盗まれた。
というわけで実家に置いてあったマウンテンを日曜日に運んでもらうことにした。二人乗りができないじゃないか。
そういえば,CVSって何の略か知ってる?正解は「ConvenienceStore」いわゆるコンビニですね。ちなみに「教育出版」から出ている「公民」の教科書から抜粋です。というか,こんな略しかたをしてる奴なんているか?
pstoreioでしか動かないという問題はどうやら1.5.1不具合対応に書いてあることが原因のよう。
早速該当ファイルを削除しようと考えた所、サーバーの実行権限が自分では無いらしくて、消せませんでした。うう、削除のためだけにCGIを作らなくちゃあかんのか…。
kosakaさん作成のスタイルシートの位置関係図。css作成する時に凄い便利なので早速使わせてもらいます。
新潟県の県庁と県立病院の2カ所でストが行われているようです。その連中が入り口にバリケードを作ったおかげで、真面目に働こうとしている人たちが入り口に並んで困っていました。
このご時世で給料を下げる程度でストを起こすくらいなら公務員をやめれば良いのに。あれ?公務員ってストライキって許されていないんじゃなかったっけ?
追記:2chの情報によると
に抵触するようです。本当に時系列で情報を調べるのには2chは最高のメディアだなぁ。
暇なので2chのUNIX板Cygwinスレに書かれている内容で完結しているものを、pukiwiki使ってまとめてみました。
過去ログ眺めながらぼちぼち追加していきます。
浮いてるよなTK。裏のNHKでは高円宮さんの生涯みたいな特集をやってるというのに。
そんな僕は「しずかちゃんのスパイ大作戦」を見てますけどね。それにしても「新聞日付変更ポスト」なんて小粒な秘密道具だな。
MoinMoinで構築されている。MoinMoinって何かエロい。
質素にレトルトカレーを食べようと思ったら隣の中国の方から再び手作り水餃子のお裾分け。おいしくいただきました。
11月19日に発売したWalkman Aの評判があまりにもひどすぎるので、SBMではなく、エントリとしてまとめておく。
so-netブログによる非公式応援サイト。なぜか閉鎖中。断片的にかき集めた情報だと炎上していたとか何とか。消せばなかったことにできるとでも思っているのか?
ソニーファンによる、怒りを超えた悲しみのエントリ。ファンからこの反応は末期症状。
CONNECT Playerの詳細レビュー。アプリの重さ、UIすべてを含めてとにかくunkoなようだ。何でアップデートをチェックするためだけに専用ソフトを常駐させる必要があるのか意味不明。
付属しているCONNECT Playerが怪しいパケットを*.cddb2.cddbp.netにPOSTしているという話。rootkitの件といい、これはひどすぎる。
アンケートシステムの続き。来週に系内に対して正式に回答を依頼するので、今日はひたすらテスト作業や微調整など。例によってそれほどやることはなかったので、ぼーっとしていた。
久しぶりにdel.icio.usを見てみると、トップページにrecent itemだけではなく、popular itemも並列するようになっていた(前から?)。他にもエントリを編集するときのタグの色がわかりやすくなったりと微妙にリッチに。
ロックイン対策として、SBMにクリップするときははてなブックマーク、del.icio.us、MM/Memoの三つに同時にポストするようにしているので、データそのものは何も問題はない。でも、del.icio.usに乗り換えるかというと、まだそんな気は起きない。
Amazonの商品をクリップしたときに書影が入ったり、関連URLを指定できたり、メモ種別を変更できたりなんだりとMM/Memoが一番使い勝手がいいんだよなあ。
上のエントリで乗り換える気は無いとか書いていたものの、MM/Memoが不調なときにはこの日記まで影響をうけるのはさすがにアレなので、「今日のメモ」表示はdel.icio.usに変更しました。このdel.icio.usのメモ表示は児玉サヌールさんが作ったものを適当にいじったdelicious.rbを利用しています。
んー、このままだとタグが表示されないのがあれだなあ。暇を見て適当にいじるかな。念のためtDiaryのキャッシュは全て消しましたが、もしかしたら動作が不安定になっているかもしれません。今現在もupdate.rb経由の更新が500エラーになっています。なんだこりゃ。
謎の500エラーが直らないので当面はmm_footer.rbのままにして、delicious.rbはテスト用の日記で調整することにします。うーん、プラグインに組み合わせか何かが原因かなあ。
update done.
