トップ «前の日(08-19) 最新 次の日(08-21)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/08/20 (火)

何か最近は「女子高生を猥褻目的で車に押し込める」ってのが流行っているのか?とりあえず,車の窓をフィルムで見えなくするのは禁止したほうがいいな。見られて困ることでもしてるのか?

風邪

どーも北海道に帰ってきてからというもの,寝起きに鼻水とくしゃみが止まらない。

歯医者を一日おきに入れたから,どこにも出かけれない。

免許

・・・また車をぶつけた。あー,やっぱ運転は向いてないのかな。どうも車両感覚が上手く取れない。

MX 落としてはいけない物リスト

アプリは自分で買いましょう。

from まるちめでぃあ日記

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

# kyoun [ところでlirsがまったく機能してないずらよ.]

# kyoun [あーでもcygwinアンテナでは動いてんのかm(..)m はてなではダメなんだけどなぁ.失礼しやした.]

# しばた [でもちょっとおかしいんだよね。更新して数時間はlirsが反映されるんだけど,その後は取得失敗とか言われちゃうし・・・..]


2004/08/20 (金)

函館へ

彼女と自分探しの旅に出かけてきます。

山川牧場直売所

山川牧場直売所 まずは彼女が室蘭までJRで着たので駅まで迎えに行ってから、オレの実家で昼食を食べて出発。

道央自動車道に乗って、室蘭-長万部の70kmを走行。ちょうど台風15号に直撃して高速に乗っている間は激しい雨だったが、函館方面では青空が広がっており、黒い雲から逃げるようにひたすら走る。

長万部のICあたりで雨はやみ、海岸線を走りつつ山道へ入って大沼へ。この辺で適当に休憩しようと思ったが、駐車場が有料だったので素通りして、少し先にあった山川牧場の直売所へ。

ここでは絞りたて牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べながら休憩。

金森赤レンガ倉庫

金森赤レンガ倉庫 温泉卵ハンバーグ

函館に到着後、運転の疲れを癒すためにホテルで昼寝。

日が沈んだころを見計らって、港沿いにある赤レンガ倉庫へ路面電車を使って移動。この日はCafe&Dining Kanemoriにてディナー。ちょっとお洒落な感じのお店で、温泉卵ハンバーグをおいしくいただきました。

この後は夜の港沿いを眺めながら徒歩でホテルまで向かい、オリンピックの柔道を酒を飲みつつ観戦しながら就寝。


2005/08/20 (土)

とてとてアシスタント

日があける頃になってからトーン貼り開始。さすがに普段22時寝7時起の生活をしているオレには限界。数時間仮眠を取ってからトーン貼りを再開。

昼過ぎになってようやく終わりそうな気配が…。

夕食会

今週末はうちの家族と彼女とで夕食会。と言ってもただの焼肉パーティですが。

結局、原稿は終わらず…。きつめのお腹を押さえてとてとて再開。日付が変わる前には終わるかねぇ…。

Ruby on Railsのお勉強

地味にトーン貼りがうまいらしく割り当てられた枚数はとっととと終わってしまい、微妙な間が開いてしまう。せっかくなので来週のLLDNの予習として、Ruby on Railesのお勉強。環境の構築はるびまに連載中のRoRの記事を参考にしながら、ノートPCにMySQLの設定をしたあとにrubygemsを使ってrailsのインストール。

これまでユニットテストはJunitを使ったものしか知らないので、これを機会にTest::Unitについても勉強していこう。

Modelのテストの部分まではスムーズに理解できたけど、Controllerのテストの部分ではまったので今日はここまで。


2006/08/20 (日)

[Podcast][mhatta]mhattaのPodCast 2006-08-19

2ヶ月ぶり! てっきりもう終わったのかと思っちゃったよ。

mhatta radioに限らず、他にも6月頃から更新が全く止まってしまったpodcastが多かったんだけど、Podcastingブームも過ぎ去ってしまったのかねぇ。

