えーと詳しくはPeach
Cygwin更新日記を読んでください。
うー,niftyしかアカウント持ってないからソースまで公開は容量的に無理だ。大学に入ったらスペースを工面してもらうか・・・。やっぱり,こういうライセンスうんぬんは守らないと作者に失礼ですな。
今日の午前に連絡してみたら,今月の下旬に入学書類その他一式を発送するそうです。よかったよかった。
午後に新潟の色んな金融機関から封筒が(汗)。
昨晩寝ぼけて更新したら日記の日付がずれてるし。
高専の2年後輩から防衛大に受かったと、久しぶりにメールが来た。彼は寺の住職の長男で寺を継ぐことが決まっているようで、それまでは自由にしてていいが30歳からは後を継ぐために、修行はもちろん色々な勉強もしなければいけないらしい。
自分は次男なので、好き勝手に色々としてきたけど、彼みたいな生き方は出来ないだろうなぁ…。春休み中に予算と時間が取れれば顔を見に行こう。
本文がdel.icio.usの内容のみの時に追記したら、pingbackプラグインがエラー。
cannot convert nil into String (TypeError) (plugin/pingback.rb):39:in `<<' (plugin/pingback.rb):39:in `instance_eval' (plugin/pingback.rb):29:in `each_section' ./tdiary/wiki_style.rb:430:in `each' ./tdiary/wiki_style.rb:430:in `each_section' (plugin/pingback.rb):29:in `instance_eval' (plugin/pingback.rb):23:in `transaction' /usr/local/lib/ruby/1.8/pstore.rb:111:in `catch' /usr/local/lib/ruby/1.8/pstore.rb:111:in `transaction' (plugin/pingback.rb):23:in `instance_eval' (plugin/pingback.rb):17:in `call'
本文に追記の内容が反映されているのを確認しないで、戻る→追記を繰り返したためにbloglinesの内容がアレなことになってしまった。
追記:どうやら、本文の最初の一行目が空白だったのが問題だったみたい。
tdiary.confを直接編集する内容を設定画面からも変更可能にした。つーか、IDとパスワードを簡単に変更できるようにしても、この二つなんてほいほい変えるものじゃないよな…。
ついでに、メモの表題も変更可能にした。HSBT Hiki - delicious.rbからどうぞ。
lwws_todayメソッドの使い方は、例えば
||今日||明日||明後日 ||{{lwws_today}}||{{lwws_tomorrow}}||{{lwws_dayaftertomorrow}}
と書くと(Wikiスタイルの例)
今日 | 明日 | 明後日 |
と表示されます。サイドバーなどに使うとかっこいいかもしれません。そろそろプラグイン集に突っ込んでもいいかな?
バグ見つけたので修正中です。直した。
追記連発で長いエントリが何度もRSSリーダーに出てくるのはうれしくないと思ったので、別エントリで。
今のところ、強制的に詳細情報のリンクを作成するようにしているけど、自分の住んでいる場所がある程度特定されてしまうというのはユーザーにとってどうなんだろう。
公開する情報はユーザー自身がコントロールすべきとは思いつつも、Livedoor Weather Web Service(LWWS)を利用している以上、リスペクト(livedoorへのリンク)は必要というのもある。そんなこんなで色々考えたけど、weather.rbでは、問答無用にデータ取得元へのリンクを作成しているので、そのまま採用した。
LWWSでは、RESTリクエストでtoday,tomorrow,dayaftertomorrowを指定できるけど、任意の日時のデータをリクエストするのは、天気情報関連の利権とかで無理なんだろうか。例えば、20051224の天気情報を取得とか。
