なぜか前回が最後のはずなのにもう一回来いと言われたので,これから出発。
あーうー、何で歯石を取るのに後3回も行かなあかんの。来週には北海道を出るというのに・・・。今週の予定を全部キャンセルしなくちゃ(涙
とりあえずテストしてみよう。
おー,すごいすごい。これを機に読んでみてください。
帰り道は夕張によって、お土産と夕張メロンソフトを食べる。正直メロンソフトだけだとくどい感じだったので、ミックスくらいがちょうど良いかも。
そうこうしているうちに300kmのドライブも終わり、彼女を降ろして実家に帰宅。
住んでいる県内(道内)の見知らぬ土地をぶらっとドライブするのもいいもんだなと実感。
来年は2泊3日で釧路方面まで行ってみたいかな。
オリンピックばかりで甲子園のことをすっかり忘れていたが、いつの間にかベスト4。やるなぁ。
明日から旅行だと言うのに…。
週末なので(ry
と、いつもと違って今日は徹夜で原稿の手伝いをしてきます。というか、来週の月曜に印刷所必着なのにまだ完成していないってどゆこと!
物凄い勢いでペン入れした原稿のコピーを取って邪魔な線を消したり何だり。これ明日までに終わるのかねー…。
朝の7時に駅まで後輩を送ってから、家でのんびり。今日はこれから散髪に行ってからPlagger Hackathonにリモート参加予定。
今回は物理的にサイボウズラボに行って参加は不可能なんで、IRCとotsuneさんのQT中継を見ながらというリモート参加。
自分は Perl でまともなプログラムを書いたことは一度も無かったりするので、TestAThonを中心に活動しつつ、Perl でのユニットテストの書き方とかを勉強しようかなーと計画。そんなわけで、既存のコードをインスパイヤしつつ、まだテストがないプラグインのテストコードをちまちまと書いてみた。本日の成果はこんな感じ。
1時間に1つのテストを書くって感じの亀ペース。まー、Plaggerでのテストのやり方とか、Perlそのもののテストのやり方についてもそれなりに勉強できたし満足満足。できることからちまちまやっていこう。
あと/trunk/plagger/AUTHORSに名前が載った。OSSをいじってて、今のところ一番嬉しい瞬間はこれだねぇ。今日はツイてる!
最後まで悩んだんですけど、諸般の事情により参加はやめました。
というわけで、即座に売り切れるようなチケットを不参加の人間が占有しているのはお天道様が許さないと思うので、欲しい方にチケット代の3500円で譲ろうと思います。欲しい方はメールアドレスを記入してツッコミを入れるか、メールにて連絡ください。
彼女が突然ここに行きたい!と言い出して話を聞いてみると、なんとオフロード仕様のセグウェイに乗って2時間草原を走りまくるというコースがあるという驚き施設。
是非とも行きたいんだけど、問題なのはこの施設の場所と予算なんだよなぁ。なんと言っても場所が十勝のど真ん中ってことなんだよなー。とりあえず、自家用車を持ってないオレ達が行くとしたら、片道の交通費だけで1万円弱の移動時間3時間程度。さらに、このセグウェイコースのお値段は2時間8400円となかなかのお値段。初期投資コストがそれなりだろうからこの値段はしょうがないかなー。
うーん、9月の連休にいけるかな…。
以前に発生していたModule::Install-0.76のエラーだけど、0.77では発生しなくなっていた。よかったよかった。
ビッグウェーブも沈静化して、投げ売り状態に近づいてきている iPhone。個人的にはおもちゃとして買っても良いと思っているんだけど、どうも最初の一歩が踏み出せない。
理由を考えてみた。
なんかつまりは「ほしくない」ってことな気がしてきたな。うーんうーん。
今日で終わってしまった。7000万パワーマッスルスパーク。
明日から毎晩の楽しみが無くなってしまったなあ…。9月からは銀河鉄道999が始まるらしいけど、どうなんだろう。
9/21 の連休のど真ん中。
以前はコルテオでも見に行こうかと思っていたけど、二ヶ月連続で旅行ってのもちょっと激しすぎるので、9月の連休は札幌近郊を満喫するの術。北海道民のくせに Kitara は始めてなんだよなー。
モンハン部の活動を開始してからというもの、TVはWiiをつけっぱなしの状態なので大好きなNHKニュースをほとんど見れなくなった。
そんな中で世間の動きを知る唯一の手段はRemedie上のNHKニュースになっていたりするんだけど、ニュース関係をヘビーに見る場合、Remedieデフォルトの新しい順だと時間軸がびみょーにずれていてイマイチ使いにくい。例えば、インフルエンザの死者数の増加とか。
そんな中でタイムリーなエントリ。
Remedie - フィードを古い順に連続再生したい - p0t
これで快適Remedieニュース生活が送れる。p0t++