[SBM]最近のソーシャルブックマークについて色々

全く推敲してない思いつきの駄文。

情報の質とブックマークする人

GIGAZINEが目立ち始めてから顕著だけど、特定のサイトのエントリをくまなく(オレの基準では3割)以上ブックマークしている人は言い方は悪いけどいわゆるBOTと同じで単なるブックマーク最適化マシーンと思うことにしていたり。一時期のbogusnewsのアレみたいな感じで。つーか、今時レジストリをクリーンして高速化って研究さんそのものなんじゃねーのとか思っているんだけど。

SBMとお気に入り機能

お気に入りとかnetworkとかってそんなに使われていないものなのかなあ。SBMってのは自分が忙しい時でも、そのときに暇な人をエージェントにして楽々情報収集ってものだと思っているんだけど。

だから、SBMで自分と似たような情報嗜好を持っている人が見つかったら、似たようなエントリのブックマークはその人がやってくれるんで、自分の手を動かす必要なんて全くないはずなんだけど、そんなに自分でブックマークしたいのかな? この辺はデータを手元に置いておきたいという所有欲から来るものなのかなあ。

トップページの情報

そういや、「PC高速化」とか「非モテ」とか「もめ事」ばっかりがトップページにあるから女性が集まらないとか、情報が偏っていて面白くないとか言うのもわからんでもないけど、かといって「非モテ男におごらせる方法」とか「この夏の肌の手入れ10箇条」とかそんなのがトップページに並んでいても、それはそれで愚痴をこぼす人はいるんじゃないの。

情報の嗜好なんて万人が違ってて当たり前なんだけど、それが「人気のエントリ」とか「注目のエントリ」という単語でくくられてしまうあたりが中二病を刺激したりするのだろうか。

SBMのトップページ

というか、最近のSBMってはてなにしてもdel.icio.usにしてもごちゃごちゃしてきて激しく見にくいよね。いっそのことトップページにはエントリなんて載せないようにすると、みんなお気に入りを使うようになるんじゃない? そうしてしまうと、新しいエントリが発掘できないって言う人がいるだろうけど、新しいエントリの発掘は

  • 自分と違う嗜好の情報アンテナを持っている人
  • 自分よりも情報アンテナの範囲が広い人

をお気に入りに登録すればほとんどカバーできるしねぇ。その人をどうやって捜すかはタグとかお気に入りのお気に入りでも検索しなされ。

Plagger

ようするにお気に入り/network機能とかを使わないで、衆愚だなんだと言ってる人は複数のSBMのトップページとかホッテントリをPlaggerでRemixして自分の嗜好にあった情報だけを取り出せってこってす。

関連情報

今日の夕食

はいはいパスタパスタデイリーワインデイリーワイン。

[Plagger][Perl][Test][Hackathon]Plagger Hackathon 2 2日目

本日のテスト書き

  • CustomFeed::Mailman
  • Filter::HatenaDiaryKeywordLink
  • Filter::HatenaDiaryKeywordUnlink
  • Filter::HatenaKeywordTag
  • Filter::Regexp
  • Filter::TTP
  • Subscription::Bookmarks::Mozilla
  • Subscription::Config
  • Subscription::HatenaGroup
  • Subscription::Odeo
  • Subscription::PingServer

Hackathon開始前はユニットテストの数が39個だったのがr1528現在では102個なんで、自分の成果としては16/63個とまずまず。NotifyとかPublish系にもチャレンジしたかったんだけど、今の知識だとちょっとテストの書き方がわからなかったので今後の課題ってことで。

残りのテストも夜か朝Hackでちまちま書いて行くことにしよう。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

# しばた [ええ、20人のリスナーの一人なんで(笑]

# こ〜りん [同意 > SBM 気に入った人達のエントリ + 自分で見つけたもの のリストのほうがSNは低くなりそうですね. #で..]

# mhatta [ハシブトさんにそう言ってもらえると励みになります。]

# しばた [次回は是非来月中にお願いします:-)]


2007/08/20 (月)

ハゲタカ面白い

NHKとは思えないクオリティ。今週はこれでお腹いっぱいだな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# yamachan [でしょ? 俺もハマています。]

# しばた [いやあ、全く。鷲津の横の外国人がいい味出しすぎ。]


2008/08/20 (水)

