す、すばらしい。Cygwinでgtk2をビルドしてるなんて。しかもruby-gnome2まで動いてる・・・。
日記*1をリンクに追加。
*1 ここのツッコミにある原さんってruby-mathな原さんかな?
つかれたー。むう、PS BB Navigator 0.20を火曜日に発送するとかplalaから通知が来たのにまだ届いてないなぁ。
新潟の気温23℃。やっと普通にすごせる気温になった。
昨日、苫小牧に向かう途中に彼女と映画の話をしていて、NANAの6巻以降だけを持っているということを聞いたので、1-5巻を買ってあげた。
当然、そのついでに全巻読破したわけだけど、漫画の方は良くも悪くも少女漫画だなあという感想。まず最初にあの少女漫画独特のコマ割りの使い方は激しく読みにくい。あとは、男子漫画では触れるのがタブーな感じである生理とか避妊に触れてるあたりが少女漫画だなあと(少女漫画を読むのはキャンディキャンディ以来なので、そんなのは今の少女漫画では当たり前だというツッコミは無用です←エチケットペーパー)。
個人的には映画の内容である5巻くらいまでは楽しめたけど、そこから先はいわゆるドラゴンボール現象が発生していてぐだぐだになってる感が強かったなあ。
なんかfootnoteをつけたエントリがLDRで何度も新規として上に出てくる。何が原因なんだろうなぁ。makerss.rbでRSS生成時に更新時間が変更されるとかそんな所だったりするんだろうか。
ネットゲームに忙しくて(ry なので誰か調べて!
すっかり北海道は秋模様で、朝は肌寒う季節でございますな。季節代わりの風邪に要注意ってことで布団を一枚増やした。
あー、そろそろ燃料代がかかる季節になるのかあ。そういや、北海道独特の習慣である燃料手当(灯油代)は本社が北海道に登記しているのが条件で出るらしいよ。そんなわけでうちの会社は華麗にスルー。とほほ。
つか、あれって財源は何処から出てる金なんだ?
ちと所用で札幌駅前に出かけたので、紀伊国屋書店を放浪して買ってきた。最初、コンピュータサイエンスとか、その手のコーナーにおいてなかったので店員を捕まえていろいろ探したんだけど、店員も今日発売ってことで把握してない始末。
やっとこ、店員が新刊担当を呼び出して陳列している棚を発見したら、おいてあった場所は「経営学」のコーナー。なんでやねん。店員には
「買うのはコンピュータ業界の人が多いんでプログラミングとかソフトウェア工学のコーナーにおいた方がいいっすよ」
とだけアドバイスしておいた。
とりあえず、昼休みにでもちらほら読んでいくことにすっかなー。あと社内での宣伝と。
札幌駅前の西武が9月30日まで最後の閉店セールをやっていたので、地下の一灯庵でスープカレーを食べてから、春秋に着るアウターを買いに行ってきた。
西部として扱っている物だけが割引対象かと思ったら、テナントの品も半額とかそういう感じなのでコートを買ってしまった。4万のコートが2万とかそんな感じ。
EASYモードだけどクリアした。18時間くらい。
いわゆる3Dアクションがとても苦手なんだけど、EASYだと割とテキトーにプレイしてもクリアできるのでまずまずの難易度だったかな。とりあえず NORMAL で2週目を開始するなど。
実家に帰っている間に調査票の配布が来ていたらしいのでインターネットから回答しておいた。
調査票と全く同じ内容らしいけど、マークシート形式の調査票を見るとうわぁって気分になるのに対して、インターネットだとさくさく回答できるのは、単純に慣れているだけなのかなあ。行政機関が作ったシステムにしては割と使いやすかったので、今後はこの方法が標準になると良いと思う。
インターネットから回答できるのは東京都だけらしい。 → 統計局ホームページ/平成22年国勢調査 インターネット回答方式に関するFAQ(回答)
歯の半分を割ってから骨を削りつつへらのような物でぐいぐいやって抜いてきた。あまり痛みはないけどちょっと腫れているかも。
今回の海外旅行で便利だったものをアサマシしておくコーナー
衣類圧縮袋10枚組 D-10
昭光プラスティック製品
(no price)
掃除機を使わなくても、手で丸めるだけで同じように縮めることができる袋。
海外旅行に行くときって割と服を持って行くと思うんだけど、これが一番重くて場所を取ってしまいがち。これを使って丸めてしまうとだいぶ物が入るようになるので便利。
SANWA SUPPLY RW47WH ゴーコンタップ(ホワイト)