凄い今更な機能だけど、「UMD自動起動設定」が地味に目玉なアップデート。…とはいいつつも、最近はPSPでゲームやってないけどなー。来年2月のMHP2まで予定が全くないよ。
自宅のPCに。何か最近は「C#便利じゃね?」とかそんな感じ。ここまで堕落してしまったか…。
昼休みに買ってきた。今日はFFXIのアルタナの発売日と重なっているせいか、久しぶりにヨドバシのゲーム売り場に行列ができてた。
肝心のゲームの方は90分くらいでとりあえずライアンをクリア。これFF3に比べたら音楽と良い、雰囲気といい、なかなかのリメイクになってるね。今はアリーナをプレイ中。
根本的にキーボードを認識できてないっぽい。Player に戻してみたりと色々やってみたけど全部同じ現象。vmware-tools かその辺が原因かなー。
まあ、Xは遊び程度でしか使わないからとりあえず放置。
何かメモリアロケートエラーが頻発するので
http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ruby_1_8/
から
http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ruby_1_8_7/
に svn switch した。
今日も今日とて雪が降っていたので特に外を出歩くこともなく、食材を買い込んだらとっと家に戻ってゲーム三昧。本日のメニューは
というメニュー。ごちそうさまでした!
メインのMacbookが11nに対応しているにも関わらず家の無線LANは11a/gとちょっとイマイチなのでWZR-HP-G300NHを買ってきた。
最初はTime Capsuleを買おうかと思ったけど、1TBモデルでも3万とかさすがにコストパフォーマンスにメリットを見いだせなかったので無線LANのルータだけにしてしまった。
前からBUFFALOの無線LANを使っていたのでそれほど大きな変更は無くて、機器を取り替えた後にインターネット側のWAN設定をするだけでおしまい。後は個別にWPAの認証を通したりAOSSで接続したり。何かPSPで無線LAN接続をするとiPod touchの接続が切れてしまう現象が発生しているんだけど、あまり深追いしていない。
早さの方はホームネットワーク内だと確かに高速化してるけど、WANの方はBフレッツ・マンションタイプの限界っぽくてそれほど変化は無い感じ。
BUFFALO Air Station NFINITI HighPower Giga 11n/g/b対応 無線LANアクセスポイント WZR-HP-G300NH
バッファロー
¥1,480
リフレッシュ的な何かで一回休み。それでも webmock とかその辺について勉強していたのは内緒だ。
zsh の function として登録しておくと .rake_task を自動生成して、zshの補完対象にしてくれる奴をちょっと改良した
具体的な変更点は paralell_tests の task が [] を含むものになってしまって、使いにくいので取り除くようにした点。これでだいぶ打ちやすくなった。
今日は何と参加者5名というだいぶ年末進行になっていたのであった。みんな家族や自分が風邪になっているとか。いのちだいじに。
こんな感じでだいぶモクモクしていた。来週は上野の会場が使えないので、別の会場を手配中。
フランス旅行も終盤を迎えて今回の旅行のメインであるルーヴル美術館に行ってきた。
ルーヴルでは 3DS によるメディアガイドの貸し出しがされていると聞いてカウンターに行ってみたら、パスポートのオリジナルが無いと借りることができないというのをその時知って落ち込んだり。コピーしか持ち歩いてないのだよなあ。とほほ。
今回はまずはドゥノン翼から見学を開始。一度来たことがある妻に先導されつつまずはサモトラケのニケを目指して回廊をぐんぐん進む。奥に小さく見えるのがニケ。
ニケがいる場所は一番の人気スポットらしく団体客もだいぶいるので午前中の最初に来ると良いそうだ。これは近づいて撮ったけど、向かいにある踊り場から写真撮影すると記念撮影っぽいアングルで撮ることができる。
ニケの後は引き続きドゥノン翼の絵画エリアをぶらぶらと見学。楽しみにしていたドラクロワの「民衆を導く自由の女神」は貸し出し中らしくて展示されていなかった。とほほ。モナリザを始めとする「あ、この絵教科書で見たことある」みたいな絵が沢山あって良かった。