[trac]タスクリストをRTMからTracに移行した

会社で個人的なタスクリストとして使っていたのはRTMだったんだけど、気がついて見直してみると個人というよりはプロジェクト全体のタスクばっかりになっていたので、タスクリストはTracに移行してプロジェクトメンバー全員がみれるようにした。

例によって Trac は TracLightning を使ってさくっと構築。ついでにローカルのドキュメント管理に使っている Subversion リポジトリを統合したり、 HyperEstraier で構築している Office 文書の全部検索 CGI も TracLightning の httpd 配下に移動したり何だり。

とりあえずはチケットシステムをタスク管理として使いつつ、なれてきたらカレンダーとか不具合管理にも使っていこうかなとかそんな感じ。

タイブレーク

ソフトボールの延長をずっと見ていたけど、タイブレーク無いとホントにいつ終わるのかわからない展開だっただろうなあ。

それにしても野球のつまらなさに比べてソフトボールがおもしろく感じるのは何故なんだろう。


2009/08/20 (木)

[NHK][dvd] NHK世界遺産100 14

前回に引き続き、近代文明遺産特集なのでイマイチな感じ。とっておき世界遺産の方はよかったけど、そろそろテコ入れして欲しいなあ。


DVDマガジン NHK世界遺産100 全50巻(14) 超大国アメリカの歩み
-
小学館
¥1,800


2010/08/20 (金)

[esm] 弊社ロゴ変更のお知らせ

公式サイトにはまだ掲載されていませんが弊社のオフィシャルロゴが変わったようです。

http://rubykaigi.org/2010/ja/SponsorsPlatinum#esm

以前よりもぷるっとしたデザインになっていますね。

追記

mongodb に掲載しているロゴも変わったようです。

http://www.mongodb.org/display/DOCS/Production+Deployments

だいぶ西海岸ベンチャーズの中に溶け込んでいるように見えます。

[work] 31期キックオフまたは @pussy_cat 歓迎会

だいぶ楽しい飲み会であった。一回休み。


2011/08/20 (土)

WEB+DB PRESS Vol.64 を読んだ

技術評論社様より献本頂きました。ありがとうございます!

個人的に興味深かった(ちゃんと読んだ)のは特集2のJavaScript最前線、Rubyわくわくナビ、Perl Huckers HUB の三つかなー。

JavaScript最前線はnode.js の環境設定とsocket.ioの使い方、CoffeeScriptの記法を日本語でざっと確認することが出来たのが良かった。最近はやっとJavascriptのクライアント側の方を理解できる程度にはなってきたので、今年はサーバー側も書けるようになりたいなあ。

RubyわくわくナビはOmniauthの使い方なんだけど、認証だけじゃなくて認証後の認証情報を使うところまで踏み込んでいるのがその辺の解説記事には無い部分なのが良いポイント、Perl Huckers HUB は Perl で作られたジョブキューを使うライブラリの紹介なんだけど、Rubyで言うところの delayed_job だとか resque の仕組みが他の言語だとこう実現されているというのを勉強できたのが良かった。

そういや、今号から読者アンケートははがきが廃止されてネットから応募という形になったのも良いね。


WEB+DB PRESS Vol.64
柏木 泰幸
技術評論社
¥84

[llplanets] LL Planets に行ってきた

週末に家を空けてばっかりなので午後の mala さんの基調講演と @nahi メンバーが参戦したnode.jsとは何だったのかの二つだけ見てきた。

ma.la さんの基調講演は自己紹介の部分が特に良かったなあジョブタイトルに込めている思いとか複数の言語を学ぶ動機とか。node.js のセッションは最近になってやっと非同期処理だとかコールバックの多段がめんどいというのをわかりかけている所だったので何とか話について行ける程度だったのがもったいなかったなあ。この辺はのんびりやって来年にはついて行ける位になってればいいかなー。

こんな感じで二つのセッションしか見てないけど、今年は Javascript をグルーの言語として Perl, Ruby, Python とかがそれぞれの言語の良さを淡々と発表し合う良い感じのセッションがそろっていたように見える。日程が何かとぶつからなければ来年も参加するつもり。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# kei-s [Rubyわくわくナビ、レビューしていただきありがとうございました!]