まあ、新聞の記事と同じで、この手の情報は蓄積することで価値をつけて商売をしている業界な感じもするので、なかなか難しいのかな。
livedoor天気情報プラグインをいじるのが楽しくて、手元のSVNではもりもりリビジョンが上がって行ってるけど、引越しの準備やら各種申請書を書かないとダメなので、昼過ぎに改造作業は一休み。
午後からは、だらだらと漫画やら参考書をダンボールへと詰め込んだり、ゴミに出すものを選別したり何だり。申請書の方は、院生時代の業績を書きなぐる。自分で自分の業績を書くというのは「こんな程度のこと*1を書いていいのか?」とびくびくしてしまうので苦手だなあ。
*1 TAとかボランティアとか
「新居の方の電話やらネット環境についても仲介をするのでどうですか?」という内容。
仲介業者というのは常口アトムのことなんだけど、ここはNTT東日本と業務委託契約を結んでいるらしくて、引越し前でもネット環境の調査が可能。新居(アパート)はBフレッツに対応していないらしいので、とりあえずADSLな方向にすることにした。新居は収容局からの損失が17dBとのことでADSLでもかなり快適な環境の模様*1。こういう引越し前の調査サービスはネットジャンキーにはたまらんね。
あと、固定電話の権利について、今なら2000円で名義変更が可能だとのこと。今使っているのは加入電話・ライトプランなんだけど、これは月の利用料が+250円。8ヶ月使えば元が取れるなら権利買ってしまってもいいので、そっちの手配もお願いした。まー、8ヶ月経つ頃には価値が0になってるかもしれんがー。
*1 今の家は57dB
http://buzzurl.jp/entry/#{permalink}
http://buzzurl.jp/api/counter/#{permalink}
ってことらしいので、セクションの下に追加してみた。なんかこの辺の情報取得 API の URI 設計って上のような感じでデファクトっぽくなってる?
今までIE7で自分の日記を見たことなんて無いから気がつかなかった。orz
早速、何故エラーが出ているか調べてみたら <script> を閉じていなかったことに加えて、coComment 本家でサンプルとして書いてる JavaScript が微妙に変わっていた。JavaScript の事はいまいちわかってないので、書いてあるがまま修正して commit。
これから運転免許申請時にパスポートのような身分証明書が必要になるよという話なんだけど、パスポートを申請するのに必要な外部機関による本人認証書類って外務省: 国内及び国外でパスポートに関する申請手続きに必要となる書類によると
ということらしい。
って、運転免許を申請するのにパスポートが必要になって、パスポートを申請するのに必要なものが運転免許証?(正確には住民基本台帳カードでもいいだろうけど)というのをふと思った。A を証明するために B が必要で B を証明するために A が必要って、数学の世界ならあり得ない話だよなあ。
上記の例で行くと1次証明となる書類は戸籍か住民票ってことになるんだろうけど、住民票は偽造が容易となると我が国で残されている一番の認証機関はやっぱり戸籍ってことになるんかな。こういう本人確認とか、自己認証の話って他国だとどうなっているんですかね。韓国は全国民に ID があるんだっけ?
旭屋書店をぶらぶら歩いていたら、何か売ってたので買ってきた。
相変わらずセンゴクの作者はよく勉強していて、歴史マニアにはたまらんなー。Wikipediaにもあるように人物像や戦闘シーンには誇張表現があるものの、当時の武家組織とか、城郭ではない山城の役割とか、合戦作法の表現とかは基本的に学術資料と同じなのが特によい。
本家の方は長篠合戦に入ったけど、やっぱり鉄砲三段打ちは存在しなかった説になんのかなー。どう転ぶにしても新刊が楽しみだ。
Mac 上のブラウザは firefox を使ってたけど、食わず嫌いは良くないってことで Safari を使ってみることにした。利用に当たって導入したアドオンはこの辺。
いまいちキーバインドになれないけど、その辺は使いながら矯正。
たださんが入れてくれた、$SAFE=1でSecurityErrorが出る問題の対策のおかげで、以下のプラグインの動作チェック完了