ついに出た。関係者の皆さんお疲れ様です。
tDiary は既に 1.9 ready なので特に慌てることもない。tDiary がまともに動くくらいなんだから 1.9 はみんなも使うと良いよ。
今日、ursm 先生に教えてもらった。
システムリカバリ関係の bootable cd は数多くあるけど、これがベストチョイスっぽい。とりあえず手元に1枚は常に置いておくことにする。
しばらく前からメモツールを Changelog メモから Day One に移行していたんだけど、過去の Changelog も DayOne 上に持っていきたかったので下のようなスクリプトを書いてインポートした。
changelog = Hash.new
open('ChangeLog').each do |line|
if line =~ /^(\d{4}\-\d{2}\-\d{2})/
changelog[$1] = ""
else
changelog[changelog.keys.last] << line
end
end
changelog.each {|k, v| system "echo '#{v}' | dayone -d='#{k}' new" }
最初、rb-dayone を使って作ろうと思ったんだけど、この前のアップデートに追従してないようで、DayOne クラスを require する時に実行される plist の読み込みで死んでしまうのでコマンドラインツールにがっと喰わせて実現することにした。
だいたい動いているので良しとする。
ひさしぶりにドンキーコングでもやってみようかと買ったけど、プレイしていて爽快感よりもイライラの方が貯まるので洞窟エリアまでたどり着いて挫折気味。なんかもうこの手のアクションゲームは無理っぽい感じだなあ。
充電インジケータのアイコンがモノクロになって、System Preferences のアイコンが変わった以外は特に気がついたポイントは無し. 相変わらず Qt + phantomjs のビルドができないのが困りもの.
Virtualbox 5.0.2 では docker-machine 1.8.1b は動かない, Ruby 2.0.0-p647, Ruby 2.1.7, Ruby 2.2.3 リリース - HsbtDiary(2015-08-18)のエラーをもう少し追いかけてみると#14412 (Failed to load VMMR0.r0 (VERR_VMM_SMAP_BUT_AC_CLEAR) [FIXED IN SVN]) – Oracle VM VirtualBoxとあるように Early 2015 な Macbook で発生している症状ぽいということがわかった。
先のチケットにあるように https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds のテストビルドを使うと docker-machine も難なく起動した。あとはこの状態で vagrant up で SEGV 起きないような全部解決。もう少し様子見。
以前に買ったつむつむどうぶつポケットのノーマルサイズにマッコウクジラのおまけがつくようになっていたので、ノーマルサイズを買っておいた。
https://minne.com/items/2061828
もはや積み上げて遊ぶというよりは並べておくインテリアになっているけど、その辺は気にしない。
積み置きしていた nanoblock のスイス・アルプスの山小屋を作った。窓と煙突につながるレンガのところが細かいつくりだったかなー。実際に見たことはないので、それっぽさはわからず。
久しぶりの連載再開で新刊が Amazon で出てきたのでシュッと買って読んだ。ストーリーがややどうなったんだっけ、というのが分からない部分が随所にあるけど、ちゃんとモザイクオーガン手術をベースとした戦闘シーンが増えていたのは良かった。
biccamera の限定品 nanoblock の KYOTO を作った。KYOTO と言ってるけど要は以前に出ていた金閣寺のリニューアルモデルってことらしい。以前のモデルよりはやや小ぶりになって、クリアパーツを使って豪華にしたって感じだった。最近のモデルなら人形は顔つきのナノイドにすればよかったのになあ。
アニメが面白くて、キャンペーン中なのかコミックの 1-2 巻の Kindle 版が無料配信されていたので読み始めたら気が付いたら 22 巻全部を買って読んでいた...
途中から別の話なのか...?という転換と、自分自身それほどしらない北欧の歴史や文化についても知ることが多くあったのでとてもよかった。来年、ヘルシンキのついでにデンマーク、スウェーデンあたりまで行ければいいんだけど...
