うーんprotocolにIMps2を指定するだけじゃ駄目なのか??そういやZ-Axisを指定するんだっけか。
というわけで正式リリースです。フライングのやつとはCRCが一致しているようです。
来週の火曜日までにゼミの資料を二つ作らなければならないのです。というわけで今日はベッドに沈みます。
京都の住まいは家電付きのレオパレスに決定したものの、家賃5ヶ月分は全て前払いという大誤算。
たまたま大学院の入学費用に貯めていた貯金があったのでそれを利用することにする。ま、最初に大金を払ってしまって、後から給与としてため込んだ方がやる気は保てるかな。
彼女の家のネット環境を利用して旭山動物園の写真をzphotoでアルバムにして公開しようと思ったのに、携帯電話とPCを接続するケーブルを新潟に忘れてきたことに今更気がつく。トホホ。
昼過ぎからTSUTAYAなどに出かけて遊ぼうと思ったが、彼女の体調が悪くなってきたので、急遽かかりつけの病院へ。
病院に到着したはいいものの今日は休日なので、全て休診。しょうがなく、とっとと家に戻る事に。
ガチで仕事を始めて3ヶ月だけど、なんだかんだ言いつつ今の職場は充実してるなあと思う。
眠くなるとか、椅子に座っているのが苦痛だとかそういう時間がなくて、調査とか分析とか設計とかコーディングとかしてると時間があっという間なのが一番だなあ。もう8時間たったの? という日々。
とりあえず、この前入れた trac は自分が使うと同時に他の数名にも強制的に使ってもらうことにした。これまでに使ってたBTSは過去のデータの蓄積ができても、それらの検索機能が備わってないのが最大の弱点だったんで、少しはマシになるかなあ。
NHK 朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」が企業買収の話になってから妙に面白い。このドラマ、最初は
で終わるかと思ったら、跡取り息子のライバル(従兄弟)が持っている株をだまし取る外資企業が出てきたりしてみょーにハゲタカちっくになってきていて面白い。今日は外資企業が旅館で働いている仲居に労働条件を餌に切り崩しをしかけて、事実上の内部崩壊を誘う回だったり。
何か最近こういう会社内のもめ事が楽しくてしょうがないんだよなあ。病んでいるのかね。
急に寒くなり出したのが原因だと思うけど、喉に若干ダメージ。とっとと寝る。
明日から北海道は快晴らしいので日帰りドライブ用にプリウス借りた。どこに行くかは今日考える。
2.1.8 にアップデートしたら動いたので記念パピコ。うちの環境はcompiz入れてないので残念ながら透過処理は行われない(んだよね?よくわかってない)
課金はまだ1日残っていたりするけど、モンハン部のメンバー全員がもういいやって感じになったので活動は終了。
とりあえず、全員夜の3-5時間活動だけど、HR60-80くらいまで育ってアルバトリオンやイビルジョーまで討伐できている。ちなみにオレのプレイ時間は250時間だった。
昨日のオンライン状況だとまだまだ人は多いので、今から始める人も求人区を活用すればすぐにアルバトリオンまで行けるんじゃないかなー。ただ、MHP2Gに比べたら底の浅さは否めなくて、10月を乗り越えたら課金維持は厳しそう。半年も経たずに、MHP2Gまでのモンスターが登場!、エリア追加という感じのMH3Gでも出るのかなあ。
ひとまず、モンハン部の活動は10月1日から三国無双Multiraid Specialまでお休み。何か360でやるって流れになってるけど、PS3からはマッチングできないんだろうなー。とほほ。NINJA Gaiden Σ2でもやってるかな。
真・三國無双 MULTI RAID(マルチレイド) Special - PS3
コーエー
¥500
NINJA GAIDEN Σ2(ニンジャガイデン シグマ2) - PS3
テクモ
¥5,317
ストーリーパートはクリアしたものの、依頼とかクエストは全くと言っていいほど手を付けていないので、だらだらと消化してみた。