2012/08/20 (月)

MongoDB の capped collection

hsbt.org のアクセスログは fluentd を使って mongodb に入れてるんだけど、しばらく放置してたら MongoDB の倍々法則で次に倍になるとサーバーが死ぬレベルになってきたので一度クリアしてから貯める collection を capped collection にした。

capped collection を作ろうとしたら、アクセスログが保存されて collection が作られてしまうという状態だったので、以下の変換コマンドを実行した

db.runCommand({"convertToCapped": "accesses", size: 1000000000});

実際には1Gもいらんかもだけど、とりあえずってことで。

WEB+DB Press vol.70 を読んだ

技術評論社様より献本頂きました。毎号ありがとうございます。

今号で興味深かった記事は特集1のRails高速化と特集3のWeb広告最前線の二つだった。Rails高速化の方は cookpad の mirakui さんがやってきた Rails の上から下までのレイヤーそれぞれで

  • どう計測して
  • どう高速化するか

という方法を細かく解説している記事。この辺の情報って Rails2 全盛期に割と見かけたんだけど、Rails3 の今に改めてちゃんとまとまっているのが大変良かった。特集3の Web 広告最前線は、自分の知らない業界や用語を知ることが出来たのが勉強になったという点で良かったな-。

特集1は Rails で Web アプリケーションを書いている人なら一度は目を通しておく良記事だと思います!


WEB+DB PRESS Vol.70
成田 一生
技術評論社
¥84


2013/08/20 (火)

[asakusarb] asakusa.rb 第255回

今日は参加者が6人だったけど、最初から最後まで Ruby と Rails の話をしていた。

  • https://rubylts.com/ というのが出ていましたね
  • そういや https://github.com/ConradIrwin/ruby18_source_location なんてのもあるんですよねえ
  • $SAFE 環境下の eval の挙動を追いかけています
  • eval の第三、第四引数ってあるんですねえ...
  • えっ、それ超必要ですよ。黒魔術やるとき。
  • eval して SyntaxError のチェックか...
  • 1.8 だとそうするしかないですからねえ。
  • 1.9 の Ripper だと private メソッドを上書きして検知する感じですね
  • Rails で slave-read やるのにカッコイイやつってないんすかねえ
  • octopus はコードがすげー汚いじゃないですか
  • activity tracking で格好いい奴ってないですかねえ
  • サービス要件に凄く密結合しちゃうんで、gem にはしにくいですよねえ

他にも例えばこういうモデルがあったとして、みたいな話で盛り上がったり。来週は夏休みなのでお休み。


2014/08/20 (水)

回らない寿司を食べてきた

image

札幌に引っ越した @ursm と回らない寿司を食べてきた. 明日からも頑張ろう.


2015/08/20 (木)

Ruby 開発者会議 8 月

今回もいつも通り SFDC さんのオフィスで開催

今月は did_you_mean の作者の @yuki24 が参加して Ruby 2.3 に did_you_mean をマージしていくか、という具体的な話をしたり、笹田さんの提案する内部実装の変更について議論したりしていた。後は 2.3 の具体的なスケジュールなど。

YAPC Asia 2015 Day 0

Ruby 開発者会議を途中で抜けだしてYAPC前夜祭の発表をしてきた。

Ruby の開発は具体的にどうやってんの???というのを話つもりだったのだけど、バックグラウンドの話だけで15minくらい消費してしまって、具体的な環境、テスト、フィーチャーリクエストの部分を5minで飛ばして話すという、完全な時間配分ミスだった。25-28minくらいで質問は1つくらいでいいだろうと思っていたけど、質問時間10分というのを直前に思い出してだいぶ駆け足になってしまった.

