Tcl/Tkで簡単なプログラムを作ってたので,Ruby/TkやPerl/Tkに書きなおしてみる。Ruby/Tkが一番しっくりくるようだ。Tcl/Tkごめん。浮気しちゃいそう。
ちなみRuby/Tkは元気がなくてもできますが,思考能力が低下しているのでバグだらけになってしまいます。
今更感ではあるが、久しぶりに楽しみにしてるゲームです。
ロマサガでは1から3の中で1のぶっ飛んだシステムが一番好きなので、ぶっ飛び感は残しておいてほしい所です。ボスを倒さないと外に出られないダンジョンの深層でセーブをしてしまい、ボスには勝てず、回復アイテムもなくなり、泣く泣く最初からやり直したりしたのもいい思い出です。
かなり内容を忘れているのでロマンシングサ・ガ - Wikipediaで復習。
こんなもんかなー。ちなみにlwws_todayですが、普通の日記で使うとその日の天気ではなく、閲覧している日の天気が表示されます。その日の天気を表示させたい場合は、新しく追加したlwwsメソッドを使います。
{{lwws '20060210'}}
という感じで。lwws_todayとかはサイドバー専用と割り切った方がよさげ。
それにしても、LWWSで取得したtodayの天気データには、最低気温がないんだよなあ。夜になると、最高気温も消えるし。この気温関係でも、データの売買の関係でいかんともしがた大人の事情があるんだろうか。
今日は昼飯を抜いて、デザートバイキングへ研究室のアレな仲間と行ってきました。場所はグランドホテル、14:30-16:30の時間限定。1300円也。
ケーキと紅茶が大変おいしゅうございました。
いつの頃からか firefox だけ CPU 利用率が 100% になって固まったような現象が頻発している。原因がさっぱりわからないので、とりあえず、使用しているアドオンを全てオフにしてから順番に有効にするローテクデバッグ。
原因はこの前に入れた del.icio.us Bookmark だった。どうも、定期的に del.icio.us と同期を行っているようで、これが CPU 利用率を急激に上げる原因だったもより。
しょうがないので、del.icio.us 同期機能がついてない 1.2 にダウングレードして対処した。やれやれ。
朝からLDRで表示した feed の中身が空っぽになって何が表示されているのかわからない現象が起きていたんだけど、原因がさっぱりわからないので再びアドオンを全て外してローテクデバッグ開始。
結果:coComment Extensnion が原因
まったく、やれやれだな。せっかく、これを入れておくと自分のコメントに返信があった時とかにトレースすることができたのに!
この前作った SHIBATA Hiroshi(Action Streams) だけど、del.icio.us で Wordpress の日本語 URL をブックマークしたときの挙動が困ったことになっている。
条件はよくわからないけど、日本語 URL の場合である場合に登録済みであることを示す identify: url が認識されずに何度も post されてしまって spam のようなひどい状態になってしまう。全ての URL について発生するというわけでもないので、Encode 周りで何かよろしくないことが起きているのかなあと。
まあ、1週間で流れていくものだからそれほど敏感になってもしょうがないけど。
TextDrive から Joyent にサービスが移管されたにもかかわらず hsbt.org の DNS 設定が *.textdrive.com のままだったので Joyent DNS servers を参考に
dns*.joyentdns.com
に変更した。
まあ、物理的には同じサーバー同じIPなので単なるホスト名の問題なんだけどね。
昼に Wassr や Twitter で知ってはいたんだけど、Mac OSX Security Update 2009-001 を入れると自分で入れている Perl モジュールが豪快に壊れるみたい。詳しい情報は以下。
この問題の解決方法としては /System 以下にインストールされている Perl モジュールをぺちぺち自分で上書きインストールするしか無いっぽい。まずは cpan を起動できるようにするために IO を tar からインストール。
その後に /System 以下に存在するモジュールをインストールして、Plagger とか Remedie は動くようになった。やれやれ。
申し込んでからホントに2週間近くかかって、登録完了通知が届いた。さらにこの通知を持って駅の窓口に行かないとだめらしい。めんどくさい。
前からどういう組み合わせだとコンパイル出来るのかその場しのぎが多かったのでちょっと調べてみた。
