というわけでメインマシンをVineLinuxにした。最近気がついたんだけどWindowsを使ってる理由がなかったんだよね。
深く考えたらメーラが原因だった。どーも鶴亀メールの使い心地に溶け込んでいたらしく、それが唯一のWinを使い続ける理由だった。
そんなわけでメールデータの移動が完了したのでVineLinuxに入れ替えました。
最近のLinuxは便利になったもので、CD-ROMを入れたら自動的にインストールが完了してXが立ち上がるんだねー。4年くらい前に初めてTurboLinux2.0をいじったときは散々だったな。ASCIIとかDOS/V PowerReportとかの付録CDにくっついてたやつでした。
昼にぼーっと山田BBSを眺めていたら2chblogの話があったので早速検索、検索の仕方がまずかったのか
2ch-blog
で検索するとトップにJBA*1が出てきて苦笑い。
で、肝心の2ch-blogだけど適当に拾って中を読んでみた感想としては
という感じ。はてなダイアリーやtDiary.Netのようなレンタル日記サービスとして、今後に期待。
追記:今頃気がついたけど、2ch-blogのコメント機能は本家2chのような掲示板方式なのね。記事・日記書く→議論するって流れには適してるかも。
*1 あいかわらず巨大ムービー、画像のオンパレードなのね
今更でも無いんだが、このようなコメントを見ると、JBAの中の人には自己を見つめ直すという概念が全く無いということを再認識。
それよりもこのJBAのページってのは著作権侵害にならないのだろうか。新聞の見出しをそのまま引用しても、著作権うんぬんでごたごたが起きるご時世に商品紹介PVのリンク紹介ではなく、HTMLに埋め込んで再生とは…。
これは見に行きたい。
Slashdot effectと引っかけるとは(笑
前日だというのに、この緊張感のなさはどうしたものか。
昼休みに売店をうろついていたら、留学生が隣にいる学生に「このおにぎりの中身は何だ?」みたいなことを英語で聞いていた。
そのおにぎりはシーチキンで横にいた学生の答え。
えーと、チキン!this is チキン。
いや、シーチキンはチキンって…。留学生はOh,Chicken.と言ってレジにいったけど…。
むむ!これは期待大。Webからの設定機能は待ち遠しい。
ゼミ後、景気付けに飯でも食いに行くかということでK田と一緒に量の多さが有名な中華の金子屋へ出撃。
メニューにチキンラーメンというのがあったので、注文して出てきたのが写真のラーメン。これで600円也。
+110円で大盛りらしいけど、この量から大盛りってどんな量やねん。
一瞬、SPAMなのかどうか区別がつかなかった。
From: info@coyote-system.com Subject: 恵さんから紹介メールが届いています こんにちは、Ture Love 運営事務局です。 恵さんがあなたを コミュニティサイトTrueLove(トゥルーラヴ)へ招待しています。
SNSに見せかけるのは新しい手だなあ。思わずクリックしてしまいそうになった。
バージョンアップしました。変更点は以下の通り。
ドキュメントをまともに書いて、タイトルの自動取得、各種サービスの追加をうまいことできないかなと試行錯誤中です。
昨夜、 svn up して assets を自分の設定ディレクトリに cp -rf したら
Can't coerce array into hash at /usr/local/share/perl/5.8.8/Plagger/Plugin/Filter/TruePermalink.pm line 49.
