ついに降った。
Sheets("sheet1").Cells.NumberFormatLocal = "@"とやるとsheet1の書式が全て文字列になる。というかわかりにくすぎるぞ Excelマニュアル。
というわけでマVBAのコードがわからない時は「マクロの記録」を使うことをお勧めする
今日の講義で教官の印が押されたレポート課題の用紙が配布されたんだけど、友達の分を持っていってるのかは知らんが枚数不足が発生。
遅刻者のために講義の終わりに再び配布すると今度は明らかに二回取りに行ってる連中もいるし。
西友事件のような光景でした。
日本の建設業界がやっきになって取得しているISO9000と今回のblog騒動(にもなってないか)を重ね合わせるとなんだかblogを推し進めようとする人たちが黒く見えてしまう。
欧米の連中がISO9000を制定しようとしているときに日本では「ISO9000?プロセスと管理の質の向上?こんなことはいつの時代の話だよ?日本ではとっくの昔から製品の質の向上も含めてやっとるわ!」とたかをくくっていたら、案の定ISO9000の制定に日本はイニシアチブをとれなかった。
まあ、役人連中がISO取得を入札条件にしていることもあって、ISO9000の取得申請をやっきになって行っているというが現状かな。話によるとISO9000-2005には日本型を機軸とした規格にするように頑張っているらしいが。
そんでもって、今回のblogだけど、前々からweb日記やニュースサイトとして日本に定着しているのを調査もせずに「これからはblogだぜ」と言ってしまったのが事の始まり。何でも、日記の変更や英語の閉じたコミュニケーションの中だけでコメントを入れる人とかを馬鹿にしたりとblogなるものの定義をぶちこわしにしているような気もしますが。
そこでここの最後の方の発言で「日本のツールを紹介したい」とあります。ISO9000の話を長々としたのも、joi氏が本当に今回のことを理解してくれたなら、これからはblogだぜとうかれている海外に「そんなことは日本では昔からやっててそれはやhnsみたいなもんだよ。」ということを教えてやって、「でもblogのこういうとこはいけてるね!」って相互で情報交換した方が本当の意味でのI18nだと僕は思います。
間違えても、「日本のなどはblogみたいなものだよ。」とは紹介して欲しくないです。
対抗して医療・教育・公共交通などの禁煙であるべきと思う場所で全国的に賛成署名をやればいいじゃん。288万以上は集まるんじゃないの?
つーか、大学構内の食堂前の混雑している場所や講義棟の出入り口でタバコを吸うのやめてください。
昨日の夜にヘロヘロになって帰ると
ピンポーン
宅急便か?はて、来るような覚えも無いし、何だろうとインターホンに出てみると
相手:○○会というものですが、世の中には結核のように治らない病気が ありまして、そのような病気に犯されたときにどのように考えれば いいか…うんぬんかんぬん…
結核って治らない病気だっけ?調べる余裕もないので
自分:宗教関係の話は興味が無いのでお断りしていますが 相手:いえ、宗教とかではなくですね、病に対して私達が何を信じて何を すればよいのかと…うんぬんかんぬん… 自分:もういいです。興味ありません。
勘弁してください。
品質機能展開。赤尾洋二教授が提唱した品質保証論。
新製品開発だけではなく、サービスやソフトウェア開発への応用事例を詳しく勉強しようとamazon.co.jpで検索するも
QFDガイドブック―品質機能展開の原理とその応用(正, 大藤)と
実践的QFDの活用―新しい価値の創造 日科技連品質機能展開研究会10年の成果(正, 吉沢)の二冊しかない罠。amazon.comだと330件ヒット…。
毎週木曜に振り込まれるもより。住宅費(レオパレス)は全て前払いだったので、現状はマイナスの状態。研修前の状況に戻るのはいつのことやら…。
ぉいぉい。警察が登場して自分のデスクの周りの引き出しをチェックしたり、あっちこっち歩き回っているので、何かと思えば研修先が入居しているビルに爆破予告がきたらしい。
そんなわけで警察から緊急避難命令がでたので速やかに退社。帰るときに入り口と出口には警察が待ちかまえているわ、物騒な世の中になったものです。
rAntennaが更新されない。
うーん、何か最近不安定だな。
追記:問い合わせをしたらtDiaryのindex.rbが120個も呼び出されて過負荷状態になっていたらし。
Yahoo検索からの来訪者が多くなったのが原因だろうか。再びYahoo検索からのリダイレクタを遮断。