とりあえず、依存ライブラリっぽいものは rubygems のビルドにも関わってくるので出来るだけhomebrewを使う方針。とりあえず openssl, libiconv, zlib, readline は brew install しておく。
色々組み合わせを調べてみると下のオプションが最小のコンパイルオプションみたい。
rvm install 1.8.7 -C --with-readline-dir=$rvm_path/usr rvm install 1.9.2 -C --with-openssl-dir=$rvm_path/usr
上記を実行する前に
rvm package install readline rvm package install openssl
を忘れずに。1.8.7 の部分はreeにしてもたぶん大丈夫。
Rails (別に Rails に限った話ではないけど) で
http://railsapp/students
のような URL で以下の条件がそろった時に同じURLにブラウザの戻るボタンで戻ると生JSONが表示されてしまう問題に悩んでいた。
これは同一URLの時にブラウザのキャッシュが効いているのが問題らしい。対処方としてはキャッシュをオフにしたり ajax のリクエストをするときにダミーパラメータを付けたりといった方法があるみたいだけど、Rails の場合 jQuery.ajax は jquery_ujs で色々拡張したりしているので、キャッシュをオフにする方法ではなく、ajax のリクエストを出す時にダミーパラメータを付ける方法で対処した。
こういう、外部に公開するわけでもないのに、わざわざ /api/students みたいなのを作るのもアレな時に同一URLにしたりするのはよくあると思うんだけど、ダミーパラメータを付ける以外にスマートな方法って無いのかなあ。
先週末に給湯器の風呂の湯張りが動かなくなって、管理会社経由で修理会社を手配してもらったら、今の機種はもうパーツも含めて取り寄せることができないらしく、新品に交換となった。
基本機能は前の機種と同じだけど、液晶がLEDになったり、時間指定で湯張りができるようになってちょっと得した気分。
Lv17 でダーマ神殿にたどり着いたところまで。DQ7 は未プレイだったので中々楽しめてる。
この本は「scrum ってみんな言ってるけど、じゃあ何をすればいいの」ということを実際の風景を交えて書いてある大変プラクティカルな本です。この本のレビュワーは中に書いてある一字一句、一枚一枚の絵全てについて
というように、レビュワーの経験を元にだいぶ突っ込んだレビューを行いました。僕は受託開発ではなくサービス開発という視点で色々レビューしました。
もう社内ではアジャイルサムライ、アジャイル開発とスクラム、SCRUM BOOT CAMP THE BOOK の3冊はアジャイルとかスクラムを語ったり実践する上で読んでないとお話にならない3冊という位置づけにして、新卒に読めと送りつける業務を開始したりしています。
ホントに良い本なので、是非お買い求めください。
今年もぽつぽつと興味深いセッションがあったので朝から参加してきた。いちおう公式カメラマンに立候補したけど、進捗ダメですな感じだったので見たセッションの写真しかありません...
朝一は我らが mizzy さんによるインフラの歴史と今の講義。資料ではちらちらとだけ出てきて凄さが伝わっているのか気になったんだけど、今チームのサーバーの構成管理はガチでインフラCIを体現していて
という、アプリケーションコードを書いている時に良い感じになるあのサイクルがサーバー構築にも適用できている。便利です。
二コマ目はGREEの荒井君によるサーバー構築サバンナの話。大枠はアドベントカレンダーで読んだ通りだったので、ちゃんと発表しているかな~と大場さんの代わりに見守っていた。
お昼ご飯は大場さんを捕まえて坂を下った所にあるイタリアレストランへ。とても美味しかった。
午後はガチャピン先生こと小崎さんのセッションへ。小崎さんがどういう経緯でカーネルコミッタになったかという壮絶なサバンナの話だった。フォークしてもマージするのが壮絶大変でマージ検証してるうちにエンジニアの時間が無くなってしまうなら、最初からOSSにコントリビュートして直接直せば良いというのはそりゃそうだよなあという感じだった。僕ももっと頑張らないと~。
ここまで聞いたところで時間切れだったので、会社に戻って MTG とかコード書いてた。
Vita でベスト盤が出ていたので、天獄篇をプレイする前にやっておこうと買っておいた。通勤時間にちまちまプレイして今 15 話というところ。明日にはムジュラが発売するし、レイジバーストも発売するし、どうみても時間が足りない...