ドゥノン翼の絵画エリアを見た後は1Fに戻ってミロのビーナスのようなギリシャ彫刻を見つつシュリー翼へ。ここではドゥノン翼とのつなぎ目にあるアポロンの間の天井画を楽しんだり、ルーヴルがまだ砦だったころの史跡やら、エジプト、メソポタミアの遺物を見ながらぶらぶら。シュリー翼はいま工事中らしく、大幅に閉鎖されていて、最初に考えていたルートで進むことが出来なかった。
シュリー翼で3階まで移動してから再び絵画エリアが始まって、フランス、ドイツ、オランダ絵画を眺めながらリシュリュー翼へ。ぐんぐん進んでいると今度は工事ではなくて、計画的に展示エリアを閉鎖している箇所にぶつかってしまい、フェルメールは見ることができなかった。金曜は開いているらしいので、明日もう一度見に来るつもり。
こんな感じでリシュリュー翼の絵画エリアから1Fの彫刻エリアに移動してルーヴル散策は一段落。結構座ってじっくりという感じでは無く歩きながら眺めるという感じでも、5-6時間かかったので相当な広さだった。ルーヴルは見せ方がとても上手で、所蔵している品もさることながら人生で必ず来た方が良い場所の一つだなあと思いました。オススメ。
ルーヴルの後は、火曜日に行くつもりでいくことが出来なかったクリュニー中世美術館へ行って、ガンダムUCでお馴染みの一角獣と貴婦人のタペストリーを拝んで、今日の散策はおしまい。明日に続く。
二日目は @mojombo による、インターネット大好き!という発表から。
github.com/github/github の pulse を見せて cookpad と競っていたのが面白かった。この辺に並べるようにせんとなー。
基調講演の後はずーっと 1F でリリース作業をしていた。セキュリティ関係だと、メンテナンスブランチ3つとウェブサイト、メールアナウンスを同時にやらないとダメで中々しんどいすね。
隣は隣でオーガナイザー業務をしていた。ほんとカンファレンスドリブン。なんかこの日はずーっとリリース文章用意したり、前日にリニューアルした www.ruby-lang.org の落ち穂拾いをやっていたらカンファレンスが終わっていたのだった。ばたり。
打ち上げは巴庵でビールを飲む会が開催されていたけど、ジンジャエール飲みながら海外ゲストと必死英会話していた。はー、語彙足りないすなあ。
RWC 2013 に合わせて RailsGirls Matsue が開催されたので見学してきた。今回は土曜に島根観光をがちでするつもりだったので、コーチ業はお休みして裏側からガイド準備のみに注力していた。
参加者27人と大盛況。コーチも地元のエンジニアが集まって、だいぶ良い感じにワイワイしていた。
@takkanm もコーチ頑張ってる。RailsInstaller がインストールできなくて、再起動したら直ったというイマイチな奴に遭遇していた。
金曜日なので Friday Hug で記念撮影。
後ろに Ruby コミッタのネームボードがあったので名前を書いてきた。
昨日作った azure の ubuntu インスタンスに今まで funtoo であれこれしていた個人用の開発ツールやアプリケーション郡をえいやっと引っ越ししてしまたのだけど、一部のアプリケーションが逆引きDNSで引けないと動かないという状態だったので azure で逆引きDNSを設定してみた。
Azure Cloud Services での逆引き DNS のサポートを発表 - Microsoft Azure Japan Team Blog (ブログ) - Site Home - MSDN Blogsを見る限り、Azure でも逆引き DNS はサポートされているということなので、Web UI や azure-cli でどうやるのかあれこれ小一時間くらい調べていたのだけど全く見つからないので、エントリに書いてある通り PowerShell に Azure Addon を追加してからコマンドラインで追加した。
PS C:\Windows\system32> Set-AzureService -ServiceName "servicename" -ReverseDnsFqdn "reverse.example.com."
