使い物になりません。rxvtも動かないし、ntsecも標準だし。どーもならん。
と言ってる矢先に1.3.13-2が出てました・・・。
CYGWIN=nontsec
にすればzshのrxvtは動きました。明日には1.3.13-3が出るでしょう・・・。
先週ちらっと見てみましたが、もう見ないでしょう。
何が嫌かというと主人公が格好よすぎます。僕の中でガンダムの主人公は機械オタクやネクラというのが基本なので、あのフェイスで伝達関数がどうとかいいながらコンピュータをいじってるのを見るとなんだかなぁと思います。
まぁ、格好良くするのもアニメの中でも強力な購買層である女性の層を取り込むためとは思いますが、そのためにガンダムの冠を付けて欲しくないですなぁ・・・。
宿舎に引きこもっている時。外に出るとお金使ってしまうし…。先日の東寺の拝観料も1500円だったし…。
まぁ、そのお金で歴史建造物が保管されていると考えれば安いものとは思うけど、いかんせん自分で稼いでない身分としては辛い。
京都のゴミ収集のシステムは道の途中にゴミ袋を一定間隔で放り投げているのを、清掃車が収集して回るという感じ。
北海道や新潟だと地域町会ごとに用意したゴミステーションがきちんと整備されている。これは猫やカラスが食い散らかすのを防止するためなんだけど、京都は何も防護してないにもかかわらず何も荒らされていない。
うーむ、どう考えても道が汚れると思うのになぁ。
やっと社員証が完成。扱いとしては臨時社員?というような感じらしい。
そんなこんなで社員証が完成したのでJRの定期券を購入。
通勤定期を買ったけど、これって通学だと学生証が必要だったけど、社員証の提示とか必要ないのね。
通学のみ割引があるから提示が必要なのか。
買ってしまったよ。
MP3やWMAを転送して内部で独自形式に変換して保存するタイプ
本体自体はUSBストレージとして認識されるのでポケットに入れて持ち歩ける記憶端末としての使用もいいかも。
欠点はファイル名に曲番号がついてないとアルバム等の再生順序が保たれないということ。いい加減、MP3とWMAには再生順序番号が保持されているんだから、それを利用すればいいのに。
ま、これらを含めてもMD二枚程度というサイズの小ささで欠点もすべて補える感じ。
朝一コーヒー入れてる最中に蒸気で火傷。鬱山車脳。
えー、Windows 2000 Server使うの?
借りてきてインストールするとか言ってるけどライセンスは大丈夫なのかなぁ…。
追記:話聞いてみると、新しいネットワーク構成とかぜんぜん考えてないみたいだし、物から導入して、行け行けドンドン杉。
Google Desktop Searchのデスクバーを表示させるようにしてから、タスクバーが狭くなってしまった。そこで、クイック起動に入っているショートカット全てをbluewindに登録して、クイック起動は非表示にした。
散髪と食料の買出し。
昨日のアイデアを実装しました。MTのように設定画面からIPとドメインの二つについてDNSBLを指定することが出来ます。ダウンロードはHSBT Hiki - SpamlookupFilterからどうぞ。
DNSBLに登録されているアドレスがきちんとフィルタされているかをどうやってテストすればいいのかわからなかったので、まともに動いているかどうかは怪しいです。
そういえば、先日のniku.2ch.netを加えた段階のフィルタは@cgi.remort_addrを逆順にしないでDNSBLに問い合わせるというトホホなバグが含まれていました。フィルタとして全く動作していなく、しょうもないものなのでniku.2ch.net追加版をダウンロードした方は窓から投げ捨てるか、新しいバージョン、もしくはtDiary 用 SpamLookup フィルタ(2)に入れ替えてください。
ん、なんかバグを見つけてしまった。直るまで公開停止。
うーむ、ドメインのDNSBLチェックの方は問題なく動いているようなんだけど、IPの方が動いてないというか無条件にコメントをはじいてしまっているみたいだ。判定部分のソースはこんな感じ。
def black_ip?( address ) ip = address.gsub(/^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)$/, '\4.\3.\2.\1') @spamlookup_ip_list.split(/\n/).each do |dnsbl| begin Resolv.getaddress( "#{ip}.#{dnsbl}" ) return true rescue end end return false end
@spamlookup_ip_listには以下のようなデータが入っている。
bsb.spamlookup.net opm.blitzed.org niku.2ch.net
うーむ、行き詰まりでお手上げ状態。現時点でのソース→ spamlookup.tar.gz
この前の続き。
で作っているスケジューラみたいな感じでどうでしょうともって行ったら、ちょっとイメージが違っていたみたい。というのも、スケジューラで管理したいのは数十人単位のようで、はじめよう Ruby on Railsに載っているようなスケジューラでは毎日数十人のスケジュールが記載されるとカレンダーがあふれてしまうと。
どんな感じが良いのか聞いてみたら、いわゆるガントチャートをタスクやチケットではなく、人で表示するような奴がベストらしい。んー、作る時間をくれればいくらでもやってみるんだけどなあ。 もうちょっと考えよう。
なんか今月は毎週ススキノいってんなあ。今日は花ごころというちょっとお洒落な居酒屋できりたんぽ鍋を食べてきた。ちょっとイベントがあって、来週、再来週とやる気をだしてがんばれるかも?
