トップ «前の日(09-07) 最新 次の日(09-09)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/09/08 (日)

接続不能

朝からフレッツADSLに接続できませぬ。

物理層でリンクは確立しているのにネットワーク層で遮断されちまうよ・・・。今はダイヤルアップで日記を書いてます。うう、今日中に直るだろうか・・・。

直った

ルータの再起動で直った。

・・・plalaのサポート係の人ありがとう(T_T)

朝銀問題

1000円くらいカンパしようかな。

準備

明日のゼミというか実験の資料の準備でもするか・・・。以外と再生可能エネルギーってあーだこーだ言われてるわりには促進されてないんだよなぁ。そこらへんを調べるのが目的。


2003/09/08 (月)

IBIS2003

高専の同期のN君が参加するということで申し込もうかと思ったら、平日開催な罠。

実務訓練中だから平日は行けないよ…。


2004/09/08 (水)

風が強い

暑苦しいので窓を開けて寝てたら、朝の5時くらいに風が強くなって目が覚めてしまった。もう一度布団に入ったが、いまいち寝付けなかった…。

爆弾

昨日の

87.69-93-221.reverse.theplanet.com

が25000回アクセスしてきてる。

財布忘れ

売店で昼食を買おうと思ったら財布がないことに気がつく。

学生証も無いので、研究室に入れなかったら帰ろうとも思ったが、こんな時に限って研究室のドアがロックされずに開きっぱなし。

Microsoft Baseline Security Analyzer V1.2.1

MBSAを使って研究室のマシンをチェック。学部生が入ってきて総勢15人となったので、ぼちぼちネットワーク・システム管理者的な役職を正式に作らないといかんのかも。

TOEICの受験票到着

あー、誤文訂正問題がわからん。

ポプラ倒れる!

見事なくらい豪快に倒れてますな。


2005/09/08 (木)

recent_comment3改造(4)

二年越しの回答に感動しつつ、タイトルを無視して日付を表示する機能を追加してみた。

今日のTA

VB.Netで演習問題10題をひたすらやってもらう。基本的には全てWindowsアプリケーションでぺたぺたフォームデザインをしながら簡単な内部処理を追加する感じ。

なんというか、ありとあらゆるVBっぽい部分に翻弄される。比較演算子と代入演算子が両方とも=とかにあんぐり。

研究とか

とある企業に共同研究を打診してみたらいい感じの返事が。連休明けからはそれなりに忙しくなりそう。

tdiary-mode を使って日記を更新すると RSS が更新されない

昨日の帰りの自転車をこいでいる最中に、「そういやツッコミだけじゃなくてtDiary-modeからの更新でもRSSの更新が無条件ではねられるなあ。」と気がついたのですが、今までものすごい勢いでど忘れしていました。

主にこの機能は過去の日記を修正するときに使うと思うのですが、ツール経由でも過去の日記を修正できることを考えると、この件に関してはできればツール側で指定できるようになるとうれしいのですが、どうしたものでしょうか。


2006/09/08 (金)

[SVN][Development]派生開発

今日は派生開発の勉強会にいてきた。

んー、コーディング以外での成果物はともかくとして、ソースコードはVSSを投げ捨ててSVNを使えばある程度の課題は吸収できそうなんだがー。今時チェンジセット単位で管理できないのはアレじゃね?

あと、要件定義としては後々のためにトレーサビリティマトリックスとかその辺をしっかりと作ったりするところかなあ。要求仕様をそのまま機能仕様と落とせるフォーマットと情報量で作れればかなり楽になりそ。まだまだ勉強することは沢山あるなー。

[Development][env]DECON

プロフィールにも書いてるけど、うちの開発環境はこんな感じ

Office

  • VS.Net 2003(+NUnit, TestDrivenDotNet, devMetrics, etc...)
  • xyzzy(+xml-mode, etc...)
  • FreeMind
  • JUDE/Community
  • Trac(導入予定)

