ただいま鬼のようにコンパイル中。以外と楽しいかも。
といってもまだ一教科残ってるけど(おぃ
まー,大学で初めてのテストだけど,高専の時のM師匠のテストよりは簡単ですな。暗記テストがいくつかあって不満はあるけれど,まぁ単位を落とすことはないと思ふ。
食べるということに興味がわかない。今週は飲み物と朝食のみで暮らしている。
emerge -C xfree emerge xorg-x11
さて、帰宅する時には無事に終わっているだろうか…。
追記:emergeは完了していたが、例によってXが動かなくなってしまったのでxfreeに戻す。
認証局の詳しいことはわかりませんが、わざわざ各省庁別に認証局を作成した理由は「認証局を作れば局長という役職が出来る」からという話を聞いたことがあります。
サニタイズするの忘れてた。センス無さ杉。
某IRCで「大丈夫ですか」と聞いてみたが、「本当にやばかったら停電で返事も来るわけ無いなあ」と発言してから思った。まあ、ほとんど被害は無かったみたい。
なんか震度5弱・強と6とでは天と地くらいの差があるのは気のせいだろうか。
3戦3敗。どうやら最初の2戦2勝ですべてを使い切ったらしい。
手元に Linux 端末を用意してメールアーカイブの掃除。やっぱり Windows 特有の File パーミッションの問題だったらしく、Linux 側ではさっくり削除が完了した。やれやれ。
結果、約 34000 通が 30000 くらいになったので、今日はこの状態を再インデックスかけてから帰宅。明日にはいい感じにできてるかなー。
12/23で Lv69 のマガツマンダラ4Fまで。ぎりぎりまでコミュ育成をしていて剛毅と運命、月をランク10までできた。中途半間に終わったのは正義、恋愛、刑死者、節制、隠者の5つだけかなー。恋愛は後1回活動日があればランク10にできたのになあ。
残りはホントにノーマルENDのラストダンジョンのみなので、少し進んでは狐回復って感じ。今週末にはクリアできるかな?
詳しくはamazon-auth-proxyとamazonプラグインをリダイレクト対応 - ただのにっき(2009-07-22)を参照
職場で20時間くらいでクリアしたとか聞いたんだけどそんなもんなの? 40時間くらいになるけど、まだ7割くらいな気分。転職を繰り返してるのが駄目なのかなあ。
全体鉄球痛すぎ。むしゃくしゃしたのでベホマラー覚えるまで火山にこもることにする。あと1週間でMH3だから何とかクリアしないとなあ…。
ファンから騒音を発するようになってしまった Macbook を担いで銀座のGenius Barに持ち込んできた。
結局、ファンは交換ということで、13000円の実費修理となってしまった。とりあえず、頼むしかなさそうなのでデータ保護的な意味でHDDを外してから本体だけ預けてきた。うーん、この辺は消耗品と考えると税金をもっと納めて延長保証とかにした方がいいのかなあ。とほほ。
素晴らしい書籍が沢山発売されるRuby会議2011の数日前に本棚整頓の目的でえいやっと買ってしまったのであった。Mac版を買おうかと思ったけど、妻と共同購入なのでWindows版にした。といっても付属している Acrobat がどっち版かという違いしかないけど。
今のところ、3000円くらいする分厚いリファレンス関係の本をかたっぱしからキンコーズに持ち込んで縁を切ってもらってはスキャンして取り込んでいる。最初は切ってもらった物をそのまま scansnap に入れてたんだけど、2枚重なっていたりノリが残っている物があると詰まってしまうので、今は時間がかかっても一枚ずつ剥がれているのを確認してから scan をするようにしている。
読む前の本は基本的に scan しないで後から検索目的での自炊しかしてないけど、捨てようと思って捨てられなかった本をどんどん処分できるのでだいぶ気分が良い。これで学生時代から微妙に取っておいたものを妻の分も含めて一掃できるかなー。
http://ci.hsbt.org は Jenkins と github プラグインで tDiary organizations の管理者をログイン出来るようにしてるんだけど、この github プラグインが v2 の api を利用するバージョンのまま github が v3 api のみに対応するようになってしまったので、ログインが出来なくなってしまった。プラグインをアップデートしようにもログインして管理画面からしか実行できないので Web からは一切直せないという状態。
対処方法としては ssh ログインして $JENKINS_HOME/config.xml を開いてセキュリティ関連のセクションを全部消してから Jenkins を再起動する。これでセキュリティ認証が無効化されるのでプラグインをアップデートしてから、再度 config.xml のセキュリティ関連のセクションを復活させるという手順が必要になる。
上記以外の手順で簡単に復旧できる技を知ってる人は教えてください!