サンワサプライ
¥1,987
海外のコンセントのために変換コネクタをよく持って行くとは思うんだけど、だいたい1つしかないので、iPhoneの充電だとか、MacBookだとか、一眼の充電だとかを夜のうちにやるにはどう見ても足りない。
複数の変換コネクタを持って行ってあちこちで充電してもいいけど、部屋全体に物を広げるのは忘れ物の原因になりがちなので、これを買って1カ所に集めるとだいぶわかりやすい。
Travelon トラベロン パスホルダー パスケース IDケース 貴重品入れ 首下げタイプ ライトブルー TVL6249-LBLE
Travelon(トラベロン)
(no price)
今回はドバイでトランジット待ちをしたんだけど、パスポートやボーディングパスとかその他諸々をここに集めて首から提げておくと見せたり何だりするときに鞄から一々出すのに比べて凄い楽だった。
これまでは開発プロセス改善や Ruby と Rails のコードレビューやリファクタリングを中心にやっていたものの技術基盤エンジニアの仕事内容 にあるセキュリティ関連もいい加減やっていかねばということでたださんが紹介していたmetasploit を試してみた。
試したと言っても metasploit を git clone してから bundle を実行して msfconsole 立ち上げ、db_connect の準備をしてから
というところまでで1日が終わってしまった。実際に php や httpd の攻撃も仕掛けようと思ったんだけど payload の実行やその他の設定がうまく行ってないようで明日に続く。metasploit は気軽に試せて中々良いと思うのでもう少し深追いしたい。
PS3 版と Vita 版どっちにしようか悩んだけど、PS3 だとまずプレイしないと思うので、Vita 版にして通勤時に確実にプレイすることにした。
はじまりはじまり。会場はホテルからタクシーで15-20分ほどの場所にある International convention center, 中国語で「国際会議中心」というかっこいい場所だった。
一日目はパネルディスカッションとワークショップということで、パネルディスカッションに参加してきた。参加するメンツがオーストラリアから来ている @apotonick と @ryanbigg という辛い感じだったので、 @a_matsuda さんにお願いして助っ人に来てもらった。英語でパネルディスカッションくらいできないプログラマは何をやってもダメ…
ディスカッションテーマは「refactoring」で、事前の質問は refactoring と言えば何を思い浮かべるか、とか refactoring するべきタイミングは、やり過ぎと感じるタイミングは…という内容だったけど、松田さんがプロレス的に
「refactoring」って言ったら eclipse IDE にあるような機能を使ってやるもので、メソッド名をちまちま sed やエディタの置換機能でやるものじゃないじゃん? Ruby はやっぱ型が必要
という話をしたりしてニヤニヤしていた。それに nick と ryan が sublime さいこー!って返していたのでなかなか面白かった。
この後はシニアデベロッパになるには〜というパネルディスカッションをやっていたけど、スライドの準備をしていたので話半分で聞くだけになってしまった。
この後はお昼ごはん。どれを食べても美味しいので、台湾やシンガポールのカンファレンスは安心。
午後は Testing, Refactoring, Chef という3つのワークショップが開催されることになっていたので、Testing の部屋をちら見してきた。rspec のだいぶ基礎からやるワークショップみたいでなかなかよさそうだった。他の部屋はどうだったのかなあ。ほとんど知ってる内容だったので、休憩時間の後はオーガナイザーとおしゃべりしてからホテルに戻ることにした。
休憩時間の後は松田さんを誘って夕食へ。最初は鼎泰豊に行こうと思って2店ほど行ってみたけど、片方は閉店、もう一方は満席で凄いことになっていたので、とぼとぼ別の店へ。最終的にはこの店もとても美味しかったので良かった。
MAIN OPS は ep.45 を除いて終わらせたので SIDE OPS で戦車・装甲車を回収、ヘリ撃墜、傀儡回収というのをひたすら繰り返して飽きてきたわーというところ。ひとまず SIDE OPS を埋め終わるまで頑張ろう...