Home

  • xyzzy(+Kamail3, ruby-mode, HE, etc...)
  • emacs
  • HyperEstraier
  • ActiveScriptRuby(+rubygems)
  • eclipse(RDT,RadRails,etc...)
  • Trac(+Subversion)
  • VMware(debian testing)

xyzzyとemacsは気分で切り替える。eclipseはRails周りだけかなあ。個人的には「秀丸エディタを使っているプログラマーのコードは信用しないことにしている。」という某所のつぶやきが妙にツボにはまった。


2007/09/08 (土)

[iPod]iPod touch での悩み

Amazon で買ってポイントをゲットするか、apple store で買って無料刻印するか。うーん、今の段階でぽちっとなをした人はどっちが多いのかな。

引きこもってた

9月の連休で浪費生活に全力を尽くすことになりそうなので、今週は速やかに引きこもり生活。とりあえず、積みゲームしているのをプレイしたり、SS試験の参考書眺めたり。

明日は月見バーガーを買ってから、再び引きこもる予定。


2008/09/08 (月)

[Mac]メモリを注文

最近 Web ブラウザとゲーム以外はもっぱら Mac mini で作業をするようになってしまって、ちょっと重い処理を走らせてしまうと固まるような挙動が発生するようになったので Amazon で 2G×2 の合計 4G でメモリをぽちっとなしてしまった。

明日届くらしいので、ヘラを活用して Mac mini 分解にチャレンジかなー。


Transcend ノートPC用 PC2-5300(DDR2-667) 4GB 200pin SO-DIMM Kit (2GB×2pcs) (無期限保証) JM667QSU-4GK
-
トランセンド・ジャパン
¥4,580


2009/09/08 (火)

[atok] ATOK 2009 for Mac 試用版をインストールした

ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac

今日から定額サービスが始まったので早速登録しようと思ったけど、試用版を30日使ってから期限が来たらライセンス購入ってパターンで良いらしい。

とりあえず、試用版をインストールして ATOK 2008 を削除。ユーザーデータはまるっと移動できたので問題はなさそう。内容的には、ほとんど製品版と変わらない形で使えているけど、アドオンで提供されている ATOK Sync ツールは製品版を登録してからじゃないとダウンロードできないみたい。

[mac][ruby][gems] Leopard から Snow Leopard にアップグレードした時に リビルドが必要な rubygems を出すスクリプト

Riding Rails: Upgrading to Snow Leopard経由。

http://gist.github.com/178178

を実行すればリビルドが必要な gem がわかる。fork されたものを見ると MacPorts 版もあるみたい。


2010/09/08 (水)

KOOZA のチケットを予約した

会社が加入している福利厚生関連で3割くらい安価に購入することができたので予約してしまった。来演するのは来年の2-3月だから、予約したことを忘れた頃にチケットが届きそう。

[RWC2010][ruby] Ruby World Conference 2010 の感想

DSC05051

DSC05064

DSC05024

Ruby World Conference は主にスーツのためのイベントということで、国や地方自治体の偉い人がRubyで町おこし的な内容も確かにあるんだけど、今回は企業によるRubyの活用事例が特に良かった。

というのも、Rubyに手を出している企業にパターンが既に出来つつあるように感じていて、発表を聞いた限りで強引に分類してしまうと下のような三つにわけることができる。

  • Rubyならどんどん書ける! とにかく使ってシステムを作ってしまえ派
  • 会社ではWindowsとか、使えてもCentOSなのでとても大変、何とか仕組みを作ってRubyを使っているよ派
  • Javaに比べて生産性が〜派

発表の時の細かい内容は Twitter の #RWC2010 を追いかけるのが一番早いと思うのでここでは割愛するけど、Javaに比べて生産性が〜とか日本語のドキュメントが〜IDEが〜と言ってるうちに、採用を決めてしまった企業は Amazon EC2をフル活用して動画のエンコーディングのシステムとか、地下鉄やガスのようなものに関連するシステムを作ってしまいました!みたいなことになっているのはジワジワ来る物があった。

