そうか,被害よりも利益が多いから被害届を出さないんだね>NTT
マシンよりも俺が熱暴走しそうです。
ついでに結果も。まぁ,100点目指して勉強しているわけではないので90点以上リストに名前がなくても,不合格である60点以下リストの中に学籍番号がないのでよしとする。
俺も数年前はペーパーテストで点数取るのに必死だったなぁ。
localhosts:8080から確認するだけでおしまいなんだよなー。データベースだって手抜きでODBC Access Driverとか使ってるし。 むう,折角なんだからサーバーサイドでPostgreSQLとかMySQLとかと連携してみたいねぇ。
悔しいのでxfreeには戻さないで色々hogeることにした。
むー、VNC経由で接続しようとすると、VNCサーバー側で
Gtk-WARNING **: cannot open display:
言われて落ちてしまう。このエラーメッセージだと漠然としすぎていてどこから手を付ければいい物やら。
昼間、扇風機から緩い風をあびながら、がちゃがちゃやったが解決しなかったので、結局xorg-x11は断念。xfreeに戻す。
gentooは~x86を追いかけているので、rubyが1.8.2preview1になったついでにsary-rubyやら色々入れてX上でPRIMEの動作確認を行う。
昨日完成して掲示しておいたが、ネット公開用のファイル形式に悩む。PowerPointで作成したA0サイズのポスターというのもアレだなぁ…。
PNG形式ですが、ここにおいておきます。ファイルサイズ400kbyteなので閲覧には注意。
最近はvを打ったつもりでbを打っている…。しかも気がつかないからたちが悪い。
1月3日 Tartarus 229階 Lv73 早くメタトロンを作りたい年頃。
ランキングにひょっこり出てきていたので購入ボタンをポチっとな。値段も900円とかなりお手頃な価格。
お勧めなのは「人生のメリーゴーランド」、「もののけ姫」、「いつも何度でも」あたりかなあ。歌詞の部分がヴァイオリンにマッチしてかなり良い感じ。「時には昔の話を」があれば、なお良かったのだが!
全力でプロジェクトを見えない化する人はどうにかならんかなー。
その辺のしわ寄せが下っ端に来るわけで。ホントにとほほ。
やっと北海道も夏な感じかー。先週は寒くて布団を厚くしたってのにまったく。
この前買った SRW OG だけど、全くやる気が出ない。
というのも、SRWの醍醐味であるロボットの必殺技であるとか、かっこいい台詞であるとかを全部ニコニコ動画で見て満足しているってのがあるんだけど。今のペースとやる気だと間違いなくクリアは無理だろうなあ。
今なら conf.base_url を設定画面から変更できるようにするパッチを書くともれなく tDiary コミッタになれるような気がする。気になる君はチャレンジ!*1
*1 お前がやれ
うむ、まったく。
ルータにログインしてごにょごにょしたり、組み込み系OSを使っていたりすると vi を使わざるを得ない場合があったりするんで使えるに超したことはない。使えない人は FTP でテキストファイルを落として、Windows のテキストエディタで編集してから再度 FTP でアップデートなんてしていたりするけどかっこわるいよね。
とか書いてるけどオレ自身は emacs 派なので、vi も上下左右と文字消去くらいしかわかってないというのは内緒だ。
CodeRepos con の中継を見てて SQLite を「えすきゅーえるらいと」と読んでいたんだけど、以前は「すくらいと」って誰かが読んでいるのを聞いたんだよなあ。
これってどっちが多数派? というか正しいのは何?
続々と他の読み方も登場中
いやあ、読み方ってふつーに使ったつもりが相手に「は…?」みたいな顔をされるのが苦手なんだよねえ。前も gem のことを「げむが~」みたいに使っていて「もしかしてじぇむのこと?」とか言われてしょぼくれたし。
「L」を二回発音することに違和感とか考えたこともなかったなあ。Lは1回の発音で「えすきゅーえるぁいと」とか「えすきゅーらいと」が多いのね。
相変わらず購入中。前回に引き続き今回も地味めの構成。
DVDマガジン NHK世界遺産100 全50巻(12) 難攻不落の城塞都市 カルカソンヌ (ヨーロッパ・アジア編)
小学館
¥860
旅行に行ってる内にとても見やすいタイムテーブルが公開されていた。
http://rubykaigi.org/2010/ja/timetable
自分が関わっているイベントは下記時間帯となっています。
だいたい毎日出没しています。プログラムの中身については Ruby x Agile の方で後ほど告知するのでお楽しみに!
