北海道にいた頃は油揚げを焼いて食べるという習慣が無かったけど、新潟に来て「栃尾の油揚げ」なる物が有名らしいので、軽く火であぶってポン酢で食べると、これがまた美味い。
異文化コミュニケーションは大切ですな。
朝の7時に横浜を出発すれば遅くても9時には箱崎オフィスに到着するだろうと出発したら…。 午前4時に事故発生して京浜方面の列車が停止しているという罠。
初日から通勤ラッシュにもまれて、しかもオフィス到着が9:50という遅刻ぶり。
箱崎オフィスでは色々サインや注意事項を聞いた後にオフィス内の食堂にて和風おろしハンバーグを食べる。なかなか美味しゅうございました。
2年ぶりくらいにプログラムを書いた。お題はクラスタ解析。
例によって広報カーの拡声器の音で起きる毎日。
夢うつつの中で「ただただし、ただただしをよろしくお願いします。」と聞こえてきたので何だろうと思ったら「たがひでとし、たがひでとし…」でした。
ドラえもんは偉大だ。
O村がiPod mini、K田がiPod 20GBを買ったようだ。
現在外付けハードディスクは120Gが2つ、160Gを1つで新しい120Gをバックアップ用、160Gと古い120Gをデータ用として利用している。
そのうち、ジャンク用のデータ保存に利用している古い120Gのハードディスクが先ほど昇天してしまった。消えてもたいしたことないデータばかりなので、さほど支障は無いけどなんとなくもったいない感がぎゅんぎゅん。
そういや、10月はハードディスクが壊れやすい月というのをどこかで見かけたんだけどどこだったかなあ。夏の暑さが過ぎ去って温度差で壊れやすいという話。
ハードディスクは昇天したものの、接続するとかろうじて中身を見ることができるので、可能な限りのサルベージを試みる。
データの転送最中にCRCエラーが発生したり、パラメータが見つかりませんとか謎のメッセージが表示されたあとにドライブが消えたりと怪しい挙動満載。しまいにはXPではめったに表示されない青画面がでて強制リブート。さすがにここまで来ると他のドライブのデータまで影響が出そうなので、2割くらいのデータをサルベージして諦めることにした。とほほ。
VB.Netで継承を使ったプログラムの作成。overridableとoverrideの使い方の説明とか。
ゼミ終了後は何故かS君のおごりでジンギスカン食べ放題の店にて夕食。北海道人とはいえ焼肉店でジンギスカンを食べるのは初めてだったのだが、厚切りのラム肉も大変おいしゅうございました。
つい最近になってよーやく気がついたんだけど、オレの last.fm のページが9月17日の週から全く更新されてなかた。で、その時期はいつぐらいなのかなーと思ってみたら、iTunesを7に上げた時。
んー、せっかく毎日の蓄積データがあったはずなのに記録されていなかったということが一番ショック。
「あなたが使えるプログラミング言語は?」というアンケートに対して「JavaとHibernateが使えます.」と答えた学生がいたらしい. HibernateってのはJavaのO/Rマッパーのことだよね...同列に並べるのはおかしくね?