特にティージー情報ネットワークさんのシステムの仕組みについては、発表していた武藤さんにもう少し詳しく聞きたかったんだけど懇親会や二日目もお会いすることができなくて聞くことができなかったのであった。とほほ。

後は松田さんが自分らにはラーメンを買うくらいしか貢献する方法がないのかとか、お金にまつわる話をしていたんだけど、あの話をもっと国や地方自治体の人に聞いて欲しかったなあ。Ruby を盛り上げていくとか言うのは良いけど、実際どれだけの人(企業)が Ruby で金を稼いでいるのか、 Ruby に対して金銭的な支援が出来ているのかという現実をもっと知るべきだ。

ということを考えさせられるとても良いイベントであることは間違いないので、来年以降も参加したいと思う。関係者の皆さんお疲れ様でした!


2011/09/08 (木)

[hsbt.org] favicon.ico を無くした

以前に友達に作って貰った favicon.ico をフロントエンドの nginx を ARPNetworks からさくらVPSに引っ越した際に消してしまったらしい。Dropbox 上に rsync しているはずなのに、消したファイルの履歴にも出てこなかったし、何処に行ってしまったのやら…。

しょうがないのでだいたいいつものアイコンの縮小版を設定することにした。とほほ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

# shino [LDRの方にはhsbt文字アイコンありましたよ。]

# かずひこ [この魚拓であってる? http://web.archive.org/web/20110305150905/http:..]

# しばた [それです! 早速復活させました。 ありがとうございます。]


2012/09/08 (土)

[rails][railsgirls] RailsGirls Tokyo 2日目

DSC08285

昨日に引き続き、「プログラミング初心者向けのワークショップ」であるRailsGirlsのコーチとして参加してきました。今日も昨日と同じ、万葉の @yotii23 さんと二人で、HTMLやCSSはわかるけど、その先はいまいちというメンバーのチームのコーチでした。

今日はそもそも Ruby は、Rails はという話から tryruby をベースに、文字列や数字、Rubyに用意されている配列やハッシュの操作を行うためのメソッドを解説しながら、「頭に思い浮かべたものをすらすらっと書けるのが魅力なんですよ」という話をしたりした。その後は Rails Girls App Tutorial を見ながら、実際に Rails でアプリケーションを作りながら、MVCとはなんぞや、DBからデータを取ってくるとはなんぞやみたいな話を交えながら、画像ファイルをアップロードできるようなWebアプリケーションを作る所まで進めた。

午後はまず LT ということで会社のステマ業。背景画像を置いておきます。

LTの後は bentobox を使って、Webアプリケーションを構成しているレイヤーとレイヤーに位置する用語の解説をしたり、参加メンバーの会社が運営している具体的なサービスを例にして、PHPとMySQLと...みたいな話をした。

最後に今日学んだこと全てを使って、railsgirls アプリに自分で何かしら手を加えて heroku で動かしてみようというワークショップをやったり、気になっているけどよくわからないという部分をもう一度詳しく説明したりした。この後はアフターパーティーに参加して、今日知り合った人と普段は何をしているという話をしたり、今日が終わりじゃ無くて継続的に勉強していくにはどうすれば良いかというのを具体的に話したり。後者の部分は万葉さんが何か動いてるみたいなので、弊社やオレ個人でも協力できることはするつもり。

いやー、railsgirls のような取り組みを通じて、プログラマの裾野を広げるという活動は本当に素晴らしいと思ったので、今後も継続的に関わりたいと思ったのでした。参加者、スタッフ、コーチの皆さんお疲れ様でした。また、運営として色々手配をしてくれた原田さん、角谷さんありがとうございました。


2013/09/08 (日)

[ruby] http://cache.ruby-lang.org 提供開始のお知らせ

Ruby の公式パッケージの配布は https://ftp.ruby-lang.org を使っていましたが、現在使用しているサーバーがメーリングリスト、www、るりまサーチ、パッケージ配信とネットワーク帯域もメモリもLAもカツカツの状態です。