これ、設定してからちゃんとエントリを読んだら、現状は API と PowerShell からのみと書いてあって脱力してしまった。これ Windows があったから良かったけど、なかったらだいぶ死んでたなあ。
今月号は来月公開のスターウォーズの最新作に合わせて、世界観やメカデザイン、音楽などに焦点を絞った内容。実はスターウォーズは有名なセリフを雑に知っているという程度だったので、ストーリーや人物相関図を一通り知ることが出来たのは良かったかな。
妻がやたらスターウォーズに詳しくて、ちょいちょいネタふりをしてくるところに全く反応できないというがカルチャーギャップあって辛い。
@kentaro が読了報告していたのを見かけて、台湾と聞いて!!1という感じで買ってみた。台湾の若手世代が作っているカルチャーについて広く浅く紹介していて、来年台湾に行ったときに気をつけて見てみようって気持ちになれたのでよかった。
とは言え、台湾にいくとついつい小籠包とか夜市に足と満腹感を取られてしまって、気がついたら忘れているってことが多いのが困り者なんだよなあ...そろそろ強い気持ちを持って、台湾の定番、以外にも目を向けて行こうと思う。
Pen (ペン・プラス) 【完全保存版】 台湾カルチャー・クルーズ (メディアハウスムック) [ムック] ペンプラス
CCCメディアハウス
¥856
愛用しているモンベルのフルネイジャケットの接着テープが劣化してきて、常用するには厳しくなってきたので新しいジャケットとしてストリームジャケット Men'sを買って、フルネイジャケットは修理にだした。
商品紹介が「標高3,000mを超える冬山縦走やアイスクライミング、山岳ガイドなどのプロユースにも耐えられるよう開発されたモデルです。」となっているけど、特に山に行く予定は一切なし。モンベルのジャケット、色が目立つから旅行中でも妻とはぐれないし、急な雨でもフードをかぶれば別にどうということはないし、山じゃなくてもホント便利なのでオススメ。
今期の展覧会は「小田野直武と秋田蘭画」ということで「はて、どなた?」というノリで見に行ったので、江戸半ばの東北の文化状況であるとか、洋画とのかかわりなどを知ることができてよかった。良かった、けどさすがに時期と言い、カテゴリーといいとても渋い展示だった。
帰りにとらやに寄って、注文していた組鍋を受け取ってから帰宅。明日から引っ越し頑張ろう。
以前に胃のバリウム検査はやって去年は手続きミスって普通の健診にしてしまったので、今年は一念発起して一日人間ドッグ+腫瘍マーカーの検査を申し込むことにした。マンションも買ったし、これくらいやってちゃんと保険とか備えた方が良かろうという感じで。
一日かかるのかな~と思ったけど、ちょっと長い健康診断という程度のもので、バリウムもあったけど別に...という感じだった。これ、普通の検診、普通の検診+バリウムとほとんど変わらないね...。いちおう同じ検診でも検査項目が増えるということになってるけど、うーんという感じだった。
なお、検査がすべて終わってから食べたご飯はおいしかった。来年も同じメニューにするかは怪しいなあ。40までは普通のやつ、たまにバリウム、くらいでもいいかもしれない。
ブロックチェーンとアートということで、ブロックチェーンサイドの話はなるほどね~って感じで理解は容易だったのと、AI などに顕著な「それができるようになるには 100 年かかるよ」というようなことはほとんどなくて、実際にビジネスを展開しているスタートアップや専門家の内容がほとんどでなかなか良かった。
アート成分は少ないながらも、最近話題になってる、アートの価値をどうつけるか、というあたりにも触れられているのでブロックチェーンに興味ある人はさらっと読んでおくのは良さそう。
小さい頃にアニメを見ていた記憶が少しだけあって、ストーリーの流れが朧げながらも記憶に残っていて、一冊なぜか 99 円だし思い出すというつもりで全巻しゅっと買って読んでみた。
後半に行くに従って割と征服者っぽい行動が多くなって、こんな話だったっけ...というところが多かったけど、セールで買って一気に読む分にはよかったかなー。
引き続き、福岡オフィスのメンバーと 1on1 をしているうちに飛行機の時間がきたので、事業部のマネージャさんとひらお、ではないもう一つの天ぷらの店、たかおに行って天ぷらを食べながら、エンジニアリングリードとテクニカルリードそれぞれに期待している役割とそれによって得られる組織的な構造についておしゃべりしていた。
次回、福岡に行くことができるのは年明けかなあ。
最初は微妙に今までのシリーズとの操作感が違いが慣れなかったけど、だいたいわかったので面白くなってきている。これ、PS5は×が決定になったのに、アサシンクリードヴァルハラだと〇が決定だったりして、PS4との互換性維持なのかローカライズがアレなのかこれだけだいぶ残念な感じだった。
相変わらず突然停止とか、ストーリーが進まないというようなバグがちらほらあるんだけど、時間を忘れてプレイするくらい面白い。最初はイーグルダイブないの...などアサシンクリードシリーズにする必要ないじゃん、とか思っていたけどストーリーを進めていくとその辺を全部回収して従来通りって感じになってきたのでよくできていた。30時間くらいプレイしたけど、まだ1/4ってところでだいぶよさそう。