せっかくなので飛ばした所で話す予定だった内容をここに書いておきます。

Dev Resource

Ruby の開発に用いるマシンはほとんどがコミッタ自身が保有しているマシンで開発をしています。Linux/Windows/OSX などは用意しやすいですが、AIX や Solaris などは Ruby コミッタやサポーターがたまたま持っているから開発できている、という側面があります。

個人の環境以外にも企業や団体によるサーバーリソースや、資金のサポートも幸いなことに受けることができています。スライドに載せることが出来なかったものの、はてなさんからは監視用の mackerel の特別プランを提供してもらったり、Solaris のビルド環境を Debian チームから提供してもらうことで、なんとか開発と、.ruby-lang.org の各種サイトを運用出来ています。.ruby-lang.org は用途に応じて様々なサーバーが存在していますが、いずれも @hsbt + 誰かがメンテナンスしており、これらは Ruby 公式のリソースです。

1 点注意しないと行けないのが、rubygems や bundler, ruby-doc などは Ruby 公式ではないということです。rubygems, rake, rdoc は Ruby のリポジトリにマージはされていますが、方向性の意思決定や開発は github.com/rubygems/rubygems で独立して開発されてます。ややこしいですね。

ちなみに、@hsbt はこの辺の間をいい感じに取り持つというのを積極的にやってます。

Feature Request

Feature Request は基本的に redmine で議論します。これは Ruby コミッタも同様です。コミッタだからと言って新機能などを突然コミットすることは(n0kada さんを除いて)基本的にはありません。

この redmine は色々カスタマイズされていて、ruby-core というメーリングリストと統合されていて、メールに返信すると issue が更新されたり、issue の更新内容がメーリングリストに飛ぶなど、メーリングリストにさえ入っていれば、github の issue のように使えるという点も実は便利になっています。

Ruby は redmine 以外にも github.com/ruby/ruby にミラーを用意しています。こちらに pull request を出すことでコードのコントリビュートを行うことは実は可能です。ただし、Matz は Ruby の github リポジトリを積極的には見ていないので、Matz acceptable にする必要がある code は Github よりも redmine に投げた方がよいでしょう。

Ruby の feature request で重要なことは、皆さんの仕事の現場と同じように機能追加よりもユースケースについて議論し、ユースケースを実現するコードを用意し、ディレクターであるMatz を説得するという3つです。

Test

Ruby のテストは以外と実行するのが簡単です。テストを壊さず、テストを追加した上で Feature Request をすると採用される確率がぐっと上がります。

Release

Ruby のリリースはリリースマネージャのリリースするという決断に全て委ねられています。2.1 以降は、リリース日を決めた上で issue や feature request をマネージするようにしているので、〇〇が出来ていないのでリリース延期ということはありません。できているものをリリースするという方針に変わっています。

そのため、regression であったり、魅力的な機能であっても不完全なものは容赦なく revert されます。Ruby コミッタ頑張れ。

終わりに

YAPC 会期中にもう少し詳しく!ということがあれば、お答えするので話しかけてください。


2016/08/20 (土)

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 を読んだ

https://leanpub.com/everydayrailsrspec-jp

RSpec 3 の example groups 全てを順番に学んでいくという本で、rspec-rails だけではなくて factory_girl, faker, capybara のようなテストのサポートライブラリも一通り触れた上で spec を書いていくという内容なので実践的で良かった。

ただ、 Rails という進化が激しいフレームワークを前提にした本なので早速 controller example group の章が deprecated になっていたりするのでその辺はオンラインのリソースも適時追いかけながら保管していく必要がありそう。

仕事で rails と rspec を使ってるけど、体系的にちゃんと勉強したいという人は読むといいと思います。

α7s のファームウェアを 3.20 にアップデートした

久しぶりに Sony のマイページにログインしたらアップデート情報が出ていたのでアップデートしておいた。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7S&lang=jp&area=jp

新レンズへの調整のみぽいので、アップデートによる何か、というのはないかな。


2017/08/20 (日)

GE 巨人の復活 を読んだ

夏季休暇に入る前に何故か Twitter のタイムラインでおススメする tweet がたくさん出てくるようになって、確かに面白そうな内容だったのでシュッと買って読んだ。

エジソンが創業した GE が如何にしてハードウェアからソフトウェアを主軸とした企業に変化していったか、ということを、IoT, ビッグデータ, AI, デザイン思考, アジャイル開発, リーンスタートアップ, 人事評価といったキーワードを切り口にして GE の昔と今を解説した本で、変化に適応することが求められている昨今で全部やった会社はこういう感じなのか、ということを俯瞰できてよかった。

