覚せい剤で再逮捕だってさ・・・。
ADSLは光収容なので断られたんだけど、たのむから128kbpsにしてくれ。
日記っていつごろに更新するのがいいんだろ?その日の記録だから夜中なのかな?
こんな感じのCSSを
div.main { width:60%; float:left; } div.sidebar { width: 20%; float: left; } div.sidebar2 { width:20%; float:right; }
sidebar,main,sidebar2の順番で表示する。こっちの方が左から右へと配置されるのでま、感覚的にいじくりやすいかも。
それにしてもブラウザの幅を縮めた時にsidebar2の内容がmainの下や上に入り込むのはIEのバグなんだろうか。NN7やphoenixだとどんなに縮めてもレイアウトは崩れないんだけどなぁ。
たしかに最初からアウトラインモードで書いていれば楽なんでしょうけど、グループの他のメンバーに目次機能があることを最初から知っていた人が何人いたことか…。
「Word使えねー。」という議論についてはもう出尽くしていると思うのでもうやめ。
何か雪がどれくらい降ったかというのを写真で載っけるのが流行っているらしいので,流行に遅れないためにも写真を撮ってきました。
とりあえず、大学に一夜放置された車達です。
大学の中庭と駐車場の看板です。ここまで積もると何だか美味しそうですな。
結局、サーバーを引越しすることにした。
日本のホスティングサービスだと1日で1G絶えれるようなサービスを月2千円程度で提供しているところは見つからなく、四苦八苦。
Wikiで一日数千のアクセスがある所って何処かあったかなぁ…と悩んでいたら、Wikiroomやeclipsewikiを思い出したので、色々調べてみるとiPowerWebとかが良さそう。
別に海外の奴でもいいかーと思い、申し込み完了。ついでにドメインも取得する。
昨日のグラタンの残りを食べながら、不正競争防止法や個人情報保護法をひたすら読む。
プリンタしょぼいのでグレイスケールでもそれなりな絵柄を選ぶ。
プリンタもそろそろ買い換えたいけど、最新のプリンタ機能を要求するような成果物は作ってないので、物欲リストの優先順序としては下の方のまま保留。
昨日入れたcopy URL+にtDiaryのWikiスタイル用の整形が出来るようにセッティング。
C:/Documents and Settings/[ユーザー名]/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/[プロファイル名]/user.js
というファイルに(なければ作成)
user_pref('copyurlplus.menus.1.label','Create WikiStyle Link'); user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','[[%TITLE%|%URL%]]');
という感じで追加。
コメントだけで済ませようと思ったが、ちょっと反応しておく。
全てにおいてはてなのサービスを過大評価しすぎだよ。まず、世界規模で進出しているGoogleと比較するとしたら、英語を前提に話を進めなければならない。で、言語の壁を取り払って考えると、Googleとはてなとでは扱われる情報量が圧倒的に違いすぎる。はてなには英語のヘルプすら存在しないし*1。
というか、事前にはてなとGoogleが提供しているサービスを調べたりしなかったのだろうか。Googleにだって検索結果にSBMのようにタグ付けをする機能はあるし、RSSリーダーだって既に持っている*2。例えば、「google rss」で検索するだけで2番目にGoogle Readerが出てくるわけなんだが、それすらもしていないというのはいかがなものかと。
最後に「2)図々しいお願いですが、お知恵を貸していただければ幸いですm(__)m」の部分はかなりいただけない。エントリに対する言及リンクがないうえに、内容が全く関係ないエントリに対してTrackbackを送るのはまさしくTrackback spamではないか。
2)で挙げられている人は知らせてくれてありがとうという反応をするかもしれないが、そのblogの読者がエントリに関連する内容だと思ってTrackbackをたどって、たどり着いた先が全く関係のない内容だった時に、読者はどう思うだろう?尊敬している人のブログに対してこういう行為をするのはどうかと思う。