あと、tDiary会議は朝一のイベントなんだけど、筑波は(乗り換え数的な意味で)近いとはいえ60分はかかってしまうので、可能ならつくば方面に宿を取っておくと良いと思います。今のところ
でやるつもりでいます。
まだまだチケットは発売しているみたいなので、興味のある人はご参加ください。
昨日から専用アプリ経由で申し込みできるようになっていたみたい。アプリのURLはこちら。
http://itunes.apple.com/app/id383941000
Appleのバンパー以外にもサードモデルのカバーとかも選べる。オレは既に背面も覆うタイプのカバーを購入済みだったので、Appleのバンパーを注文してみた。
しかし、Appleのニュースリリースに上記のURLが無かったり、メールアドレスに通知も無かったり、AppStoreのトップページに載せるわけでも無かったりと Apple らしい対応ですね。 iPhone4 自体には別にアンテナ問題も無いし満足しているんだけど、Appleのこういう態度はどうかと思うよ。
さっき気がついたけど、Appleのトップページに iPhone 4 - ケースプログラム というのがあった。iTunes の URL もこのページに載っている。
この前から体験版を使っていたんだけど、メモリが潤沢な環境だと iPhoto の比にならないくらい使い勝手が良いので買ってしまった。福利厚生の割引価格で16800円なり。
今日の夜にやっとチュートリアルを終えたんだけど、こういう写真管理ソフトって良くできてるねえ。flickr 連携をもうちょい普通に使いたいんだけど、この辺は相変わらず flickr uploadr で頑張るしかないかなー。
やりたいことは
の二つなんだけど、この辺に人間の頭を介さないで処理出来るようにしたい。
だらっと進めていた3DSの時のオカリナをクリアした。裏ゼルダはやる時間無いかなあ。3DSで出ているゲームの中ではだいぶまともなので、3DSを持ってる人は買うと良いんじゃないかな。
1.9.2 とか stable すぎるので trunk にしたわー。
この日記は ruby の trunk で動かしているんだけど、昨日の昼のビルドで coderwall.rb が以下のようなエラーを出すようになってしまった。
uninitialized constant OpenURI::Tempfile (NameError)
エラーの内容としては書いてある通りなので、coderwall.rb で open-uri と同時に tempfile も require することで NameError は消えるようになったけど、これは明らかに open-uri.rb の変更が絡んでいるので調べてみた。調べ方としては、github 上で該当のファイルを開いてから blame ビューに切り替えて、現状のコードがどのコミットで変更されたかを探すという手順。
https://github.com/ruby/ruby/commit/cb0d480532c416ca6db0ca4d0ec8c0461b58f84c
結局、上の変更が原因だった。これは http://bugs.ruby-lang.org/issues/6781 として報告したら、一夜で直ったのであった。akr さんありがとうございます。
こんな感じに trunk にはまだまだバグが潜んでいるので、みんなも手元にある sandbox 的なアプリは trunk で動かすようにして、どんどんデバッグすると良いです。
とあるサーバーの disk usage が 90% を超えていて「やれやれ logrotate 漏れか」と、ルートから du でせっせと調べてみても全体の 30% くらいにしかならなくてなんだコレは!と右往左往していたら隣に座っている @hiboma が lsof でプロセスが掴みっぱなしの fd を見つけてくれた。
どうやら td-agent がゾンビのように残っていて、削除済みでマークされている巨大な tail ログを掴み続けていて、それが全体の 60% になっていたことが原因だった。さっくり kill したら fd が解放されて無事 disk usage が緑色に戻りましたとさ。めでたしめでたし。
朝の9時からスペイン観光の目玉であるところのサグラダファミリアに行ってきた。そういやスペイン旅行中の朝食はスーパーで買ったもので作っていたのでこんな感じ。スイカとメロンがやたら美味しい。
宿泊していた場所はサグラダファミリアまで徒歩5分くらいの場所なのでとても便利。
サグラダファミリアもだけど、他の施設も全て事前にインターネットで予約をしていたので、チケットを入手するのに特に並ぶ必要は無かった。これ、予約しないで当日に手に入れようとすると 1-2 時間並ぶ必要があったりして、せっかくの滞在期間を無駄にしてしまうので、可能な限り事前に予約することをお勧めする。