これ自分自身はトレンドとしてはもうやってて当たり前というレベルになっていて、書籍などで勉強した後に読んでいるから、「ああ、それはデザイン思考の話だね」とか「IoT やってますな~」と理解することはたやすいけど、やっている GE は現在進行形で IoT というキーワードがトレンドになるかならないかというレベルのうちに大企業の規模で実践しているのがすごいなあと感心してしまった。

それほど長くもなくシュッと読めるので、上記に書いたようなキーワードを実践したい組織に属している人や、企業のコアコンピタンスの強化や事業のピボットをしなければいけない立場の人は読んでおくとよいと思います。


GE 巨人の復活
中田 敦
日経BP
¥880

google の Backup and Sync が Windows 10 Insider Preview で動かなかったのが直った

数週間前に Windows 10 Insider Preview の Build 16251/16257 にアップグレードしてから、Google の Backup and Sync が python のスタックトレースをモーダルダイアログで出したまま起動せずに落ちてしまう、という現象に悩まされ続けていたんだけど、%TEMP% (初期設定だと C:\Windows\TEMP) へのアクセス権限を許可したら動くようになった。

https://productforums.google.com/forum/#!topic/drive/mCEaVS_yRmc

何が原因なのか全く見当がつかないまま上記のフォーラムスレッドを読んでいくと TEMP ディレクトリのアクセス権限に関するトピックが書いてあったので、通常のユーザー権限ではアクセスできなくなっていた TEMP ディレクトリをエクスプローラでダブルクリックからの管理者権限でのアクセス許可を行うと何故か起動するようになった。

アップグレードのタイミングで挙動が変わったのかはわからないけど、撮った写真の同期などがとてもだるかったので直ってよかった...


2018/08/20 (月)

git.ruby-lang.org に repack.writeBitmap を設定した

ぼちぼちと運用をしている https://git.ruby-lang.org/ だけど、git clone が遅かったり、途中で切れたりしてなんだこれというのが続いていたので https://bugs.ruby-lang.org/issues/14632#note-10 で normal が教えてくれた repack.writeBitmap を設定してみた。

[repack]
	writeBitmaps = true

具体的には bare リポジトリに移動して config ファイルに上記を追加する感じで。設定後には以前に発生していた clone 途中で切れてしまうということがなくなったので何かしら効果があった、ような気がする。


2019/08/20 (火)

ビアガーデンで部署の懇親会

技術部とCTO室では毎年夏に @tnmt さんがビアガーデンを手配してみんなで下期も頑張るぞ〜という会を開催しているので参加してきた。

  • 登山、北海道と山
  • 頑張るか超頑張るかだよ
  • モンスターハンターワールド:アイスボーン
  • GitHub Actions
  • https://www.artsy.net
  • 自作キーボード

などについて話しました。


2020/08/20 (木)

GitHub Sponsors の現状のお知らせ

GitHub Sponsors をスタートして半年以上が経過したので @hsbt でこんくらいというのをまとめてみた。以下スペックです。

  • GitHub 年間コントリビューションは 3000+ くらい
  • Ruby, RubyGems を中心にそれぞれのプロジェクトのコントリビュートランク Top5 には入るくらいには何かをやっている
  • GitHub に載らない活動としては、ruby-lang.org のいろんなサーバーの維持管理やコストのやりくりをやっている

https://github.com/sponsors/hsbt を見れば大体わかりますが、支援してくれている方は 30+ くらい(本当にありがとうございます)、支援の Tier としては $5 周辺の方が多数って感じです。たまに $150 など支援してくれる人もいて「操作ミスか?」と思うくらい心配になるんですが、1ヶ月のみの単発での支援ということで意図的のようです。

GitHub Sponsors に関しては、趣味で OSS を書いてるだけなので、何かしらの約束をするということは基本的にはやってないにもかかわらず、継続して支援をしてくれる人はありがたいと思います。自分が支援をする場合は自分が使ってるソフトウェアを開発しているという人にはあまり深く考えないでぽちぽち支援するようにしています。