というエラーが発生中。TruePermalinkを使わないことで暫定対処。
行ってきます。北鎌倉から鶴岡八幡宮方面へ歩きながらの予定。
30分近く早く到着してしまったので、駅出てすぐのそばやで朝食のような昼食のような感じで山菜ソバを食べる。今日も例によって観光客が結構多かったけど、どちらかというの年配の方が多めな感じだった。
今日は3人で行く予定だったんだけど、なんか急病人発生で大船駅で列車が止まったらしく、全員合流が10分近く遅れて11時ちょっと過ぎにとてとて出発。
まずは北鎌倉駅のすぐ裏にある円覚寺(臨済宗)を拝観。ここは北条時宗が蒙古襲来の際の死者を弔うため+禅を広めるために建立した寺。
円覚寺は山間に作られた寺という感じで緑が非常に多かった。今日は5月で緑ばかりだったけど、境内の木は紅葉がほとんどだったので、秋に来ると絶景なはず。他にも紫陽花のつぼみが咲きかけという微妙な時期だったのが悔やまれるなー。
ここには国宝の「洪鐘」があるらしいので、見るために階段をとてとて上って山の上へ。鐘には「皇帝萬歳 重臣千秋 風調雨順 国泰民安」と書いてあった。ここらで少し休むのに横の茶屋で柚子ジュースを飲む。普通においしゅうございました。
続いて建長寺に向けてとてとて移動。途中、焼きたての煎餅とか売っていたのでばりばり食べ歩きながら、15分ほど徒歩。
建長寺(臨済宗)は北条時頼が建立した、我が国最初の禅寺。ここではちょうど茶筅供養が行われていたらしく、着物姿の人が多かった。時間があれば山奥の方も見に行きたかったけど、今日はそこまで余裕がないのでさくっと拝観して次へ。
今日のメインスポットである所の鶴岡八幡宮に到着。ところが、舞殿は改修中で白シートに覆われて見ることができなかった。とほほ。その辺はしょうがないので階段をとてとて上って、メインの本宮を参拝。やっぱりオレは寺の拝観よりも、神社の参拝の方が性に合ってるかも。拍手をしないとなんか物足りない。
なんか、おみくじを引いてみたら、某T野君が「大凶」を引き当てたんだけど、大凶ってホントに入ってるんだなーと感心した。自分はちなみに吉という何とも言えないビミョー加減。
ここで御朱印帳なるものを買ってみた。まあ、早い話がスタンプ帳ね。御朱印記入をお願い(有料)すると、その場で宮司が拝観/参拝日と寺社仏閣名を毛筆で手書きしてくれて、朱印を押してくれる。スタンプ帳より高級感があるし、その場所に行ったという確実な記念になるので、寺社仏閣巡りが好きな人にはお勧め。
今日はこの御朱印帳を始めたのが一番大きいことかもしれない。御朱印帳はどこの寺や神社でもおいてたけど、鶴岡八幡宮のそれは結構高級感がある感じだった。北海道だと有名な寺社仏閣というのは北海道神宮くらいしか思いつかないけど、また京都に行ったときとかにびしばし書いてもらおう。
昼食は鶴岡八幡宮の入り口前にある天金というお店でかつとじごはんの大盛りを頼んでみた。何となく大盛りを頼んでみたものの日本昔話に出てくるようなご飯の量で案の定食べきれず…。
満腹のおなかを減らすために、ひたすら徒歩の再開。小町通りをぶらぶら歩きつつ和紙でできた良い感じの葉書を買ったり、扇子、香の店に入って遊んだり。こういう感じの町並みはいいねぇ。
小町通りを抜けたら、町はずれを20分くらい歩いて銭洗弁財天へ。ここは洞窟が入り口という変わった神社で、洞窟を抜けてから子供の頃の隠れ基地のような本殿が出てくる。ここでお金を洗うと倍になるという話らしいので、財布の中にあった諭吉数人を水浸しにしておいた。くくく。