ちなむと昨日のmakerss.rbのは、単にパーミッションがおかしかっただけみたい。ruby1.9は関係ない。
これで、この日記で使っている主要なプラグインは大丈夫っぽいなー。週末にでもruby1.9突っ込んでみるかな。
recompile.net:アジャイルソフトウェア開発と人月商売経由。
takai さんのジョークのような話を見て見ぬ振りをしているのか、本当に知らないのかわからないけど、自分がどのような委託/請負契約で商売しているのかを理解もせずに開発プロセスだプログラマの待遇だと論じている人が結構居たりするのが、その態度はちょっと違うんじゃないのとオレも思う。(自社サービスやパッケージ開発等に関してはこの限りではない)
ま、請負契約は成果物責任のはずなのに作業内容に口を出したり、準委任契約なのに成果物責任を追及してきたりするのが日本的な受託開発なので、契約と実態をどこまで徹底できるのかってあたりも企業文化によったりするから難しい。この辺って海外だとどうなんですかね。
ところでジョークの例で出てくる人月100万って凄いなあ。オレがジョークで人月金額の例を使うなら50万だなー。
部屋の立ち会いと運び出す荷物を積み込みなど。まずは家電ゴミの廃棄からかなー。
一般のワゴンでも結構荷物入るもんだなあ。フェリー深夜便まで休憩。
昨日の夜にPS3の修理担当から電話が来て、この前の症状は電気系統の異常で基盤交換は必須という知らせを受けた。まあ、発売してすぐに買ったので4年くらいたっているからしょうがないと言えばしょうがないと諦めることにした。とりあえず、旧型PS3は中古ショップに売却すると修理代を含めてもプラスになるような価格だったので修理はしてもらう方向にするなど。
そんなわけでデータが消えてしまうならと新型PS3をポチッとなしてしまった。以下、アカウントの移行手順というか新型のセットアップ手順。
旧型で使っていた換装HDDはそのまま新型に持って行っても使うことが出来ない。最初にUSBメモリか何かにPlaystation.comからシステムソフトウェアをダウンロードした上で、HDDを取り付けて起動、画面表示後にSTART+SELECTを押して手動インストールをする必要がある。これは空っぽのHDDなら大丈夫な気もするけど試していないのでよくわからない。
インストール開始後はいつものシステムソフトウェアのアップデートと同じような感じなので、しばらく放置して待てばOK。アップデートが完了するとPS3を最初に起動した時に開始される画面やアカウントの初期設定が始まるので旧型で使用していたものと同じ情報を入力する。
PS3では基盤ごとにPlaystation.comのアカウントと紐づけてゲームやビデオの認証をしているんだけど、これは機器本体からしか解除することができない。なので、基盤故障というような場合はサポートに電話して強制的に全てを解除してもらう必要がある。
これは電話して基盤交換の修理ステータスとなっていることを伝えればすんなり話が進む。逆に、修理ステータスでもないのにクリアを要求してもダメなんだろうね。
Playstation.comのアカウントに紐づけられているものは同期をすることである程度は復活できる。具体的にはトロフィーとかフレンドリストとか。あとは何故かトロステーションのデータも復旧できたんだけど、これは購入情報とかが紐付いているからかなあ。
torne の録画データはしょうがないにしても、ゲームのセーブデータくらいは早くアカウントに紐づけて保存できるようにして欲しいと思ったのであった。
PlayStation 3 (160GB) チャコール・ブラック (CECH-2500A) 【メーカー生産終了】
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥7,444
昨日・今日とずーっとプレイしてて EPISODE 18 まで進んだところ。
プレイ時間はたぶん15時間くらいだと思うけど、ゲームの操作に慣れれば慣れる程、ゲームから目を離した時に良い感じに平衡感覚を無くすくらいにはなってきた。だいぶ面白いので Vita を持っている人はみんな買うべきだと思います。
今日は初参加の人がいたり、いつものようでいつもとはちょっと違うメンバーで中々楽しかった。
