今日は交差点で家の鍵らしきものを拾ったので警察署にもって行った。考えてみれば警察に何か用事があって行ったというのは始めてかも。というより鍵の落し物は件数が多いにもかかわらず,持ち主の元に変える確率がもっとも低いそうな。
今日も彼女が出撃
むう、一つも当たらなかった。自分が出したのが当たっていればこれ幸いなのだけれど…。
新潟の長岡で2月25日より始まるらしいので北海道にいる内に申し込もう。
FFには正義の集団がいて、その集まりが迷惑行為を行ったPCをさらし上げして祭りを楽しむというしょーもない伝統があるらしいけど、これってテロリストと同じ論理なんだよな。
「GMが動いてくれないから、我々が晒し上げという行動をして世間に知らしめるんだ」というのは、「言論の自由が許されていないから、自分たちの主張を知らしめる為に爆破行為や殺人行為をするのだ」と同じ理論じゃないかな。
この事件に関しては、■eから見たら、不正アクセスなんだか間違って消したのか本気で消したのかは判断できないわけだから、最初に駆け込むべきは警察と思う。
で、被害者のサイトによると警察では示談を進められたとか。警察からするとハッカーが不正アクセスでデータ書き換え!くらいじゃないと動かないんだろうなぁ。正直、パスワードを残しておくのもどうかと思うし。
ノーコメント
アシスタント:「このベーコンもおいしそうですねー」 コック:「いや、スーパーに並んでる普通の奴です」 アシスタント:「…」
室蘭限定かもしれないけど、雑誌だけ2日遅れの発売。
IRCで話していたネタ。現在、存在しているSBMのサービスってのはdel.icio.usを焼きなおしたようなものがほとんどだから、postしたURLというのはほとんどが公開情報。
だから、転職情報ばかりをpostしているのを上司に見つかってアレな展開になったり、0から始める脱オタクファッションみたいなコンテンツばかりをpostしているのをリアル知人に見つかったりしてアレに思われたりとか。
blogが原因で会社を首になったじゃなくて、SBMが原因で会社を首になったとか海外では起きてないのかな。
ふと気になってSBMの公開/非公開について調べてみたら、はてなブックマークではブックマークの公開/非公開、閲覧許可ユーザー、閲覧許可グループを選択できるというのを今さら知る。
んー、この機能は一括してブックマークの公開/非公開を設定するんだけど、特定のタグ(例えばprivateとか)をつけると非公開とか個別対応の方が使い道はありそうだなあ。それこそ普段は技術系情報を引っ張ってきてるけど、転職情報だけはprivateタグをつけて隠しておくとか。
まあ、あれか。人に見られて困るような情報をSBMみたいなソーシャルサービスに蓄積するんじゃないよってのが、答えな気もするな。
午前中は寝冷えをしたのか、きりきりと腹が痛かったので薬を飲んで、部屋の掃除と実家に送り返す古着の整頓。
午後から論文を読んでは校正、読んでは校正の繰り返し。明日、全て印刷して主査1人と副査2人に仮提出。
1人でG級黒グラビ2匹を倒す「灼熱の双璧」とか拷問以外の何者でもないよなあ。黒ディア2匹の「四本の角」なんてやる気もおきないし。2が出る前に燃え尽きそうだから、そろそろおしまいにしておくかな。
MHPの二匹討伐クエストは攻撃力が雑魚だから問題なのは体力のみ。だから、黒グラビとかディアみたいな大型飛竜で甲殻が硬く、体力が多いタイプはちょっとした拷問だけど、中型飛竜に関してはほんとに雑魚。特に「蒼と桜」なんて、閃光玉を15個フル活用しつつ、頭ぶったたいていれば一匹10分で終わったり。その点、グラビは閃光玉を使っても、「閃光時間が短い+雄たけびうざい」であまり効果なし。この辺もうんざり感を増している要因の一つだなー。
プレイ時間は250時間(放置時間含む)。
今まで完全に放置していたガンナー装備でも作ってみるの巻。
とりあえず、ブランゴUで揃えると耳栓と特殊攻撃強化が発動するので、上位ブランゴを延々と倒し続けるだけの簡単なお仕事に勤しむ。その後は竜玉10個とか必要な超絶一門に見切りをつけて双龍剣に軟着陸するためにラオを延々と倒し続けるだけの(ry
上位装備も一通りそろったので、明日は古龍とキリン退治かなあ。DMC4発売までには丁度良いくらいに飽きそうで大変よろしいペースだ。
今日は開発関係の設定や各種ユーティリティをちまちま入れる
こんなところ。今は Google Desktop のインデックス作成の途中。
ソフマップではPCだけではなく、周辺機器も買い取ってくれるらしいので、土曜にジャンク箱の中にあるPCパーツや周辺機器を持ち込んできた。
で、今日の昼休みに査定金額を聞いて来たので結果を公開。
以上、買い取りしてもらえた物合計で4000円なり。まだクロゼットには中途半端な250GBの外付けHDDとか、ADSLモデムとか、PS2で使っていた無線キーボードとかが眠っているからこの辺もまた持ち込んでみるかなー。
何か盛り上がってたので参戦。
フォローすると「飲料水とは別の雑用の水を何らかの手段で確保しろ」何だけど。