そんなこんなで今日の鎌倉散策は終了。江ノ島の方や鎌倉の大仏とかまで見ることができなかったのが悔やまれるなー。まあ、この先の人生で行く機会はそのうちあるだろう。満足満足。
寝違えたのかよくわからんけど、仕事している最中も誰かに呼ばれて振り向くと激痛が走る。そんなこんなで集中力も続かないのでとっとと帰宅。やれやれ。
虫18匹集めて財布拡張1回目とミニゲームクリアで矢立拡張1回目を終わらせて力尽きる。首痛い。
自社に戻ってアレでソレな作業をしていたら、今年入社で配属されたばかりと思われる新卒がいたので
「君たちは偉くなりたいかね?」
とか聞いたら
「右も左もわからない状態なので色々教えてください」
と、模範的な回答をしてから当番のゴミ捨てに行ってしまった。
あまりにもフレッシュすぎて、おっさんは涙が出そうになったよ。
ちょっと前からアニマックスで再放送が始まったので見てみたら、思いのほか面白くて再放送だけではなくて毎週放映しているやつも全部録画して保管中。
つか、7話はホントに神すぎるなあ。お約束のミサイルの弾道といい、マクロスキャノンといい、アニメのシーンを壁紙にしたいくらいだ。
firefox が落ちるの続き。
この前、使ってないアドオンの整頓で firebug をアンインストールしたんだけど、それ以降 VC++ ランタイムエラーというのはでなくなった。単独で悪さをしているのか、何かのアドオンとの合わせ技で発生しているのかは追いかけてないけど、とりあえず症状は回復。よかったよかった。
デフォルトでは古い記事を閲覧した時に、最新の方へとautopagerizeされるのね。それってどうなんだろ?日記とかはとりあえずトップを開いて、過去のへと流れて行くことが多いような気がするんだけど。
と言及されていて、オレはそのように作ったつもりは無かったので調べてみたら、確かに day 表示の際に AutoPagerize で継ぎ足しされるのは新しい日記だった。
これはヘッダにある link rel="next" の方向を AutoPagerize が最初に検知していたのが原因。この AutoPagerize で向ける方向というのは、すでに議論済みのことではあるみたいだけど、改めて考えた。参考にしたのは下のリソースと Wassr での議論。
とりあえず、W3C上は時系列とか、nextが翌日である必要はなくて、ドキュメントを読んでいく方向に並んでいれば良いって感じらしい。
確かに論文やいわゆるドキュメントの場合は考えるまでもなく、日本語の次が next で違和感は無いんだろうけど、日記を読むときにこの方向は人によって異なってしまうというのが悩んだところだった。日記の場合は
という二つの用途があるので、どっちが良いというのは仕様の問題なので何ともいえなく難しい。とりあえず、たださんと話しているうちに tDiary の場合は現行の挙動のまま
の方が良いような気分になったので、上の仕様を維持するようにした。日付単位で過去に遡って読みたい場合は少しだけ面倒ですが month 表示を使ってください。
逆転検事とNHK世界遺産100(8)を購入。
とりあえず、逆転検事は第一話を終わらせた所。逆転裁判シリーズよりもちょっと推理要素が増えているかも?
逆転検事(通常版)
カプコン
¥4,350
DVDマガジン NHK世界遺産100 (8) ヨーロッパの古都(1)
小学館
¥1,561
弊社の若手4人と @june29, @kei_s, @darashi の7人で飲み会したり、最近の暮らしっぷりを話したり。
何か emacs を使っているのは非若手の証という状態を観測していたんだけど、@june29 が emacs を使っていると聞いてちょっと安心したよ!