Google x はてブ(Greasemonkey版)のインスパイヤ。CSSは適当。
gdel.user.js
del.icio.usにははてなexist APIみたいなものはないのかねぇ。del.icio.us版では、検索結果のURLを「http://del.icio.us/url?url=」に放り込んでから、強引にユーザー数を取り出しているので、実用的に使うには激しく遅い。というか、使うのはやめておいた方がいい。
まともな速さになれば、del.icio.usとはてなブックマークでの反応数の違いを比較できてなかなか面白いんだがなー。
ブックマークコメントに反応。
遅いというのは、転送速度に依存するので光な環境の人にはほとんど影響がないかもしれません。例えば、Greasemonkeyとかfirefoxのようなdel.icio.usで1000超のユーザーがブックマークしているようなキーワードで検索すると、1000件分のコメントを表示するだけの巨大なHTMLを受信する必要があります。なので、検索結果の上位に来ているサイトがのきなみ1000、あるいは3000とかブックマークされているようなキーワードの時は実装上、どうしても遅くなるという話です。
これを解決するためにははてなexist APIなものがあって、被ブックマーク数のみをお手軽に取り出せるとうれしいのですが、これについてはma.laさんがdel.icio.usでコメントしているように
del.icio.usにexistAPIがないのは、それで商売するためじゃないかなあ、と、思ったりする
という話に結びつくので、やっぱり難しいのかなあとか思ったり。確かにSBMでの被ブックマーク数は、ページランクのようにサーチエンジンが機械的に作り出したRatingとは全く別の価値を持つからなー。Yahooに買収されたことで、この辺の仕組みがYahooの検索結果に表示されるようになったりするんですかね。
一部の人には注目の場所になっているDQN日記(++)(2004-09-28)のコメント欄だが、今日新たに追加されたコメントにずっこけてしまった。
よく、2chから流出した連中が、blogのコメント欄を2chの掲示板のように扱うこと(崩れまくるAAの貼り付けや、意味のない1行レスの繰り返し、脊髄反応のコメント)をさして2ch脳とか言ったりしてるんだけど、これは何脳と呼ぶべきか。
しかも、ますますわからないのが、掲示板に入るのに承認を求めることと、それに対して許可を出す人がいることだ。textareaが設置されていてそこに書き込んだ内容が時系列で並ぶものは全部掲示板なんだろうか(あながち間違ってねーなとも思ったり)。
ちなみにtDiaryはシステムの制約でコメントが100件になると打ち止めなので、このコメント欄がいつ100になるかをこっそり楽しみにしていたりします。
昨日終わったことでおなじみのグラコロですが、今日マックに行ったら普通に売ってたので食べておいた。ごちそうさまでした!
というか、北海道はまじで時差があるんじゃないのか?
今年は Podcast が面白かった年ではあるんだけど、8月くらいからめっきり更新が少なくなるものが多くてしょんぼりしてたり。mhatta radio も8/19が最終更新。みんな飽きちゃったのかなー。
伊集院のような民放のラジオ局の Podcast は Podcast で、最初は時間も質もよかったけど、最近になって通常放送中のものを使い回す始末。今でも欠かさず聞いているのって、情熱大陸+Pくらいだ。
久しぶりに見たけどやっぱ面白いな。ところで2は面白いんですかね。
なんぞこれ。
再現手順と現象としては
という感じ。さすがにソフトウェアリセットは泣けてくるので、最近は firefox が固まったところで、synergy をいったん落としてから firefox の再起動をするようにしたり、Gmail は Netscape とか IE で開くように意識したり。
ぶつかるような extension か greasemonkey でもいれたっけなあ。
これまで remedie は debian 上で動かして閲覧も debian 上で行っていたんだけど、動画を再生後にフリーズしてしまう現象が頻発してきたので、Mac に環境を引っ越してみた。