今日も 8 人くらいでカンファレンスについて話したり、Rails の話をしたりコード眺めたりしていた
オレは RubyPrize にアレこれをやったり、ruby trunk が puppet や chef で刺さる現象の再現をやったりしてたけど、結局再現できずに今日の分はお蔵入り。明日に続く。
この日はマドリードからバルセロナに移動。移動は renfe の AVE を使った。ちなみに移動中は原稿を書いていた。
バルセロナ駅からホテルへはタクシーで移動。タクシーは駅や空港から乗った時にはチャージがかかるぽい。チェックインはしたものの部屋はまだ空いてなかったので、バルセロナ散策へ。バルセロナ、マドリードよりも街に活気があって大変よい。この日はバルセロナのカサミラとカサバトリョの予約をしていたので見学に…と思ったらカサミラの外壁は工事中でがっくり。
外壁はどうしようもないので、ひとまず近くにあるカサバトリョの見学へ。
カサバトリョの内部は日本語のオーディオガイドもあったりと、かなり充実していた。ただし見学料は 25€とかなり高い。それでも、ちゃんと勉強出来るスポットだったので良いかな。吹き抜けのタイルや自然光を取り入れる仕組みとかは良く出来ている。
続いてカサミラへ。
屋上からサグラダファミリアを見てきた。これ、今でこそフェンスが付けられているけど、足を踏み外すと吹き抜けから地上まで落ちてしまうのでかなり怖い。
この後はバルセロナの美術館巡り。最初はアントニタピエス美術館へ。ここでバルセロナの6つの美術館に入ることが出来るバルセロナカードを購入。
美術館の後はカカオサンパカというチョコレートショップで一休みしてから、バルセロナ現代美術館(MACBA)とバルセロナ現代文化センター(CCCB)に行ってぶらっと現代アートや企画展を見てきた。CCCBでやっていた、BIGBANDATAの企画展はかなり良かった。
この日の観光はここまで、ホテルに帰る。
バルセロナ、というかスペインは夕方を過ぎてもこれくらい明るい。22時くらいになってやっと日が沈むので、23時くらいでも子供が公園で親と遊んでいたりする。こんな感じだと、真っ昼間の暑い時間は昼寝もするよね。
引き続きヤクザの抗争が激化して面白い反面、行政サイドのキャラがほとんど出てこなくなってしまって単なる任侠ストーリーっぽくなっているのが物足りなさもある感じ。
一旦収束に向かいつつあるので 7 巻で改めてって感じかなあ。
新が雑魚キャラっぽい扱いになって、今まで築いてきた相対的な強さの序列はどうなってんだ...とよくわからない感じになる巻だった...
最終回に向けて、という感じでしょうがないのかなあ。
引き渡しに向けてローンの正式申し込みなどをしてきた。内覧会に向けて内装の手配も確定させないといけなくて、夏は引き続き見積もりと予算の相談になりそう。
ひさいち君が清澄白河近辺の良い感じガイドブックを探していたので、散歩の達人シリーズをおすすめしたついでに自分も買って読んでみた。
相変わらずいい感じの店のチョイスでよかった。東京都現代美術館の改装が終わったらこの近辺もまた散策しよう。
8/26 に ODC の中の企画として開催される LL イベントに登壇します。
https://llevent.connpass.com/event/95443/
しばらく LL イベントには参加してなかったんですが、今回は RubyGems/Bundler/rbenv などパッケージマネージャ、バージョンマネージャについて今こうなっている、未来はこうなるという話をしにいこうと思います。
まだ登壇者情報しか出てませんが、他の言語でも日本では第一線で活躍してる人の話が聞けるので大変お得だと思います。僕と会場で握手!
7/26-27 に開催される RubyConf Taiwan 2019 に登壇するために台湾に移動した。ホテルでも難なく仕事はできるので少し早めに移動して、一日の半分は買い物したりしつつ、半分は仕事をしながら数日過ごすことにした。
「はー、台湾に来たらタピオカミルクティーだよなー」と思い、定番の五十嵐に行ったらタピオカは売り切れて悲しみしかなかった...。
一か月くらい前に封書で申し込んだ特別定額給付金が振り込まれていて、振り込んだよという区からの通知も届いた。
最初、印の部分にハンコ押し忘れたわー...と不受理だったら出しなおそうくらいに思っていたんだけど通ってしまった。これでいいなら最初から印の部分削ればいいのになあ。ほんとに。
行けるうちに行っておこうと森美術館で開催中のアナザーエナジー展に行ってきた。森美術館の入り口、オリンピック開催式に合わせたブルーインパルスを見るためか、スカイデッキはだいぶ混んでいた。混んでいたけど、オリンピックでもこんなものか...ってのはあったかなあ。
アナザーエナジー展、事前にある程度調べたり TV 番組で予習をしたりしていたこともあって、期待通りの迫力ある特別展でよかった。自分ももっともっといろんな人の作品を見ていかないとなあ。
個人的には三島喜美代の部屋が特によかった。奥にあったコカ・コーラの空き缶とゴミ箱はオリンピックのこの時期にいろいろ刺さった。森美術館の後は日本橋まで移動して蕎麦を食べてから三越でピエールエルメのケーキやパンを買ってから帰宅。あちこち移動して 3h くらい外に出ていたけど、暑さからかめちゃくちゃ疲れてしまった。
