Cygwinのtestパッケージにgcc3が入ってます。いつtestを抜けるかわかりませんが,gcjもしっかり入ってます。
全てにおいてやる気Null。早く北海道に帰りたい。
同じ研究室のメンバーが持っているクレジットカードが不正利用にあったらしい。しかも、このクレジットカードというのが家庭教師のTによって強制的に作らされたもの。このクレジットカード自体は使う予定が全く無いので、自宅に郵送されると同時に二枚に割って保管していたとのこと。にも、かかわらず5万と1万の二回にわたって使用され、引き落としされていたらしい。
とりあえず、クレジットカードと同時に郵送されてきた、契約条項を読み直して、不正利用時やクレジットカード損失時の免責用件やてん補条件などについて読み直した上で、カード会社に電話。電話時も担当の役職や名前を忘れずにメモれと助言はしたけどどうなることやら。
存在しないはずのカードを利用するってネタは極悪がんぼであったっけ。すでに発行しているカードをカード無しで使うってことは、作らせた家庭教師のTかカード会社が持っている情報を横流ししたってことでしょうか。
オレ自身も家庭教師を2年ばかしやってた頃があったけど、家庭教師なんてものはつけるもんじゃないね。そもそも、小学5年に家庭教師つけて、テストの点が100点から60点になったのでどうにかしてください!なんてなんだかなーと思ったり。
家庭教師の派遣センターが○十万で買わせた教材をまじめにこなす生徒なら最初から家庭教師なんて必要ない。結局、教師側は自分が勉強するときに使っていた単語帳とか、自分が解説したプリントを用意していくわけで、結局買わせた教材は放置状態。
教師側も派遣されてから、○十万もする教材を買わされたとか聞いて申し訳なく思ったり。
去年買った
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3))(ブルックス,Jr.,フレデリック・P.)を引っ張り出して読み直したくなってきた。
オレじゃなくて某IRCの住人の一人。
症状はこんな感じ。とりあえず、LANケーブルを抜くのとパケット監視系ソフトを入れろと言っておいたけど、CDブートタイプのアンチウィルスソフトを買ってくるのが早いかのう。
追記:upnpman.exeの間違いだったようだ。調べてみると、WORM_AGOBOT.GENというワーム。
・ワームは稼動中のプロセスを検索し、特定のプロセス名のプロセス を強制終了します。これは主にウイルス対策製品などのセキュリティ 関連ソフトの活動停止を狙ったものです。
この症状とも合致するので多分これに間違いない。6月の月間トップらしく要注意ページも出来てた。
各地で色々と話題になっているので今更的反応ですが、言及URLを含めないトラックバックは排除するように必死に対策を講じていたり、Googleひどい!というような反応をしているところに限って「TrackBack先を辿ってみても、話の裏を取っているサイトはほとんど無いみたい。」どころか一番最初の解説記事である「眠れないのでGoogleの特許を読んでみる」や「GoogleのSEOでは「時間」も重要。新しいランキング手法を解読」にすらリンクしてないんですよね。
あわてた反応をしている所は「Google特許訳」にリンクしている所が多いんですが、本当に特許文を読んだうえで騒いでいるのか疑問。文章を書くときに心がけることの「一次情報を当たる」ということと、「事実と自分の主観とを切り分ける」ということが出来てない人が多いということなんでしょうか。
で、例の特許。流し読みしたところだと言及URLが無いトラックバックが多いとページランクが上がらないとかよりも、「眠れないのでGoogleの特許を読んでみる」にも書いてあるように
サーチエンジンに登録されてからの日数(age)がポイントである ある情報について老舗であればあるほどスコアが高くなるという仕組み
というような話題性・トラフィック・ドメインに関する情報である「文書の履歴データ」の方が重要という感じだった(特許番号[0083][0096][0103][0126]等)。どの技術をどれくらいのスコアとしてgoogleが採用しているかまでは当然わからないので「重要」というのは、あくまでも憶測。
結局のところ、ドメインに関する情報を維持し続けるとか、三日坊主じゃなくて継続して書き続けるとか、そういう地道なことがgoogleのランクを上げるために必要なことなんじゃないかなと思いました。
追記: 翻訳者のmatsunagaさんによる「言及なしトラックバックでページランクが下がる」は間違い。(付:言及なしトラックバックについてのまとめ)という記事が追加されました。
36時間経過して現在3000/3900って所。3位決定戦が始まる頃には終わるかな?