これまでは
trunk/plugin
にあったプラグインディレクトリを
trunk/core/misc/plugin
に移動した。
その昔はファイルサイズの制限とか、使いたいプラグインだけを放り込むことで eval されるという仕組みだったりして、ディレクトリを分割していたんだけど(確かそのはず)、もうそんなことを気にするような時代でもないので、core を展開するだけで公式プラグインを全て使えるようにしたいというのがディレクトリを変更した理由。
これで tdiary.conf に @conf['sp.path'] を設定して tDiary-contrib とかを使っていなければ何も書かなくてもほとんどのプラグインが使えるようになるはず。
朝起きたら着席していたら復活していたのでパスワードの強制変更業を済ませておいた。これで torne を起動するたびに出てくるログイン画面が消えて助かるわー。
さくらVPSで動かしている gentoo の kernel を 2.6.38-gentoo-r6 にしようと60日ぶり(自分で再起動したことは無いけどプラン追加か何かのタイミングで勝手に再起動していた)に reboot を実行してみた。
が、しばらくたってもうんともすんとも言わず、Webコンソールから中身を覗いてみるとネットワークが死んでいた。ちょっと深追いしてみたら /etc/init.d/network が参照する設定ファイルが /etc/conf.d/net から /etc/conf.d/network に変わっていた。中身も少し変わっていて下のように編集した。
ifconfig_eth0="59.106.xxx.yyy netmask 255.255.xxx.yyy broadcast 59.106.xxx.yyy" defaultroute="gw 59.106.xxx.yyy"
この後に /etc/init.d/network restart で無事解決したのであった。
Tokyo Rubyist Meetup (以下、trbmeetup)主催の Paul さんに誘われて tDiary + Engine Yard - Tokyo Rubyist Meetup で tDiary の話をすることになった。英語で発表するのは始めてなんだけど、tDiary の歴史と、今の開発、今後の展望とかを話すつもり。
trbmeetup はホントに良いコミュニティで、2000円でピザとアルコールを楽しみながら、主に Ruby の話題を中心とした英語の勉強を3時間みっちりできるという素晴らしい会となっている。英語教室とは違って、その表現はイマイチだからこうした方が良いというアドバイスは無いけど、自分の興味のある話題で英語で話す特訓ができるという部分は英語はちょっと…というエンジニアには凄いオススメ。
そんなわけで、興味のある人は是非参加してみてください。
今日の asakusarb は trbmeetup と共同開催で RubyKaigi に来た人を集めてわいわいしていました。
matz と miyagawa の夢のツーショット。後ろに matz のスタンドが見えるような気もします。
部長からシールをもらったり。
コミッタの zzak が誕生日だったのでケーキを用意して、カットするふりをしたり。
いやー、RubyKaigi はじまったなという感じですね。僕は発表練習一度もしてないけど。ばたり。
Upgrade to Rails 4.1 by hsbt · Pull Request #17 · nurse/rubyci という感じで rails3.2 からさっくり上げてしまった。手慣れたものである。
家電製品は5年くらいしたら見違えるくらい性能が変わっている、ということが経験上多いので電気ポットを買い換えてみた。今まで使っていたのは T-fal なんだけど、蒸気が出ないかつ、蓋のロックがしっかりしてるタイガーのものにした。
古い T-fal のポッド、知り合いの中でほしい人いたらあげるので連絡してください。
タイガー 電気ケトル 1L ホワイト 蒸気レス わく子 PCJ-A100-W
タイガー魔法瓶(TIGER)
(no price)
秋葉原で開催された東京 Ruby 会議 11 に参加してきた。カンファレンス、発表も手伝いも LT も何もないというのは久しぶりだったので、完全にお客さんモードで参加して発表者に「準備できた???」「緊張してない???」と言うだけの簡単なお仕事をするなどしていた。お気楽でいいなあ。