たぶん明日の試験は華麗にスルー。試験なんていつでも受けられるしな。
hsbt.org の中身を掃除している時に出てきたスライドを slideshare においてみた。 → tDiary Party 2.1
2 年半前のだけど読み返してみると書いてあることはお花畑な内容ばっかだなー。Webrick 対応とかすっかり忘れておったよ。
タイトルを一部修正。ぐぐる先生に聞くまで何のネタかわからなかったでござるよ…。
4連休明けが原因なのか、昨夜の浅い眠りが原因なのか一日中頭がぼんやりして何をやってもダメダメ。早く睡眠専用の部屋が欲しい脳。
α700をよーやく取った。攻略サイトのミッション一覧を見る限りやっと半分くらいらしい。あと撮った写真をPCに転送する方法*1をやっと理解したのでお気に入りの3枚を紹介。オリジナルのサイズは flickr においてあるのでそっちを見てください。写真は上から
となってます。キリン以外は Big Game と言って比較的容易に決定的シーンがとれる奴なのでゲームを知ってる人に撮ってはふつーかも。
いやー、AFRIKAはやっとPS3らしいゲームというか、高評価のゲームだと思うなあ。どかっと売れるわけではないけどじわじわ評価が上がりそうなゲーム。
PS3 を何故か持っている人には特にオススメです。今だと中古で4500円以下なのでお財布にもやさしいし。
*1 USBメモリ経由というローテクな方法
朝起きたら色々出てた。
何か、Adobe Reader 9.2.0はアップデートに失敗したり、アンインストールしてから再インストールしても環境設定パネルが「アプリケーションリソースを読み込めません(内部エラー)」とか出て表示されなかったりと何かおかしい。
ftp.adobe.com から 9.1 をダウンロードしてからアップデートしてみても失敗。再インストールすると上記の現象は変わらずというとほほな状態。深追いするだけ時間の無駄な気がしてきたなあ。
Adobe Forums: Adobe Reader 9.1.3: Error Accessing...