この辺、税制で控除などできるとか、OSS という経済的に意味不明なソフトウェア資産への価値とその対価がもっと世の中に循環するといいなあと思います。


2021/08/20 (金)

パナソニック LED電球 口金直径17mm を買った

浴室の電球が切れてしまったので E17 型の LED 電球を買って取り換えた。以前は、E17 かつ、浴室や洗面台などに使えるような高さがない小さいタイプのものはなかったのだけど、いつの間にか発売していたので家で白熱電球が残ってるところをすべて置き換えてしまった。

この辺、いい感じに人感センサーなどにできればいいんだけど、E17 のサイズで使われるようなものだとセンサーを付けるのは難しいんだろうなあ。


パナソニック LED電球 口金直径17mm 電球40W形相当 電球色相当(4.3W) 小型電球・下方向タイプ 1個入 密閉形器具対応 LDA4LHE17ESW2
-
パナソニック(Panasonic)
¥683


2022/08/20 (土)

散髪記録

前回が 2022-06-18で2ヶ月ごとの散髪へ。

この日は髪を切ったあとに高島屋に寄って、パンやあれこれを買ってから丸善で本を眺めてからささっと帰宅。丸善の3Fが微妙に模様替えをしていて、いつもの本棚どこだっけ、と混乱してしまった。

Anker 637 Magnetic Charging Station を買った

無限にデスクの上の配置をいじり続けているのだが、Pixel 6a が無接点充電に非対応ということから、無節点の充電は iPhone の Magsafe のみでいいやという気になったので、いろんな USB 充電器などをひとまとめにするために Anker の MagGo シリーズの丸いやつを買った。

これ、買ってから色々触ってわかったけど「充電器」というよりはちょっと形が異なる電源タップに Magsafe や USB の電源の口がついているというものだった。USB の方はあまり出力が強くないので、Switch であるとか MacBook Pro などを繋いで長時間使う時は別途 65W などの小型の USB 充電器を差して使うというように割り切った方が良さそうだった。


Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo) (マグネット式 8-in-1 ワイヤレス充電ステーション)【ワイヤレス出力 (7.5W) / AC差込口 3口 / USB-C 2ポート / USB-A 2ポート / PSE技術基準適合】iPhone 13 / 12 シリーズ / MacBook / PD対応 Windows PC / iPad / スマートフォン / ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
-
Anker
¥9,990


2023/08/20 (日)

ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1 を読んだ

ジョジョリオンは最初から最後まで「はてさて」というテンションでいまいち分からなかったけど、ジョジョランズはキャラもストーリーもしっかりしていて、なおかつ既存の読者むけのサービスのような展開になっていて満足だった。

この先の展開はわからないけど、ひとまず購読対象にした。


ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
荒木飛呂彦
集英社
¥523

今週のゲームプレイ状況

相変わらず原神とスターレイルをプレイしていて、今週は新エリア実装の Ver 4.0 が配信されたので延々と探索やストーリークエを進めていた。

まずはキャラをゲットしなくては、ということで夜蘭を引いたけど、160回回してやっと出た、というつらい結果からのスタートだった。後半にもほしいキャラがいるのだけど、すぐに出るかなあ。

新エリアのフォンテーヌは事前情報通りに水中に潜るアクションが追加されていて、これが大変良い。他のゲームだと酸素量とかで切れたらゲームオーバー、という物が多いけど、それを取っ払ったのが英断というかゲームのデザインとしてよくできているなあと感じた。

土日で一通り全部回り切って、ストーリーも終えたので続きは Ver 4.1 待ちにはなるけど、新エリアはあらゆるものの配置が面倒ではない構成になっていたのが印象的だった。そういや原神を始めたのは Ver 3.4 あたりからだったのでその時はすでにスメールの大半が実装済みだったので、今回が初めて新しいエリアに踏み込むという体験だったからかもしれない。

一方、スターレイルの方は予告番組を見て、次のバージョンまでは延々とキャラ育成モードになったので毎日クエを消化しては装備の厳選や能力値アップというのを繰り返す感じになってしまった。こちらはぼちぼちで。