だめだ。何回やってもドメインからたどり着くのはルータの設定画面。んー、静的IPマスカレードとかNATとか調べてもいまいち設定項目は無いし。
というより、使ってるルータのアドレス変換だけど、これって動いて無いんじゃないの?TCPの80ポートを開いてもぜんぜん反映されないし。
誰か教えて。
あーあ、四月に買った観葉植物の内、一つが枯れちゃった;;
プログラミングのテストというのはどのような形式がもっともいいのだろうか?
本を見ることを禁止してプログラムを書かせる方法では、シンタックスの間違いや関数名の大文字小文字程度の間違いまで減点されて、プログラミングのテストというよりは単なるプログラム暗記テストだと思う。
が、参考書やリファレンスを参照しているだけでは問題の作成自体が難しいという欠点もあるし、なによりも理解度を調べるのが難しい。
んー、どうなんだろう。
うひゃひゃ、朝起きたらきちんとインデックス更新されとる。
HSBTは…
身長が1ミリ伸びた! 体重が2.4kg減った! 視力が変わらなかった! 最高血圧が20下がった! BMIが「やせ」に突入した!
信長やってる時に食生活乱れてたからなぁ…(汗
Softという分類なのかどうかは怪しい。
IEEE接続のCDドライブからも動くようになったらしく,VAIOノートで試してもすんなりXの画面まで行く。
軽く遊ぶ感じにはいいかも。
今年度に導入したPC3台にRoseをインストールして、ライセンスキーの設定作業。実習室のマシンはリセットすると初期化するタイプなので、ハードウェアキーをPCIスロットに差し込んでからAdministratorでログインしてがちゃがちゃやる。
実習の方はクラスを利用したプログラムの作成。適当な変数を持つクラスと引数を変数に代入するメソッド、変数を戻り値としてreturnするだけのメソッドを作って、呼び出してなんだかんだするプログラムを作ってもらう。
コンパイルは無事終了。buildディレクトリを見たら10Mだったものが1.5Gになっててずっこけた。
こないだ買ったみんなの地図だけど、ぐりぐり回転できるし、最寄りコンビニの位置とかイベント会場をがんがん登録したりとそれなりに便利。ただ致命的な欠点として肝心の自分の位置がわからないってのがある。見知らぬ土地に移動してPSPを取り出したときに、まず自分の位置が何処なのかを探すのが一苦労。早くPSP用のGPSモジュール発売しないかねえ。
あと町中でPSPもってうろうろしてるのは、ちょっとアレな感じというのが。ケータイなんかの画面で地図を見るよりは普通に便利なんだけどなあ。
ちらほら探してみたら、早速コミュニティの重複が発生してんの。
なんつうかもうこれはシステム側の問題というか使う人間の問題なのではなかろうか。コミュニティを作ろうとする時にすでに作られてないか探すという術を知らないのだろうか。もちろん、それを補う機能として重複コミュニティのサジェスト機能があるに超したことはないけど。
とりあえず、しばらくは様子見な感じで。使ってみたい方がいればどしどし招待しますのでてけとうにコンタクトしてください。
この前完全移行したtDiary-users wikiの「わたしとtDiary」のページが早速spamにロックオンされたみたい。
ぬーん、tDiary用に作成したDNSBLの移植とか検討するかなあ。その前にHikiにfilter機構を組み込まないといかんか…。
弊社ビル内にある「フレッツサービス」および「ひかり電話」用のIP伝送装置の送受信部分をリセット(再立上げ)することで、サービスが回復することが判明したことから、現在、順次行なっています。
最後の必殺技「再起動」発動。そういうのは自分の仕事だけで十分だっつーの。
NTT東日本「フレッツ」全サービスに障害発生中(首都圏以外)によると
BAS(Broadband Access Server)周りの問題っぽいですな。影響範囲が東日本全土ってことと、ひかり電話もアウトってことから考えて、おそらくそうなのではないかと。
ってことらしい。昨日の場合、何よりもひかり電話がアウトってのが痛いなあ。オレも最初はNTTのケータイからでも連絡可能な窓口に電話してみたけどさっぱり繋がらなくて何が起こっているのすらわからなかったし。とりあえず、ルータを再起動させてみて、ハードウェア異常のLED点灯が無いことを確認してから、ブラウザログインしたり、ケーブル接続を確認したり何だりしてみて、家の環境には問題がないと判断して不貞寝モードを決定した。
この辺だけど、「つなぐだけでブロードバンド!」みたいなキャッチコピーで何も知らないまま使っているユーザの場合、ネットについてはそれほど繋がらなくてもどうでもいいという感じだろうけど、電話が繋がらないってのは大混乱だろうなあ。今日あたりに「ユニバーサルサービスで障害がうんたらかんたら」って記事が日経あたりにでそうだ。