英語のフォーラムを眺めていたらそれっぽい原因を見つけた。Case-Sensitive だとエラーが出るとかまじかー。今まで気にしたこと無かったよ。
出てました。
来週は passenger 周りの記事になる予定なので気になる人はメルマガ登録してみると良いと思います。
後は proxy モジュール経由による unicorn 起動と cache 周りの紹介でだいたい自分が知っていることは終わりかなあ。次の連載ネタは今のところ未定。
プロジェクトの中間キックオフ的な何かで一回休み。バルで食べるパエリアはやっぱり美味しいなあ。
昨日、GitHub Drinkup, Tokyo (飲み放題!!) - GitHubというのが公開されていたので登録して参加してきた。
東京に住んでいる githubber の @alexwilliamsca がホストして開催された drinkup だけど、つたない英語ながら色々会話出来たので良かった。何で日本で働いているのかとか聞きたかったけど、githubber は大人気だったのでまた今度。
それにしても、英語で話しかける勇気はあるけど話そうと思っていることが頭に出てこないのは致命的だなあ。もう少し何とかしたい。
妻の出張お疲れ的な奴で溜池山王にある一新で寿司を食べてきた。一新はIT健保に加入している企業の社員だと利用できる仕組みになっていて、値段もだいぶリーズナブルに食べることができる。
今日は3000円台の握りコースを食べたんだけど、だいぶ満足。オススメ。
毎朝送るようにしているの eix-diff のメールを見たら apache 2.4 が funtoo のパッケージとして提供され始めたようなのでえいやっとアップグレードしてみた。
アップグレードはUpgrading to 2.4 from 2.2を見ればだいたい解決できた。非互換な部分で注意する必要があるのは
Order deny,allow
Deny from all
を
Require all denied
に書き換えないと、そもそも起動すらしないという部分くらいかな。*.conf やら .htaccess を書き換えてすんなり起動してアップグレード完了。いくつか非推奨な項目が残っていて warn ログが出ているようなのでそこはぼちぼち直して行こう。
昨日、銀座に遊びに行った時に QX100 で遊んできて、中々良いなあと思ったものの一眼のサブカメラとして使うには冒険しすぎなので RX100M2 に軟着陸した。試しにぬいぐるみの皆さんを撮影。
机にあったドロイド君。
カメラを買ったのは α55 からひさしぶりだったので、インタフェースとかがだいぶ良い感じに改良されている印象を受けた。これでα350を手放せるけど、どう手放すのが一番良い形かなあ。誰か一眼始めたい人とかいませんかね...
SONY デジタルカメラ DSC-RX100M2 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100M2
ソニー(SONY)
¥55,440
Yosemite を入れている Macbook で作業していたら AppStore の購入済みの項目に見慣れないドロップダウンボックスが追加されていて、購入者を選べるようになっていたのでまさかと思って選択してみたら、iOS と同様に家族の購入したもの一覧を表示して、実際に購入(というか無料ダウンロード)できてしまった。
一部のソフトは共有できないオプションがついてるけど、ほとんどがつけ忘れているのか Yosemite に向けてアップデート待ちなのかはわからない状態。これ、iOS のアプリに比べて単価が高いソフトも共有してダウンロードできてしまうの「いいのかこれ感」が高いけどいいのだろうなあ。
今日は台風の後だからか海外ゲストを含む参加者が7人という人数でほそぼそと開始。ある程度の大きさのデータベースを引っ越す話とか、mruby のあれこれを話して早めに終わった。
攻撃に強いネットワークの作り方、物理層に近い話というよりはちゃんとログ取りしましょう、攻撃からの脅威にはこういう考え方で対応しましょう、という順序だった特集で大変良かった。Web メールの方はちょっといまいちだったけど OSX の統合管理ツールの munki など、中々読み応えがあってよい。
http://rubyci.org/ で動かしている ICC の新しいバージョンである 2017 がこの前出ていたので、 2016 からアップデートしておいた。特に複雑な最適化オプションなどはつけずに素朴に ruby をビルドしてだけなので、特に大きな変化はない模様。
前回に引き続き今回は東日本編を読んだ。今作は大陸にあまり関係ない地域の項目が多かったので目に余る右の表現が少なくて歴史読み物としてふんふんと読めてよかった。これくらいのボリュームだと1-2日の通勤時に読み終えることができていいね。
