WinXP で Project HeavyMoon.で配布しているRPMを使うには「--ignoreos」オプションをつけなくてはだめなようだ。
学校の課題でExcelを使って「郵便番号から住所を検索するプログラムを作成せよ」というのが出た。ちなみに元データはここ。こんなデータを一つのワークシートの最大列が2**16のExcelでやるといういうのは,いかがなものかと。
古いやつは消しました。
の11月10日によるとPSSのUNICODEの実装に向けて動き出したらしい。
むう、ふと思ったんだけど他国語の場合学習システムというか、回答方法は結構複雑になるかも。中国語の場合
日本語:サンドイッチ ピンイン:san1 ming2 zhi4 繁体字:三明治
となるわけだけど何を出題して何を入力させるのが最も効率の良い学習方法になるかな。問題となるのは英語と日本語のように一対一対応ではなく、3種類の表現方法があってどれも中国語を勉強する上で重要な項目というのが厄介者になりそう。
サンドイッチと表示してピンイン入力→繁体字変換で回答するのが最も無難な方法だろうか。「さん」と「みん」と「じ」で変換して漢字入力してしまいそうだ…。
自分の知らないテキストサイト、日記サイトを数多く知ることができました。ありがとう!bloggerの皆さん。
おいおい、1回から6-0で日本がリードかよ。
今日も午前中に行ってみた。難しいことをもっと難しいように説明されても、さっぱり理解できぬ。「この研究技術がどの分野に応用できるでしょう」とか、「可能性としてこーゆーことが出来るようになります。」ということを解説してた人は極少数。基礎研究にしても研究の意義や目的という項目すらないのはいかがなものか。
kyounとも話していたけどGHz単位で計算速度が上昇している現状で「計算量が0.1%少なくなります。」と言っても研究さんに陥ってる予感。
メモメモ。帰宅したら忘れずに実行せねば。
COEに並んで、カリキュラムについてもとりあえず何処かからのお墨付きを貰った模様。
大学に在籍しながら
さらっと思いついたものではこんな感じ。まだまだ課題は多いけど良い制度であると思うので大学には是非とも頑張って欲しい所。
これまではタイトルの横にSBMへの追加アイコンを表示していたのだけど、これだとそれなりに長いエントリを書いたときはセクションを下まで読んでから、もう一度上に戻らなくてはいけない。それなら上から順番に読んでいって下までたどり着いた時点でSBMへの追加アイコンやSBMでの言及へのリンクがあった方が目の動きとしては楽なのでは?とふと思った。
そんなわけで、category_to_tag.rbをいじって、読み終わった後の動作としてあるとうれしいナビゲーションを色々追加した。セクションアンカー(■)も用意して、さらにPermalinkも用意するのは冗長な感じも少しはするが、従来からのWeb日記文化外の人向けにはあると便利かなと思い加えてみた。あと、アイコンについては自分のサーバーに置くようにした。
いちおうバグ取りも終わって、それなりに動いているようなので、使う人がいるかわかりませんが、 section_footer.rb として置いておきます。ちなみにblogkitでは動きません。permalinkやアイコンは用途に合わせて適当に削ってください。
このプラグインはたださんが作ったcategory_to_tag.rbとえろぺおさんによるtDiary の指定したセクションの permalink を求めるをインスパイヤしました。ありがとうございました!