とりあえず、依頼はレアドロップ以外はだいたい終わったけど、オフラインモードでこの作業を続けるのは辛いなあ。GRも結局14と配信クエストが楽しめないレベルで足踏みしてしまったし。ストーリーがご都合主義で論理矛盾は目をつぶるにしても、オフラインもそこそこのボリュームがあるゲームでこのGRは無くてもいいんじゃないかなあ。もしくは1/4くらいまで、必要なGPを減らすとか。
今日一日だーっとやって満足したので、そっとPS3から出してケースにしまったのであった。まる。
Rubyistの朝は早い、ヴェネツィア二日目の朝も日本にいるときと同じように6:00に起きてしまった。ホテルで美味しい朝食を取ってから、8時過ぎにアカデミア美術館に向けて出発。徒歩で15分くらいかな。
アカデミア美術館は特別に有名な絵画があるわけではないけど、ヴェネツィアの歴史(キリスト教的な話からイスラムとの戦い、その後まで)をざーっと絵で見ることができる場所で中々良かった。後から調べてみるとダヴィンチのウィトルウィウス的人体図 も収蔵されているって話なんだけど、展示されてなかったような。
アカデミア美術館の後は運河沿いに移動して水上バスに乗ってガラス職人の街、ムラーノ島へ行った。
ヴェネツィアの水上バスは1h乗り放題で€6.50と12hで€13.50(その先は24h,48h…と増えていく)があるんだけど、バス乗り場付近の売店の兄ちゃんに「ムラーノ島に行きたいんだけどバスチケットくれ」と(妻が)聞いた流れで渡してくれた1hパスを買ってしまったのだった。ムラーノ島はアカデミア美術館付近からだと片道で50分くらいかかるので1hだと片道分にしかならないので、到着してからもう一度12hパスを買い直したのであった。とほほ。なのでヴェネツィアに行く人がいたら12hパスを最初に買った方が良いです。
ムラーノ島はヴェネツィア本島よりも人が少なくてのんびりした街でガラス細工のお店もいわゆるお土産用の店だけではなくて、アート的な奴や職人の店が並んでいて中々鑑賞としても良かった。だいぶお高い(10cm四方の皿で€50とか)ので買わなかったけど。
ウィンドウショッピングを満喫した後はガラス美術館に行ってヴェネツィアングラスの歴史について勉強するなど。ガラスって1世紀とかその辺から作られていたんだねえ。
ムラーノ島から本島に戻った後はリアルト橋付近にある Cantina do Spade というお店で昼食。だいぶ住宅街の路地裏にある感じのお店で探すだけで一苦労してしまった。というかヴェネツィアはだいぶ迷路のような街なのでWifi端末とiPhoneの現在地情報を駆使しても行きたいお店にたどりつくのが難しかった。
Do Spadeでは妻が食べたいと言っていたアンコウのパスタを食べた。このパスタは日本では食べたことの無い味でだいぶ美味しかった。他にも日本人をちらほら見かけたので定番のお店なのかな? これだけ食べても€40と独り分としては破格の値段なのでオススメ。
昼食後は昨日に引き続きサンマルコ広場に戻ってサンマルコ寺院とドゥカーレ宮殿を見てきた。サンマルコ寺院はリュックを背負っていたり、膝が出ているような服装だと入り口で追い返されるので注意。
サンマルコ寺院とドゥカーレ宮殿の中は撮影禁止なので雰囲気だけになっちゃうけど、あの大きさと金の装飾が施された壁や天井一面の絵画は一度見に来た方が良いと思う。特にドゥカーレ宮殿の大広間は1000人以上が入れるような体育館の天井全てが金の装飾と絵画はひたすら上を見上げてしまうくらいだった。公式サイトにちらっと出ているので参考にどうぞ。
サンマルコ広場の後はまた水上バスに乗って対岸の寺院群巡り。結局、この日はゴンドラには乗らないで水上バスからの景色を楽しむことにしたんだけど、これはこれで良かったなー。
asakusa.rb 主催で社内で賞を受賞した emorima メンバーと kakutani メンバーを褒める会というのを、浅草の「本とさや」で開催してきた。今日はだいぶ asakusa.rb 的に濃い話が出来たので楽しかったなー。明日からも頑張ろう。