今のところフリーズ現象は無くなって、とても快適な状態。これで時間に関係なくNHKニュースが見れるなー。
ひたすらハンマーで村クエを消化して緊急のジンオウガを倒したところまで。
以前よりもだいぶはっきりした内容に変わっていました。
採用条件はたぶんOR条件だと思うので、興味のある方はご参照ください。
そういや、思い返せば去年の今頃に東京の方に出向いて永和システムマネジメントで面接を受けていたのであった。働き初めてもうすぐ一年になりそうという時期だけどソフトウェア開発に取り組む態度が転職前と転職後ではっきりと変わったことだけは確かだなー。
ソフトバンクがちょっと前から始めた新アレ コレ ソレ キャンペーンを利用して iPhone4S のホワイト32GBを手に入れた。
これがまただいぶ契約の変更とかその辺が難解で店員さんにだいぶ詳しく説明してもらってやっと理解した。下のような感じらしい。
だいぶ難解な料金プランだけどオレのようにケータイを2台もっていて通話やアドレス帳は一切使ってなくただのデータ通信端末、かつ支払いとかを一元管理しても問題無いという人にはお勧めのプランなんじゃないでしょうか。
最近、PCゲームを軽く再開していて 戻ると進むだけのボタンではとても効率が悪いのでそれなりのゲーミングデバイスとして横にマクロ登録が可能なマウスの Razer Naga を買って来た。
横のボタンはちょっと小さめで場所に慣れるまでは間違えて押したりもするけど、重さや機能面ではだいぶ満足。
Razer Naga Molten Special Edition ゲーミングマウス 【正規保証品】 RZ01-00280500-R3M1
Razer(レイザー)
(no price)
今日はだいぶいつもっぽいメンバーで黙々したり最近の話題について話していた。
オレはせっせと RailsBerry の proposal を書いては添削されたり、諸々のコミュニティ業の状況確認をしたりしてた。なんかばたばたしててVGAアダプタを忘れてしまったし...とほほ
やっと5章のマルドゥークを倒した。
堕天種と同時に出てきて何だこれって感じでフラストレーション高かったけど、別に分断しないでごり押しし続けていたら勝手に捕食に行くので、ダメージを受けないということを優先していれば良かった。
まだまだ遊べそう。
今まで OS X の CI 環境は @mrkn がボランティアで構築していたものを利用していたのだけど、スペインに遠征してからというものしばらく停止していて、それ以来テストが落ちてるかどうかというのは有志が毎日手元でビルドして壊れていたら直したり、直させるという毎日だった。
そんな OS X の環境を Ruby コミッタ専用のサーバーとして環境を構築することができた。サーバーといえばまずは chkbuild ということで早速 CI 環境を作って Ruby CI に投入した。
http://rubyci.blob.core.windows.net/osx1010/ruby-trunk/summary.html
なお、この OS X の環境の構築は、日本 Ruby の会による資金援助、芝浦工業大学 工学部 情報工学科 基盤システムソフトウェア研究室によるネットワーク環境、Microsoft によるテスト結果をアップロードするためのストレージ領域、@_ko1 さんと @hsbt による設置のための労働力提供によって成り立っている。
Ruby コミッタには無償でサーバーのアカウント提供(= CRuby 直すように)するので @_ko1 さんか @hsbt までご連絡ください。
始まり始まり。この日はあいにくの暴風雨で上下をモンベルでがっちり固めてから汐留ベルサールへ出陣。家からは日比谷線で東銀座 or 築地で降りて徒歩10分という感じ。近くていいね。
ノベルティ、今年はパーカーとTシャツの2つという美味しいやつで、コミッタ、かつスピーカーだとそれぞれ2着ずつ色違いをもらうことができてとてもお得だった。これで YAPC も含めてパーカーが増えてきたので、冬場もカンファレンス装備で過ごせそう。
基調講演の前に 2.3.0-preview2 リリースがあったのだけど、パッケージを配布用のサーバーに置いたあとは @hsbt さんうまいことやっておいて、という感じで「まじか!」と思いながらわたわたと ruby-build やら www.ruby-lang.org を整備していた。まあしょうがない。