日時:2004年11月17日水曜日 第5限(16:20−17:50) 教室:長岡技術科学大学 マルチメディアシステムセンター 題名:「オープン・ソース・ソフトウエアの意義」 講師:田代秀一氏(産業技術総合研究所情報技術研究部門兼経済産業省情報処理振興課) 参加:自由
面白そうだから行ってみるかな。
タグを利用してエントリをフィルタしてほしいという要望をちらほら見かけた。
まず、はてなアイデアの中から似たような要望を探してみた。
これはtsupoさんのアイデア。これを実現すればリングの参加者の中で積極的に活動しているブックマーカーをエージェントとして楽々関連情報を探すことができて便利だと思う。しかし、ブックマークの一覧には関係なく、たださんが書いている参加者のエントリ全てを対象として、リングのタグとdc:subjectでフィルタリングした結果を表示できるする機能ははてなアイデアには出されていなかった。
日記でこんな機能が欲しいなとぼやくだけで開発者がそれを見てくれるようになるとバグトラックや要望を吸い上げる用途に非常に効果的だ。今、はてなリングは参加する目的が馴れ合い的繋がりしかないことなので、参加する理由として上に挙げたような用途に使えるようになれば積極的に参加する人も増えるんじゃないかな。そんなわけで
こんな感じで自分で出してみた。
携帯向け検索エンジンからの変態的なリファラはPCからはアクセスできないので
http://gw.mobile.goo.ne.jp/?.* http://crooz.jp/?.*
の二つを記録除外リストに放り込んだ。最近妙に多くてキャッシュが膨れ上がる原因だったんだよなぁ。
Shim-Crawlerとかいうbot|http://sho.tdiary.net/20051113.html#p04経由。
うちでも一日400件くらいのアクセスが来ている。研究でやっているにしても、何の用途に使うのかすら本人が書いていないようなものには協力しようとは思わない。とりあえず、robots.txtは参照しているようなので
User-agent: Shim-Crawler Disallow: /
を追加してお帰りいただくことにした。
上記の一番下のページを見るとなんとなく趣旨はわかったが、なんで本人以外が解説してんの。しかも研究室のWebサイトにはアクセスできんし。
東京大学に問い合わせてくれた方がいるようだ。
23日に開通だってよ。ついでなんでルータを無線対応にすることにした。これでよーやく布団に転がりながらノートPCをいじれるようになるのかー。
wiki_style.rb を Rev1.23 にしたらこんなエラー。
500 Internal Server Error ./tdiary/wiki_style.rb:111:in `eval': Insecure operation - eval (SecurityError) ./tdiary/defaultio.rb:223:in `restore' ./tdiary.rb:92:in `join' ./tdiary.rb:92:in `safe' ./tdiary.rb:697:in `eval_src' ./tdiary.rb:1033:in `do_eval_rhtml' ./tdiary.rb:975:in `eval_rhtml' index.rb:75
diff を見ても理由がわからないので Rev1.22 に戻して華麗にスルー。
なんて報告も。んー、recent_comment3.rbはしばらくいじってないので、スタイル周りの変更が影響してるのかなー。1.22 と 1.23 の diff を見る限り、それほど大きな変更とは思わないんだけど何が原因なのかさっぱりわからず。
助けてエロい人。
エロい人が助けてくれました。Rev1.24で直ってます。
それにしても、recent_comment3.rb のツリー表示機能をオフにしたらエラーが出なかったとか、一度リビジョンを下げてから上げたらエラーが出なかったとか謎だらけ。
firefox のブックマーク名のところを自動更新にして最新のタイトルをもってくるという技術らしい。ブックマーク時の名前の部分にライブタイトルというのが作られているのを確認したので動いているっぽい。
今日は定時で上がって無双無双
こんなところ。とりあえず後半で一度死んだら最初のステージでめった切りにしてストレス解消することにしてる。
そろそろグラコロも何なのでジューシーチキンあかとうがらしを食べてきた。ごちそうさまでした!