今日はハンガリーのブダペストに移動するので、朝からOBBで移動開始。ウィーンからブダペストへは3時間くらい。ブダペスト駅、違法な両替商やタクシーの客引きが沢山いてだいぶ心配な感じだった。
ブダペストに到着したら、まずはアパルタメントに荷物を置いてから町中散策へ。今日は聖イシュトバーン大聖堂を見てから国会議事堂までを散策してきた。ブダベストは東欧のパリとか言われているけど、ホントに街並みがパリっぽくて面白かった。
国会議事堂の前は大工事をしていた。
小腹が空いてきたので何か広場でやっていた収穫祭みたいなやつでハンガリー名物のパプリカと鶏肉の炒めた奴とかソーセージを食べたり。この後はブダ地区にあるキラーイ温泉に入って一日目終わり。温泉はだいぶ日本の銭湯っぽくて大変良かった。明日も明後日も別の温泉に入りに行くかな−。
2日目はじまりはじまり。
2日目はおなじみ Matz のキーノート。今回は珍しく未来の話をしたので、Ruby コミッタを始めとするいろんな人に燃料投下できた感じだった。業務命令に該当するSさんを応援しています...!
この後はスピーカーと翻訳担当の方とのミーティングが始まるので、発表は特に見ないで打ち合わせをしていた。まつもとさんの発表が翻訳大変だったので、ゆっくり原稿の内容でお願いします。という話で合意したのに、実際のトークは半分くらいしか原稿の内容を話さないという酷い状態で申し訳ありませんでした...
サイン会やっていたので見に行ったら、モリスさんがパーフェクト Ruby を買っていた。著者陣、だいぶ暇そうだったのでモリスさんは偉い。
うづらさんはパネルで参加。
この後は会場に行ってブツブツ練習しながら待機。
予想以上に多くの方が聞きに来てくれてびっくりしてしまった。
ほんとに 12 個あったの?というツッコミがありましたが 12 個あります! が、微妙にかぶっている内容があるので、7つの習慣くらいにしておけばよかった...まあ、なんというかもっとカジュアルに自作 gem のように不具合報告とかしていいんですよってことが、一部には伝わったようなので良かったです。
発表の後は Ruby コミッタや Rails エンジニアが展示されて、徹底攻略ムックのサイン会に参加してきた。誰も来ないだろ〜と思ったら予想以上にみんな買ってくれて 45 冊完売という結果だった。ありがたい。
この後はぶら〜とセッションを聞きに行ったり、ラウンジでモクモクしたり。LT は途中で抜けだして unagiaward に参加。
akr さんが相変わらず熱く色々語っていて面白かった。
2ヶ月前に買った自撮り棒だけど、台湾でうぇーいと使っている最中にボタンが全く無反応になってしまって壊れたので、信頼と実績の Anker 製の自撮り棒に買い換えた。
今度は優先ではなくて Bluetooth で接続なので、楽になるかわからないけどしばらくはこっちで頑張ってみる。
B00YOZQ1YG
これも何のきっかけで買ったのかは忘れてしまったけど kindle に積みっぱなしになっていたので読んでしまった。
千利休の少し前の武野紹鴎あたりの時代から江戸中期までの茶人、武人、商人の書物と現代訳、解釈を並べていくという本。詫び寂びについて改めて抑えるには良いという本だった。
二日目始まり始まり。
この日はちょっと余裕ができたので、コメダで朝食を食べてから平和公園をぐるっと散歩してから国際会議場に向かうことにした。
ノベルティのトートバッグ、どこかの島と海を表した瀬戸内海のデザインかな~と思ったら、2.5 に向けた github のコミットの pulse を表したものだった。一番上の人はとりあえず除くとコミットランクとしては現在 2 位のようです。
https://github.com/ruby/ruby/graphs/contributors?from=2016-12-25&to=2017-09-21&type=c
もうちょいやりたいことはあるけど、これ以上は手を広げないで、リリースまでにもうちょい整頓をしよう...
