大学の購買で売ってるらしいので明日にでも30枚くらい買ってくるかな。
日本強すぎ。というかカブレラがホームランを打ち込む瞬間はたまらんな。
MYCOM PC WEBのCygwin紹介記事。結構いい内容なので紹介。
でもCygwinって
UNIXユーザーに贈る脱Windowsへの架け橋
のような…。UNIXを使いたいのに命令でWindowsを使わなくてはいけないとか、某家電メーカーのパソコンを使っていてメモリースティックドライブも使いたいけど「hackするのがだりー」という人がCygwinを使うと思うのですが…。
blogなるものについて色々読んでみる。
研究とか調べるなら面白いかもしれないけど、blogなるものを持ってきてFMVの川平のように「素晴らしい」って言うのもいかがな物かと思う。はっきり言ってexperiments in bLoggingにあるbloggerさん達のblogのいずれもの足下にもおよばないと思います。だって面白くないただの個人日記(俺含む)。
日本にも古くからhnsのようなものがあったと思うんだけどねぇ。何で日本から文化を発信しようと思わないんだろう。やっぱり日本人はglobalizationは得意だけどInternationalisationは苦手なのだろうか…(俺含む)。
最後にいけてるbloggerのCM with digital mediaとかを読んでみてください。こういう人って2chとか絶対読まないだろうなー。時間を損してるねぇ。
今日はもうやめよ。
朝から雨がひどくて、やる気NullPointerException.
研修中ということで学会参加にOKが出たので行ってみる。
基礎研究というか数理モデルのものが多くて数式見ただけでは理解できない罠。横でうんうんと頷いている人が多かったけど、ぱっとポスター見ただけで本当に理解できてるとしたら自分の入り込む世界じゃないな。うん。
kyounがポスター発表者に鋭くつっこんでいるのを発見して談話。ワークショップには関係ない話で盛り上がったり。
どうにも脳内ポンコツモードなので早めに切り上げて帰ろう…。
googleのトップページからはリンクが張られていない。
vectorのfirefoxファンクラブなんてのもいつの間にか出来ている。普及に向けてこういう所から活動するのは良いことだ。
アカウントがpop対応になるとsettingにpop用の設定項目が出るようです。
早速試して見ました。MUAの設定でsmtpポートを465、pop3ポートを995に設定してSSL接続にすると通常のPOPアカウントのように扱えます。
これで複数のアカウントを全部Gmailに転送してから、MUAで扱うようにすれば良い感じだなぁ。Gmailで日本語検索が出来るようになればそれすらも必要無さそう。
ネトゲーで粘着されて実名で「死ね」とか言われた場合は、書いた相手に追い込みかけることはできるんですかね。
発売日は12日のはずだが、大学の売店に並んでいたのですかさず購入。この手の本は2年おきに購入している。
2005年度版はサイズが刷新されB5サイズとなった。内容もA版とB版の二冊に分かれており、Aはこれまで通りの内容、Bは流行語やアングラ用語など、従来では黄色ページとして分類されていた項目となっている。
Bの方を軽く眺めた程度だけど、法科大学院やMBAなどと同じ並びにあるMOTの説明で「Microsoft Official Trainer」は無いんじゃないかなぁ。どう考えても「Management Of Technology」だと思うんだけども。
昨日書き忘れた。このプラグインを使うときにはあらかじめ、通常使用するテーマ名の部分を空白にしておく必要があります。
しかし、テーマ(CSS)というのはサイトのidentifyの要素を持っているので、ころころ変えるのはいかがなものかと個人的には思っています。まー、RSSリーダーで文字情報だけを抽出して読んでいる人が増えているなかで、CSSでidentifyもへったくれも無いと言えば無いわけですが。
いちおう、このプラグインはテスト用の日記で動かしています。昨夜「wine」だったテーマが今朝は「winter」になっているので、多分動いています。