という話。
もちろん、厳密には質問に対する回答にまったくなってないんで、確かにおかしいと言えばおかしい。んが、JavaのXML関係に対してもーれつな拒否反応を示しているオレにとっては、言語と一緒、いやそれ以上に難解なものってイメージがあったりする。
なんかさー、どっかの何かのスキルシートの使える/経験している言語欄に XML とかがよく並んでいたりするんだけど、こういうのって何をさしているんだろうね。XMLなんて単なるデータ構造を記述するだけのモノじゃねって感じだから、言語に入れるのはいかがなものかと。まーあれだ、個人的には Hibernate とか ant とかの方は言語以上にBKの固まりだから、ソレとかをアレする企業にとっては、言語と同じように並べてもいいんじゃないかなーという感じ。
iPod touch 店頭入荷というニュースを見かけたので、 touch の実力はいかほどなものかぐりぐり触りに行ってみた。ミュージックのスクロールとか日本語入力については事前の情報通りだったのでこんなもんかーって感じだったけど、メニュー等の遷移の機敏さは想像以上だったので高得点。
ついつい買ってしまおうかなーとぼやいていたら、彼女に諭されて我慢するの術。
夕食はペンギンが店内にいることで有名なフレンチレストランモンヴィルへ。目当てのペンギンは見てすぐわかるとおり「ケープペンギン」。餌付けがちょうど店に入った時に行われていて、旭山動物園ほどではないけど、びゅんびゅん泳ぐさまが見れたので満足満足。
肝心の料理は
というラインナップ。大変おいしゅうございました。ここは野菜がとてもおいしいのでまた来たい。
この前買った xacti だけど、付属のバッテリーだけでは90分しか録画できなくてせっかく買った 16GB のSDカードも使い切る前にバッテリー切れを起こしてしまう。
そんなわけで付属品と全く同じ型の予備バッテリーをAmazonでぽちっとなしてしまった。充電器も買おうかと思ったけど、さすがにそこまでする必要も無いと思ったので本体充電でしのいでみるの術。
セットメニューでウィーボを選択して15分間ヨガとトレーニングを組み合わせる奴をやってるけど、後半は息切れしちゃうというトホホっぷり。ひとまず毎日続けて息切れしないレベルが目標かなー。
何とかBMIは20.6付近をうろうろしているので、体脂肪の方は大丈夫かな。
続き。前回は Redis::List を使って何らかの値を redis-server に格納したのだけど、Rubyのオブジェクト、たとえば Hash を格納したい場合には new する時に
redis = Redis::List.new('example', :marshal => true)
とする必要がある。
あと、redis に値が本当に格納されているのか確認する時には redis に付属している redis-cli を使う。list の値を確認する時はこんな感じ。
keys * # 格納されているキーすべてを表示 type "example" # key example のタイプを確認 lrange "example" 0 -1 # list example の 0 番目から最後までを表示
redis には set とか counter とか list とか色々用意されていて、それらにあった形でコマンドを実行しないと内容が確認出来ないのでちょっと慣れが必要かなあ。
今のところ、オレが書いている部分は list しか使ってないので set とかはよくわからないのだけど、resque では set とかその辺もたくさん使っているので、ぼちぼち勉強していく。
delicious から networks の feed が無くなってしまってコレジャナイ感が高まってしまったので、以前の良き delicious と同じ UI の pinboard.in に登録してみた。登録には paypal で $9 くらい払う必要があるんだけど、これが良い感じに spam よけになっているのか今のところだいぶ平和な感じ。
delicious からのデータインポートは用意されているんだけど、100件まで進んだところで必ず失敗してしまうんだよなあ。はてさてデータ移行はどうしたものか。
今年は体重と腹囲だけが若干増えてしまって、結果として体脂肪が男平均ぎりぎりに近づくというとってもアレでアレな結果に終わってしまった。後は心電図で洞不整脈というなんだかアレな所見も出てきたりなんかじわじわと健康診断も楽しみな行事じゃ無くなってきたなあ。
例によって我が家の献立が魚野菜中心に変化したのは言うまでも無いのであった。とほほ。
rbenv + ruby-build で毎日ビルドしている ruby の trunk 数日前からずっと同じリビジョンのまま変化がないなあと思ったら svn から github への同期が停止していた。ruby-build みたいなツールがアンオフィシャルな github のリポジトリを指しているのも微妙なので、svn からビルドできるように変更して pull request しておいた。
https://github.com/sstephenson/ruby-build/pull/217
取り込まれたら是非ご利用ください。
しばらく積みおきだった nanoblock の新製品、聖ワシリー大聖堂を作った。今回から、便利ツールとして発売された、nanoblock 専用のピンセットを使ってみた。
隙間にもちゃんと載せることができるし、しっかり差し込めるので大変よい。
さすがに午前中は台風が直撃で外に出てはいけないだろうということで自宅で vagrant と centos5 のイメージでひたすら mruby と mruby-memcached, ngx_mruby のバイナリをビルドしていた。centos5 も 6 も libmemcached のバージョンが 0.31 と mruby-memcached をビルドできないバージョンだったのでかなりの量のヤクの毛を刈っていた。とほほ。
別に自宅勤務やろうと思えばできるけど、家にいるとだいぶ集中できないので会社に行ったほうが捗るんだよなあ。
大江戸Ruby会議05の告知を考えたり、最後の詰めをしたりしていた。さっそく参加登録ページが公開されたのだけどあっという間に埋まってしまった...