バッテリーが膨張し始めた Pixel 3 XL に Android 11 Beta をインストールした。たぶん Pixel 5 か 4a に買い替えることになると思うので、もう検証機でいいやくらいのトーンで。
で、Android 11 は 9 から 10 への変更以上にどこが変わったのかわからなくて、それでいて動きもきびきびしていてだいぶいい印象だった。もうすぐ final release が出るから、というのもあるのだろうけど、iOS に比べるとこの辺の進化はさすがだなあ。
ストリーをクリアしてから、残ったトロフィー条件をぼちぼちと埋めていたら割とあっさり取れてしまった。Ghost of Tsuhima もだけど、ちょっと頑張ったらとれるというくらいのボリュームがちょうどいいよなあ。取得率 1 % とかのゲームよりも 5-8 % くらいのはバランスとして良い印象がある。
PS4 Pro で DVD または Blu-ray を見ていると、サイドローディングが微妙になってきたのかディスクが出てこないということが結構発生しがちになったので、ディスクを傷つけずに強引に取り出すためにプラスチック製のピンセットを買った。
本当はこんなのを使わなくても出てきてくれよと思うけどしょうがない。許容できないくらい発生するようになったら専用プレイヤーを買うって感じで。
前から興味があったけど US だけです、という「Android Apps on Windows 11」が日本でも使えるようになったらしいのでシュッと試してみた。
MS Store から Amazon アプリストアをダウンロードして起動、Amazon アカウントでログイン後にいくつかアプリをダウンロードして実行という流れ。最初のアプリストアのインストール時に必要なコンポーネントは一緒にインストールされる。まず気になったのが解像度がやたらと拡大されていてボケボケなところ。ゲームは試してないのでわからないけど、4Kのディスプレイでアプリはまともに使うような感じではなかった。
試したアプリは Amazon 純正がいいだろうと Audible と Kindle のそれぞれを試してみたけど、Audible はアカウントは同じはずなのに以前に購入したコンテンツが出てこなくて使い物にならなかった。一方、Kindle はコンテンツは問題なく読めて、アプリはボケているけど本自体は読める、という感じだった。ただ Windows 標準の Kindle アプリではなくて Android の方を使う理由、はあまりないと思うけど...。
インストールは Amazon アプリストアから行うが、アンインストールは Windows 標準の機能にあるアプリの管理からアンインストールできた。これ、ゲーム向けなのだと思うけど、普通の Android アプリを使うというような感じではなかった。引き続き様子見。
前回が 2023-06-17 なので 2ヶ月。この日は高島屋に10時の駐車場オープン直後に行ってみたら、ほぼ待つことなく車を止める事ができたので便利だった。30分経つだけで駐車場に入るためにめちゃくちゃ並ぶんだなあ。
髪を切った後は妻と合流して、地下の鼎泰豊で昼食を食べてから高島屋を上から下までみつつ気になるものがあったら買い物というコースを歩いていた。ちょうど最上階では高野光正コレクション 発見された日本の風景という京都国立近代美術館のコレクションを展示する企画をやっていたのでこっちもブラブラ眺めてきた。
NHK 出版の学びの基本シリーズで、Kindle Unlimited の対象になっていたので読んだ。
デカルト、宮本武蔵などの著書からの考え方の解説をするところはなるほどね、ではあったけどそれ以上ではないのでまずまずってレベルかなあ。それほど心動かされるものはなかった。
Windows の WSL にはコマンドラインツールがついており、イメージの操作などはこっちでやった方が便利。ふと調べてみたら Ubuntu 24.04 がリリースされていたので
wsl --list --online
で存在するイメージと ID を確認して
wsl --install -d Ubuntu-24.04
などでインストールできる。どういう仕組みなのかわからないけど、Windows Terminal で起動するための設定フェイルへの定義も自動で追加される。
シリーズ購読で配信されたので読んだ。連邦、ジオンのどちらも中立っぽい展開から明確に虐殺をする側がはっきりして、それを止めようという流れに変わってきた回だった。いかにもガンダム、って感じでバンバン人が死んでいるので、いよいよ終盤かなあと感じる。
シリーズをちょくちょくと読んでいる 14歳から考えたい〜のシリーズのうち、Kindle Unlimited で配信されているものがあったのでサクッと読んだ。
ドイツのナチについて、虐殺というよりは思想や体制がどのように構築されて行ったか、などの解説の方が中心で他にはない本だな、とは感じた。この辺、映像の世紀で無限に繰り返されて入るので、大枠は知ってはいるものの、個別の詳細については初めて見るものもあったのでまあまあ良かったかな。
# RYo [お久しぶりです!!LL Ringに行きたいと思っていたのですが、チケットがなく諦めていたので、宜しければ、ぜひお譲り..]
# しばた [それではRYoさんにお譲りします:-)]