先日から消えっぱなしのはてなリング。当日に作成したtDiary ringでは、アンテナだけではなく注目エントリにも登場しなくなってしまった。数日後に参加してみたwikiばな ringやペンギン ringでは正常に動作しているようなので、内部で完全にデータが損失してるくさい。
で、この不具合をどこから報告すればいいのかわからない。とりあえず、不具合・要望ははてなアイデアからということらしいので、http://i.hatena.ne.jp/idea/7187として出してみた。
しかしまー、はてなアイデアというのは使い方がさっぱりわからない。さらにオレは株式については拒否反応を起こすタイプなので、使い方を勉強しようという気も全くわかない。これを使いこなせる人しか不具合報告ができないという、はてなの作戦なのか。
RoRで動くwikiらしい。ということで遊んでみた。インストールはgemを使う
gem install instiki
これでおしまい。あとはコマンドラインでinstikiと打ち込んで実行すればWebrickサーバーが立ち上がるのでhttp://localhost:2500とでもしてアクセスすればいい。これはお手軽なのでメモ書き用途としていいかもしれんね。(とはいいつつもメモはxyzzy+changelogmemoのままだろうが…)
定時帰りはできなかったけどだらだらとプレイ
なんつーか、うちの28型だと画面小さくて文字がつぶれてるような気がするなあ…。
体質なのか手のひらが乾燥してあかぎれを起こすようになってきたので、1年ぶりにユースキンのでかいのと綿の白手袋を購入して常用することに。とほほ。
http://trac-hacks.org/ を眺めていたら PeerReviewPlugin なんておもしろそうなので入れてみた。どんな感じかはスクリーンショットをどうぞ。
インストール方法は毎度同じみ easy_install を使って
easy_install http://trac-hacks.org/svn/peerreviewplugin/0.11/
を実行してから Apache を再起動、プラグインを有効にするのに trac.ini か WebAdminPlugin 経由で色々ほげる。
最初、レビューアの指定ができなくてなんじゃこりゃと思ったんだけど、ソースコードを調べてみたら、パーミッションとして 'CODE_REVIEW_DEV' か 'CODE_REVIEW_MGR' をユーザーアカウントに設定してないとダメっぽい。このパーミッションを設定してからさくさくとレビューチケットの作成までできた。
軽くさわってみたけど、特徴は以下のような感じ
もうちょいほげると本格運用できそうだなあ。
残った奥歯は小さいだろうと思ったら、これまでで一番削ったという…。削るだけではなく、型取りも地獄だったし、もう勘弁。へろへろ。
若干の出遅れ感があるにしろ試しにダウンロード購入をしてみた。
のはずが全てのデータがインポートに失敗してしまったのであった。しょうがないので手動で iTunes に追加したけど、ここで追加する前にダウンローダから削除してしまうと永遠に消え去ってしまうらしい。ひでーな。
とりあえず、日本の楽曲は相変わらずな値段なので当面は洋楽くらいしか使わないと思うけど、DRMフリーというのはいいねえ。
The Pop Royals Sing Lady Gaga And Friends
Music Manager
¥600
オーム社 eStore で PDF 版 が発売したのをきっかけに買ってみた。
これまでに出ている Git 本と違う部分は実際の開発風景として下のようなケースを題材にしながら Git コマンドの使い方とどうしたいかという部分に着目して本が構成されているところかなー。
特に rebase について git の原理的な話ではなくて、図示しながらこういうことなんだよと書いてあると同時に、今まで git 関連で出てきた図の中では一番わかりやすかったと思う。
というわけで、オーム社 eStore だと今すぐ読むことができるので、rebase がイマイチわからない、複数人で使うときはどうするの?という疑問が少しでもある人は読んで見ると良いと思いました。
tDiary の gfm スタイルがプラグインに url を渡した時に autolink が動いてしまってプラグインが動かないという現象の報告があったので、redcarpet では autolink を実行しないで plugin syntax の外でだけ autolink をやろうとしたり試行錯誤した結果、gfm と twitter-text をごちゃ混ぜにした割と便利な記法が出来上がった。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/misc/style/gfm/gfm_style.rb
特徴は
という感じ。日記を書くのに便利だと思うので使える人はご利用ください。
1週間滞在していたマイアミもこの日が最後。朝の6時のマイアミ to シカゴ便に乗るために 4 時に空港に集合。
たまたま一緒の便に @a_matsuda, @igaiga555, @gunjisatoshi という asakusa.rb メンバーがいたので一緒に固まって移動。ラウンジでは edge Rails + Ruby 2.1 で落ちているテストなんすかねーと調べたり。