https://asakusarb.doorkeeper.jp/events/32362
セカンドバッチをもう少ししたら開くので、参加しよう!と思っている人は待っていてください。
macOS でいい感じに言語のドキュメンテーションを見るためのツールの Dash.app が AppStore から削除されたからライセンスをマイグレートしてアプリケーションをアップデートしてくれ、というアナウンスがなされていたのでシュッと対応しておいた。
https://blog.kapeli.com/apple-removed-dash-from-the-app-store
Apple~、って感じだけど真相はわからないのでどうしようもない。
Android と併用して使っている iPhone 5s がいい加減バッテリーのへたりと iOS 10 での動作がもっさり過ぎて我慢ならなくなったので、値下がりしたばかりの iPhone SE を買った。
Pixel が即日日本発売だったり、iPhone 7 が SE に比べて何かしらアドバンテージがあったらその辺にしたけど、そうでもないので当面は iPad Pro, iPhone SE, Nexus 6 って組み合わせで過ごしてみる。
昨夜 Slow ring のアップデートを適用したらアップデート途中のメッセージから再起動後のあらゆるフォントがいわゆる中国圏のフォントになってしまって、昔の Android みたいにガビガビになってしまった。
昨日は眠くてもういいや...と放置していたんだけど、今日の昼に https://twitter.com/saikatu2014/status/915565618685919233 という tweet を見かけて、オプション機能の管理から日本語補助フォントを再インストールすることで何とか以前の環境は復活した。これ、地雷過ぎて個人のマシンだけじゃなくて社内のマシンでも大惨事になりそうなので、何かしら対策しないとなあ。辛い。
六本木のミッドタウンのサントリー美術館で開催されている京都の醍醐寺、真言密教の宇宙展を見てきた。内覧会の日は妻と予定が合わなくてスルーしたんだけど、この日は夜ということもあってだいぶのんびりと見ることができてよかった。
今回の展示、サントリー美術館でやるには久しぶりの迫力のある展示で、通路がだいぶ狭くなるくらいの展示物の量だった。中でも前期展示のみの五大明王像は特にすごかったので仏像に興味ある人は見に行くとよさそう。
妻の誕生日のお祝いディナーに、最近はまっている熟成肉の格之進が直営しているレストランの格之進Rに行っておまかせコースを食べてきた。
目の前で店員が焼いてくれたものを食べるという形式で、焼き加減が絶妙な状態で食べることができるのがよかった。今まで赤肉というか肉を食べる、ということをあまり考えたことがなかったけど、フランスに行って肉肉学会の話を聞いてから、おいしい肉とは、みたいな感じで考えていろんな料理を食べるようになったのが収穫だったなあ。
格之進、肉を食べる、という体験を再確認する感じでほんと美味しくて良かった。満足。
モンハンをやりながらながら見でシーズン1全部を見た。
村西とおる自体は名前聞いたあるかも...くらいの年代なので、特に思い入れはないけど日本の昭和、平成にかけての社会風俗のドキュメンタリーくらいの後で見ると面白かったかなあ。ドラマとしては普通、くらいの感想でした。
細々とパッケージを作ってはリリースしている snapcraft の ruby の latest/stable チャンネルに Ruby 2.7.2 をリリースした
たまーに、ubuntu などで雑に Ruby を使うために使ってる人も見かけるので、引き続き細々とメンテしていきます。ついでに 3.0.0-preview1 も出たので latest/edge チャンネルも 3.0.0-preview1 にしときました。