昼に nipotan さんから指摘されて初めて気がついた。
livedoor clip は @hsbt 氏が 1st クリッパーになると、タイトルが全部化けるのな… http://clip.livedoor.com/clips/hsbt なんとかならんもんか。。
んー、plagger 側が悪いのか livedoor clip 側なのかちょっと追いかけ切れてないです。週末になっちゃいますが調べてみます。
うーん、遺産と言えば遺産だけど、文明破壊の遺産だから個人的にはちょっといまいちな感じ。
DVDマガジン NHK世界遺産100 全50巻(20) コロンブスと大航海時代~キリスト教布教と植民~
小学館
¥471
update done. 詳しくはリリースノートを見た方が早い→Mac OS X v10.6.5 統合アップデート
10.6.5 でα55のrawサポートがひっそり追加されているのがなにげに嬉しかったり。
今日は秋なので上野公園で(妻と)デートしてきた。目的地は東京に引っ越してきてから近くにあるわりには行ったことがない美術館とかその辺巡り。
たまたま第二土曜だったので、西洋美術館は無料で入ることができた。実は美術館って、札幌の芸術の森美術館以来の2件目の美術館だったりしたんだけど、芸術鑑賞もたまにはいいもんだねえ。博物館の方もそれなりに楽しめた。
今日は時間の都合で科学館の方には寄らなかったから、こっちはまた今度。
今年は東日本大震災の影響で秋まで展示飛行を中止していたブルーインパルスが防衛大学校開校祭で展示飛行すると聞いたので浦賀まで行って見てきた。
今日は快晴で絶好の飛行日和だったんだけど、展示飛行中に民間機が接近しているとかでブルーインパルスの飛行は中断してしまって、そのまま再開できずに燃料切れのため離陸基地の入間に帰還してしまったのだった。とほほ。最後に接近しながら360°回転する飛行を見せてくれたので満足だったけど、全体的には不完全燃焼だなあ。リベンジは岐阜で!
展示飛行の後は観閲式やパラシュート降下とかをざっと見てから横須賀に移動。今日撮った写真はこちら → http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157627992087719/
開校祭の後は横須賀のドブ板通りにある横須賀ネイビーバーガーの TSUNAMI でハンバーガーを食べてきた。ここのハンバーガーはビーフがちゃんとハンバーガーのようなおいしさなのが良いね。
無事、日本に帰国
シカゴ - 成田の長距離輸送を終えて帰宅。マイアミ - シカゴ間で愛用している QC-15 の右だけ壊れてしまって、とても辛かった...明日から仕事するぞ!
(社内で共有した内容の転記です)
30d.jp に ngx_mruby を導入して、誰も手出しができないミドルウェアの置き換えとパフォーマンス向上を実現しました。
siege を用いたベンチマーク(siege -b -c 8 -r 50)でレスポンスタイムで 1割ちょっと、転送レートで 2割ちょっとの改善となりました。
Elap Time, Resp Time, Trans Rate, Throughput, Concurrent
**** nginx-1.6.2 + mruby ****
14.98, 0.26, 26.70, 4.54, 6.85
**** nginx-1.6.2 + perlbal ****
18.26, 0.29, 21.91, 3.72, 6.27
さらに今まで OS インストール時に密結合で構築していた perlbal の plugin が .rb として簡単に変更可能、かつテスト可能(これは重要)になったので、rails に到達する前に http のリクエストとレスポンスをプログラマブルに操作が可能となりました。便利。
今後、応用可能な例
夢が広がる〜。
userdata = Userdata.new("memcached_#{Process.pid}")
userdata.memcached = Memcached.new('<%= @memcached_server %>')
ここで nginx の worker ごとに memcached のコネクションを作ります。
userdata = Userdata.new("memcached_#{Process.pid}")
userdata.memcached.close if userdata.memcached
ここで worker の exit 時にコネクションを切るようにします(もしかしたら、worker process が回収するかもしれない)。
class DaysImageAuth
def initialize(r, c)
@r, @c = r, c
end
def allowed?