サグラダファミリアは外の見た目もさることながら、外壁や内部の装飾一つ一つがとても良い。
特に、キリスト教を信仰してなくても、キリスト教についてある程度の知識を勉強してから行くと、彫刻一つ一つについて意味を理解出来るので良いと思う。
サグラダファミリアでは、受難のファサードの塔を登ってきた。
受難のファサードは生誕のファサードに比べて、角張っていてかなり無骨な感じだった。
この後はスーパーに寄って、残りの滞在期間中に食べる食品を購入。ホテルに戻ってから、昼食を食べて、カタルーニャ美術館へ。美術館へは地下鉄に乗って移動。
バルセロナの地下鉄は 10 回券で 10€くらい。これは一度通ってから他の人に手渡ししても良いというシステム。
カタルーニャ美術館はオリンピック会場跡地付近にある美術館で、完成してから100年くらいの建物だけど、サグラダファミリアと並ぶくらい良い立地と景観の建物だった。内部では、カタルーニャ地方の中世ルネサンス時代から近代にかけての美術品を一通り見てきた。
この後は同じモンジュイックの丘の近くにあるミロ美術館へ。
近代芸術、かつキュビズムな絵なので「なるほどわからん」なものばかりだけど、たまにはこういう絵を見て何か考えるのも良い。
だいぶ汗だくになりながら、丘を下ってコロンブス広場へ。
ひい続き東に歩いて、一日の疲れを癒やすハマム(イスラム式銭湯)で一休み。海外旅行中の温泉はブダベストに続いて二回目だけど、これホントに体力回復するのでお勧め。
ハマムの後はカテドラル付近にあるお菓子屋に寄って色々買い物してから、ホテルに戻ってばたんきゅう。
JRuby を作ってる @headius から jruby のメーリングリストを ruby-lang.org に作ることはできないか、という依頼を1ヶ月くらい前にもらったので mailman で作った。方法は
$ sudo /usr/lib/mailman/bin/newlist
を実行して必要な情報を入れると http://lists.ruby-lang.org/cgi-bin/mailman/listinfo/jruby というのが出来上がるので後は Web UI からポチポチという感じ。
JRuby 9.0.0.0 もリリースされたし、JRuby についてディスカッションしたい何かがある人は参加すると良いと思います。
α7s で使っている SEL35F28Z のファームウェアアップデートが出ていたのでアップデートした。
http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html#20160714
MF モードはほとんど使わないので気休め程度という感じで。
オーム社 estore のセールでとりあえず買っておくかと積んだまま2年くらい経ってやっと読み終わった。
キャリアというと仰々しい感じがあるけど、ソフトウェアを開発することを職としたい学生や業界に入ったばかりの社会人向けに、どうすれば自分のやりたいことを出来るようになるのか、成果を出すことができるのかということをプラクティカルに解説している本だった。パラパラ眺めただけで、まだ読んでないけど Soft Skills と同じ傾向の本だと思う。
この本を読むまで Emotional Intelligence という言葉を知らなかったのだけど、Team Geek で触れられている HRT を"こういうこと"という感じにページを割いて紹介しているのが勉強になった。自分も最近は 1on1 であるとか、チームがうまく機能してないな?という問題によく向かい合ったりするので、そのような時に積極的に使っていこうと思う。
他にも、等級をアップさせるにはどうすればいいか(マネージャに直接聞いたりしてますか?等)、より高い報酬を得るにはどうすればいいか(会社の規模と報酬のタイプの違い、ストックオプションの解説等)、やりたいことをなすためにはどうすればいいか(自分が影響を及ぼせることとそうではないことを理解する等)というように具体性に富んだアドバイスがあって明日から使える内容が多いと思う。
章の合間にはいわゆるソフトウェアの世界の著名人のインタビューが挟まっていて、ワークライフバランスはどうしているのか、モチベーションは何なのかという話をコラムのように読めるのもお得感が高い。
18 章にあった一番好きなフレーズの "成功は無能な教師" を噛み締めつつ、失敗したらそこから間違いを改善し、成功を重ねながらより大きい仕事を頑張ってこ、という気持ちになるいい本だった。オススメ。
実際には build 14388 もちょっと前にアップデートしていたので、二つ分のアップグレードの記録に成る。
14393 はリリースプレビューとなるのか、デスクトップに表示されている評価版であることを示す文字列が消えていたので、この機会に slow ring から release preview ring に変更しておいた。