Nitro を手に入れた discord で開催。物理的に集まらなくても毎週時間になるとぶらぶらと集まって、定期的に新しい人が入って続いてるってのはいいことだね。
https://asakusarb.esa.io/posts/1008
Kaigi on Rails どうでしたという話をしつつ、Ruby 3.0.0-preview1 の後にやることを整頓していた。default gems 周り少し拡散しているのでもうちょいポリシーなどを整備ってかんじで。
Kindle Unlimited で読んだ。枕草子といえば「春はあけぼの」でおなじみだけど、それ以外の内容などをざっと眺めたり、当時の文化や社会背景を知るのにはちょうどよかった。ただ、現代語訳をするときにやたらと「~だわ」のような女性言葉というか、こんな話し方誰もしないでしょというような内容にしてたのはいまいちだった。性別関係なく丁寧語にすればいいのに。
次は万葉集の方を読む。
先月中旬からこの日記の構成を手入れしてて、今までは /var/www
みたいなところを h2o の root ディレクトリとしていたものを ~/www
などユーザーディレクトリに移動してデプロイなりバックアップをやりやすくしていた。
で、この時に tDiary で生成する各種ファイルのパスも ~/www
の下に変更しないとダメなのにすっかり忘れていて、rss の生成がすっかり止まっていたことに昨夜気がついた。ひとまず修正して配信先などをリカバリしたけど、使っている dlvr.it の予約キューが溢れてしまったのでこの機会に随時配信は ifttt.com に変えてしまった。
この辺、最近はやってることを細々と書くようにしてるので section ごとではなく日付ごとに rss を生成するようにした方がいいんだろうなあ。
前回の開発者会議の議題を消化しきれなかったので今日は延長戦だった。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/18977
今日は大体眺めるだけという感じで参加して https://bugs.ruby-lang.org/issues/19016 だけ、今後どうしましょうかという相談をしていた。残り 2 ヶ月くらいなので積み残しているやつや主にリリースノート周りを進めなくてはいけない。
Kindle Unlimited にきていたので読んだ。
授業なのかどうか、についてはカリキュラムを確認できないのでわからないけど、単に時系列であるとか地域別に並べて西洋画の歴史をなぞっていくわけではなく、特定のテーマに沿いながら解説しているのは読み応えはあった。ただ、掲載している美術作品の現在の所有者なり美術館が記載されてないので、実際に確認であるとか見に行くときにどうすればいいのか、というのができないのはマイナスかなあ。
宗谷地方に住んでいる親戚に合うために朝の8時前から羽田に移動していた。3連休の前ということもあってか駐車場が8:00にはほぼほぼ満車になるという話を聞いて8時直後に着くように移動して、朝食を食べていた。この時間の羽田空港は和食というかカツ丼、みたいな店はたくさんあるけどパンとコーヒー、みたいな店が意外となくて厳しい。
朝食を食べていると、羽田-紋別便は強風のため条件付き運行という知らせが来て「うへ〜」となりつつも、駄目なら駄目で明日もう一度チャレンジするしかないな、と覚悟を決めて乗ることにした。水曜どうでしょうの新作みたいになりつつある。
出発前のアナウンスの通り、この日の北海道は暴風雨となっていて、紋別上空で待機しつつ風が弱まったタイミングに合わせてなんとか着陸、という状態だった。30分くらい遅れたけど、着陸しただけで大勝利である。
着陸後にレンタカーをシュッと借りてから紋別といえばカニのハサミということで写真を取りに行った。後ろに見える荒れ狂うオホーツク海をご覧ください。