コード書こうと思ったけど、思いの外疲れていたのか、朝の3時に起きたのが原因か、寝ては Kindle で本を読むというのを繰り返しているうちに日本に着いてしまった...ばたり。
RubyWorld Conference 2014 で行われる RubyPrize の表彰式に最終ノミネートとして参加するために松江に来ている。
毎度おなじみ、空港に掲げられている案内板。カンファレンスで空港にこういうのがあるのは RWC だけだと思う。
今日は Welcome パーティに参加していつもの仲間たちとおしゃべりした程度。もうちょい初対面の人ともおしゃべりしないとなー。
毎年島根で開催される RubyWorld Conference 2015 に参加してきた。このカンファレンス、Ruby World ではなくて、RubyWorld なので気をつけましょう。Ruby の言語というよりは Ruby の世界、のカンファレンスという奴。
実はこの日に必要な参加チケットを家に忘れてきていることに朝気がついて、入場開始時刻よりも少し早く会場について再発行手続きをするなどしていた。追い出されたら泣きながら松江市内で仕事してようかと思ったけど、無事入ることができたので良かった。ありがたやありがたや。
初日はいつも通り、県知事、市長、経産省の挨拶から Matz による基調講演って感じ。基調講演、当日前にタイトルが発表されていて「セカンドシステムシンドローム」という SSS というやつだった。前半は綺麗な Matz だったけど後半に行くにしたがって、ソフトウェア三大怪談の1つの「作りなおしたら最高のシステムが出来るのは幻想」って話をしつつ、だいぶノリノリになってきた感じだった。
この後は1階のホールで松江のお弁当を食べながらいつものぼっち Rubyists で集まって最近どうすか〜って話をするなどしていた。
午後は、日本 MySQL 4 天王のとみたさんと、同僚のうづらメンバーの発表を聞くためにメインホールへ。とみたさんの発表、アプリケーションの全てをスレッドセーフにするという内容をさらっと「こつこつ直して対応しました」と省略していてだいぶハードな感じで良かった。うづらメンバーの発表は、同僚ということもあって、裏側は知ってる内容が多かったのだけど、改めてサマリとして見るとペパボは OpenStack を使い倒すために沢山 OSS 書いて頑張ってるな〜って印象だった。大変だけど面白いのでみんなもやると良いと思います。
この後は1階に戻ってダラっとコーヒーを飲みながら仕事したり、Ruby のパッチをマージしたり色々しながらレセプションまで居座っていた。今回の 1 階は、中々人も多くて、ブースを出していた企業には美味しい展開だったんじゃないかな。
RubyPrize は西田さんが受賞ということで、若者にこういう賞が与えられるのはとても良い話だなあと思いながら見ていた。その後のレセプションは最終ノミネートまで残った @eregon となけなしの英語を振り絞って、Ruby や @eregon は普段なにやってんの、という話や、日本各地から集まった RailsGirls organizer とおしゃべりなどをひたすらしていた。
2日目に続く。
引っ越しまで二週間を切ったので、部屋の書籍ゾーンから段ボールに詰め込むという作業を開始した。ブックスキャンで相当数電子化したはずなのに、10箱とか余裕でなくなってしまった。まだまだ先は長い。
前回が 2017-09-09 なので、引き続き2ヶ月ちょいってサイクルで回している。前は3ヶ月でちょうどよかった気もするんだけど、気のせいかなあ。
日経ビジネスオンラインのコラムがなかなか面白いので小田嶋隆の著作を読んでみた。論調は引き続きって感じで日経ビジネスに寄稿したコラムの加筆編集版という感じだった。
対象としているニュース自体が結構古いものなので、タイムマシン感がだいぶ高いのが難点かなあ。
相変わらず戦の間の休憩時間という感じで小話中心だった。家康が前の面影を残しつつ、恰幅良くなってきて流のが印象的だった。次から小田原編だけど、北条家だけじゃなくて伊達家までスコープに入れるかどうかってあたりかなあ。
Ruby 2.7.0 で taint の無効化に向けた警告を入れるという変更が計画されていて、rake も今のままだとテストなどで警告がうるさいという状態だったのでシュッと修正したバージョンといくつか軽い bugfix を入れたものを 13.0.1 としてリリースした。
https://github.com/ruby/rake/releases/tag/v13.0.1
v12 は緩やかにメンテ対象ではなくなっていくので、手元のバージョンはシュッと上げておくのをお勧めします。
金沢に行くにしても、美術館など以外は全くわからんな、ってことで土地勘をつけるのにいつも買ってるシリーズの中から金沢周辺の物を買って読んだ。甘味処などおいしい物を食べる、という部分についてはだいぶ抑えることができたので安定のシリーズクオリティでよかった。
# ただただし [100%云々はテーマ集に収録するものに関してであって、個人の好みにまでは立ち入りません:-)]
# しばた [わざわざありがとうございます。ま、変えちゃったのでしばらくはこのままで。]
# Halts [PssMLだけでリリースした(Pss 5.0.0 Alpha1)んですが、既に動くモノはできあがっています。入力云々..]