発表はどれもテクニカルというか言語やソフトウェアの設計や思想、トリックなどの話が中心でどれも面白くて後半に行けば行くほど頭が疲れるくらい面白かった。
アーロンも日本語での発表お疲れさまでした。ダジャレがなくても笑いっぱなしの面白トークだった。
古橋さんが発表中に必殺技のようにスライドを出したり質問にこたえているのも面白かった。撮影した写真はこちら https://goo.gl/photos/6TZY9bBVfcZ8LzZx5 raw ファイルほしいって人がいればご連絡ください。
よーし、月曜からも頑張るぞ~って気持ちになるいいイベントでした。笹田さん、鳥井さん、ボランティアの皆さん、お疲れさまでした。
この日は移動だけで終わり。
帰りは Switch の三国志13 PK をひたすらプレイしているうちに到着した。Switch 便利。
買ってきた品々はこんな感じ。ボレスワヴィエツの陶器をだいぶ安く買えたのはよかった。ポーランド、安全な感じだったし、食事も美味しいので大変オススメ。ヴィエリチカ岩塩坑は是非行ってください。
年に数回は海外に行くようになってだいぶスタイルが固定してきたので、気にしていることをまとめてみる。
WiFi スポットをレンタルしていくとかいろいろ手段はあるけど、最近は現地の空港かキャリアでプリペイドの SIM をかならず買うようにしている。理由としては WiFi スポットだとサッと Google マップを見たい、TripAdvisor を開きたいというときにスイッチを付ける必要がある機器が一つ増えてしまうことがある。
モバイルは普通の行動を拡張してより良い体験を生むためのモノという位置づけでとらえているので、何かをやろうと思ったときにすぐできないのはとにかく痛い。とりあえず異国の地でシュッと iPhone 取り出してレストランを調べる、とか地図みて現在地を調べるというのはかなり体験が違う。
あと、最近のトピックとしては、買ったその場でつながることを確認するまで店やカウンターを出ないという感じかなあ。たまに手続きをしないと接続できないキャリアとかがあって、説明書は現地の言葉のみ、というときに死んでしまうので、接続を確認するまで店で頑張るのが良いと思う。
最近の Google Maps にはレストランや観光スポットに五段階の評価とレビューを掲載できるようになっていて、この評価がかなり信頼できる。というのも観光客だけではなくて現地の人も現地の言葉でガンガン評価していて、日本のように3に収束せずに、1とか4とか極端に分かれるので 4 以上の店はだいぶ良いことが多い。またレビューも Google パワーで英語なり日本語なりにちゃんと翻訳されるのでとにかく便利。
また、先月くらいから Google Trip というのも使い始めて、これは GMail からそれっぽいメールを吸い上げて旅程を組んでくれて、さらに TripAdvisor のような観光地のリストを表示して直接マップにピンを打てるというもので、大変に便利。写真を追加してローカルガイドのレベルを上げるというゲームっぽい要素も面白いのでおススメ。
一部、韓国のように Google Maps がまともに使えない国があるのでその辺はつらいけど諦める。
海外行くときに知っておいた方が何倍も楽しめることがあって、例えば文化・風俗に加えて、現地の英雄であるとか、歴史については中々観光の視点だと勉強することができないことが多い。そんな情報を学ぶのに明石書店のエリアスタディーズをひたすら読んで勉強するのを最近は続けている。
著者と編集者の趣味によって当たりはずれは大きいものの、教科書には出てこない人物については良く勉強することができるので、博物館、美術館などを中心にめぐる人にはぜひおススメしたい。
他にも細かいところだと、必ず虫よけグッズを持っていく、英語でトラブルシュートできないので AirBnB は使わない(雑魚)とか、クレカは吸い込まれてもいいようにメインに加えて旅行の時だけ使う手数料0円のカードを数枚持っていくとかそういうのもあるけどこの辺で。
60歳くらいまでまともに体動かして海外に行くとして毎年新しい国にいっても残りの人生 25 ヵ国もいけないので、イギリスやトルコ、ロシアなどまだ行ったことのない国や中南米、アフリカなど足を踏み入れてない大陸もまだ残っているので、もう少し効率的にあちこち行って学びたい。頑張ろう。
先月からぼちぼちと通っていた歯医者による治療が完了した。新しい虫歯、というものはなかったんだけど以前に治療した歯の隙間から虫歯になりかけというものが結構な数あって片っ端から治療していた。