# 色々アクセスフィルタの処理を書く
# userdata.memcached.get でセッションデータを読み込んであれこれしたり
# 最終的にアクセスを通すなら true を返す
end
end
DaysImageAuth.new(Nginx::Request.new, Nginx::Connection.new).allowed?
(具体的な内容は書けないので参考にはならないけど、使い方のイメージとしてはこんな感じ)
このコードを mruby_set $allow 'your_mruby_code.rb'
というように指定すると nginx の $allow 変数に 'true' や 'false' が入るので、その値を見て 50x 返したり何かをしています。
ngx_mruby はイノベーティブ
RubyWorld Conference 2014 で RubyPrize 2014 を受賞しました。推薦していただいた皆さん、選考委員会の皆さん、応援していただいた皆さんありがとうございます。
今回の受賞に至る経緯や成果については記念講演のスライドを御覧ください。
講演はだいぶカミカミで個人的にはダメだったな〜という感触だったのですが、あちこちで大変良い話だったという感想を頂いたので、伝えたいメッセージは伝わったようで良かったです。引き続き、Ruby で楽しいプログラミングをするために色々やっていこうと思います。
2日目はじまりはじまり。2日目は基調講演のリンダの話を聞いてから、最初から最後まで1階に居座って、仕事したり、Ruby のパッチをレビューしたり、モクモクしていた。
今回の RWC では、コミッタが集まってリリース作業ということは特になくて、@nalsh さんが前日に 2.3.0-preview1 を出すだけだったので、特に調整っぽいことはなくのんびりしていたような気がする。彩雲堂のお茶菓子を1種類しか食べることができなかったのが心残りだけどこれはしょうがない。
今年の RWC は1日目が 580 人、述べ参加者が 900 人弱と年々増えているみたい。RubyKaigi などと違って、RWC だから会って挨拶するという人も多くて、ちょっとした Ruby コミュニティの同窓会会場っぽい雰囲気もあったので、いい感じに進化しているのではないかなーと思った。来年もあるぽいので、もうちょい会社の同僚を誘って参加するつもり。
段ボール作成と詰め込みは続くよどこまでも。リビングや自分のデスクまわりの片付けがひと段落したところ。結構片付けたつもりなんだけど、現時点で撤去したもの、普段のくらしで頻繁に触ることはほとんどないものなので、実は無いなら無いで困らないのでは...? という気持ちになってしまった。来週は台所の詰込みに続く。
何処で見かけたか忘れてしまったけど、ユニクロ大好き、服にお金をかけるならゲーム買うわという、これは私だ。という感じの主人公に、妹が服の買い方・着こなし方を教えていくという漫画。
1巻は導入編でまあそうだねという感じだったけど、2-4 巻はこんなに簡単にお金の使い道を洗脳されるなんて...という感じの内容でゲーム好きとか嘘なのでは...?という気持ちの方が出てきてしまった。コーディネートの知識はつくけど漫画としてのストーリー性はうーんという感じかなあ。
最近、夫婦ともども平日はばたり、というくらい働いて土日はぼんやり過ごして回復するというのを繰り返していて掃除の時間に平日の帰宅後や土日を消費したくないという気持ちが高まってきたのでダスキンのハウスクリーニングを頼むことにした。
https://www.duskin.jp/servicemaster/
プランは洗面台+トイレを毎月、風呂と台所は隔月というローテーションのやつにしてみた。今日が初めての日だったんだけど、二人で作業を開始して90分ほどでまずは1セット完了という時間で、風呂の鏡や床がマンション買ったときのようにきれいになってだいぶ満足。料金は 23000 円でした。