ちょうど昼時だったので、近くにあるろばた焼きの店へ。水産加工をやっている漁業の会社であるマルカイチ水産の直営の店で、販売所で買ったホタテなどをそのまま焼いて食べることができるので、ホタテに加えて妻と二人でろばた焼きセットと海鮮丼を頼んで大満足。
昼食の後は、紋別からひたすら北上して親戚の家へ。30分ほどだったけど、近況についてしゃべったり、仏壇に線香をあげたりしていた。記憶に残っているくらいの近況だと、牛の数も多くてヘルパーの人を呼ばないと、というくらいだったのが、じわじわと縮小しているぽく、後継者というだけではなくて事業そのものの継承というのも難しいのだなあ、とか考えていた。
親戚のうちを後にして、引き続き北上して浜頓別の道の駅へ。ここでは、ホタテの自販機がおいててなんだこれは、となっていた。最近の自販機テクノロジーはすごいなあ。道の駅では明日以降の食事難民になったときのために、パンや日持ちする食料をいくつか買っておいた。
浜頓別からは日本海側に向かうために山を横断するルートへ。日没後に加えて、人が住んでいない地域なので、モバイル通信の電波はなく、街灯もないという地域で、ここで事故ったらやばいな〜と話しつつ、目的地の豊富温泉にたどり着くことができた。
今回はこの豊富温泉で2泊する予定にしていて、川島旅館に泊まりたかったものの部屋に空きがなかったので別の宿泊施設のアズマシーナという場所にした。ここは部屋の清掃などを行う管理人の人はいるものの、予約からチェックイン・チェックアウトまですべて自分でやるという AirBnB っぽいやつで、ちゃんと入室できるか心配だったけど入ってみたら、2人で泊るには十分な広さかつ、設備も新しくて、インターネットも高速というとてもいい場所だった。
部屋について一段落したところで、日帰り入浴をしている施設のうち、川島旅館に行ってみた。他の旅館というか、宗谷地方の商店だと現金のみという店が多い中で、川島旅館はクレジットカードも使うことができて便利だった。温泉上がりにソフトクリームを食べてこの日は終わり。お疲れ様でした。
箱根ドライブでヘロヘロになったので、家で大人しくゲームをしていた。メタファーの体験版、自由行動3日分だけプレイできるということなので最初のダンジョンとサブクエストをギリギリまでプレイしていた。
ペルソナの経験からとにかく MP を温存して、1日で可能な限りレベリングや探索をする、というのを踏襲してそうなので3日のうち1日はステータスアップ、2日目にストーリーダンジョン、3日目にサブクエのダンジョンを行けるところまで行ってクリアする、という状態まで進めておいた。ここまでで10h くらいのプレイ時間で続きは製品版にすることにした。楽しみ。
mihoyo のゲームは、というと ZZZ は育成がまあまあ進んだのでレギュラーメンバーを入れ替えてプレイしていた。シーザーの「うちの連中に手出しはさせん!」がよい。後はモクモクと期間限定イベントをこなしていた。
10月2週目に関西の方に弾丸ツアーをするために、新幹線を予約するか、とスマートEXのアカウントを引っ張り出したらログインできない上に、正しい情報を入れてもパスワードリセットもできない、という最悪な状況になったので結局アカウントを同じメールアドレスで作り直すことにした。
最終的にはアカウントを作り直すことで、すべてが解決した、ように見える。それにしてもパスワードの再発行などで氏名と生年月日とメールアドレスを入れさせるというのが全く持って理解できない UI で、メールアドレスの到達確認だけでいいじゃん、と思うのだよなあ。
自分がやりたいことができなかった、というのもあるけど、Web サービスを使ってる時に作りの悪い UI をいじると皿を壁にぶつけて割りたくなるくらいにストレスが溜まりまくるのは自覚はしつつも何とかできないものかなと思う。
# むらけん [俺実家で良く焼いた油揚げ食ってたけど…]
# しばた [なーにー(汗]
# kyoun [俺もよく食ってたなぁ.]
# kei [無知に優るものなし。はははー。 ただ 単に・・・?]