ああ、オレも類似行為をよくやります
今の仕事の場合は緑バーが増えていくってことはないので、これらが発生する瞬間は不具合とかタスクの原因特定の瞬間だけど。
25日に公開される最新作に向けて、前作2作を予習せよという牙指令が届いたため、今のところ1作目まで予習完了。
てっきり、ノンフィクションな映画かと思っていたのだけど、思いっきりファンタジーなのね。この映画。
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち(期間限定) [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥1,370
ひかり電話の終了に伴って、ひかり電話に対応している機器は返却しないとダメらしいので、帰宅してからとてとて作業開始。
ここまで来て何とか繋がったので配線周りを整頓しておしまい。やれやれだ。
開発側でがしがしと色々進めている中でも、立ち止まってこういうことを考えれるたださんは流石だなあ。オレはまだまだ自分が、もしくは開発者がという範囲での利便性しか考えられてないや。
実家から届いた食材をひたすら料理してもらうの術。本日のメニュー。
という野菜たっぷりメニュー。ごちそうさまでした。
嫁と二人でぶらぶらとタイ料理を食べに行ってきた。人が多すぎるのが疲れてしまうけど、これはしょうがないんだろうなあ。
とりあえず、屋台で出している料理の値段が500円とお手頃な価格なのがいいね。あと、家の調理で使うようなココナッツミルクとかチリソースなどを購入。これも1つ100円とかそんな値段なのでついつい大量に買ってしまった。
タイ本国の方は大変なことになってるみたいだけど、それにも関わらずイベントを開催できるとか日本はホントに平和な国だなあと思います。
夕方に三菱東京UFJ銀行のネットバンクにログインしようと思ったら、どうにも繋がらなくて右往左往していたんだけど、Google Public DNSが原因だったみたい。他にも www.apple.com に繋がらなかったり。
しょうがないので、プロバイダが提供しているDNSに戻して事なきを得たんだけど、この前のMHFのクローズドベータプログラムのダウンロードといい、しばらく Google Public DNS の使用は控えることにした。やれやれ。
というわけで、タイカレー。
タイ米をゆでる時間がちょっと長くてふつーの日本のご飯とカレーみたいになってしまった。肝心のルーは美味しかったので次回は改善できそう。ごちそうさまでした!
今度のJenkins勉強会で「LL言語プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」発表することになった。
http://kokucheese.com/event/index/10622/
残念ながらもう定員に達しているんだけど、社内というかオレが現在関わっているプロジェクトがどんな感じに Jenkins と Rails で CI やっているかを話して、kenchan が 昔と未来のCI環境について話す予定となっております。
懇親会や休憩時間に顔を見かけたら是非絡んで下さい。
Heroku から heroku-shared-postgresql はオワコンにするから heroku-postgresql:dev を使ってねというメールが来たので pgbackups を経由してデータ移行した。
heroku addons:add heroku-postgresql:dev
heroku pgbackups:capture
heroku pgbackups:restore HEROKU_POSTGRESQL_WHITE `heroku pgbackups:url`
heroku pg:promote HEROKU_POSTGRESQL_WHITE
heroku addons:remove heroku-shared-postgresql:basic
heroku restart
HEROKU_POSTGRESQL_WHITE はその時々で GRAY とか RED という値が入るのでその辺は適当に入れ替える。最初 heroku addons:add heroku-postgresql
というコマンドを実行したら $200/month の ronin プランが追加されてちょっと慌ててしまった。
愛用している ruby-build に ruby リリース当日に definition を pull request するというのを淡々と続けていたけど、リリースする側になったのでもう直接コミットさせてくれという流れでコミット権をもらった。
これからは ruby-build をお使いの皆様は ruby のリリースと同時に ruby-build の master で扱うことが可能になります。とても便利。