Google等の検索エンジンの巡回等を遮断した上でひっそりと続けている人が「無断リンクは勘弁してください」というならまだ理解(同意はできないけど)できる。
がんがんwebUpdate pingをうったり、Trackback送っているのに、「無断リンクはやめてください」とか「ひっそりと続けたいのでアクセスが増えると友人に見つかってしまって困るんです」とかというのを見るとなんじゃそりゃと思う。
というか、最近だとMSN Spacesのように.Net Passportアカウントごとに閲覧制限をできるようなサービスも普通に出現している。だから無断リンク禁止派は制限付きサービスに移動するか、既存のサービス提供者に訴える方が「無断リンクはマナー違反」なんて泥沼論争確定戦略をとるよりも遥かに効果的だと思う今日この頃。
少し改造しました。
日替わりテーマプラグインは毎日変更するという用途よりも、平日と週末、月〜日でグラデーションのように変更するとか、四季や12ヶ月に対応したテーマを表示すると行った用途に用いると楽しいかなと思った。
ちなみに月単位で切り替えたい!という場合には
index = Time.now.yday % theme_list.size
という行のTime.now.ydayをTime.now.monに書き換えてください。
最初、二つの民族の経緯とかどちらがどういう立場にあるのかを把握するのに時間がかかったけど、アフリカの事情を知ることもできてかなり面白かった。
寝ぼけ眼のまま TSUTAYA で PS3 版を購入。PS3 だから予約なんか無くてもよゆーで買えるだろと思っていたらオレが買った奴で店頭は売り切れだったもより。ガンダム無双でこけているから小売店でも入荷を絞っているのかなあ。ちなみに 360 版のは入荷すらしていなかった。
昼にずっとプレイして 2 キャラの無双モードをクリアしてみたけど、ふつーに面白いね。これ。無双シリーズで千人切りやるまで繰り返していた 2 以来の良作だと思う。やっと次世代機のパワーを生かすゲームという感じで、画面にびっしりうまるまで出てくる雑魚と無双乱舞でばったばたとなぎ倒すプレイヤーキャラという構図。
Amazon のレビューを見ると、キャラが減っただのマップが少ないだのとかかれているけど、三国志の世界観から見たら極めてちっぽけな陵統が顔付きで残ってるというだけでも大サービス過ぎだっつーの。だいたい40人ものキャラ全部の無双モードなんてクリアしてらんないので、3勢力で20人弱というのは丁度いいところだと個人的には思う。
あと目立ったところとしては味方 NPC がちゃんと動くようになってる。士気が上がっていたら五丈原だというのに顔無し武将の牛金が主役の諸葛亮を討ち取っちゃうくらい動きまくる。ちょっとは自重せよ。
まあ、そんなこんなで PS3 でもやっとゲームが出てきたということでアップデートくらいしかPS3を起動していない人は買ってみてはどうでしょうか。
昨日、色々調べている時に refe を入れたんだけど utf で出力されなくて困ったちゃんだったので
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/refe-0.8.0.3/lib/refe/
にある searcher.rb を
--- searcher.rb.org 2007-11-10 23:51:05.000000000 +0900 +++ searcher.rb 2007-11-10 19:14:12.000000000 +0900 @@ -19,7 +19,7 @@ if shift_jis_platform? NKF.nkf('-Es', str) else - str + NKF.nkf('-Ew', str) end end
こんな感じで修正。
最初に出てきた自分の児童ポルノ写真を売りさばいて大もうけした13歳の中学生の話以外はふーんという話だった。
何か番組の作り方が「パソコン使って会ったことも無い人と友達になったり、社会活動をしている人がいるのです!」なんて感じなんだけど、それケータイでもできるよ的な。わざわざ造語をあててドキュメンタリーするようなもんか?という印象だった。制作者の前提知識があまりにお粗末すぎないかなー。