共働きでばたり、という人には割り切って使って自分たちの時間を作るというのにおススメです。
時差ボケでヘロヘロながらもしばらく参加してなかったので、神田の永和オフィスへ。
https://asakusarb.esa.io/posts/911
rubygems の issue に軽くコメントをしたり、仕事の続きをやってるうちにいい時間になったので帰宅という感じだった。RubyConf に行ってる人が多くて、人数少ないかとおもいきや 6 人くらいいたのでなかなかだった。
Ruby 2.7.0 のリリースに向けて Bundler 2.1.0.pre.3 がリリースされたので、追従するように RubyGems 3.1.0.pre3 もリリースした。
同梱している Bundler のバージョンをあげると同時に Ruby 2.7 で動かしたときに発生する不具合や細かい修正がいくつか入っています。gem update --system --pre
でインストールすることができるので、皆さん試してください。
毎年この時期に開催しているペパボのマネージャ合宿に参加してきた。例年フォーカスする内容がアップデートされていて、予算についてディスカッションするだけではなくて、事業のディレクション、その先について考えたり話したりするというのが中心になっていた。
ペパボは事業部制なので、事業部をまたいで、さらに異なる職種や事業領域だと話すことが少ないので、それぞれが担当としている領域のちょっとした業界の話題をするだけでも「へー」「お~」となることがあって良かった。ちなみに自分はバッテリーの技術革新についてひたすら話していた。
週末に金沢へ行くぞ、ってことで金沢21世紀美術館のコレクションが解説されている図録を買って読んだ。
最初、図録かと思ったら辞典というようなもので、読み応えがあるのとこれから現代アートを見た時に「この人どっかで見たことあるなあ」というのを調べ直すのにちょうど良さそうだった。「これ、 オラファー・エリアソンの作品だったんだ...」というのを見つけたりと、まだまだ知らないことは多い。
COVID-19 の感染者数も小康状態になってるし、1年ぶりに旅行でもいくかね、と電車でシュッと行ける範囲にある鬼怒川温泉に行くことにした。鬼怒川温泉へは北千住から特急のリバティに乗るとシュッと行けて便利だった。紅葉のシーズンということもあってか、トレッキングな服装の全世代が多くて、特急は満席だった。ホームの案内によると、午前の特急は全て満席ということだったのでだいぶ人が多いんだろうなあ。
鬼怒川に着いたら昼飯〜と思って軽く歩いてみたけど、どこも行列って感じだったのでコンビニ風のストアで栃木っぽいものを買って食べてしまった。ホテルにチェックインしてからは最初の予定の通り特にどこかに出かけることもなく、温泉、真・女神転生V、夕食、温泉、真・女神転生V、というループだけで過ごしてしまった。
Switch で新しいメガテンが出るぞ〜ってことDLC 全部を予約購入して事前ダウンロードしておいた。宿に着くまで、着いてからザーッとプレイしたけど脈路なく話が進んだり、敵の先制攻撃で主人公が死んでゲームオーバー、とか本当にメガテンぽくてメガテンだった。
これ、懐古的な意味ではいいかもしれないけど、オートセーブなしで死んだら即タイトル画面へ、というの別にゲームとして何にも面白くなくて単なるストレスでしかないのでなんとかして欲しかったなあ。あと、次世代期は 4K 60fps とか言ってる横で Switch だとガクガクしたり、解像度もちょっとね...みたいなレベルなのに10000円とかなのでうーんってなってしまう。
ひとまず2つ目のダアトエリアまでは辿り着いたのでもう少し頑張る。
前日に EV にまつわるあれこれで疲れていたらしく二人で爆睡していた。この日は宿の近くにある珈琲館へ。雰囲気はだいぶ良かったけど、トーストは普通かやや厳しい、って感じだったかなあ。今回はドーミーイン系列のハイブランドのホテルに泊まったんだけど、館内ではドーミーインで使っていた WiFi の SSID とパスワードで接続できてしまったりと隠しきれないドーミーインさが面白かった。