実はシンに突入する手前で放置していたのをやっとクリアした。スパロボを新しく買ってやるか、これまた放置の FFX2 をやるか悩ましいなー。
今年もやってきたふるさと納税。昨年に引き続き所得税に応じた適度な金額を納税していく予定。第一弾は北海道新得町へ。
納税のお礼の粗品は共働学舎新得農場のチーズセットを選んだ。
根津美術館で展示している尾形光琳の燕子花図屏風と紅白梅図屏風を見てこようと青山を散歩してきた。
根津美術館、最終日間近ということもあって混んでるかなーと思ったけど、チケット売り場も展示も行列なしという状態でラッキーだった。人はそれなりに多かったけど、屏風を遠近両方で見ることができるくらいではあったので大変良かった。燕子花図屏風、想像していたより単色の組み合わせで描かれているということを知れたのが新しい発見だった。庭の燕子花はこの時期になると散っていたのが残念。
根津美術館の後は、ケーキと御茶を何故か無料で試食できるというサニーヒルズに寄ってパイナップルケーキを買った。パイナップルケーキ食べたら、台湾のことを思い出してしまったので早く行きたい。
ここから青山霊園を抜けて Neues というドイツ、ウィーン料理の店でシュニッツェルを食べて、散歩は終わり。青山、霊園側に行くと人も少なくのんびりしていて散歩にぴったりだね。
@sue445 さんから、 s3 ではない https + rsync な strategy での stretcher オプションに対応する pull request が来たのでマージして 0.4.0 としてリリースした。
https://github.com/pepabo/capistrano-stretcher/pull/6
pull request ありがとうございました。
gem だけではなくサーバーサイドの依存も多くてちょっと使いにくいかもしれませんが、一度 provisioning manifest など、consul も含めてえいやっと作る環境があるととても便利だと思うので、是非おためしください。
pepabo の有志でメンテしてる Yet another な mackerel の ruby client の mackerel-rb の 0.3.0 をリリースした。
https://github.com/pepabo/mackerel-rb/pull/8
上にあるような ackintosh さんからの host role 用の API に対応したというのが 0.3.0 の変更点(CHANGELOG.md 的なやつどうするかなあ)
みなさん是非、ご利用ください。
今回は秋葉原の @emorima メンバーの会社で開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/832
いけない時に限って @emorima さんがぼっちで寂しそうにしているのを数回見ていたので、シュークリームを買っていってみんなで食べながらブラジルから来た海外ゲストとおしゃべりしてました。鳥井さんも久しぶりにあったけど元気そうでよかった。
Uber Eats が近所のマクドナルドのデリバリーを扱うようになったので試しに使ってみた。Uber は海外に行った時に散々使っていたので、注文すると配達開始から到着まで Uber のようにトラッキングできるのが面白かった。10分くらいで到着するし、食べるために外に出るくらいならこれでいいかなって気持ちになる。
出前館もたまに使うけど、こちらは UI 含めて最悪な使い勝手なので全部 UberEats になるといいなあ。北千住付近のグルメバーガーショップあたりの移行を期待したい。
ニンテンドーストアでゴールドポイントを使うと Samsung microSDXCカード EVO Plus 256GB が半額で買える、というのを見つけたのでシュッと買ってデータ移行しておいた。
ニンテンドーの製品、3DS から Windows などで単純にフォルダーをコピーすれば ok というやつでお手軽にやるために割と頑張ってる。移行した後にニンテンドーアカウントに再ログインが必要だったけど、それ以外は特に問題は起きてないぽい。以前に使っていた 200GB の SDXC カードは α7s で使うことにした。便利。
昨年、入会した東京国立近代美術館の賛助会のの個人会員を継続登録した。
https://www.momat.go.jp/ge/support/
寄付額をあげて維持会員にしてもいいかなあと思ったけど、内容にそれほど違いがない、というのと今年は科博か東博に寄付を突っ込んだほうがよさそうって気持ちになったので今年は据え置きで。
はこだて未来大に訪問するために前々日から函館に移動した。函館空港を使うのは初めてだったけど、結構離れてるなー...