日本に限った話になるけど、個人的には
とか価値観の断絶というか境界というか、そういう部分にフォーカスを当てて特集した方がしっくりきたなあ。
デジタルネイティヴはNHKの造語のように書いたんだけど、調べてみたらガートナーとかが2006年くらいから言い出した言葉であって、NHKの造語ではないっぽい。
ごちそうさまでした。
tDiaryで指定した日のツッコミ欄を隠すプラグインとして hide_comment_form.rb というのを作った。中身はなんてことなくて下のような感じ。
def hide_comment_form @conf.hide_comment_form = true return '' end
このプラグインを有効として、本文に
{{hide_comment_form}}
とか書くと、書いた日のツッコミ欄が表示されなくなる。
最初は設定画面から指定した日付を表示できなくしたりとか、編集画面からオプションで変更できるようにするとか考えていたんだけど、色々とめんどくさいのでこの方法にしちゃった。細かい条件とかケータイ表示とか完全に無視しているので、使う時は @mode とかを指定した方がいいかも。
contribのrubykaigi.rbをアップデートしたよー。
<%=sappororubykaigi02('speaker')%>
とかするとバッジが貼り付けられます。
早速 Playstation Store からダウンロードして、各種引き継ぎ等々を行ってみた。PS3 のは良くできてるなーって感じだけど、PSP のは残念な感じ。
プラチニャP会員はひとまず様子見で。
11/11 に実はリニューアルしていました。フラッシュは使っていないので、新型 Air でも見ることができると思います!
ロゴも新しくなって、だいぶ取り組みや人を全面に押し出したサイトとなっています。また、本日から「新しい契約形態での受託開発サービス」についても受け付け開始となっていますので、興味を持った方は問い合わせよりよろしくお願いします。
ダウンロード版があるって先に言ってよー、メディア版を買ってしまったよ。
PSPでさんざんやりこんだ MGS PW の PS3 版が出たので買って最初の方をちらっとやってみた。MHP3HDに比べてちゃんと作り直していてメニューのバランスとかはちょうど良い感じ。ムービーや紙芝居、台詞を大画面で見直すだけでも楽しいので、PSP版をプレイしてない人はもちろん、プレイした人でも買いだと思う。
flickr にアップロード完了。
背景画像等にご利用ください。
RubyConf も終了したので観光してきた。今回は初の海外で運転というのを経験してきた。目的地はマイアミビーチから300マイルくらい離れているキーウエスト。
レンタカーは Hertz を選んで日本から事前に車種を選択。営業所に移動して国際免許証、免許証、クレカを見せて手続きを進める。何かクレカと免許証だけ入念にチェックして国際免許証は開きもしなかった。この辺はアメリカだからなのかなあ。
オレは四半期に一回くらいしか運転しないので、左ハンドル、右側通行も特に違和感無く動かすことができた。
アメリカの迷路のような立体交差。アメリカの道路、ほとんどUターンできなくて標識をちゃんと見てないとあわわわとなってしまう。
ガソリンは買い切りでレンタルしたけど、初期用量だとキーウエスト往復は心許ないのでガソリンスタンドで補給。ほとんどセルフなんだけど、最初に店員に給油スタンドの番号と満タンにしたいと伝えてからじゃないと入れることができない。場所によってはクレカで直接支払いみたいだけど、チェーン店のカードじゃないとダメとかあるっぽい。満タンにしたら、再び店員に話しかけてレジで支払う。
ガソリン補給したらフロリダの田舎をひたすら何か。アメリカのフリーウェイ、サービスエリアとかは特別に料金を支払うエリアの道沿いにしかなくて、次の出口にはガソリンスタンドは何処のメーカー、ご飯はバーガーキングとSUBWAYがあるよ、みたいな標識しかない。なので、一度出て補給してからまた入る。という形式のようだ。