新潟の場合だと公園の地下なんかに貯水タンクが埋められたりしていて、飲料水の確保は割と潤沢なんだよね。問題なのはそういった施設を知らない人が右往左往することであって、水が足りないわけじゃない。実際に貯水車には凄い行列ができている一方で公園では自治会のおじさんがのんびり座って水を配ってたりしたし。
カレーな人が相変わらずな感じで罵倒・侮辱表現を繰り返していたけど、水洗トイレが贅沢品なので使うなって表現がそもそも間違いで、トイレがあったらそれをみんな使います。使うなって言われても使います。使った以上は流さないと衛生面できわめてまずい。
オレも当時はたまたま風呂の水が残っていたのでこの辺はあっさり片付いたんだけど、風呂の水が無い場合は池や川の水でもいい。トイレ利用分の水の確保というのは、15年前とは違う震災対策の一つであることは間違いない。住んでる地域から最寄りの水確保地点を把握しておくだけでもかなり違う。
あと電話うんぬんについても時代遅れだなーという印象があって、今や全国民が携帯電話を持ってる時代に何言ってんのという感じ。通話よりも災害伝言ダイアル・掲示板を使いましょう。あと直接Eメールを打つのも割と即効性がある。今や年末年始のアケオメに耐えきれるくらいだしね。
出てた。ただ、今日試してみると
group :development, :test do (snip) end group :test do (snip) end
みたいなGemfileでグループが認識できないバグっぽい挙動があるのでアップグレードは様子見。
先週の日曜にクリアしていたのであった。数独はだいぶむずかったけど、それ以外はホントによくできているよなあ。気がついたら3時間くらい無くなってたよ。
昨年末から電子書籍を買うだけで満足してしまって全く読んでない本が貯まってきたので、何とかしないとということで kindle を買ってしまった。日本への発送料も含めて $121 とだいたい1万円弱くらい。日曜夜に注文して水曜夜に届いた。
ひとまず手元には pdf, epub, mobi の3種類の電子書籍が混在しているんだけど、それぞれ以下のように kindle に転送してみた。
mobi にしたファイルは流石に読みやすいけど、pdf はちょっとしんどいね。ひとまず技術書というよりは読み物系を中心にどんどん消化しているところ。
年明けてから妻が寝込んでいたり、大雪だったりで初詣に全く行ってなかったので重い腰を上げて行ってきた。
もう下旬にさしかかっているし空いているだろと思ったら割と混んでいた。流石、浅草寺。
妻がおみくじで凶を引いていた。
初詣の後は浅草ROXに行って温泉につかったり、近くにあるフルーツパーラーゴトーでフルーツパフェを食べたり。
さすがに10年以上前のゲームになると中々内容を忘れていて、HD画質で改めてプレイしても面白さがあって中々楽しんでプレイしている。バハムートを召喚できるようになって、シーモアのごたごたの真っ最中という所。
作業デスクにある第四世代の PS3 とリビングに置いている第二世代の PS3 をデータ転送ユーティリティを使って取り替えた。LANケーブルを直結しないと転送できないというのがちょっとアレな感じだけど、心配だった torne のデータもちゃんと移行出来て良かった。
今年の積ん読消化。Linuxシステム実践入門と似た系統とは思うけど、2つ合わせて読むとちょうどいいかな。実践入門には cat と echo だけで何かをするという内容は書いてないけど、こちらの本には UNIX エンジニアは時にしてエディタすら起動できない環境でも作業をする必要がある、という割と硬派なスタンスの本。
トラブルシューティングの切り分け方や OSI 参照モデルとネットワークレイヤのマッピングなど、UNIX に限らない普遍的な内容についても記載しているので良い本と思う。
B00J4KDYV4
メンバーズクラブのみの内覧会として、サントリー美術館で開催中の「水 神秘のかたち展」を見てきた。相変わらずガラガラで人は4組くらいしかいなかったかな。内覧会、ほんとによい。
展示の方は水をテーマに日本美術のいろんなものを集めたという感じの展示。特に目立つような何か、が展示されているわけではない地味な展示だけど、宇賀神とか、宇賀神を頭に載せているのが弁財天、というようなへー、ほー、という知識をえることができたので、メンバーズクラブとして見に行く分にはお得だった。
今年一回目の開発者会議ってことで Money Forward さんの会議室に8人ほど集まって 2.4.0 リリースには間に合わなかった issues を眺めてだれがコミットするかなどを割り振ったり、無反応になっている issue を triage するなどをしていた。
自分が持って行った 2.5.0 の stdlib の gem 化については、ざっくりとした方針の合意を形成したので粛々と進めるって感じで。
ここ数年 1 月の開発者会議が終わった後は前年のリリースパーティと称して打ち上げをするようにしているので、今年は田町にあるばさらというすき焼きの店に行って、トマトすき焼きなるものを食べてきた。