kyounと合流して札幌駅北口のクッチーナで昼食。クッチーナはおいしかったけど、ランチにしては量と値段の割合がびみょー。その後は、札幌駅と大通り付近でよさげな服の店を案内してもらう。
今使っているベルトがぼろぼろになってきていたので、バーバリーのベルトを購入。他にもネクタイとか靴とかジャケットとかよさげなのが沢山あったけど、予算の関係でウィンドウショッピングだけで退散。とほほ。
3位決定戦(ドイツxポルトガル)戦に備えて寝る。3時起床予定。
昨日の続き。何か最近の iPod touch/iPhone では表示するときの viewport の width に device-width というのを指定すると自動でそれっぽく表示してくれるらしいのでそっちに置き換え。
<meta name = "viewport" content = "width = device-width">
入れるタグはこんな感じ。
今日は首脳が札幌中心部を行き来するとかで、昼に外に出てみると交差点は警察だらけ。場所によっては信号を止めて完全に警察が手信号やってたりなんだり。
@nifty はメールアドレスとその他サービスのIDを確保するためだけに毎月300円弱を払って残していたんだけど、半年経ってメールアドレスもほとんど不要になったので、無料会員に変更しようと思い手続きページから方法を探してみた。
が、いくら探しても有料会員(ダイヤルアップ接続)から無料会員への変更方法が見あたらない。しょうがないのでサポート窓口に電話してみたら、有料会員から無料会員にするには、一度解約して、異なる @nifty ID を登録しないと駄目とのこと。なんだそりゃ。
@nifty は clip とか timeline とかよくあるISP系にしてはちょっと異風を放っていたので見直したりしてたんだけど、蓄積されているユーザーデータをここまであっさり否定するとか、かなりがっかりした。最初から無料会員のまま使い続けるのはデータを残すことができて、有料会員から利用開始したユーザは途中から無料の状態でデータを残すことは出来ないとかないわー。
ぐだぐだ言ったところで、どうにもならないみたいなのでさっくり解約、IDも消滅させることにした。さらば @nifty
結論: 金を払ったら負け
ずーっと MHF のアップグレード画面で停止してしまう現象に悩まされていたんだけど、以下の手順で通常通りアップグレードできるようになったのでメモっておく。
画面サイズが原因なのか、ハードディスクの整備でうまくいったのかはわからんけど、だいぶぐんにゃりした。
ゴールドメンバーシップだけでコスト的には満足してしまっているので実際にプレイするかどうかは謎。
モンスターハンター フロンティア オンライン ビギナーズパッケージ(オンライン専用) - Xbox360
カプコン
¥4,829
岡山 Ruby 会議が終わった後で直島を一人旅してきた妻と合流して、今日は岡山観光と言うことで倉敷と吉備津地方に行ってきた。
倉敷では、いわゆる美観地区と呼ばれる場所をぶらぶら歩くことにした。まずは大原美術館に向かって絵画鑑賞。ここは印象派が好きな人にはだいぶ楽しめる美術館だと思う。モネやルノーとかあったけど、個人的には児島虎次郎の朝顔が良かった。児島虎次郎の絵はいわゆる印象派の中でもルノワールっぽいタッチなんだけど、そこに日本の着物とかが良い感じに溶け込んでいるのが良かった。
大原美術館の後は倉敷を見渡すことが出来る阿智神社へ。ここは階段が200段近くあって、中々きつかったけど美観地区を上から目線で見ることができるのでオススメかなー。
倉敷から一度岡山に戻ってからの吉備線に乗り換えて吉備津神社へ。ここは本殿が今まで見たこと無いような作りでこれも中々良かった。時間が無かったので奥までは見ることができなかったけど、拝殿と本殿だけでもだいぶ満足。
吉備津神社の次は歩いて1kmくらいの場所にある吉備津彦神社へ。こちらは山の上ではなく平地に広がっている神社で吉備津神社とペアで見ると中々趣深いと思う。
今日はこの後に大安寺駅の近くにあるスーパー銭湯に入って一休みしてから岡山空港へ。だいぶ駆け足であちこち行ったけど、なかなか楽しかった。来年もまた来よう。
新卒氏にどうやって、メソッドがライブラリのどの辺にあるのかとか、ライブラリ内のファイルの場所を調べているんですかと聞かれたので、なんでかなと考えてみたら
というのをひたすら毎日やってるからかなあという普通の回答になってしまった。
Playstation Network で HD レンタル 1000 円のやつ。ちょうど TV でやっている standalone complex を見終わったところだったので、台詞や人間関係のつながりとかもじわっと楽しめて良かった。
あらゆるものの動きが iPad Pro だとサクサクになった iPhone5s だと辛い...という応答速度でした
近所で朝顔祭りをやっていたので、逆方向のちょっと奥にあるリニューアルした銭湯に入ってのんびりしてから、祭り会場に行って夕顔を買ってきた。今年は売れ行きが好調なのか朝顔は全部売り切れていて、夕顔も数えるだけって感じだったのでギリギリだった。
