいこと回避したい。
Kindle Unlimited で読めるNHK の学びのきほんシリーズ。本の紹介というよりはどのように本を読むのか初級編、という感じの内容だった。詩などを読んだり、読もうとは思わないのでパラッと眺めた程度で終わり。
この日はどこに行くかねえと悩んだ結果、上野公園から御徒町をぶらついてから、神田に行こうということになったのでまずは歩いて科博へ。鳥展が2/24には終わってしまうので滑り込みでみるか、と思いきや整理券を配布していて90分待ち、というくらい混んでいたので 90 分後に行く気持ちがあったらくるか、くらいのトーンになってしまった。人が来るというのは展覧会には大事なんだろうけど、とにかく人が多すぎて体験が悪いのでなんとかしてほしい。
上野公園から南下してモンベルで旅行用のダッフルバックを物色してから吉池へ。最近、吉池特製の牡蠣がうまい、というのを見かけたので早速厚岸と宮城の牡蠣をそれぞれ買っておいた。
その後は御徒町から神田まで JR で移動。ちょうど昼時だったので、なんかの雑誌で見つけてマークしていた牛肉麺へ。ラー油入りを頼んだはずなのに入ってなくて「あれ〜」とはなったが美味しかったのでよしとする。
昼食の後は目的地のミズノの東京ショールームへ。運転にも適しているドライビングシューズを買おうと思い目当てのものの1つは買ったのだけど、たまたま限定発売していたミャクミャク仕様のミズノエナジーシューズが良くて買ってしまった。見かけはなんだこれ、となるんだけど、履いてみるとめちゃくちゃ歩きやすくて感心してしまった。厚底、確かにいいかもしれない。
ここから鳥展を見に戻るかなあとか考えたけど、なんかお腹も痛くなってきたし疲れたし、ということで寄り道しないで帰ることにした。お疲れ様でした。
スターレイルやZZZはこれまでに登場したキャラが街中でぶらぶらしたり、仕事をしていて生活感があるんだけど原神は一度出てきたキャラクターはイベントでもないと再登場しないのがだいぶ寂しい。
という声を受けてか、試験的なイベントとしてキャラの普段の生活を追うというのが始まってこれがなかなか良い。
図書館で中二病っぽいセリフをひたすら喋るフィッシュルとか。
各地を旅する閑雲とか。ただのボイスのセリフやりとりだけで、報酬も少しだけというものだけどひたすら高難度クエをこなすだけではなく、この辺を深掘りするというのを改めてやってくれるとありがたい。
# 匿名希望彼女 [それを知ってわざと色々言わせようとする鬼彼女見参。ども。]