フロリダ半島の南端を通過してから Key Island に入ったあたり。写真のような珊瑚礁の島(Key)を繋ぐ道路が200キロくらいひたすら続く。
途中にあるセブンマイルブリッジという、10km におよぶ橋の真ん中あたり。キー諸島の道路はハリケーンが直撃してボロボロになったら、横に作り直すという箇所がいくつかあって、写真に見えているのは古い路線。壊した方が費用がかかるから残している。という感じなんだろうけど、これが逆にアートっぽい雰囲気があって中々いい。
キーウェストはこんな感じ。アメリカ人のリゾート地という感じでハーバーがひたすら続いているのんびりとした街。
小腹が空いたのでシーフードを食べてからもう一度帰路へ。
帰りの方向で接近した古い路線。ハリケーンでやられたのか、いきなり折れている。
こんな感じでひたすら運転して、空港ホテルに到着。中々疲れたけど、海外で運転というのは、飛行機と列車で観光地だけを転々とする旅行とは違って、直に街を見ることができる。というだいぶ良い経験になったなー。オススメです。
RailsIsrael 帰りの松田さんの話を聞きに行ってきた。イスラエル、なかなか良い国だったらしいので、一度は行ってみたいなあ。
島根県松江市で開催される RubyWorld Conference に参加するために羽田から米子に飛行機で移動して、さらにリムジンバスを経て松江に到着。機内や移動中はひたすらフルメタル・パニックアナザーを読んでいた。
そういえばしばらく新刊を読んでないなあと Amazon を見てみたら、前回購入した 8 巻から 1 年経過していて3冊も出ていたので全部購入してせっせと読んでいる。
9 巻はアニメシリーズだとふもっふになりそうなサイドストーリーで、10 巻がやっと続編って感じ。
フルメタル・パニック! アナザー9〈ファンタジア文庫電子応援店限定版〉 (富士見ファンタジア文庫)
KADOKAWA
¥594
引っ越しに合わせて、夫婦ともども廃品回収にそのまま出せないような書類をワラケンのセキュリティーパックを使って融解処理した。
https://www.waraken.co.jp/service/security-pack-21/
郵便の人も郵送するときにセキュリティーパックであるということを確認して輸送、到着と融解それぞれで完了通知が届くので安心して使える。
Pen で紹介されていたので読んでみた。ピタゴラスイッチで出てくる錯覚のトリックやその他科学な原理を用いて、「そういうことだったのか」という感じのアートやデザインが淡々と出てきて、それを解説するという本だった。
具体的にこれを読んだからデザインが~というものではないけど、こういう考え方を使うことでデザインの伝え方や気づき、面白さを広げることができるのか~という視点を磨くには良さそうです。
ロンドンから 12h ほどで羽田に着陸して帰国。最近は成田も羽田も入出国ゲートが顔認証でシュッと行けるようになっていて大変よい。今までのような指紋による自動化ゲートだと、認識率がかなり悪くてつらかったからなあ。
iOS 12.1 からか、いつからかわからないけど複数の iOS デバイスで screen time の設定とアプリケーションの利用時間を合算して制限できるようになってたので、共有設定を有効にして、iPhone と iPad で利用時間に制限をかけるようにした。
iPhone で screen time 入れてから通勤時間などに iPad だとついつい設定時間を超えて Twitter などを眺めていたので、この機能は便利。
前から気になっていた日本の漁業と反社会組織との繋がりについて書かれたサカナとヤクザを読んだ。
1/3 くらいが北海道の根室漁協とその周辺の話でだいぶ親近感を持って「はー、なるほどね」ってなった。特に終戦直後のソ連の話などは面白かったなあ。漁業もう少し持続的になるようにしていくのがいいと思うんだけど、ウナギの話をはじめとして、こういうのどうすればいいんだろうね。
ちょっと前に届いていて読み終わっていた。