Matz のキーノートは今までの型とか、そういう話はなく完全新作で Module というものを作って、作者の意図とは異なった使われかたや拡張がなされてきたよ、という話だった。開発者会議で issue を triage してると、これをこう使うのか、という話はよく出てくるので、その辺につながったのが良かった。
この日のお昼は一緒に食べる人を捕まえ損ねてうろうろしてたらちょうど ujm さんが階段を上ってきたので捕まえて、さらに LT する人組で k0kubun くんとかがいたので合流して再びお好み焼き屋に行くことにした。で、肝心のお好み焼き屋は夜開店という店でランチを食べることができなかったので、トボトボとお好み村に流れ着いて昨日と同じようなお好み焼きを食べていた。
ランチの後は emorima メンバーの発表を最前列で応援観戦してから、リモートで経営会議に参加するなどしていた。リモート参加、外だと聞く、見る、については場所を問わずまあまあ行けるけど、話すについてはしゃべることができる場所を確保しないと難しいな、ってことが改めてわかったので次回以降はもうちょいいい感じにしよう...
リモートの会議を一通り終えたら、ちょうど LT 開始の時間だったので最前列で見ていた。LT, どの発表もめっちゃコード書いて作ってるという発表だったのが良かった。あと k0kubun 君の発表はエンターテイメントとしても面白かった。勢いってやっぱ大事だなあ。
二日目の懇親会は ESM のドリンクアップに流れ込んで、日本酒をたしなみますという程度の量だけ飲みつつ、若者としゃべったり、最近どうすか~という話をしていた。あんま Ruby の話はしていなかった気がする。
社内のとあるアプリを heroku に push しようとしたら 500MB の slug limit に引っかかって reject されてしまったので何とかならんのか~とあれこれしていた。
https://robots.thoughtbot.com/how-to-reduce-a-large-heroku-compiled-slug-size
上記の記事にあるように heroku repo:gc と heroku repo:purge_cache したところ、何故か 525MB くらいの slug が 325MB くらいまで減少して事なきを得た。heroku の repository cache って slug にこんなに影響したっけ...
最初は画像削除についに向き合うか~という感じでだるかったけど、シュシュっと解決できてよかった。
樺太編に入ってストーリーが???となってたけど、やっと自分の中で回収できてきた気がする。展開としては大きい動きがあって面白くなってきたなあという状況かなー。アイヌ文化というか料理コーナーがだいぶ薄れてきたので改めて再開してほしい。
A9G が Netflix 推奨テレビに指定されているということもあって、使わないとせっかくの機能が無駄だよなあというのもあって契約してしまった。Netflix テクノロジーでは世界でトップの企業なので、そこが作るものはどれくらいなの、というのも見る必要がある(言い訳)
推奨テレビというのは確かにほんとだなという感じで、リモコンからの起動が一瞬というのと、画質も自動調整されて鮮やかなので大変良い。4K 配信はそれほど多くないけど、自然のドキュメンタリーを流してるだけで満足感が高い。全裸監督などのドラマはおいおいという感じで。
これまでコーヒーを入れるときは深沢直人の TG ブランドのコーヒーサーバーを使っていたのだけど、朝にぼーっとしていたのかケトルにぶつけて割ってしまったので、Amazon で手ごろな HRIO のサイズのものに買い替えた。
前に使っていたのは気に入っていたのだけど、その辺でひょいっと帰るものではないのでしょうがないかなあ。とほほ。
オンラインで買える図録があったら買ってしまおうってことで、ポーラ美術館で開催中のモネとマティスの特別展の図録を買って読んだ。
思っていた以上にモネとマティスの作品しか展示されなくて、日本国内にある作品を全部かき集めたのでは?という内容で、だいぶ行きたくなってきた。11月初旬まで開催みたいなので、10月に箱根にちょっと一休みという感じで行けるかなあ。
PS5 についてくるコントローラのチュートリアルというか、新機能を体験できるゲームの ASTRO's PLAYROOM をクリアした。10h くらいだったかな...。