誕生日にもらってから積んだままで、9月になってから週末に少しずつ作っていた nanoblock の姫路城がやっと完成した。わりと初期のモデルなだけあって、ブロックの形状は四角いものばかりだったのでやや武骨な感じになっているけど、完成してみるとそれっぽさが高くて大変良い。
今まで妻の家族会員としてのスーパーフライヤーズ会員として ANA を中心に使っていたんだけど、今年は一念発起して oneworld の JAL も同じような永続ステータスの JGC を目指すべく国内と国外を飛び回った結果、10月からサファイア会員になって、JGC の利用登録もすることができるようになった(まだ完了の通知はきていない)
今年は国外だと台湾、フィリピン、フランス、韓国、オーストラリア、国内だと沖縄、福岡、札幌、女満別というフライト履歴で 50000 FLY ON ポイントが溜まったという実績。オーストラリアは完全に修行目的で行ったのだけど、それ以外はカンファレンスや何かしらの目的があった旅行という感じだったので苦労した、という感じではなかったのが良かった。
これで、日本から行ける場所はANAもJALも良い感じにルートを選べるようになったので、もうしばらく行ったことのない土地に行って、その土地を知る、という暮らしをしてみようと思う。
Kindle Unlimited で読んだ。アンディ・ウォーホル、美術館で見かけるけどどういう人物でどういう活動をしていたのか、というのを知ることはなかったのでちょうどいい内容だった。現代芸術、社会の変化と深くかかわっているなあというのを改めて知ることができたのも良かった。
これも Kindle Unlimited で読んだ。Prime Reading でも読めそう。&Premium のパリとその近郊の街角を取り上げてショップなどを取りあげる連載の総集編という内容。パリに行ったときによく泊まるサンジェルマン・デ・プレ周辺の特集でパトリックロジェを紹介していたりと、わかってるなあという内容だったのでよかった。
Google Map に気になる店をピン留めしたので、またパリへ行ったときに寄ってみる。
毎月補充しているシダキュアと、隔月で補充しているフェブリクがちょうどなくなりそうになったので、自転車で病院を梯子して薬をもらってきた。二つの病院はほぼほぼかかりつけ医になってるんだけど、体の調子が悪かったら相談して何かを処方してもらうというようになってるので便利。
健康診断のついでではあったけど、専門家のアドバイスがすぐに聴ける状態というのは用意しておくのは良さそう。
国立新美術館でやってた展示には機会が合わなくて行くことが出来なかったんだけど、図録の出来というか内容は永久保存版というのを見かけたので買っておいた。
確かに、戦後のモンペから最近の SDGs みたいなあたりまでの日本のファッションについて網羅しているという内容で学びがあったのがよかった。妻はわりと日本のデザイナーとかは「そうだね」という反応だったけど、自分はこの辺は本当に無頓着なので改めて知るきっかけにもなったのは良かったかな。
Amazon の紹介だと英語、となっているけど内容は日本語なので、服飾とかやってる人は在庫があるうちに買っとくといいと思います。
夏に越後妻有の大地の芸術祭 2022 を見て回ってきて、1回の旅程だと回り切れないところがたくさんあったので、秋予定として改めて越後湯沢まで新幹線で移動してからレンタカーであちこちを回ってきた。
まずはボルタンスキーの最後の教室から。北海道でも顕著だけど、廃校となった場所をアート施設として再利用する流れのやつ。写真では、それっぽく映っているけど、裸眼では真っ暗で何も見えないに近いくらいなので、改めて写真として見てみると、体験との差が反映されていて面白い。
次は最後の教室の近くにある塩田千春の家の記憶。ここもいかにも塩田~って感じのアートスポットだけど、展示としては愛知芸術祭の方がメッセージもあってよかったかなあ。そのまま北上して、「森の学校」キョロロという科学博物館に移動して、屋内の展示や屋外にあるボルタンスキーの作品などを鑑賞。この日は涼しくて良かったけど、夏の暑い日にこの日程だと死んでたかも。
さらに山道を車で移動して、前回はスキップした松代の松代城の展示へ。ここ、車で行けるところから15分くらいガチの山道を登らないとだめで、涼しいとか関係なく素朴に息切れで疲れてしまった...。
ひたすら見逃しスポットを拾っては行脚しつつ、十日町に移動して越後妻有里山現代美術館 MonETへ。ここでは、中学生による作品の損壊事件から改めて復活したクワクボリョウタの作品をゆっくりとみていた。この作品も写真とは違って真っ暗な部屋で、その中を越後妻有の織物業で使われていた器具の合間を走る機関車、と影が作り出す町のような風景、というのがとてもよかった。
また前回はまだ完成してなかった淺井祐介の壁画も、晴天の中でばっちりと見ることができたのもよかった。大きいとは聞いていたけど、想像以上に壮大な作品になっていてこれを見ることができただけでも来たかいがあった。とにかくよい。