今の所、すごく便利!!ということもないけど、不便!!ということもない状態かなあ。Windows Subsystem for Linux をまともに使うための環境をどう作ったものかな、というフェーズなので Ruby のビルドをできるくらいには用意しながらなんかやっていくイメージ。
Pen ブックスの中古で 500 円ちょいで販売していたのでブックスキャン直送で買って読んだ。この手の中古を PDF にして読むのはほんとに便利。
で、中身はモノクロ写真でクリエイターと呼ばれる、または分類される人たちのエピソードと仕事現場のような創造活動が行われる場を紹介していくという内容で淡々としていてよかった。こういう本にプログラマーが出てくるまでにはあと何年かかるかなあ。
JAL のステータスあげるための修行をするのに、東南アジアかその辺でいい場所に行こうといろいろ探していたら、JAL ならオーストラリアに行けばいいということに気が付いたので、シドニーかメルボルンのうち、美術館がいい感じにあるメルボルンに行くことにした。
海外旅行の準備自体はいつも通りだったので特筆すべきことはないんだけど、成田に到着して発券しようとしたら ETAS と呼ばれる電子ビザが未登録なので発券できないと言われて焦ってしまった。地球の歩き方をそれなりに読んで行ったのに見落としていたみたい...。ここからが成田空港でサバイバル開始で
という感じで、なんとか搭乗まで全てこなすことができた。とほほ。もうちょっとちゃんと勉強してから海外に行くようにしないとなあ。成田からメルボルンへは 10h 弱で到着、今回は休暇なのでスライドの準備だとか社内のコードは書かないで、ひたすらオクトバストラベラーをプレイして、読書、Ruby の開発などをしていた。
オーストラリアの入管、真の電子化という感じで、写真の機会にパスポートをかざして質問に答えたら入管用のカードが出て来て、そのカードを使うと写真撮影機能付きのゲートが開いて通過、という感じで大変便利だった。最後に税関で、入国カードを提出する必要はあるけど、それでも「はいはい、先行って」という感じで楽だった。
メルボルンの空港から市内のサザンクロス駅(!!1)までは、SkyBus という連絡リムジンバスに乗って30min程度で移動、この時点で 23:00 くらいなので人もかなりいなくて不安だったけど、夜間工事をしてる人がちらほらいるという感じで黙々とホテルに移動。メルボルンは真冬らしく、外気温は 8 ℃くらいとのこと。東京の冬の服装を用意して行ったけど、それでもちょっと肌寒いかなという感触だった。
ホテルは、OAKS というアパートタイプのホテルチェーンにした。そろそろ AirBnB を試してみようとは思うんだけど、夜中に到着してトラブった時になんとか出来るだけの英会話力がないという感じなので、ホテルにするのはしょうがない。頑張ろう。
昼は台北駅北の方に買い物に出かけてから台北駅で高鐵の駅弁を買ってからホテルで食べつつミーティングに参加して、夜に鼎泰豊の本店で日本から来ている人数人で夕食を食べていた。鼎泰豐の新しいキャラクターのぬいぐるみ(台湾限定)が販売されてたので一番大きいやつを買ってしまった...。
プレイ時間どれくらいだろう...セーブデータなどに記録されてないので正確な時間はわからないけど、発売から今日までの休日はそれぞれ 12h くらい、平日は 4h 以上やってたので、7-80h 弱くらいだと思う。
結構面白いといって始めたけど、めちゃくちゃ面白くてゲームやるならこれはやっとけの三つのうちに入るゲームだった。ストーリーも海外のソフトウェアとは思えないほど、「日本のことよくわかってる」という内容で、悲しみや葛藤もよく描いていて本当に良かった。ネタバレが多くてあまりかけないので、クリアした人だけで早口トークしたい...。
せっかくの連休なので残りはプラチナトロフィーを取るつもり。
予定されていた展覧会の原稿はひと段落したのか、海外に行けるようになったら見に行きたい、という絵画の特集になっていて、特にロシアのイコンについて結構なページを割いて解説しているのはよかった。この辺の絵画を再びシュッと見に行けるのは来年かなあ。
その他、COVID-19 の影響について寄稿するコーナーで図録などを手掛ける会社が急遽オンラインに切り替えたという顛末を書いていたのも面白くてよかった。
東京といいつつ、東京都近郊にある邸宅かそれよりもちょっと大きいくらいの美術館を淡々と紹介する本だった。半分くらいは他の本でも紹介されるような本だったけど残りの半分は「こんな施設あったんだ...」というものが多かったので、今度近くに行ったときに寄ってみようとなるようないいチョイスだったと思う。