オレは Rails から動的に solr にインデックスを作るにはどうすれば~というのを色々調べていたけど、table_name と columns で事足りることだった。とほほ。
ガチャピン先生が帰国しているということで kernel のソースコードを業務上読むことが多いメンバーで飲み会を企画!...したものの、ガチャピン先生、体調不良とのことで同僚飲み会を開催してきた。あんちぽさんから教えてもらった居酒屋だったけど料理も日本酒も大変美味しい店だった。
これだけ光り物食べれば闇も照らされるであろう。
いわゆる賞金は 50 万円を控除してから 1/2 をかけた金額が所得税の対象らしい。具体的な税額は対象の金額に 20% をかけた金額になる見込み。なるほどなあ。他にも原稿料やふるさと納税まわりの色々を申告対象として書いたりして一段落。
なんかボーッとしてるので休暇を取って浅草を散策してきた。入谷を経由して台東区の中央図書館で図書カードの更新をしてから図書館の蔵書をぶらっと眺めたり。図書館、雑誌とか小説は多いけど、理工関係や数学の本はほとんどなくて辛い。大学図書館が使えればいいんだけどなあ。
図書館の後は浅草に移動して、浅草ROXの祭り湯に行ってから妻と合流してフルーツパーラーゴトーでいちごパフェを食べて帰宅。
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けるために、登記事項証明書のうち全部事項証明書が必要になったので法務局の登記ねっとを使ってインターネットから証明書発行の申請と手数料の納付を行った。
登記ねっと、銀行よろしく 8:30-19:30 の時間帯しか使えないという IT 化とは何だったのかというシステムなんだけど、使い勝手自体はまあまあ良くて、手数料の納付も対応しているオンラインバンクを選べば特に不自由なく納付もできて便利だった。もう少し頑張ってもらえるとなあ。
昼飯にこの前通りすがりで見つけた高知のアンテナショップのレストランに行ってみようと今週も銀座へ。昼食後はソニービルでやっている It's a sony 展に行ってみた。
この展示、思っていたよりもボリュームがあって、中学生から高専生にかけてひたすら使っていた録音機能付き MD プレーヤーであるとか、かの 505 などを眺めては妻とうなっていた。ちょうど自分がデジタルに触れた歴史そのものが並んでいる感があってとても良かった。
この後はメゾンエルメスに行って展覧会を見たり、長野の物産館で七味を買ったり、京橋まで歩いてからミカフェートのカフェで一休みするなどして帰ってきた。
同僚で作ってるサークルメンバーに助けてもらって一通りストーリークエをクリアした。後半はほとんど逃げ回っているだけで精一杯という感じだったけど、今作のラストはだいぶ武器を選ぶねえ...後は理想の装備を作ったり、ハンマー以外の武器も触りつつかなー。
モンハン、3でもうダメとなってしばらくプレイしてなかったけど、モンハンの苦行ともいえるような要素がことごとくなくなっていて大変良かった。あと、オフラインとオンラインがシームレスにつながっているのも良かった。サークルでは discord にチャンネル作ってプレイしてるけど、サークル機能がもうちょいましになって slack(会社で仕事で使ってる)や discord などから簡単に加入できるような仕組み(例えばサークル ID 入れたら申請できる、とか)があるといいのになあ。
だいぶレベリングしてもらったので、ソロや闘技場で練習しつつイビルジョーを待つって予定。
1月中にはちょっと対応できなかった Rails Girls Japan の 2018 年の会計をやっと締めました。詳細については railsgirls.jp の報告を見てください。
http://railsgirls.jp/2019/02/12/2019-overview/
任意団体ということもあって単式簿記でやってるんですが、それでも結構大変ですね...。大儲けするということが目的の団体でもないので、今年は昨年よりも積極的に女性がプログラミングに触れてワクワクする、という場や機会の構築に色々やっていこうと思います。
Amazon のレコメンドで発売されているのに気が付いて購入。amakan が無くなってから新刊発売を全くトラッキングできなくなって悲しい...