大地の芸術祭の枠組みとはことなるけど、十日町にある博物館で国宝の火炎式土器を見てきた。ここの「国宝のある街」という煽り文句には笑ってしまったけど、国宝、火炎式土器一つじゃなくて、他の土器も含めて10個くらい並んでいたのが圧巻ですごかった。土器についてもいろいろと体験させるような展示が工夫されていたのもよかった。
こぼしていたところを一通り拾いきったので、宿の ryugon に泊まるために六日町に移動。前回と同じ部屋で笑ってしまったけど、部屋指定をしてないのでしょうがない。夜ご飯もおいしくて満足。
Prime Video で配信が始まっているのを思い出したので見た。
TV バージョンに比べて尺が長い分、ストーリーの理解が難解だった。あとルーヴル言いつつ、ちらっとしか出てこないのもうーん、って感じだった。もうちょいパリをメインにした話かと思っていたのだけどなあ。
Prime 会員で観ることができるのはいいけど、映画館にはいかないな、って評価だった。
PS5 のステータスを眺めたら、スパイダーマン2の事前ダウンロードが行われていて、「来週発売するんだっけ...」ということに気がついて、積みゲーを減らすべくアサシンクリードミラージュを進めていた。
ひとまず最後のターゲットの手前であるところの結社の4人目までを仕留めたところまで進めた。原点回帰、とあるように装備やアクションを強化したら少しは楽になるね、という程度で基本的には侵入やステルスルートを探して進めていけばクリアはできるのでよくできているなとは感じる。
バグダッドの街も適度にごちゃごちゃしていて、パルクールで駆け巡ることができるのはいいけど、初期作にあったような街の外の道を当てもなくブラブラ歩いている NPC がいたりして、この辺はうーむってなった。あとサイバーパンクにもあったような、鍵を持っているのに扉にインタラクトができない、とか再起動したら直る、みたいなことがしばしばあって辛い。
バラといえば、バラの家と京成バラ園、ということでドライブついでに千葉のやや北の方にある京成バラ園に行ってきた。あいにくまだ2-3分咲きという状況で緑がたくさん!というレベルだったけど、咲いているバラは咲いている、という状況だったのでぶらぶら歩きながらバラを眺めてきた。
ちょうど昼時だったので、併設されているレストランに入ってランチプレートを食べた。現金のみ、というのがやや気になるものの料理は大変美味しくてまた来てもいいかな、って内容だった。そして、京成バラ園の入場自体も現金のみ...!
京成バラ園のバラは同じ品種、を並べてないのでは?というくらい株ごとに異なる品種を育成していて、バラの名前と花の形状や色、大きさなどを見て回るだけで面白かった。ガーデニングショップが併設されているので、そこで実際に買えるのだろうと予想してめぼしい品種はメモっていた。
バラ、自分の背丈よりもでかいものばかりなのが驚いたけど、ガーデナーのバラ業界では土地に直に植えるか鉢にするか、という選択らしく、自分たちのように鉢で育てますというものだけではないというのが今回の発見だった。植えて数年単位で育てることで木のように育てるってのはなかなかいいかもしれないけど、持ち家かつ一軒家前提の贅沢だよなあ。あとはツルバラも結構な人気っぽくて、ショップの売り場面積がめちゃくちゃデカかった。
結局、このバラいいね、となった鉢を2つほど買ってきたけど、売り場がとにかくでかくて、名前を元に案内を探して T4 エリアにあるからそこに行って鉢を探す、みたいな行動になっていた。いや〜、バラもなかなかいい値段して1鉢4000-5000円だったりするので、あれもこれもとできないのがもどかしい。次回は春の開花時期に来ようと思う。
家に帰宅してからは延々とメタファーをプレイしていた。
ボス戦や基本システムはペルソナと同じ、というのは何回も書いたとおりなんだけど、カレンダーでの日付経過に加えて今回は旅をテーマにしているらしく、ダンジョンに行くために数日かけて道のりを移動しつつ、途中途中で観光スポットっぽいものに巡り合ったり、主人公のパラメータ育成ついでのサブイベントなどもよくできているな、と感じる。
料理、攻略動画などだとやってはいけない、とかサムネイルだけでてきてうざいのだけど、実際にやるとスネークよろしく、大塚明夫が声を当てているキャラがパンを焼いているだけで面白いのでみんなやるべきだと思う。
後はヒュルケンベルグも良い、クールなキャラかと思ったら、ボケ担当だったりもして、この画像の顔がツボにはまっている。アーキタイプといういわゆる職業の転職システムに振り切ってしまって、悪魔召喚や継承、みたいなところと決別したのも成功しているというか、ペルソナシリーズでも結局主人公以外は固定なので職業みたいなもんだよな、っていう。
結局30時間プレイしていてやっと半分位行ったかな、くらいのようだった。がんばろう。
# nanani [一気呂]