東京だと来年の初春から新国立で開催されるメトロポリタン美術館展の特集だった。絵の解説もだけど、建物を使った映画や当時の台所事情にも触れている辺りは良かった。特集以外の常設コンテンツはさらっと読み流して終わり。
2日目は昨日のリベンジでイマジンコーヒーへ @mametter と朝食を食べに出かけるところからスタート。店に行ってみると、「Ruby の方達」で埋め尽くされていて笑ってしまった。クロックムッシュのモーニングセットを食べながら、Ruby のフルタイム開発業についておしゃべり。
@tenderlove のキーノートは、Ruby の昔の話と今の話とこれからの話だった。Shopify のコードベースがアプリケーションが150万桁でテストが370万桁と話ててものすごい話だなと感心した。これは憶測だけど、これだけ巨大なコードベースでも test ratio が 1:2以上をキープしてるのは、工学的に品質を担保する仕組みがかっちりしてる気がする。
今回は公式のレセプションなどがなくて残念だったけど、お茶席は復活してて大変よかった。この和菓子とお茶をいただくというのが RWC の様式美にもなっているので来年以降も続いてもらえると嬉しい。
この日は shugo さんなどと、松江で日本酒と蕎麦を楽しめる店に行って軽く夕食を食べていた。今回の松江では毎日何かしら店を選んでたけど、美味しいというおすすめの店をいろんな人から教えてもらった結果、自分好みの店ばかりでとてもありがたかった。来年もまた来ます。
今年の島根は島根で行ってないところに行こう、と益田にあるグラントワで開催されている内藤廣の特別展を見に行こうかと思っていたけど、この週は天気も悪く片道3時間、雨の中を運転してもな...となったので、松江近郊の美術館などを改めて巡ることにした。
というわけで足立美術館である。足立美術館、記憶にある館内風景と大きく変わっているような気がしていて、妻と何かを見る度に「こんな建物あったっけ?」「展示室ってここだった?」というのを繰り返していた。
ちょっと一休みを兼ねて喫茶コーナーでコーヒーやケーキを食べながら、自分の過去の日記を読み返していたら 2014-11に来たときから9年経ってるわけで、そりゃ中のあれこれも変わるよな、と納得してしまった。日記便利。
おなじみの庭はもちろんのこと、横山大観を始めとする日本画であるとか、現代美術のエリアで開催されていた院展の展示など見応えたっぷりだった。割りと強い雨にも関わらず、団体客など海外の人も含めてめっちゃ人がいたなあ。
足立美術館の次は大山(だいせん)にある、植田正治写真美術館へ。大山、RWC 期間中に、だいざん、たいざん、おおやまと tagomoris さんにずっと話していて「どこ?」という反応をされてから「だいせんね」と指摘されたのが個人的に面白かった。読めないよ〜。
ここは建築が推しとなっていて、晴れていれば大山がちょうど帽子を被っているというのが見えるはずだったのだが、雨が降ったり止んだり、という状態だったので何も見えなかった。なお、写真についてはなんかすごいな、というのはわかるものの、構図とかここがすごいというのは全くわからない。
建物の外観はこんな感じ。とても良い。隣に大山ハムの工場があって、同じ敷地内に大山ハムのアウトレットも含めた直売所とフードショップがあったのでホットドッグやらハム・ベーコン切り落としなどを大量に買ってしまった。こんな事もあろうかと保冷バッグをいつも持ち歩いているのだ。
雨で大山が見えなかったのは残念だったけど、また今度来ればいいという機会にする。そういや igaiga が、どこから美術館や展覧会の情報を入手してるんですか?と RWC の時に聞いてきたので、別途まとめようと思う。
大山のあとは、島根の方に戻ってやや奥の方の神社エリアに行くことにした。道路がギリギリすれ違いできるか、という狭さにも関わらず用水路があるのでいきなり落ちる、みたいな作りが多くてヒヤヒヤした。これ絶対人を殺しに来てると思う。
1つ目は社殿が国宝の神魂神社(かもすじんじゃ、読めない)へ。ここは日本の古き神社って感じで、社務所もこの日は空いておらず、建物と御神体だけがあって、人々が拝むという場所だった。ちょうど到着したときは雨が強くなっていて、社殿に至る階段などが急で超危なかった。ここは健康なうちに行っておいた方がいいだろうなあ。