内容自体は久しぶりの合戦の描写、て感じで面白かった。小田原のあとはもう関ケ原しかないだろうから結構力入れていくのかなあ。
買ってから日記に書いたっけ...?と思ったら一年近く書いてなかった。ほぼ昨年の今頃に買っていた。
すでに Youtube でも配信がなされているのだけど、UNLIMITED BEATが一番良かったかなあ。来月にまた新しいライブ Blu-ray が発売されるので楽しみ。
NANA MIZUKI LIVE GRACE -OPUS III-×ISLAND×ISLAND+ [Blu-ray]
キングレコード
¥8,503
打ち合わせなど自分以外の誰かとの協業がない金曜は休みにしてどっか散歩に行くことにしたので、この日は国立近代美術館を見に行ってそのついでに神田周辺をぶらぶら歩いてきた。
国立近代美術館では眠り展が開催されていて、絵だけではなくてインスタレーションなど「眠り」の前後の捉え方まで含めたいろんなアートがあって気分転換にちょうどよかった。国立近代は特別展もだけど、常設展が特に見応えあるので良い。
国立近代美術館のあとは和菓子のささまに寄って春のお菓子を買ってからぶらぶらと適当に散策。ちょうど昼時に良さげな天丼の店を見つけたので入ってみたら金子半之助と言うわりかし有名な店でラッキーだった。
秋葉原の方までダラダラと歩いて近江屋洋菓子店でケーキを買ってから陸橋下のモールへ。緊急事態宣言下と言うこともあるんだろうけど、テナントがひとつも入ってなくて「あー...」ってなってしまった。ここ結構好きだったんだけどなあ。
妻ともども食べたいチョコを二人でひたすら買ってもぐもぐ食べるという暮らしをここ数年しているので、自分からは今年はピエールエルメのチョコをリクエストして買ってもらった。
他にはパリのお気に入りのパトリックロジェや三越のアソートなど。これらは買うときに三越オンラインがアクセス集中で落ちまくってほんときつかった...。
あ、発売したんだとニュースサイトで知って踏む踏む読んでいったら、49 で最終回!というのを 48 を読む前に知って「oh...」となってしまった。
かるた入門が特別編として追加されていたせいか本編は相変わらずもう終わり...?という短さでやっと終わりかー...という流れに向けた内容だった。就職した直後から延々と買っている漫画の一つなので最終回となると感慨深い。
obsidian をメモアプリとして使っているけど、複数の macOS のマシンでドキュメントの総数が合わなくて、iCooud Drive で同期しているので何故...? と全く理由がわからなかったので以下の手順で大統一した。
~/Library/Mobile\ Documents/iCloud\~md\~obsidian/Documents/
をコピーして保管.obsidian
を削除して、順番に上書きコピーこれで、macOS/iOS の両方でドキュメントがやっと一致するようになった。iCloud Drive というか、Apple のクラウドサービスはこういうクオリティだよな...ってのは想定通りなので対処はするけど、これが obsidian みたいに raw なファイルじゃなくて操作できません、とかだと捨てるかもしれない。
あと余談として、iCloud の Windows アプリを入れたら iCloud Drive の中にある obsidian のデータディレクトリにもアクセスできることがわかったので、Windows の obsidian を入れて、そのディレクトリを vault として使うように指定したら、macOS などと同じように編集することができて便利だった。ずっと前から使い続けているメモもあって全然整頓できてないんだけど頑張ろう...。
妻が出張だというので、じゃあ羽田空港まで送って行くよ、と車で初めて羽田空港に行ってみた。
往路は別に首都高を案内の通りに行って南下するだけなので大したものではないけど、帰りは羽田空港付近の工事の影響でカーナビの経路通りに行くと羽田の街中に誘導されてしまって首都高に戻るのが大変だった...。結局、道を覚えるためにもう一度羽田空港まで行ってから道を確認しつつ最短の首都高入口を確認するということをやっていた。
この日は理由はわからないけど、中央のゲート以外のゲートが優先ゲート含めて全部閉じててゲートがめちゃくちゃ混んでた。空港で昼ごはんでも食べようかと思ったけど、妻を行列に並べてから解散。お疲れ様でした。