ホテルから松江駅へはタクシーで移動。たまたまホテル経由の予約で呼ぶことができたけど、タクシーは常に出払うくらい混んでるぽく、後ろの人はタクシーを呼べないので歩いて駅へ、って感じだったぽい。全国旅行支援の効果なのか、神有月だからなのか、全部まとめて、なのかはわからないけどすごいなあ。
松江駅からはいつものリムジンバスで出雲空港まで向かってから、お土産買ったり、バラパンをランチに食べたりしながら東京へ移動。雨降るかなあと思ったけど、降り出す前に帰宅できて良かった。お疲れ様でした。
旅行中は Amazon FireTV 経由で、帰宅してからはリビングの TV で、AbemaTV PPV から見た。この辺のライブの配信が当たり前に行われるようになったのはインドア派にはありがたい。
速水さんが後半は疲れたのかぐったりして棒立ちしてて笑ってしまったけど、新宿は横浜や大阪に比べると盛り上がる曲が多くてみていて楽しかった。次回は2週間後の名古屋です。
RubyWorld Conference か RubyConf の時期に preview リリースを出すというのが恒例になりつつ昨今、Ruby 3.3.0 の preview3 がリリースされた。
https://www.ruby-lang.org/en/news/2023/11/12/ruby-3-3-0-preview3-released/
bundled gems の候補ライブラリに対する warning の仕組みをちょっと変えているので、特に Rails アプリケーションなど Gemfile.lock に存在するライブラリが多いやつで簡単に動かしてみるというのを試して Gemfile を更新するなどしておくと、Ruby 3.4 以降でライブラリが消えて動かないということを回避できる、かもしれません。
ビルドできるすべての Ruby が含まれている all-ruby に 3.3.0-preview3 を追加しておいた。
https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby
毎回、Windows 版の Docker Desktop を使ってビルドしているんだけど、何故か build cache が消えるか何かでイメージをフルビルドすることになってしまう。なんだろうなあ。
この前、海外旅行は何処も高いねえ...という話をしている時に「韓国だけは安いね」というのをきっかけにして、ソウルにできた美術館などに行っておくのはアリだなあと思い積読していた地球の歩き方を読んだ。
韓国ドラマなどをしっかり見ているわけではないので、その辺のエンタメスポットには特別なにかというのはないけど、サムスンのリウム美術館など気になるところはいくつかあるので2泊3日くらいで弾丸で行くのはいいのかもなあ。
積んだままだった芸術新潮を改めて読み終えた。はにわ特集だったので、東博の内覧会に行く前にパラパラと眺めてはいたけど、展示の解説や日曜美術館などの特集番組を思い返しながらもう一度ちゃんと読むとなかなかに理解が深まって良かった。
ハニワ、ハニマルの影響もあってか武人や馬の置物、というイメージが強いけど円筒形など古墳に配置されている飾り物というアップデートができたのはいい機会だったと思う。
国立近代の賛助会員の更新時期になったので今年も個人会員でサクッと更新しておいた。東博や科博が金額と会員特典内容の更新をしている中で国立近代は据え置きが続いているのでありがたい。
少し前になるけど、Anker で発売している Type-C で二股になるケーブルを買った。今のところ、2つに分かれている方ではどちらでもちゃんと充電できている。当面はこれだけ持ち歩けば iPhone と iPad とか、iPad と MacBook などを充電できて事足りそう。
# ただただし [えっ]
# hsbt [乞うご期待。]