PS4 の KNACK のように気軽にプレイできて、なおかつ PS シリーズのガジェットや過去の名作ゲームの風景などがちょくちょく出てきてだいぶよかった。
引き続き、積みっぱなしの nanoblock を作ってしまおうと、盆栽シリーズの松を作った。ピースの数もそれほど多くなくシュッと作ってしまった。
松は以前にも作ったけどそっちは上に開くような形だったのに対して、今回のバージョンは横から見たような作りになってるのが特徴っぽい。
B09885Z2LQ
来週には瀬戸内に行くので芸術祭のガイドブックだけではなく、 d design travel の香川を読んだ。
すでに押さえているようなところだけではなく、ジョージナカシマ記念館とか割と好みの寄り道ポイントが発見できたのが良かった。ヤマロク醤油とかも、行く予定の地域の観光物産展とかで買うことができるかなあ。
https://www.ruby-lang.org/en/news/2023/09/14/ruby-3-3-0-preview2-released/ というように開発者会議があった 9/14 に 3.3.0 の preview2 が出たので後追いで ruby-build にも追加しておいた。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20230914
軽く眺めていると Bundler 周りでこういう動きではないはず、というのが見つかってるので直さないとなあ。
ruby-build に続いて、all-ruby の方にもバイナリを追加したイメージを作って push しておいた。
https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby
今、このイメージは Debian の buster で作ってるんだけど、近々 EOL が見えてくるので bookworm にアップグレードしないとなあと考えつつも、i386 なツールチェインがない...とかで対象とするバージョンに制限が出てしまうのでうーん、という状態。なんかいい方法あるかなあ。
9/21-23 にリトアニアで開催される Euruko 2023 に参加するために羽田から18時間くらいの大遠征を開始した。
リトアニアへは日本から直行便がなく、ヘルシンキまたはロンドン、パリなどで乗り換えるしかなく、最短経路を選ぶと羽田または成田からヘルシンキ、そしてリトアニアの首都であるヴィリニュスというルートになる。
今回はそのルートで行くことにしたものの、ヘルシンキでの乗り換え時間がフィンエアーだと3h、JALだと1hという選択になっていて、日本に夜に出て、早朝到着、そこから行ったことがないヘルシンキで1hで入国とターミナル移動はむずそうだなあとフィンエアーにした。JAL ほど柔軟に座席選択とかできないけどしょうがない。
そんなわけで、22:00頃発のフィンエアーに乗るために羽田に移動してそこから長時間の旅が始まった。
夕食がすぐに出てきたのでそれを食べてから睡眠にチャレンジ、今回はエコノミーなものの、たまたま空いている便だったので横3席が空いている場所に移動して横になって寝ていた。ただ席の一つが手すりからモニターを出すタイプで完全に横にはなれずに足を三角にして寝るという厳し目のフライトになってしまった。それでも座って寝るよりはマシだったかな...。
ちょうど北極を追加した辺りで記念証をもらった。その後、朝食というか到着前の食事が出てきたので軽く食べてからは目を閉じたり、本を読んだりと言う感じで過ごしていた。
現地時間の4:40到着予定が4:15頃というだいぶ時間にヘルシンキについた。一緒に日本から向かう予定だった hasumi さんと okura さんと合流して乗り継ぎのヴィリニュス便までしばし待機。
9/5 以降に Ruby CI の FreeBSD 13 と 14 が止まる症状があって、特に何もしてないのになんだこれは、と3日くらい集中して調べていた。Ruby CI で動かなくなる、というのは大体が下の2つのケース。
今回は FreeBSD なので下のケースだろう、と ssh して ruby/ruby をビルドしても普通にビルド出来てしまい、chkbuild をマニュアル実行しても実行できてしまうというのが続いていて頭を抱えていた。
で、何度も実行したり、cron での実行ディレクトリの下で生成されているファイルを眺めていたら、ビルドは成功してログは出力されているけどログをパースして生成される html が更新されてない、ということに気がついて、これはパースするフェーズで死んでいるのか?と当たりをつけて行くことにした。