SIMカードも手に入れて自由自在となったところでMVVというミュンヘンのトラム、地下鉄、バスに乗れるチケットのモバイルアプリをダウンロードしてクレカを登録、その上で3日乗り放題という切符を購入しておいた。
ドイツ、今回止まったホテルがたまたまかもしれないけど、wifi もかなり厳しくて接続確率がかなり厳しいという状況に加えてSIMカードも3Gまでしか繋がらず、圏外地域も多数というインターネットはうーんという感じだった。一方でブルガリアのソフィアは 4G で快適につながって、ホテルのインターネットも高速という感じだったので、終始むむむーって状況だった。
インターネットに接続して、観光情報をリアルタイムに調べたり、美術館の絵について調べながら鑑賞したり、SNSに投稿してイイね反応みたりという体験そのものが旅行のクオリティを上げてくれる世の中にすでになっているので、この辺はもうちょい頑張ってほしいなあ。
この日はミュンヘンではなく、いつか行くと決めていたノイシュバンシュタイン城へ。城へはミュンヘン南部のフッセンという街に鉄道で移動してから麓の村にバスで移動するというハードコースだった。
鉄道はバイエルン鉄道の1日乗り放題券をWebで購入してqrコードを紙とモバイルアプリの両方で表示できるようにしてから、ミュンヘン中央駅から出発。所用2時間くらいでフッセンについたので、駅の裏に複数台停車している麓の村行きのバスにシュッと乗り換え。
乗り換え後は10分くらいで到着したので、そのまままっすぐチケットセンターへ。この時点で遠方に見え始める。城の見学、予約しておくとシュッと手に入るけど、予約してない時は数時間後かつ並ばないといけないってやつなので、今後行く人は事前に予約しておくとよいです。
見学まで2時間弱あるのでレストランに入ってバイエルン名物のホワイトソーセージを食べたりしてのんびりしていた。ホワイトソーセージ美味い。
見学の時間が近づいたので城の付近まで移動できるバスに乗って10分ほど山道を揺られて登り続けて降車してから、まずは撮影ポイントであるマリエン橋へ山道を登り続ける。
マリエン橋からの城の風景はこんな感じでイメージ通りというのと実際に目で見ることができたという経験が大変良い。
橋の後は城に向かってぐんぐん移動。途中、ホーエンシュヴァンガウ城城も見えたのでここでも撮影。
城の見学のは5分おきにしっかり区切られていてガイドツアーのみというやつだけど、日本語のオーディオガイドもあるのでそれをふむふむ聴きながら進んでいた。このオーディオガイド、部屋に入るとビーコンを拾って自動的に部屋に対応したガイドが再生されるので、便利。
帰りはバスではなくて、徒歩で山道をぐんぐん下るコースを選択して移動。ちょうどバスと鉄道の時間がつながって帰れるものがあったので、ミュンヘン中央駅に18時にしゅっと到着。
この日は平日で商業施設も空いているので、Melue というケーキショップでケーキを買ったり、ガレリアというデパートの地下で食料品を買うなどしてからトラムでホテルに帰宅。ひたすら移動でだいぶ疲れたけど、良い景色をみることができたので満足。
四半期ごとに開催している幹部合宿、今年三回目は箱根で開催だったので新宿からロマンスカーにのって朝から移動して、会議室に缶詰になっていろいろ議論していた。
いろいろやりたいこと、やる必要があることなどが積みあがってきてるけど、残り半年(執行役員は4月から翌年3月までが行動期間一単位)でやれることをバシバシ進めていかないとなあ。頑張ろう。
4半期に1度開催している経営合宿に参加するために京橋の会議室へ。この会場は初めての参加だったけど東京駅からも近くてだいぶ良い感じの場所だった。
合宿で話し合った内容としては来年はこういう感じで、頑張るぞい、よーしという感じだった(今の時点で外にかけることはほとんどないので、ノリとしてはいつもこんな感じ)。
夕食は銀座の方に移動してご飯。お疲れさまでした。
rubygems.org の API をいい感じに扱う gems の 1.2.0 をリリースした。
https://github.com/rubygems/gems/releases/tag/v1.2.0
エラーハンドリングをちょっといい感じにしたり Travis をやめて GitHub Actions にした、などが変更点です。