トマトを煮込んで風味が~というのは、すごい!おいしい!というほどではなかったけど、肉自体は非常にいい肉で美味しかった。コミッターが集まって、rust の cargo は非常によくできているとか、Ruby が次に活躍できそうな技術ブレイクスルーはなんだろうねえとか、VR/AR, マシンラーニング, 言語実装回りについて議論してあっという間に2時間たってしまった。楽しかった。
https://www.digitalocean.com/pricing/ にあるように $10 で 2GB RAM/50GB disk とこれまでの二倍のサイズになったので、Ruby CI でメモリ不足でエラーとなる vm のいくつかを resize した。さすがに live migration はできないみたいなので、一度ストップしてからリサイズ実行後に起動、という感じでポチポチ。
これ、lightsail とかも含めて業界最安値になった感じなので、手元で動かしてるなにかを $20 か $40 のプランなどに持っていけば全部それで済みそうな感じだなあ。
デスク周りを徹底的に効率化しようと思い、10以上を利用可能な電源タップを探していたところ、タワータイプの怪しい商品ではなく、日本のメーカーが作成していて PSE 認証などを取得している電源タップを見つけた。
日商テレコムという馴染みがあまりないメーカーのものだけど、左右が可動式になっていてガジェットでよくあるアダプタタイプで横に並べて接続できない、というものがいい感じに利用できる。これを使って、6-7の電源タップを二つ並べて、尚且つ 10cm くらいの延長ケーブルをたくさん接続してというものを一つにできたのでかなりスッキリした。
ちょっと前まで Amazon でも定価以上の値段だったけど、今は落ち着いて手に入るぽいので興味のある人は買ってみると良さそう。
電源タップを新調すると同時にデスク周りの配線を一旦全部外してホコリを拭いて、PC や PS4 などを全部掃除してから電源つなぎ直したら Drobo で使っている HDD が一つ壊れてしまった。Drobo から外して調べてみたら、ディスクの回転音が聞こえないので回路のレベルでなんか死んだっぽい。
とりあえず RAID を再構築するために、交換用に雑に Seagate の HDD を買ってきて処理を開始した。壊れた HDD は Toshiba のものなんだけど、買ってまだ1年経ってないので補償きけばいいなと各所に問い合わせている。
Seagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST8000DM004
SEAGATE
¥13,960
Amazon Audible を仕事中に聞くことが多くて、サブスクリプションで使っているんだけど、アドラー心理学方面で 100 分 de 名著の解説をしていた岸見先生の著書ってことで聴いてみた。6時間。
100 分 de~ で語られていることはほとんど抑えつつ、学生と先生と言うやりとり形式で幅広くトピックを抑えていたので聞きやすいのと「へ〜」ってなるポイントが多くてよかった。タイトルからアドラー心理学の話、ってのがわからないのはいいのか悪いのかわからないなあ。個人的には煽るタイトルであんまよくない気がする。
Audible, 本と違って「あれ、これってどういうことなんだろう」というのを少し戻って主語と述語などを確認するってことができないので、本を読むのとちょっと違った向き合い方が必要そう。
四半期に一度開催している部長以上の役職者=経営メンバーで集まって、今年はこういう感じでやるぞ〜というのを互いに持ち寄って色々ディスカッションしていた。毎年、1月は変化を伴うような何かということはなくて、元々考えていたものを改めて共有するというのが中心だったかな。粛々とやっていく感じで。
終わった後は nonpi で頼んだオンライン飲み会セットで打ち上げ。この手の何かを食べるというやつ、みんなで同じものを食べるというのが体験として大事な気がするので、夜の会に限らずランチなど、今年はもうちょい社内で開催しよう。
え〜、この方法で平和に終わらせちゃうの、というのは気になったけど、ちゃんとエンディングまで繋げたのはよかった。全体を通すと 1-10 まとめて読んだ方がいいかな、って作品ではあった。
2023 年になって1回目の開発者会議が開催されたので参加してきた。
Misc #19240: DevMeeting-2023-01-19 - Ruby master - Ruby Issue Tracking System
今回はいくつか積んだままだなあというやつを持って行って、何かしらの結論を出してきた。
それにしても、Ruby と OpenSSL と OS のバージョンとで、どういう移行パスを踏むのがいいのかとか 2023 年も頭を悩ますことになったりしていて、この辺を把握してどうにかすることができれば、仕事は無限にあるな、というのを改めて実感した。ソフトウェア動かすの難しすぎる。
Ruby on Rails — Rails Versions 7.0.4.1, 6.1.7.1, and 6.0.6.1 have been released!