なので、ちょっと前にミラーを使うようにアナウンスしたり、ruby-build を変えたりしていましたが、今度はミラーも落ちてしまってもうどうしたもんかなあとぼやいていたら世界の @miyagawa さんから「fastly という CDN が OSS を支援していて、github や cpan も使っているので聞いてみてはどう?」という話を聞いたので早速コンタクトを取って用意することができました。fastly++

そんなこんなで、出来たのが http://cache.ruby-lang.org です。これは ftp.ruby-lang.org で配信しているものを fastly の CDN でキャッシュしています。だいたい一度キャッシュにのると後は爆速でふってくると思います。

日本だと ftp から直接ダウンロードした方が早いかもしれないけど、それでも cache からダウンロードするとサーバーへの負荷が減るので是非ご利用ください。


2014/09/08 (月)

[funtoo] Funtoo linux で leap second を扱うようにする術

timezone-data を 2014f にアップデートしてから rubyci の Time のテストが落ち続けていて なんだろうと @n0kada さんのアドバイスを元に調べていたら、/usr/share/zoneinfo/right といううるう秒を扱うタイムゾーンがデフォルトではインストールされなくなった、というのが原因らしい。

/etc/portage/package.use に sys-libs/timezone-data right_timezone というのを追加したら /usr/share/zoneinfo/right 配下にうるう秒を考慮した timezone がインストールされたので解決。


2015/09/08 (火)

asakusa.rb 第324回

今回も神田の永和システムマネジメントで開催。RubyConf Taiwan の準備をしようかと思っていたけど、rubyci で使ってるインスタンスの請求書の作成をして送付するなどしていた。この請求書が Ruby アソシエーションに届くと、コンピューティング資源の費用が @hsbt に支払われるという機械にはできない作業となっている。

あとは、@yuki24 が ruby にコミットできるように、svn の使い方や Changelog など色々を横からレクチャーして何とかコミットまで辿り着かせるなどしていた。ちょっと考慮漏れで revert されちゃったけど。

この時に、@ko1 が git add ってどういう時に使うのかわからない、commit したいと思ったら add して commit するじゃん、それを分けるようなプログラミングする時の思考って何、みたいな話になったのでその辺にいた人であーだこーだ言っていた。

  • 自分は汚くても commit しまくってまとめるということをやらないので、汚くてもこれでコミットだな、というタイミングで add している
  • マージとか、upstream からコードを同期させる、みたいな作業をしている時に git clean -fd をすることが多いので add で作業の記録を取ることが多い

という辺が add する理由かなあって事になったけど、結局それって適切な単位で commit を実行すれば良いじゃんという話な気もするな。もう少し考えてみる。


2016/09/08 (木)

RubyKaigi Day 1

RubyKaigi 一日目始まり始まり。

ホテルの朝食は併設しているコメダ珈琲だったのでモーニングセットでいい感じにスタート。国際会館へは烏丸線に乗って北へ向かって終点で降りるというだけなのでアクセスは大変楽。

地下鉄から地上に出たら角谷メンバーが伝統の「会場はこちら」案内をしていたので角谷帰還兵お疲れ様です!と挨拶をして入口へ。今回はスポンサーでお菓子配布をすることになっていたのでスポンサーブースに移動してから同僚の @ravelll とせっせとブースの設営。

今回、テーブルを使うってことでテーブルクロスを新調したけどなかなかよく出来ていてよかった。この時点ではお菓子は到着してなかったので、この上においてくださいって感じに手配してからキーノートへ。

キーノートはもう n 回目となった Ruby の型の話。なんかキーノート中や終わってから Ruby の型についてやんややんや言ってる人多いけど、もうだれか実装作ってぶち込んでくれ、というフェーズなので何か言いたいことある人は実装作ってくると説得力もあっていいんじゃないでしょうか。僕は型について理論的な部分はよくわからないので rdoc や rake やってます。