数日家で一人なので、それならとミッドタウン付近の美術館巡りをするために六本木まで車で行くことにした。
21_21 で開催されている文字・タイポグラフィの展示で思いがけず、ヒプノシスマイクのロゴの解説があって面白かった。何気なく見ているけどちゃんとデザインされているものだったのだなあ(当たり前)
21_21 の展示、最近はデザイン方面によってきているようで、これはこれで良い展示だなと思った。珍しく目録も売っていたので購入して国立新美術館の方へ。国立新美術館では公募展をいくつかみてからミッドタウンに戻ってサントリー美術館へ。
サントリー美術館では織田有楽斎の展示をやっていたのでざっと見てから、クリスプ・サラダワークスでランチを食べてからいくつかお菓子を買って帰宅した。
週末のうちにクリアしてしまわねば、と思い一気にクリアまでプレイした。プレイ時間は84hくらいだった。
召喚獣というかデリバリーヘルプにペット(?)のナンシーと相棒のオリビアが出てきてこんな感じで助けてくれたり、最初から最後までアホなノリの RPG で大変良かった。
ボスにも「また重機かよ」と重機が出てきたのも笑ったし、過去の作品からのお約束やゲーム内外からのオマージュやギャグもたくさんあったのも良かった。春日が困ってた時に足立(大塚明夫)が「待たせたな」と言って出てくるのも良いストーリーだなと感じた。いやー、ほんと良かった。
ゲームとしては本当に面白かったのだけど、主人公交代しようとして失敗して再登場させた逆転裁判4-6っぽいところが若干あって、ダブル主人公ではあるものの桐生のパワーが強すぎて春日がちょいキャラっぽくなってるのは今後に向けては気になったかなあ。エンディングがちゃんと回収されていて大丈夫そうには思ったけどどうかなー。
あと、ゲームの途中にも書いていたけど敵やボスがほんとちょいキャラっぽいのが多くて、「お前、インテリ系じゃないの?」みたいなキャラが突然マッスルボディでめちゃくちゃ強いとかは過去作と比較するといまいちだったかなあ。ドラクエなどのように魔王とかそういうのはできないのでしょうがなくはあるのだけど、ヴィランをちゃんと作るというのはホント重要なのだなと感じる。
クリア後のコンテンツが大量にあるぽいので、もうしばらくはミニゲーム含めてちまちまプレイ予定。
2月の開発者会議が 2/13 にあるので事前登録のアジェンダを眺めながら、ここ1ヶ月で追加された bugs の issues を triage していた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21019
自分は、というと https://github.com/ruby/net-http/issues/205 を議題に持って行って、その他色々について話す、くらいだった。
コレド室町の駐車場はミッドタウンカード、三井ショッピングパーク系列のカードがあれば1時間無料なんだけど、先月くらいから精算機に入れてもエラーとなってしまって毎回係の人に特別処理をしてもらっていた。
これが流石にだるくなってきたので、サポートに問い合わせをしたらカードの磁気不良なので交換しかない、という回答だったのでしょうがなく交換することにした。そんなわけで、交換するカードが到着して確認したら、番号も特に変わることなく継続していたのでもっと早くに問い合わせて交換すれば良かったなあ。
磁気不良、Anker のトラッキングカードが原因だったりしてね。とりあえず次回は無事使えることを願いたい。
12月の特集の 100 分de名著テキストをやっと読み終えた。12-1月は普通に暮らしていたような気がするんだけど、記憶があまりないくらいにはなんか忙しかったのかなあ。
内容は、というとすでに配信と解説の方を見たあとだったので、後追いで聞き逃したところや実際の文章の詳細を読み直す、みたいな感じでイマイチだった気がする...。やっぱこういうのは事前に読むとか同時進行しないとダメだなあ。
NHK 100分 de 名著 『有吉佐和子スペシャル』 2024年 12月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥660
# たむら [Ruby-GNOME2 、よろしくどーぞー。]