結論としては、ログのいくつかが180MBというとんでもないサイズになっていて中身をみたら fork の処理を変えた箇所が原因で数万桁の stack trace を出して死ぬという処理があり、この巨大なログをパースできずに OOM で落ちていたというのが Ruby CI が止まっていた原因のようだった。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/20734#note-2
これは FreeBSD の上で make btest などを実行すれば容易に再現するので、後は直すだけ、となってよかった。最初はビルド出来て満足してしまったんだよなあ。
妻が昼飯は外で、と言うので近所にあるイタリアンに行ってパスタを食べてきた。
カウンター含めて 5-6人しか入れない店なんだけど、出てみたら数人が並んで待っていたので、普段来ないけど結構繁盛しているんだなあと感心した。
DLC のアップデートが来てから年単位で積んだままだったゼノブレイド3の追加シナリオ、新たなる未来をクリアした。プレイ時間は30hくらい。
ゼノブレイド1と2の主人公であるところのシュルクとレックスが成長した状態で登場したり、マップのあちこちにゼノブレイドで行ったわ...というところが出てきてなかなかに面白かった。雪山以降はストーリーが良くわからないまま終わってしまった気はするけど、実にゼノブレイドらしいゼノブレイドだなあと思った。
原神の次のバージョンアップまでもう少し時間があるので次はゼルダを進めるかな...。
Pixel 10 Pro Fold というか Tensor G5 の性能にがっかりしたので、と言うことで注文した Galaxy Z Fold7 がもう届いた。Samsung の Galaxy ストアすごい。
たまたまではあるけど、25000円分のアクセサリクーポンが発行されていて、本体購入と同時に使う場合に限り適用できると言うことだったので、液晶フィルムと Galaxy Buds 3 FE と言うワイヤレスイヤホンも買ってしまった。
箱の開封自体は Youtube の unboxing 動画でなんぼでも出ているのでそこを見ればいいけど、開いてみると本当に薄い。閉じていても iPhone Pro シリーズくらいの厚さなので、レビューで言われている通り「開いて使わなくても便利なので開かない」と言うのがマイナスポイントになってしまうくらいよくできている。
さらに一緒に Pitaka の軽量ケースも買ったので、フィルムを貼ってからケースを装着してから電源投入。
Pixel シリーズ以外の Android を使うのが初めてではあるので Samsung 独自の One UI と言うのが心配ではあったけど、Samsung 製の Android 移行ツールを使って Pixel のデータをコピーできるだけコピーしたら大体が引き継ぎできた。Google のログイン状態も引き継ぎ済み。
ただ、Google カレンダーと思って起動したら Samsung のカレンダーアプリに Google アカウントが表示された、と言うだけだったので Google カレンダーを入れ直すなどしていた。こんな感じで大量の Samsung アプリがあって、これは Google オフィシャルなんだっけ、そうじゃないんだっけ、などがあるのがなかなかに辛いのだけど、それ以外は普通の Android って感じだった。
もうちょい使い込んでみます。
昼にあまりインターネット上では使っていないクレジットカードの会社から決済のメール認証、番号を入れるやつが届いて、詐欺メールかなあと思ってドメインや内容をチェックしたら、本物のメール認証のメールだった。
加盟店名を調べてみるとギリシャを拠点とする美術館かギャラリーのもので 10 ユーロ程度ではあったけど、立て続けに2通のメールが来たのでなんかやばいなあとクレジットカード会社に電話してカードを止めて番号を変更、再発行という手続きをした。
おそらく総当たり系の攻撃でたまたまヒットして、ちゃんとプロテクトが発動してメール通知がなされた、というケースとは思うけど、これがメインまたはサブにしているカードでやられたらだるくてしょうがないので、そこは良かったとする。
# muneda [個人的な経験上,そういうときほど点数がとれる気がします.]