Matz の基調講演は、今年のカンファレンスの発表総まとめという感じ。最前列にいつもの団体が腕組みして座っているのをニコニコ眺めながら、リリース作業の落穂拾いをやりながら時々出てくる「Nice じゃない Matz」を拾いながら遊んでいた。楽しい。
昼はうろうろしてる Ruby コミッタを捕まえてすしざんまいへ。築地までの移動時間の見積もりをミスって笹田さんの発表にはギリギリになってしまった。
笹田さんの発表、発表内容は数日前にコミットされている内容でだいたい知っていたのだけど、とりあえず最前列に並んでうなずいたりしていた。他には基調講演の前に @miyagawa さんと @drbrain から もっと fastly 使わないかという提案をもらっていたので、cache.ruby-lang.org や www.ruby-lang.org の設定を見なおしたり fastly の service endpoint の作成などをやったりしていた。
この日初めて heroku の fastly plugin を有効にしてみたのだけど、ワンクリックで CDN がだいぶ良い感じに設定してすぐに使うことができるというのはかなりの強みだなあと思った。こういう機動性の高さが fastly の強みだと思うので、どこかしら活用していきたい。
休憩時間は廊下をぶらぶらあるいて、床に座って hack しているお前らの皆さんを見たりしていた。
cookpad の若者のテンプレート大戦争は予想以上に面白くて、こういう勢いのある若者が Ruby に興味を持って突っ込んできてくれるのは良い話だなあと思いながらトークを聞いていた。左の @k0kubun さんはこの後で haml だけじゃなく erb も早くしてくれよ〜コミッタに推薦するからさ〜と言っていたら、erb にも突っ込んできてくれたので大助かり。引き続きお願いします。
1日目の最後は TRICK を眺めながら、fastly をいじってるうちに終わり。2日目に続く。
やっとダイニングテーブルを置けるくらいには荷物の整頓が終わったので、新宿にある旭川家具のカンディハウスのショールームに行ってきた。まずは腹ごしらえということでカレーでは有名な新宿のボンベイに行ってランチカレーセットを食べてから、近くにあるショールームへ。
丸テーブルにするか、四角テーブルにするか、というのを悩んだり、140cm にするか 160cm にするかというあたりであれこれ考えるなどしてだいたい目星をつけたところまで。サイドチェアーについては座高のカスタマイズとかもあるので、もう少し検討してからって感じかなー。
今週の nanoblock は BICCAMERA 限定販売の祇園小路を作った。第一印象としてのぱっと見はイマイチだったけど、町屋の部分がなかなか良くできていて、完成したらだいぶ部満足。
春と秋それぞれのパーツがついてるのは洒落てるけど、どちらかしかつけられないので、もう片方の置き場に困るのが難点だった。プラモデルでもこういう付け替えパーツみたいな奴の保存はいい方法があまりなくて困るんだよなあ。
2013 年に買ったソニケアのヘッドが緩くなって音がうるさいのと、修理依頼しても新品を買うのと同じくらいの費用がかかるってことでエントリーモデルを買ってしまった。ハイエンドモデル、ブラシの動かし方を調整できるけど思いの外使わないのでエントリーモデルで十分ぽい。
【2016年発売モデル】フィリップス ソニッケアー イージークリーン 電動歯ブラシ ホワイト HX6521/01
Philips(フィリップス)
¥3,980
今週は神田の永和オフィスで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/916
初参加の人も結構いたりと何故か参加者がすごく多かった。いつもの感じに自己紹介をしてから、それぞれやるつもりだった作業をしたり、話したい人と話したり、コードを書いたり、レビューしたりとワイワイしていて大変良かった。
自分は Bundler 1.17.2 のリリースの調整をしたり、ruby/ruby にマージしたりしていた。はー。
GMO インターネットグループで第二本社ビルと位置づけているフクラスがオープンしたのに合わせて、グループ全体でエンジニアやっとるぞ、というイベントをやりましょうということで、CTO/VPoE でなんか話すというセッションに参加してきた。他にもアプリケーションエンジニア、インフラエンジニアのセッションもあって、GMO グループいろいろありすぎでは、というのが伝わって面白かったんじゃないかなあ。