今年の RubyKaigi のランチはお弁当配布があったのでこの日は @n0kada, @shugomaeda, @tenderlove と食べながら雑談していた。

国際会館の庭はこんな感じ。昼に散歩したりしてなかなかいい気分だった。この日はメインホールを中心に主に Ruby 本体ないし Ruby コミッタのトークを中心に聞きながら Ruby の開発をしたり issue triage をしていた。特によかったのは Martin 先生の upcase の話かなあ。開発者会議の時は一部の話だけを聞いてそういうことだからやりますとさらっと流していたけど、実際にはきわめて complex な話題で言語とは厳しさしかないなという感想だった。

そんな感じでこの日は公式の懇親会に参加して軽くご挨拶を方々にして一日目終わりという感じ。なんか発表を集中してきいたせいか、明日の発表の準備でパツパツだったのかわからないけど懇親会中は終始ぼんやりしていてあんまいい感じに会話できなかったきがする...


2017/09/08 (金)

ruby-lang.org 向けの heroku の buildpack を作った

今まで www.ruby-lang.org や bugs.ruby-lang.org の heroku dyno は公式の heroku/ruby な buildpack を fork してそこへ jekyll のビルドフック入れたり、subversion のバイナリを配置したりしていたけど、そろそろ upstream を持ってきて更新という作業もだるくなってきたので multi buildpack の機能を使って、heroku/ruby をベースとして、ちょっとした処理を追加するという感じにした。

やってることは bin/compile のフェーズで slug を作るときの処理に単純なバイナリ配置のシェルを雑に書いただけ。とはいえ、ちゃんとしたドキュメントは https://devcenter.heroku.com/articles/buildpack-api くらいしかないのでだいぶ試行錯誤しながら作った。

具体的なポイントとしては

  • compile が実行されるディレクトリと build dir は異なるので、カレントディレクトリに Gemfile などを期待したようなコマンドは動かない(明示的に cd する)
  • dyno が動く環境変数は end dir に環境変数名をファイルとしたテキストファイルで入っているのでそれらを cat したり、echo したりしていじる
  • PATH などは env dir からは操作できないので build dir の .profile.d に適当なシェルとして配置する

って辺りにハマって大変だった。buildpack チョットできる。


2018/09/08 (土)

森美術館の建築の日本展を見てきた

六本木の森美術館の年間パスポートを更新するついでに、現在開催されている建築の日本展を見てきた。

建築系の展覧会は模型があって終わりというものが多くてあまり期待してなかったけど、この展覧会は単なる模型だけではなくて、写真や設計図と建築ごとのテーマに合わせてカテゴライズされていたことで、こんな建築物があるのか~というようなポイントがたくさんあって、行きたくなる気持ちが高まったので思っていたより良かった。

撮影できる場所が展覧会の中だとあまりないので、雰囲気はあまり伝えられないけど、展覧会のカタログも含めておすすめです。六本木の後は丸の内の方に移動してハーマンミラーが発売してるライトや RIMOWA のトランクを眺めたりしてから、富士メガネで妻のメガネを買って帰って来た。


2019/09/08 (日)

SONY の有機ELテレビ A9G を買った

今使っているテレビは 11 年以上前に買ったパナソニックの 42 インチのプラズマ TV でそろそろ買い替えてもいいよなあというのと消費税も上がるしなあとうタイミングだったので、SONY のフラグシップモデルの A9G の 65 インチ有機ELのテレビ を買った。

LG の同じサイズと悩んだけど、Android TV で torne を直接起動してみたいというのと、店頭で見たところ背面のデザインも含めてかなり薄くてスリムなのが良い、となったのでヨドバシカメラで買ってしまった。