プラットフォームを問わずに Ruby でファイル操作をいい感じにするライブラリの fileutils の 1.3.0 をリリースした。
https://github.com/ruby/fileutils/releases/tag/v1.3.0
Ruby 2.7 で入る予定の keyword arguments の warnings 対策や細かい不具合修正が中心です。
前日夜にやや力尽きて寝てしまって、朝起きたら Ruby 3.0.0-preview1 がリリースされたので ruby-build の新しいバージョンをリリースした。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20200926
変更点は 2.8.0-dev を 3.0.0-dev にリネームしたのと、3.0.0-preview1 の定義ファイルを追加しただけ。皆さんお試しください。
ruby-build と同様に ruby のバージョン全部を実行できる all-ruby に 3.0.0-preview1 を追加した。
https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby
今回から GitHub の方をオフィシャルにして Docker Hub については 3.0 以降のリリースを最後にしようかな、と思っているのでそういう感じで。
$ docker pull ghcr.io/ruby/all-ruby:latest
ちょっと面倒だけど、上のように ghcr.io を付けて使ってください。
プレイ時間 30h くらいでクリアした。サイドケースやユースドラマは 6 割くらいプレイして、続きはプレミアムアドベンチャーで頑張るということにした。
ストーリーは高校生から大人まで通して「イジメ」をテーマにしていて、所々精神的にだいぶきついというか「は〜???」ってなるようなところも多々あったけど、最終的にはちゃんと伏線を回収していて良かったと思う。
プレイし始めのところでも書いたけど、マップはこれまでの作品の使い回しで進化はあまりなかったというのと、戦闘はだいぶ快適になったものの最初から最後までややめんどいというところもあって、SP を稼ぐという時以外はとにかく避けることを考えるのはだるかった。
キムタクがほんとにキムタクっぽいセリフを喋ってるのは相変わらず面白かったけど、2作目でこの感じだと3作目はあるのかなあ。龍が如くスタジオのこっちのシリーズだと半グレ中心になったのは順当ではあるけど、龍が如く本編の方は任侠の話を入れるのは大変そう。
やっと終わった...という感じで最後の最後のバトルも結局どういう要素がポイントで生き残ったのかというのがわからなかった...。どこかに旅行に行く時の長時間輸送の時とかにもう一度 8 部の最初から読み直して理解しようと思う。
macOS Monterey の CI 環境がなんか変 - HsbtDiary(2022-09-20) をなんとか解消したくて半日 * 2 日くらい時間をかけてあれこれ調べたり試しては様子見というのを繰り返してやっと期待通りに動くようになった。
根本原因というか、理由までは確認が取れてないのだけど、電源管理のオプションで時間経過でディスプレイオフ、ディスプレイがオフになったらスリープにする、というオプションを全て無効にしたら cron と cron によって起動される test suite が完走するようになった。これ、スリープ(?)状態になると cron は動くけど他のものが止まって timeout するってことなんだろうか。
元々のオプションでも ssh は動いたので、スリープ状態ではない、と思っていたのだけど macOS はよくわからない...。ひとまず次回以降にサーバーを立てるときは右往左往することはなさそう。
Bug #18912: Build failure with Xcode 14 and macOS 13 (Ventura) Beta - Ruby master - Ruby Issue Tracking System で報告したやつが一通り対応完了した。
主に nobu と katei がパッチを作って、自分はパッチが動くのかを確かめて Ruby 2.7-3.1 へバックポートのパッチをコネコネしていたって感じだったけど、Ventura がリリースする前に解決して本当によかった。