自分は、というと以下のようなテーマで話した。
最近、マネジメントについてはだいぶやっていってるんで、話すことは無限に話せて一人で数時間、というのもできてしまうんだけど、いったんはこれくらい話したら三人で三十分はすぐになくなってしまった...他の登壇者もGMOあおぞら銀行、GMOメディアのトップマネジメントの方でペパボではないような、面白マネジメントトピックがあってとても楽しかった。
何か来月以降も継続的に似たようなイベントがあるぽいので、GMO って何やってるの?ということに興味がある人は是非お越しください。
Ruby の新しいバージョンのリリース前の恒例行事となりつつある、RubyGems と Bundler の新しいバージョンをリリースした。
今回も deivid が 1000 近いコミットをして、自分は150-200くらいというまあ頑張りました、という内容だった。もうちょいやりたいんですけどね...。
大きい機能追加や非互換、というものはなくて便利になったはず、という物中心に入ってます。Ruby 3.0 に向けて不具合は直していきたいので「ん?」というような挙動があったら教えてください。
勤務先の GMO ペパボが既に発表していた通り、東証一部に市場替えをした。
https://pepabo.com/news/press/202012111100
自分の勤めている会社が東証一部へ、というのも経験したことないので、今回色々関われることができたのはお得だった。まだまだやらねば〜ってことはたくさんあるので、これからもっと頑張らねば。
昨年は京都に行ってたけど、今年はリハビリで飛行機に乗ろうということでシュッといける函館に2泊の旅行に行くことにした。
今回はちょっと奮発して、道民にはお馴染みの野口観光のフラグシップブランドの BOUROU に泊まってみた。さすが〜って感じで個室ごとにいい感じの温泉があったりといった感想としては大満足だった。
夕食の前に少し時間があったので、少し離れたとこにある六花亭の新しいカフェにタクシーで移動して、パフェなどを食べてきた。ちょうど夕方で、日が暮れるのを海沿いに観ながら、という感じでかなりよかった。六花亭頑張ってほしい。
帰りもタクシーで、と思いきやぶらぶら歩いてタクシーが通りすがるという場所ではないぽく、20分くらいかけて徒歩でホテルに戻って一休み。
夕食は、創作和食とあったけど、実際にはフレンチぽさもあって大変良かった。若い時はビジネスホテルにして夜はその辺で、ってやってたけどホテルの夕食もなかなかいいものだなと思い始めてきた。
朝は最近ハマっているホテルの近所のコーヒーショップに行ってモーニングセットを食べるというやつで、リバージュという店へ。ここの朝食はめちゃくちゃ美味しくてよかった。また来たい。1日目に旅行の目的地は全て行ってしまったのでこの日はとっとと帰ることにした。チェックアウトしてから地下鉄で新大阪まで移動してからお土産購入など。
今回は全国の旅行支援で来たので、宿泊数と人数に応じたお土産クーポンがもらえるのだけど、大阪はいくつかの地域と連携して使える regionPayというアプリの電子マネー前提とした店が多くて、前日にホテルでアプリのダウンロードとユーザー登録、もらったクーポンの登録というのを頑張って使っていた。最初は紙のチケットの方が使いやすくて便利じゃんと思っていたけど、一回使ってみたら1円単位で支払いできるし、店頭のQRコードを読み取るだけだったりもして割と便利だった。
このクーポン以外にも、タクシーで支払いをしようとしたらクレカのタッチ決済に対応してるんであったらどうですか、と言われたり、藤田美術館でもキャッシュレス決済前提です、って話していたりと街全体で電子決済を推進しているような雰囲気があったのはとても良い。東京ももっと頑張ってほしい。
帰りの新幹線ではちょっと動画を見てから後は疲れて目を閉じていた。お疲れ様でした。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/18976 で報告したとおり、blade.nagaokaut.ac.jp