取り付け自体はヨドバシらしく、古いテレビの回収も含めてすごくスムーズでほぼ期待通りの配線作業でよかった。チャンネル設定をやりますねーというときに TV 初回起動時のプライバシーポリシーの同意などをポチポチ押してるのはどうなんだ、と思ったけど、まあそんなものなのだろう。

Android TV 自体はよくできてるものの、Advanced Security Protection を有効にした自分のアカウントだとログインできなかった...。しょうがないので妻のアカウントでセットアップをした。Android TV は動きがもっさりしてるかなと思ったけど A9G だとかなりサクサク動いてよい。とりあえず torne, gyao などのアプリをインストールして、プリインストールされている Amazon Prime Video や Youtube と行ったり来たりを繰り返したけど、PS4 を起動しなくてもこれらのアプリケーションと地上波、BSを切り替えられるのはテレビ周りがすっきりしてかなりよかった。

Alexa との連携をすることでテレビの起動や音量変更もできるようになって、2019 年のテレビならこんくらいできてくれよ、というのがほぼ出来てかなり満足。ちょっと高いかな...ってのはあるけど頑張ろう。


ソニー SONY 65V型 有機EL テレビ ブラビア 4Kチューナー内蔵 Android TV機能搭載 Works with Alexa対応 2019年モデル KJ-65A9G
-
ソニー(SONY)
¥424,500

MHW アイスボーンをプレイ中

予約していて鹿児島から帰ってきたらダウンロードが完了していたので、テレビのセットアップが終わったあたりからのんびりと開始している。

G と名前はついてないけど、G級まんまじゃんという感じで作った防具と武器をは淡々と作り直してよりマスターランクのクエストやフィールドを探索しているって状態。P5R までの繋ぎって感じで。


モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション - PS4
-
カプコン
¥5,399


2020/09/08 (火)

Asakusa.rb 第 578 回

今回もオンラインの discord で開催。

https://asakusarb.esa.io/posts/1005

津付近の事情の話をしつつ、Apple DTK で arm64 な Ruby をコンパイルしたり、テスト実行したりできるようにあれこれしていた。だいたい動くようになったので、次は rubyci に入れる、というところかな。


2021/09/08 (水)

MOGUMOGU 食べ歩きくま(3) を読んだ

モーニングで連載をしていた...と言うような記憶しか残っていないけど、Amazon を眺めていたら 3 巻が出ていたので買った。ステイホームな世の中になってしまって食べ歩きが減ってしまったからか、番外編をいくつか掲載して最終巻となってしまった。

別の話だけど、1と2が kindle では絶版になっててなんかもったいないなあと思う。おいとけば売れるかもとは素人目には見えるけど、あえて引き上げる理由ってなんかあるんだろうか。


MOGUMOGU食べ歩きくま(3) (モーニングコミックス)
ナガノ
講談社
¥1,067

日本で一番悪い奴ら を見た

ヤクザと家族などの流れで Netflix でおすすめされていた日本で一番悪い奴らを見た。ストーリーとしては北海道警察の中で犯罪をやりながら検挙をしていって最終的には尻尾切りにあうと言うのを淡々と進めていく感じ。ヤクザと家族もだけど、途中までは持ち上げていってちょっと流れが変わると誰も相手にしないってのが厳しい世の中を感じる。

北海道にいたときは、この映画の原作で描かれているように道警がこういう組織ということを気にもしなかったけど、最近のヤジ排除の件も含めて組織としてだいぶ微妙な感じがある。


2022/09/08 (木)

psych-3.3.3 をリリースした

昨日リリースした psych-4.0.5 向けの変更について、JRuby 9.3 系ににバンドルしている psych は 3.3.x なのでそっちも頼む〜というリクエストが来ていたのでよっこらせ、とリリースしておいた。

https://github.com/ruby/psych/releases/tag/v3.3.3

いくつか CI に関連した変更もバックポートしないとテストが完走しない、という状態だったのと昨夜にリリースするぞーと思ったら GitHub の調子が悪いという状態だったのでちょっと時間がかかってしまった。