メインの開発マシンの macOS は有線で使っていて、微妙にちょうどいい長さの LAN ケーブルがなくてガジェットボックスの奥から出てきた5mのきしめんケーブルを使っていたのだけど、巻いて長さを調整するのがどうにも置き場所の邪魔だったのでちょうどいい長さの2mのものを買ってしまった。
メーカーはどこでもよかったけど、充電ケーブルなどで割といい品質に感じている UGREEN のやつにした。
久しぶりに Matz とおしゃべりできる便利な時間に参加して、最近の気になる話題についてしゃべっていた。
他にもいろいろ話してた気がするけど、その場限りというのが醍醐味なので気になる人は月曜の 11-13:00 くらいに開催されているので ruby-jp の slack などから zoom の url 情報を入手して参加してください。
帰りの飛行機ではひたすらゼルダ TotK を攻略本片手にプレイしていて、祠を見つけては消化というのを繰り返していた。ゼルダ、飯、寝る、ゼルダ、飯、寝る、ゼルダみたいなループ。ゼルダ、崖登りが雨で滑る、というのに-1000点ぐらいの評価になって依頼いまいちエイっと進めてクリアまで持っていくモチベーションが出ない...。
ほぼ時刻通りに昼過ぎに羽田についたのでそこから家に帰宅して、ひたすら片付けをしつつ、夕方にMTGをしたり、slack でバシバシメンションに返事をしたり。さすがにこの日の夜はヘロヘロだった。
というわけで来年の Euruko の開催地であるボスニアが載っている地球の歩き方が Kindle の本棚にあるのを思い出したので、帰国や移動時にパラパラと眺めた。
眺めた、と言ってもボスニアはサラエボは載っているけど、トゥズラは載ってない、という状態で地球の歩き方にも載っていない都市に行くのは難易度高すぎでは、となってしまった。この号に掲載されているものだとクロアチアが気になる&行ってみたい国だったので、なんかうまいことを予定(と予算)を建てたい。
d design travel の新刊が出ていたので買って読んだ。JEJU?となって眺めると d design store の海外拠点もある済州島だった。
済州島、韓国の中でも温暖な観光地、というくらいの理解しかなかったので、島の地形であるとか、日本との関わりなどが結構あってちょっとした地球の歩き方のように読むことができてよかった。
やっと涼しくなってきたのでベランダを使って PC の掃除をしようと、前から気にはなっていた電動エアダスターを買った。ちょうどガスタイプの缶が亡くなったタイミングでもある。
エアダスター、なんだかよくわからないメーカーのものや、急速充電、とか回転数がすごい!みたいなやつがたくさん出てくるけど、充電中に燃えても困るのでやや高いがサンワダイレクトのものにした。
PC の掃除はもちろんだけど、ちょっとした棚のホコリを落としたり、毎朝仕事を始める前にキーボードの掃除をしたり、と残量を気にしないでバンバン使えるようになったのは単にガスから電気に切り替えた、というだけ以上の行動変容があって良かったと思う。
サンワダイレクト 電動エアダスター 充電式 強力 ノズル5種類付属 LED付き 風量3段階調整 PC 掃除 200-CD080
サンワダイレクト
¥6,480
やっと秋に向けたベランダガーデンの手入れをできるようになってきたので、今まで手で振り分けをしてきた土から石を取り除く器具を買った。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001002690755/
ガチにやるなら箱や袋から、金属製の振るいを通して、別の箱や袋にいれるというのがいいんだろうけど、そこまでやるスペースはないのでスコップタイプにした。機能としては十分。
# ただただし [footnoteは関係ない気がするな。他の人の日記でもそういうエントリがあるし。LDRの未読管理はおかしいと思う。]
# しばた [mu-.うちの日記の場合はfootnoteなんだけど、たまたまなのかなー。]
# takano32 [以前,自分のところでもfootnoteを使ったときに同じような現象に見舞われた気がします. 直接の原因ではないかもし..]
# 吉澤 [初めまして。吉澤と申します。 私のサイト(http://muziyoshiz.jp)でも、footnoteを付けた..]