月例のなんだかんだをするために渋谷へ。渋谷に行ったら今まで行ってないところに行ってみようのコーナーでスクランブルとストリームをぶらっと歩いてサラダ専門店でランチを食べてから菓子コーナーで「アランデュカス、あったんか...」など探偵をしていた。店舗の出入りも激しくなってるみたいだから土地勘をアップデートするために引き続きやっていく。
夜は pyama さんが東京にライオンキングを見に来てたので、同じチームメンバー数人で2年ぶりに渋谷のなるとキッチンで会食(ニュース用語)。小樽仕込みの鶏のから揚げ、本当に大好きなので店舗撤退してなくてほんと良かった。最近やってるゲームなんすか、とか定額の動画配信の見どころとか、全身モンベルの話などをしていた。
CVE-2021-33621: HTTP response splitting in CGI という脆弱性の報告が来たので
という分担で作業をしていた。cgi は Ruby 2.7 から default gems なので、cgi gem だけをリリースすれば、あとは各自で gem install とか Gemfile に追記すれば ok という状況になっていたのは良かったのだけど、Ruby 2.7 の cgi が default gems にしたばかりのバージョンで 0.1.0 というバージョニングにもかかわらず、gem と Ruby 2.7 とで内容が違うというのをやらかしてしまい、昨日今日での差分のチェックがちょっと大変だった。
この辺はじわじわと良くなっていると思うので引き続きって感じで。それにしても Ruby 2.7 とかこの前リリースしたばかり、のはずなのに CI がとにかく通らないみたいな感じで辛い。無限に毎日手入れするなりしないとなあ。
先日故障したと書いた日立の掃除機のミニマルだが可能な限りで分解して掃除をした後再度組み立てても症状は改善せず、これ以上修理に金をかけるのは無駄、と判断したので捨てることにした。後継モデルも発売されてないようだし、フェードアウトなんだろうなあ。
というわけで粗大ごみの申し込みをして捨てることにした。一緒に、台所の棚などにおいたままここ数年使ってない米でパンを焼けるホームベーカリーと炊飯器も一緒に廃棄することにした。マンションを買って引っ越してから、パンは作るよりも近所のパン屋で買ったほうがうまい、米はホーロー鍋とガスコンロで炊いて食べきれないものはすぐ冷凍で十分、という生活に最適化されたのでどちらも不要になったってのが大きいのだろう。
で、粗大ごみ3つを申し込んで前日の朝に収集場においてきたのだが、回収の時間になって担当の人から「掃除機がないんですが持ち去りですかねー...」という電話がきてがっくり。まあ、自分は何かを損したわけじゃないし、廃棄処分されたと考えればいいのだが、なんだよそれーという気持ちになる。
こういう「損しているわけではないが支払った代価に対する行為が正当に行使されないことによる不満の感情」に言葉がついているなら誰か教えてください。
独立行政法人、国立美術館の賛助会員を今年も更新した。東博などが賛助会員の特典を渋い感じに変更し続ける中、企画展の招待チケットを配布し続けて、ほんとにこれでいいのという特典なので引き続き頑張って欲しい。
国立近代美術館と国立西洋美術館の両方にぶらっと行けるので大変オトク。
ruby/ruby で make test-bundler-parallel
とか、rubygems/rubygems で rake spec:regular
などを実行すると 3k 桁くらいログが流れるのが、nobu から何とかならんの、と聞かれて、だーっと流れるので気にしてなかったけど言われてみると確かに邪魔、となったのでオプションを変えていた。
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/8277
その昔はデバッグのために表示していた、とかだろうけど
https://rubyci.org/ を眺めて OS のメンテをしているのだけど、アップデートしようとしたら何もアップデートがなくてそんな訳はないだろうと調べたら EOL になっていたのでアップデートなし、ということがまあまああったり、この OS は来年引退だっけ?とかを毎回調べるということを繰り返しているので、OS ごとに EOL date を保存して一覧に表示するようにした。
久しぶりに Rails の view を手書きしたけど、form の複雑なオプション、Copilot chat に聞いたらすぐに答えてくれて、それなりに正しいものだったのでだいぶ便利だった。
午前が終わったあたりでなんか疲れた〜となったので、午後は休みにして国立新美術館でやっている日展を見に行くことにした。
日展、主に日本がと工芸が目的で、とにかく物量がたくさんあれば気に入る作品もあるだろうくらいで眺めていたらポツポツといい感じのがあったので目的どおりだった。
ぶらぶら見ていたら、台東区役所にも展示されているイルカっぽいやつじゃん、とよくよく読んだら、日展の審査委員長かつ、芸大の名誉教授の作品だった。なるほどねえ。
このあとにミッドタウンでサントリー美術館でも見るかなと思ったら展示替えで休館中だったので、適当に買い物してから帰路についた。お疲れ様でした。
# ただただし [彼女の目を盗んでよくがんばった!(笑)]
# しばた [昼にこっそり食べに行けばいくらでも食べることはできるんですけどねえ…。いかんせん体重の数値が。]
# mrkn [> 今はアリーナとプレイ中]
# しばた [アリーナよりはマーニャがいい]