妻が午前から出かけていて、家でずっと Stray をプレイしていたのだけど空腹に耐えかねたので、誠品書店の1Fにあるハンバーガーを食べようと思い、用事が終わった妻と合流してシュッと食べてきた。昼食の後は書店の方をぶらぶらと散策して、台湾フードフェアで並んでいた台湾の食品をあれこれ購入。
この後は三越の方に移動してオルガンの演奏を聴きながら、フロアをぶらぶら眺めてから洋菓子を買って帰宅。
PS Plus Extra で入手した猫ゲームの Stray をクリアした。収集要素はさらっと流すプレイで 4.5h 程度だった。
すでにレビューでも書かれているけど、サイバーパンクというよりはポストアポカリプスというか、荒廃した世界に残ったロボット都市の中で猫が動き回るというゲームだった。インディーということもあって、ボリュームはこんなもんかな、というレベルで映画を見ているって体験と考えるとちょうどいいと思う。
人間がいなくてロボットしかいないというあたりが Nier Automata っぽいのだけど、ネコの視点になると上ることができない段差とか、これは持ち上げられないな...ネコだから、というようなところは面白かったと思う。PS5 でプレイすると景色がとにかく綺麗なので、PS Plus Extra に入ってからもらってプレイ、ってのがちょうどいいと思う。単体で買うかといわれると悩むけど、これをプレイするために PS Plus Extra に入るのはいいと思う。
ゲームや開発に使っている Windows マシンのファンの音が常時鳴るようになって気になり始めたので、中に溜まっていたホコリを全て飛ばしたり、吸ったりしたところ、アイドル状態の時はファンが回らなくなったのでかなり静かになった。
ここから水冷とか色々やりたいけど、Dell のこの筐体や電源周りは特別なタイプぽく、なんでもぽいぽいとは付けられない気配なんだよなあ。いっそのこと MINISFORUM などに振り切ってしまったほうが良い気がしなくもない。
今号から新ストーリーが開始ということで、作画アシスタントが変わったのか、画風が変わったというか「ちょっと...これは...」というレベルで下手になっている印象があった。
ヤクザとマフィアのボコボコバトルという話で面白いといえば面白いのだがいかんせん作画がなー...。うーん。
家で愛用しているバーミキュラが吹きかけるだけで汚れが落ちる洗剤を開発しました、とメールが来たのでどれどれと買って使ってみた。
結果としては、経年使用による汚れはそれほど落ちない、という結論になった。料理を作る時に使って直後の食器洗いに使う、程度ならそれなりには落ちるので、繰り返して使っていれば少しずつは購入時の状態には戻る、かもしれない。
シンガポール便、深夜に移動して朝に着くか、朝に移動して夜に着くかのどちらかで、エコノミーなら日中の方がいいな...と朝から羽田に移動してシンガポールへ移動した。シンガポール、7時間なのでまずまず時間があったので、ポーランドのフライトの際に途中で終わってしまったアベンジャーズのインフィニティウォー、そしてエンドゲームをもう一度見たり、後はひたすら読書をしていた。
シンガポール、入国にはインターネットで3日前から申請する必要があって、到着してからもパスポートと顔認証、そして指紋記録という電子ゲートの通過はめっちゃ楽だった。今回は招待公演だったので、空港にはオーガナイザーの Ted が迎えにきてくれていて、ホテルまで Grab で移動した。
到着したのは 18時過ぎで、この日は 19時からみんなで夕食に行こうということになって荷物などを部屋に放り込んでロビーに移動した。なかなかカツカツだ。
ホテルから headius や Ted などと一緒にブギスにある一番のショッピングモールにある中国の火鍋のレストランに行った。ブギス、自分の記憶だとイスラームエリアで街もそんな感じの雰囲気だった記憶なんだけど、どこを歩いても中国語の看板と、聞こえてくるのは中国語でびっくりした。
で、夕食に食べた火鍋の店も9割くらいは中華系の客で、店内もガストで見かける猫型配膳マシンが走り回っていた。途中途中に客と店員で手を叩いて歌う時間があって面白かったのだけど、あれは誕生日祝いとかなのかなあ。とても楽しそうだった。火鍋の方はめちゃくちゃに美味しかった。
食後はモールの向かいにある果物屋に移動して、みんなでドリアンを食べてから解散。ごちそうさまでした。
この日はシンガポールに移動の日ではあるけど、ZZZ の限定キャラの配信が始まったので、ホテルで引くだけ引いておいた。
育成素材はある程度貯めておいたけど、何からしたものかは疲れ果てて頭が回らなかったので後で。ZZZのガチャ、S が出た時だけ男女それぞれのボーカルが入って、これがめっちゃかっこいい。早く OST で配信されないかなあ。
# ターナカ [P3買っちゃおうかな(ぇ いやいや、クリア後のレビューを楽しみにしておこうw プロジェクトメンバーに対して見えない..]
# しばた [ヨドバシのポイントで買っちゃえばいいさ!]