そろそろ歯を大事にしていかないとって年齢なので一年に一回の検診ではなく半年に一回にしようかなあ。
肉筆浮世絵って聞いたことはあるけど、具体的にどういうこと?というのは知らなかったので、作品含めてなるほどねえというのが高まってよかった。第二特集の COVID-19 の影響に対する各種コラムも現状をちゃんと知ることができていい内容だった。
そろそろ 2 巻が出るはずだろうと Amazon を見てみたらちょうど発売日だったので買って読んだ。
1巻の時に比べてウシジマくんの要素というかダークな感じが増していてぐいぐい引き込まれたので良かった。ストーリーが完結するかなと思ったら、3巻に続くようなので引き続き。
宝石展の2回目を見にいこうと上野公園へ。宝石展、休日ということもあってかめちゃくちゃ混んでいてなかなかきつかった。日本のミュージアムの並ばなくていいところに展示物を見るために並ぶというのが本当に嫌、これは回遊させるような会場ではなく一方通行の会場だからというのもあるのだろうけど何とかならんかね。
だいぶげっそりしたので国立西洋美術館の常設展へ。こちらはマイナーなのか美術館、って感じに展示物をゆっくり見ることができてよかった。よくよく見るとモローやゴッホもあるのでお得。
以前にソラマチの nanoblock ストアで買ったオーストラリア限定品のフランダースストリート駅を作った。以前にメルボルンに行った時に前を通ったので、「あー、こんな感じだったわ」というのを思い出せてよかった。
裏側を見るとちゃんと列車も入っていて再現度高い。オーストラリア、シドニーよりメルボルンの方が好みだったので、渡航に関する制限が緩和されたら1週間くらいのんびりしに行きたい。
引き続き原神はプレイしていてイベントは全部消化しつつクエスト消化と宝箱探し、という状態。じわじわやってるうちについに用意されているキャラのクエストは消化しつくしてしまった。そんなこんなでゲーム内のカードゲームに手を出してしまったら、これはこれでウィッチャー3のグェントよろしく、なかなか面白くてこっちはこっちで続けてしまっている。
で、じゃあ同じ miHoYo が出した崩壊スターレイルでも再開するかと、最初のチュートリアルだけ終わらせていた状態からストーリーを進めつつ、たまった石でイベントガチャを引いたら景元含めて割りといい感じのキャラが出てきたのでだいぶガチに進めることにした。
プレイしている人は知っている通り、王道RPGって感じのゲームでボス戦も音楽も含めて満足した。景元が良すぎてモチーフ武器も欲しくなってきたのだけどそのためだけの課金はしたくない...!って状態なので、セコセコクエスト回して石集めをしているうちに休日が終わってしまった...。
どう考えてもゼルダをプレイする時間もモチベもないんだよなあ。とりあえずハイラル城に突入したら、頑張りゲージ全振りゼルダがファントムガノンに一撃死したので、防具を強化すっかと大妖精を探したり、祠をちまちまやってたら完全に飽きてしまった。ネットワークが完全に途切れているときにプレイする用だなあ。
下のようなことについて話していた。
Tempfile.create_io
の名称について考えたZoom の AI 要約、そういやこういうこと話したな、というのを思い出すには良い気はするが、議事録として使うのは相変わらず厳しい。
秋葉原オフィスに行く前の昼休みに東京駅によって、ステーションギャラリーで開催されている企画展の動物百景を見てきた。江戸東京博物館は今は改装工事で休館中ということもあって、模型などではなく絵に絞って展示されているので見やすくて良かった。
動物を愛でるというのは、平和だからできることと解説されていて、江戸時代に労働力としてだけではない動物との関わり方が庶民にも広まったというのはなるほどね〜となった。
今週はいつも通りのミートアップで秋葉原のアンドパッドオフィスに集まって開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1201
暴風雨ということもあってか、参加人数は5-6人というところだったけど、RubyKaigi の感想戦やるびまどうする?みたいな濃い話を出来たので良かった。
# 通りすがり [> ぜんぜんわかってない連中だ マジカルパワーマコのような真性電波は相手にしてはいけません。しかし飼っているJoiも..]
# kdmsnr [ムービーうざすぎですね。]
# yuco [彼らがCreative Commons Licenseをつけていると、その実効性が疑われるのでやめた方がいいと思うの..]