ホテルに荷物を置いて、同僚とラッキーピエロでハンバーガーを食べながら訪問内容の確認などをしていた。ラッキーピエロ 15 年ぶり...?って感じで久しぶりすぎてかなりテンション上がってソフトクリームまで食べてしまった。ごちそうさまでした。
いつの間にか発売していたので読んだ。シリーズをフォローすると通知がくるようになるのかなあ。
ストーリーは暴力でぼこぼこという内容で特筆することはないんだけど、ウシジマくんの絵柄は継承しつつ上手になってるので、ナニワ金融道とカバチっぽい関係になってるのがよいと思う。
龍が如く極に続いて2もクリアした。プレイ時間は 15h くらいで、プレイスポットなどは全部スルー。サブイベントも半分くらいはやったかな。画質は0や極に比べると一番よかったのと、極などでほんとに最悪だった銃を撃たれたら問答無用でダウンするのがなくなっていてよかった。あれ、楽しい人いるのか?と言うくらい理不尽かつストレスだったので本当によかった。
ストーリーはまずまず、といったところで0の次によかったかな、と言うところ。引き続き3へと言う感じで始めたけどポリゴンがバーチャファイターみたいな出来でだいぶ辛い...。こんなんなら、最初に3から始めて極2を最後にすればよかった、かもしれない。
毎週のチームランチ、今週は焼き魚を食べようと思ったのだが選んだ店で料理はもう出せないという感じで入店できなかったので、近くにある鳥竹という行きつけの焼き鳥の店で定食を食べてきた。久しぶりだったけど美味しかった。
新興宗教編がひと段落。実は裏でヤクザの権力闘争がありました、という流れで次はそっちへ流れていく。もうキャラはあんま関係ない感じになってきたけど、最終的にはどういうストーリーに落とし込むんだろ。
シリーズ配信でダウンロードされていたので読んだ。新しいアシスタントのマウント武士が面白すぎてよい。
ちょくちょく出てくる、「実はこの若者は後に〜」という解説が割と面白くて、日本の近代コミックを作ってきた人たちの関わりを知ることができるのが自分は好きなんだなと感じたりしていた。
いやー、難しい。3大難書と言われているだけあって、解説を読んでもわからなかった。あと、もともとが難しい本なだけあって、解説のほとんども著者の思考や関心のある論説になっているので、個人的にはなるほどねと思うものの、それが原著に書いてあることにどれだけ近しいのか、というのが全くわからなかった。
こういうこともあるよね、とサラッと流して来月の号を待つことにする。
NHK 100分 de 名著 ヘーゲル『精神現象学』 2023年 5月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥550
毎年、RubyKaigi の Tシャツはクオリティがよくて、コミッタ、スピーカー、参加者と3枚もらえてホクホクなのだが、2024 ではかりゆしシャツだった。Day 1 では登壇するので、アンドパッドの T シャツを来て参加していたが、この日からはかりゆしシャツにした。
沖縄県立博物館、美術館のおきみゅーにどうしても行っておきたくて、調べてみると朝9:00から開館しているので Day 2 が始まる前に 8:30 くらいからホテルを出て行ってみた。
まず建物がすごくて、外観が見えたときに「おお」と声を出してしまった。形状としてはグスクをモチーフにしているぽく、この建物を見ただけでも満足した。
ちょうどこの時期の美術館は企画展はやってなくて常設展示のみだったけど、沖縄みたいな湿度が高いところでの美術と修復作業であるとか、沖縄で生まれた画家集団などの解説は良かった。博物館の方もじっくりと見たかったけど、時間が時間なのでサラッと眺めて終わり。
なはーとの会場に戻ってからは、この日は大体の時間はブースにいて、セッションは ydah さん、kateiさん、mame さんだけ聞きに行くという感じだった。
ブース、40社も出ていたようでスタンプリレーをするついでにブースを回りつつ、「Ruby を使ってくれてありがとうございます」という感謝周りをしたり、何をしているのかわからない会社についてはぶっちゃけてしまって「何を事業としている会社ですか?」と聞いてしまっていた。スポンサーはしているけど、ブースはだしてないという会社も結構あって、各社で色々思惑があるのだなあとか考えたり、話したりしていた。
この日は LT があって、「おー、最近良く見る pull-req を送ってくれる人はこの人か」というのがわかったのが良かった。その他の出来事としては RailsGirls でイベントをオーガナイズしてくれている人やスポンサーの人にも挨拶したり、記念撮影したり、Shopify の ufuk と RubyCentral で考えていることについて聞きつつ、自分が動けることについて話したりしていた。まじで業務すぎる。
Day 2 が終わって、この日は公式の大規模な懇親会イベントはないので、k0kubun くんや Justin, Stan などを誘って、沖縄料理の隠れ家的料理の糸ぐるまというところでディナー。
台北の故宮博物館にあるやつぽくない?という話をしたラフテーを食べたり、ハブ酒を飲んだりしていた。しかし、英語でのディナーで趣味について話すとか難易度高すぎるがこういうのを繰り返して頑張るしかない。途中途中で「もずくって英語でなんていうの、もずく?」とか k0kubun くんに聞いて「もずくですかね」とみたいなことを何度もやって笑っていた。
糸ぐるまは料理もだけど、器が特にセンスよくて料理が来るたびに感心していた。この手の、日本語でしか情報を出してない超いい店は海外の人は中々行く機会がないので、もし知り合いが海外からくるという時は店を手配して案内してあげると喜ばれるのでおすすめです。自分が、英語も通じない土地でレストランに案内してもらったらめちゃくちゃ嬉しいので、ソフィアや台北での経験から可能な限りやるようにしている。
この日も Day 0-1 に続いて、帰宅したら疲れ果ててバタリと寝てしまった。
# Aki@通りすがり [Yahoo! 360°ですが、実装初日はコミュニティ検索が半分ぐらい死んでた(たまに検索結果が正しく表示される)とい..]