こといわゆる blade を ruby-lang.org 上に再構築した。この blade というのは長岡技科大の原先生が個人的に運営していたサーバーで、ruby のメーリングリストを独自のプログラムでアーカイブしてビューワーを提供するというもので、Ruby における「これ、なんでこうなってるんだっけ...?」というやつに「Matz が 10 年前にこう言っておる」という permalink を提供するという非常に重要な機能を有していた。
で、今年の春くらいに blade が down して、どうにもならないという状態がずっと続いていたけど、12月の頭から1週間くらいかけて、新しい blade.ruby-lang.org を設計して、原先生からもらったデータのバックアップ(2021年に一度もらったやつ)と、ko1/shugo 両名のサーバーからもらった2022/12 までのデータをリストアして稼働に乗せた。
新しい blade はビューワーなんてものはなく、 https://blade.ruby-lang.org/ruby-core/1 というような permalink のみの提供となってます。気が向いたら見やすい何かは作るかもしれない。この裏側の詳しい話は来月のアンドパッドテックブログで書きます。
先週書いたように ディスポーザーを取り替えてしまうということにした施工が行われて、無事ガタついていたところは新品に置き換わって快適になった。
施工業者の手際もいいもので、水漏れとか大丈夫かなーと思ったけどあっさり終わってなおかつ音も静かということで値段はかかったものの交換してよかったなとなった。次はいつになるかわからないけど、今までバキバキ破壊していた骨などはいれないようにしよう...。
Cloud Native Days Tokyo 2023 のブース当番として有明まで行ってきた。
スポンサーとして参加しているのはほとんどがクラウドベンダやクラウド支援サービスで、純粋に認知向上であるとか採用目的で出していたのは数社という状況だったので、出した事自体がタッチポイントの増加に繋がってよかった気がする。
参加している人たちはほとんどが利用者という感じだったので、他のカンファレンスと構図が違っていて面白かった。
あちこちに、Argo のイカとかゴーファー君みたいなブサイクぬいぐるみが置かれていて、ぬいぐるみ好きとしては充実していて、それらを見ながらブースでおしゃべりしつつ、RubyConf Taiwan の準備などをしていた。もうちょい余裕があれば、ブース当番に専念できたのだが...
Lightning ケーブルに続いて、家にある Micro USB 端子のものは少し前に買った電池用の充電器と先日用意した Fire TV Stick くらいになったので、そろそろ Micro USB ケーブルも一層するために Type-C 向けの変換アダプタを買った。
とりあえず Fire TV Stick での動作チェックで問題なかったので、ガジェットポーチにいれるのと普段使いのケーブルにくっつけておいた。しかし、2023-24 年に Fire TV Stick が Micro USB というのはほんと Amazon って感じになる。
2024Q4 は毎日ひたすら CI を直しまくるというのをやっているのだけど、この日も朝起きたら ArchLinux の CI が落ちていたので調べていた。
どうも fiddle のテストのうち .so ファイルに INPUT
を書いて別のライブラリを参照しても動くというテストが落ち始めたようだった。
https://github.com/ruby/fiddle/issues/166
そもそもこの .so ファイルに INPUT
で別のファイルを指定できるという機能を初めて知ったので、そこからスタートなのだけどこ symlink にしたら動くけどなあとか、INPUT
ファイルに実在するライブラリを書いたら動くけどなあとかやってて、fiddle の issue に書いたあとに須藤さんのパッチをみて、INPUT
って -lfoo
みたいにリンクオプションも書けるのか...というのを知ってやっと問題を理解したのだった。
結局、須藤さんが -l
オプションを使っている INPUT
機能であっても fiddle でロードできるように直したことで全部解決したので報告してよかった。Linux もそれなりに使っているけどまだまだ知らない事が多い。
# たくろう [左上の車、おすぎの車だよ・・・]
# しばた [わはは。知ってたから載せたのだ(笑]
# やまぐち [いいなぁスキー]