なかなか大量に Rails や Rack のアップグレードが出ていたので、面倒を見ているアプリケーションを片っ端からバージョン上げていた。
他にもあった気がするけど覚えてないくらい延々と dependabot をマージしたり bundle update をしてはデプロイを繰り返していた。お疲れ様でした。
週末に富山に行く予定を立てたので慌てて d design travel の富山を買って読んだ。富山だけ2冊出ているぽく、まずは初刊の方から。
ざっと読んでみた感想としては、富山、富山市と黒部付近は有名だけど石川や新潟に近い方にもそれぞれおもしろスポットがあって、新幹線で富山につきました、だけだと回りきれないなあ。雪が溶けた頃にそういう感じで。
久しぶりの安定版リリースとして Ruby 3.2.3 がリリースされた。
じわじわ役に立ちつつある、GitHub の releases にあるように https://bugs.ruby-lang.org/issues/19969 というメモリ増加の問題が直っているので、Ruby 3.2 をお使いの方(おそらく大半)はぜひご利用ください。
Ruby 3.2.3 がリリースされたので all-ruby やら ruby-build についてもリリースをしていた
snap もあるけど、それはまた後で。
昨年末に芸術祭関連の書籍を買えるうちに買っておこうと積んだままだったのを読んだ。
元旦の震災で被災した珠洲市を中心とした芸術祭で、読みながら「この後地震がくるんだよな...」となりつつ、紹介されているスポットはその都度地図で確認したりしていた。今更言っても本当にどうしようもないのだが、開催されて気になっているうちに行っておけばよかった...。
スターレイルの Ver 3.0 アップデートが来たので新キャラを引いてから粛々とストーリーを進めていた。
とりあえず最近のヒーラーが足りてなかったので霊砂を確保しつつ、マダムヘルタもゲットしておいた。相変わらずではあるけど、育成がだるいのでとりあえずマダムヘルタの方だけガチで育てて実戦投入しつつ開拓クエストへ。大体のキャラは持っていてどんな編成でも作れるというのはありつつも、マダムヘルタがめちゃくちゃ強くて笑っている。
新しいエリアのオンパロス、ギリシャと神話をモチーフにしていることから今までのピノコニーとは全然違うゲームだなこれは、というくらいマップも敵も作り込んでいてなかなか良かった。今まで出てきた雑魚とか無視するだけで良かったのに、オンパロスではまともに倒して進む必要がある、というくらいには RPG ぽかった。
実装された部分のラスボス、雑にやってると全滅してしまったのでちゃんと考えて戦う必要があるくらいだったのと、オンパロスのストーリーはだいぶ重厚で好みではある。とりあえずストーリーは週末で終えることができたので追加要素などをザーッと眺めたりしていた。
新しい機能の装備のおすすめや性能のランク表示をする機能で自分のキャラを見てみたら、結構ボロボロであまりにも適当に進めてきたのがバレてしまったようで面白かった。少しは真面目に装備を揃えよう...。
あと今回のアップデートで原神から引き継いだと思われるデイリーのお使いクエが消えてしまったのだけど、ちゃんとクエストとしてお使いのその後、を全部回収していたのが良かった。この手のお使い、アチーブメントを揃えたりと世界観を作るのにはいいんだろうけど、いかんせん 365 日もやってるとただの作業じゃん、となるので難しい。
妻が見つけてきたNHKのドラマのあれからどうした、を見た。飲み会などで「じゃ、また明日」と解散したあとに実は何をしていたか、というのを嘘の報告を同僚にしながら映像は実際にやっていたことの映像、というドラマで面白かった。
https://www.nhk.jp/p/ts/B483NQKZN8/
NHK の作るこういうシュールなドラマが好きなのと、UNEXT で割と見逃し配信をしているので無限に楽しめる。
# smbd [自分は人に見られて困る物は絶対にpostしないっすね〜]