今年も適度に北海道に納税していこってことで、まずは北見市にふるさと納税して豚と羊のジンギスカンセットを入手した。豚のジンギスカンというのも何を言っているのだ...という感じはあるけど、美味しかったので満足。
やっと仕組みを一通り理解してメルキド編クリア。あらゆるものがリセットされるだけじゃなくて、同じアイテムを作るためのレシピも違う内容になっているのが二度美味しい。今はリムルダール編の中盤というところ。
ダイニングの照明として空気清浄機がビルドインされているクーキレイを買った。重さが結構あるので、金具などいろいろ取り付けたりして安定するようにしてから、長さを微調整しつつ設置って感じで。
LED 照明なので、電球色と蛍光色に切り替えができるというのと、売りである空気清浄機はいい感じに煙を吸い上げてくれるので、(まだ届いてないけど)ダイニングテーブルで焼き肉やしゃぶしゃぶなどをやっても家にダメージがほとんどないぞというのを期待してる。結果は来月を待て!
昼にあんちぽくんと最近読んだ本、気になった本の話をしていて、そういえばと話題にしたらアップデートしてみようと思っていたので危なかったということだったので書いておきます。
おそらく APFS 化による影響とかその辺じゃないかなあと思うけど、iOS で Kindle を使っている人には致命的なやつなのでもう少し待った方がよいです。
今週は神田の永和オフィスで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/870
rubygems の溜まっている pull-request をバンバンマージしたり、Windows の mingw の開発環境を作るなどしていた。ばたり。
akr/gem-codesearch で取得した gem から Ruby 以外のコードを全部消したいなあというので1-2時間考えたり slack で話したりして下のような感じで落ち着いた。
require 'find'
require 'open3'
require 'pathname'
EXT_NAMES = %w(.rb .ru .gemspec .rake .cmd .gemfile .thor)
Dir.glob("latest-gem/*").shuffle.each do |dir|
Find.find(dir) do |fn|
next unless File.file? fn
if !(EXT_NAMES.any?{|ext| fn.end_with?(ext)} || Pathname(fn).extname.empty?)
puts "removed: #{fn}"
File.unlink fn
next
end
_, _, _, wait_thr = *Open3.popen3("ruby -c #{fn}")
if wait_thr.value.exitstatus != 0
puts "removed: #{fn}"
File.unlink fn
end
end
end
世の中にある gem をだいたい見ていたら swift が入ってたり、.git のツリーがぶち込まれていたりとカオスなやつが結構見つかって笑っている。社会だなあ。
真田丸でもうまく描写していたけど、秀吉がだんだんやばくなっていくというのを良い感じに表現していたのが良かったなあ。あとは北条早雲の時代まで巻き戻って戦国時代まで戻っていくというのを読んでいく感じ。相変わらず面白いなあ。
らくうるに家のガジェット箱の中のモノを全て買い取ってもらって、そのうち値段が付かないで戻って来たもののなかに SSHD 1TB という 2020 年になっては何とも言えない微妙なアイテムがあったので、2.5 インチの外付けハードディスクケースを買って、ちょっとしたデータ移行に使えるようにした。
USB メモリでもこのディスクサイズのものは当面は出てこなそうなのでそれまでの繋ぎって感じで。
ペストの記憶、を読む前に 2018 年の放送で出てきたカミュのペストから読んでおいた。
率直に「むずい」という内容で、ノートルダムの鐘のように劇としての内容だけではなく社会背景もセットで検討をしないと頭にスッと入ってこなかった。また後で読む、くらいで次に進む。
NHK 100分 de 名著 アルベール・カミュ『ペスト』 2018年 6月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥472
プレイ時間は 22h だった。AC4 のシステムの延長で、AC2-3 の要素を詰め込んで PS4 向けにリマスタリングしました、ってゲームで総集編というような内容でシステムはとても良かった。走り回るのも大変なくらいでやりがいはだいぶあった気がする。
ただ、ストーリーが最悪というか、え~...って内容で、アサシン教団からテンプル騎士団に寝返ってアサシン側を追い詰めるのはいいけどそのスタートがリスボン大地震が引き金なの...ってなってしまった。主人公の思考回路ちょっと短絡的すぎる気がする。あと、もともとがPS3だからかメインストーリーのボリュームも「え、これだけ」って感想だった。
システム面は大満足で、ストーリーはうーん、ってゲームだったかな。AC でまだクリアしてないのはこれで、AC2 リベレーションズとAC3レディリバティ、ACクロニクル3部作になった。
Ruby on Rails — Rails 7.0.2.2, 6.1.4.6, 6.0.4.6, and 5.2.6.2 have been released! という感じに Rails 7-5 すべてのバージョンでセキュリティ Fix なリリースが出たので、とりあえず Ruby の開発で使ってるアプリケーションすべてのバージョンを上げて置いた。