RubyKaigi 2022 Day1

2年ぶりの in-person 開催となる RubyKaigi が始まり始まり。

宿はドーミーインにしていて、Ruby コミッタも何人か泊まっていたりと宿で頻繁に知り合いにすれ違ってちょっとした業界の研修旅行みたいな雰囲気だった。

会場へは、スポンサーのバスに乗るかなあと思ったけど、知らない街を歩くのはそれほど嫌いでもないので雨の中黙々と歩いて会場へ向かって到着。受付を済ませてから、大ホールに向かっていつもの場所(前方右側)へ。相変わらずいつもの人たちがすでに座っていて笑ってしまった。この位置、たまたまコミッタが多いというだけなので、コミッタじゃない人も座っていいんですよ。

大ホールはこんな感じの会場でとても良かった。普段はフルオーケストラなどにも使ってるらしい。発表の始まりは @kateinoigakukun による wasm 対応の話で、こんなこともやってたんだなあ、って話が多くて面白かった。この後はすぐにランチタイムだったので、ロース弁当を選んで中庭のランチスペースでもぐもぐ。

弁当の後はスポンサーフロアに行って、ブースを回ったりしていた。ブースエリア、動線から離れていて人が来るかなあとちょっと心配だったけど、プログラムの作りが適度に休憩が入るようになっていたので大丈夫そうだった。各社、微妙に被ったり被らないような企画が満載でとても面白かった。

スポンサーブースも抽選だったらしく、出したかったけど出せなかった、という企業も結構あるというのを聞いて、盛り上がってるな〜というのを感じた。各社、お疲れ様です。

午後は大ホールに座りながら、concurrent の話や debug の話を聞きながら、 @k0kubun 君の面白い動きを見て笑っていた。途中に @k0kubun 君が英語トークのはずが思わず日本語で話し始めてまた戻す、というのをやって大爆笑したんだけど、後で聞いたら頭の中では日本語で物事を考えているから思わず出てしまった、という話をしていて、大変だなあというのとそのような思考であれだけの英語が出てくるのもすごいなあと感心していた。

最後のセッションの TRICK は相変わらず意味不明なコードばかりで意味不明だったけど、エンタメとして楽しかったので良かった。解説で意味不明なところにも技術が散りばめられているというのを勉強できるのがまた味わい深い。

この日の夕食は @yukihiro_matz と @k0kubun を誘って、うなぎを食べて最近どうすかね〜って話をしていた。この後はささっとホテルに戻って就寝。すき焼きにロース弁当にうなぎと、流石にちょっとキツくなってきた...。


2023/09/08 (金)

最近の Feedly の使い方

X は IaaS や美術館などの公式アカウントが発信している情報を負うためにしょうがなく見ていたけど、運営方針といい最近の「面白くない人が面白くないことを面白いでしょと言うのを繰り返してバズれば勝ち」みたいなゲームにうんざりしているので、Feedly の RSS builder を使ってその辺の情報収集はすべて移行してしまった。

RSS builder は単なる HTML ページの DOM を解析して、疑似的に RSS を生成する機能で例えば クローズアップ藝大というページの過去アーカイブに対して RSS 生成をすると、新しいエントリがアーカイブとして追加されると RSS に新着として出てくるという仕組み。他にも RSS を提供していないアートや芸術の新着サイトなどを片っ端からこれで RSS にしている。

一方で、ちょっと凝ったサイトだと SPA とか使っていて、HTML を解析しようにも javascript が1行あって終わり、であるとか海外からのアクセスは制限しています、というようなサイトだと RSS を生成することができないので本当に不便。

あと mute filter というのも重宝している。NHK のニュースフィードを購読して世の中のことを把握するのに使っているけど、ここには全く関心がないスポーツの話も含まれている。Feedly のミュートフィルターはタイトル、または本文に対して適用することができるので、高校野球とか週間占いとかそういうのを設定することで「興味ない〜」というアテンションを減らす事ができて便利。