神魂神社の後は少し先にある八重垣神社へ。こっちは道も広く、駐車場もそれなりという感じで安心できた。
ここは奥にある池に紙を置くと、おみくじ相当の文字が浮き上がってくるというところでちょっとしたエンタメだった。それでも雨が強くてなかなか大変で、山道は転ばないように歩くという感じ。あと、男根崇拝の御神体が境内に飾られていて、噂には知ってたけど実物を初めてみたので貴重だった。
続いて出雲方面に移動して、ここも9-10年前に一度行ったきりという出西窯へ。以前に来たときは火まつり、という催し物で即売会をやっていたけど、今は地域でカフェと直売所を運営しているらしく、結構な人が集まっていた。
昼食を食べる時間というかきっかけがなかったので、軽くサンドイッチなどを食べた。器が全て出西窯だったので、買う前の検討にもできてよかった。プリンなどのいくつかが売り切れになっていて、人気が高いのをうかがえる。
直売所では、カフェで出てきたボウルや底が深い器をいくつか買った。出西窯、見栄えに加えて価格も手頃だからか、若い人が多く賑わっていてよかった。
出西窯の後はこの日の宿である、出雲の西にある IZUMO HOTEL THE CLIFF へ。ここを知ったのは CASA とか CREA などの雑誌の日本のホテル特集とかだった気がする。
部屋は8部屋程度しかなく、すべての部屋にジャグジーがついていて、コンクリートを通して日本海と夕日・朝日を観るというのがコンセプト。この日の大雨も、ホテルに着く頃には止んでいて、夕日がちょうど綺麗な時間で良かった。部屋にはテレビもなく、ベッドと海を観る位置にあるソファーのみというシンプルさも自分や妻好みだった。
夕食は別料金ではあったけど、前菜、パスタ、メインというミニコースを頼んで食べた。このホテルとレストランは車で来るしかないという場所もあってか、ノンアルコールのドリンクが充実しているのがとても良かった。夜とかアルコール飲まないので、もっとノンアルコールで美味しい飲み物が広がるといいなあ。
夕食の後は、ジャグジーに入りながら星を眺めて、オリオン座ってあれだっけ...とかあれはベガ!とか根拠のない話を妻としつつ、疲れたら本を読んでシュッと寝た。お疲れ様でした。
この日は少しは体調が回復したので https://github.com/ruby/ruby/pull/12015 にあるような Cygwin のビルドを壊してしまった、というのを CI レベルで検知できないかなあというのを進めていた。
軽く調べると https://github.com/cygwin/cygwin-install-action/ という Cygwin 公式が提供している Actions に Cygwin をインストールするというものがあるので、これがあるならできるだろうと試行錯誤したらだいたい動くものができた。
https://github.com/ruby/ruby/pull/12051
ハマったのは https://bopperjp.hatenablog.com/entry/20081208/1228742363 にあるように、Cygwin では改行コードの扱いが特殊で、Actions の step を実行する時にオプションをその都度付ける必要があるというあたりだった。それにしても、15年近く前の話なのに、ちゃんと技術記事として記録を残して保存しているというのは立派なことだと思う。
-j2
でビルドしても 13min となかなかに遅くはあるのだが、これでビルドが壊れるということは検知できるようになったのでいいかな。テストを全部回すとかそこまではしなくていいと思う。
PS5 Pro を設置して、本の配置がかつかつになってブックスタンドでうまく固定しないとやばそうとなったので金属製のブックスタンドを適当に買った。それなりの重量でしっかり本は支えられているので十分かな。
# ターナカ [PS3のアップデートすらしてない私が来ましたよ( ^ω^) 今日、帰りに無双5買ってきましたw]
# しばた [その衝動買い、すばらしいですね]