ほとんどが Heroku を使ってることと、常にポンとアップグレードできるようにしてあるのでなんも考えないで Rails と puma の二つを修正がなされたバージョンに上げてからデプロイ、で終わり。この辺、最近だと GH Actions を使って念じるだけ(ボタン押すだけ)でデプロイまで全部実行されるようにしてもいいかもなあ。
Ruby 3.2.1 がリリースされたので、自分がメンテしている all-ruby や snap の Ruby パッケージを Ruby 3.2.1 対応しておいた。
all-ruby の方は docker.io と ghcr.io の両方に push しておいたので好きな方を使ってください。何かおかしいことがあれば上記のリポジトリなどへ報告してください。
先々週くらいからぼちぼちとプレイしている HITMAN 3 のキャンペーン全部をミッションストーリーを適当に選びつつ HITMAN 1-3 すべてのミッションを終えた。
クリア、といってもこのゲームはミッションを単にクリアするだけなら見つからないように適当な殺傷アイテムを投擲すればそれで終わり、なので如何に用意されているギミックを駆使してピタゴラスイッチでターゲットを始末するかを見つけるゲームになっているので、1ミッション2hくらいで探索したりしながらプレイをしていた。見つからない〜となったら、手持ちの手段でシュッと始末して終わり、ってプレイ。
過去作では DLC として付属していたミッションもぼちぼちとやってみたけど、ストーリーというかナラティブが全く理解できなくてただのステルスゲームとしてプレイするだけになってしまった。もうちょっとプレイする余地が残っているのでその辺はぼちぼち。
毎週の office hour、今週は以下のようなことを話していた
frozen_string_literal: true
のやつX とか見てないので継承なんだかんだみたいな話は全く追いかけてないのだが、要は多重構造の発注元と発注先とで開発の対象を直接触れるかどうかという政治の話でしかないんじゃないですか?みたいな事を話していた。
BASERUBY
のバージョンの話の流れで MacPorts が Ruby 1.8.6 を Apple Silicon でもビルドできるようにしていて関心してしまった。立派だなあ。
台東区がやっている電子決済でのポイント還元事業が予算がもうなくなるぽく前倒しで終了が宣言されたので、それならと贔屓にしている中華に行って水餃子定食を食べてきた。噂に聞くレベルだけど、事業の対象となっている飲食店では早々に食材が売り切れとなっていたりと、なかなか盛況っぽい。
2月の開発者会議が 14 日にあるので https://bugs.ruby-lang.org/issues/20193 を複数人で眺めて何を議論すべきなのだ?というのを見ていた。まあまあの大きさの issue が結構あるぽい。
今週は Discord に集まってゆらっと開始。
https://asakusarb.esa.io/posts/1185
yhonda さんに、Arm ってバージョンがすごい複雑で難しいんですよ...とか、明日の開発者会議でこういうことを話すので rails/rails
に結構影響があるかもですね、という話をしていた。
あとは RubyConf AU に向けてフライトをしらべて仮予約をするなど。今回も夜間移動があるぽく、しんど〜という話をしたところで時間切れ。
毎月開催している Matz を交えての Ruby 開発者会議の 2 月開催に参加してきた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21019
net-http の content type をデフォルトではつけないで、というやつについては、削ってみましょうかね、ということで進めることになった。ただ雑に消しただけだとテストが落ちまくるので直さないとなあという状況。
RJIT が fiddle を bundled gems にしたことで色々と動かすのが大変になって不安定、という状況だったのは k0kubun 君が rjit gem にしますよ、と進めてくれたので「そんなことできるんだ」という感じで解決されそうで助かった。小さいあれこれがたくさん出てきたので、コツコツと進めていこう。
Kindle Unlimited で読める地球の歩き方を適当に選んで読んでみた。ニウエというのはどこ?というレベルから始まって読み進めていたら、太平洋の島国だった。
いくことはあまりなさそうだなあ、と思いつつも、島の中に大統領府や裁判所など国の全機能があって、それはそうか、となるとともに地図や施設を眺めるだけでそれなりには面白かった。
詰んだままではいかん、ということで 1 月の 100分de名著の「安克昌 心の傷を癒すということ」を読んだ。
阪神淡路大震災は覚えているものの、安克昌という名前は全く知らず、トラウマや震災時の精神面のケアに取り組んでいた人がいたということ自体が驚きだったのだけど、当時の話と患者のその後という部分はとても良かった。まだまだ知らないことだらけだなあ。
NHK 100分 de 名著 安克昌 『心の傷を癒すということ』 2025年 1月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥594
# a-sh [nannohi.rbのpluginの件、了解しました;P]