妻から IIJ の SIM でも 5G をオプションで申し込むことが出来るよというのを教えてもらったので自分の端末でも設定してみた。データ+SMS という SIM のみ設定できないのはいろいろ察するけど、全部できるようにしてほしいなあ。
で、自宅は 5G 提供エリアにすれすれ接しているというくらいなので、5G の電波は拾えるものの速度としては 4G+ 相当で通信中に 4G+ に戻ってしまうという感じだった。本格的な速度を体験できるようになるのはもう数か月先っぽい。
東京都美術館で延期になっていたボストン美術館展が開催されたので、ここ最近チャレンジしている開館直後に行くというのをやってきた。
すでに図録は買っていて、展示されているものは一通り抑えていたので、ふむふむって感じで眺めて終わり。ボストン美術館、時代の流れが影響しているのかインド美術も多かったのが印象的だったかな。
むしろ同時にやっていたフィンユールとデンマークの椅子の特別展の方が得るものが多くて良かった。デザインもさることながら、この椅子はデンマーク製なんだなあとかいろいろ発見があったのと、北海道の東川町に椅子を研究している方がいて、そこに膨大なコレクションがあるというのがすごい収穫だった。今度行こうと思う。
また、この展覧会、椅子の展覧会にしては珍しく、実際に座ることができるエリアがあって、椅子、テーブル、照明のセットを試すことができるのがとてもよかった。ブーケ5という照明が特に良くてほしくなってしまった。
この後は西洋美術館に寄ろうかと思ったけど、暑さもあってか疲れてきたので、上野駅で買い物をしてシュッと帰宅。
以前に nanoblock ストアで買ってきた限定版のオーストラリアシリーズのうち、オーストラリア大陸と生息する動物たちを作った。
主に大陸を作ったらあとはミニコレクションサイズの動物を作って配置するってだけだったので、組み立てとしては特に面白いポイントはなかったかなあ。完成してみるとそれっぽいのはいつも通りなので満足。
Prime Video で配信されていたので見た。シン・ゴジラやシン・ウルトラマンと同様におもしろ特撮映画って感じで、撮りたいものを撮ったんだなあ、以上の感想がなかった。
シン・ウルトラマンはメフィラスみたいなパンチラインがあったけど、仮面ライダーの方はそういうこともなく、淡々と怪人が出てきては倒された、を繰り返していたので印象に残る部分がほぼなかったなあ。
Ver 1.2 が配信されたのでストーリーを進めつつ、追加されたイベントをぼちぼちと消化。「え、このキャラこの後どうなったの?」というのが解説されないまま終わってしまって、なんか見逃したことあったっけ...と不安になってしまった。ボスはたまたまではあるけど、雷と虚数でボコボコメンバーが揃っているので、特に苦労なく倒すことができた。2回目以降はオートでも余裕な感じ。
追加キャラの刃はスルーしてもいいかなと思ったけど、声優が三木眞一郎でロックオン、アルノなど好きな声なので貯めていた石を消化して引いてしまった。最初来たかと思ったら、恒常のブローニャだったりして、これはこれで強いキャラなのだけど「えー」と声を出してしまった。たまたま次のターンで刃が出たから結果としてはいいけど...。
当面はこの2人を強化しながら、追加マップとイベントの消化かな。オートでも適当に回していればなんとかなるのが本当に楽。原神は、期間限定のマップに配置されている宝箱を全て集めるところまでやってから、後はぼちぼちと育成モード。そういや崩壊3rdはどんなもんかな、とインストールしてチュートリアルまではやってみたけど、典型的なガチャゲームすぎて、ここから原神のようにゲーム性中心のものにできたのは何が変わったんだ?という部分が気になってしまった。
U-NEXT でラスト3話くらいを一気見した。
結局、クワイエットゼロって何なん?ということがわからないまま、最後は謎の力で全部解決、という感じでよくわからないまま終わってしまった...。グエルは結局どうなったんだろう。
7/16 の Asakusa.rb とその後にじーっと眺めて直していた fd leak を起こしていたやつをマージした。
https://github.com/ruby/ruby/pull/11171
ぱっと見で「そっすね」というのは納得して直せたけど、sleep 入れると起きなくなる、みたいなやつがいくつかあって、「わかんね〜」と断念してしまった。Win で実行すると、VS 2022 の時に Thread leak を起こしているような挙動もあるので直さないとなあ。
ラッキーナンバーの 777 ということで、北千住にある餃子のラスベガスとか、それっぽいところでパーティーをやるかねえ、と話していて結局いつもの絵馬亭に14-5人で集まってワイワイしてきた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1210
yhonda さんに、原神やステーレイル、ZZZ などの仕組みを説明したり、joker さんが美味しそうに日本酒を飲むのをニコニコ見ているうちに21時になったのでちょっと早めに抜けて帰路に着いた。お疲れ様でした。
# sayu [しばたさんのにっき格好いい〜☆]