祭りの最後で売り切りセールっぽくて、半額くらいまで値切りしてくれたので二鉢買ってしまった。
http://www.2121designsight.jp/program/audio_architecture/
六本木ヒルズの横の 21_21 DESIGN SIGHT で開催している音のアーキテクチャ展を見てきた。最初は音をモチーフとした展覧会だろうな~とあまり期待しないで行ったら、コーネリアスの小山田圭吾が作曲した曲をエンドレスでかけながら、映像で音を表現するという感じで、21_21 のレイアウトも今までに見たことがないようなフォーメーションで入って「おおっ」と声を出してしまった。
ずっと重低音が鳴り響くので、そういうのが苦手な人は要注意だけど、コーネリアスが好きだったり、21_21 の新しい取り組みみたいなことが気になる人は見に行ってみると良さそうです。
熱で死んでいたり、いろいろあって、久しく行ってなかったので溜池山王の健保会館の鮨一新で鮨を食べてきた。
パリはパリでおいしい料理がたくさんあったけど、鮨、特にしょうゆと出汁、スモークなどの味付けは日本じゃないと食べることができないって味で久しぶりということもあって大変満足。ごちそうさまでした。
勤務先のGMOペパボでは誕生日の月に福利厚生として minne のクーポンがもらえるのだけど、今年は何に使うかなあと考えて、食品の中でも北海道などから販売している果物をいろいろ買ってみることにした。
とりあえず富良野のメロンを買ってみると、農園などが現地で販売しているような箱で届いて想像以上に質も良かったので大満足。他にも北海道に限定しないで桃とかみかんジュースとかいろいろ買ってみた。ちょっと送料はかかるけど、旅行に行ったつもりで買ったと思えば大した差ではない。便利。
何がトリガーになったのかわからないけど、夕方から "STATUS_ACCESS_VIOLATION" というエラートともに chrome dev(85) が設定画面も含めて、マシンの再起動を行っても一切タブの描画ができなくなったので beta(84) にバージョンダウンした。
幸いにしてアカウント同期でほとんどの設定は復活したんだけど、ログインセッションを戻したり、拡張の設定を変更したりと、マシンのセットアップのようでだいぶ面倒な気持ちになった。dev でしばらく快適に暮らしてきたので、この手のトラブルは久しぶりだなあ。
13.0.4 に微妙な regression を入れてしまったので、シュシュっと直して 13.0.5 をリリースした。
https://github.com/ruby/rake/pull/389
FileList
は微妙に File
っぽくて組み込みに見えるのはしょうがない。
昨夜にリリースされていた安定版の新しいバージョンを all-ruby の docker image に追加した。リリースお疲れさまでした。ここしばらくは夜が早くてあまり手伝えないので、昼のうちにできる方にあれこれ勝手に整備するのがよさそうだなあ。
rate limit などがない https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby から取得するのが推奨ですが、https://hub.docker.com/r/rubylang/all-ruby/ からでも取得できます。
あれ、これ TV で見たような、というシーンがあったりなかったりと、もうわからなくなってしまった。最後が王都へ、という内容だったのでこれでアニメまで全部追いついたような気がするのでそれで整合性をとって続きを読むしかない。
Lightroom Classic を使うためにフォトグラファープランの 1TB を契約して使っていたけど、raw を現像すると言う工程に使う時間もないし、そもそも4-5年前は年間3000超撮影していた写真も COVID-19 の影響で外に出なかったこともあって、数百程度にまで減ってしまったので今年は更新しない事にした。
写真についてはGoogle Photos に放り込みつつ、iPhone ないし a7c のソフトウェア補正で乗り切る事にする。これ、Lightroom でアップロードし続けた写真は使えなくなるとは言われてるけど実際どうなるんだろ。過去の分から無料枠に収まるまで勝手に消してくれるならいいんだけど。
リビング兼、オフィススペースで使っている空気清浄機のブルーエアのフィルタ交換時期になったので Amazon で買って交換した。公式サイトで 15% オフという定期配送のやつもあったので比較してみたけど、結局 Amazon が一番安いという結果だった。
ついでにホコリまみれの外カバーも色を変えて買ったので、今後は交互に付け替えて気分転換しようと思う。ブルーエアー、虫よけのスプレーとか鍋物などをやると直ぐにモードが切り替わるので良い製品だと思う。
ブルーエア 空気清浄機 [正規品] Blue 3410 交換用フィルター パーティクルプラス カーボン 106332 ホワイト 35畳
セールス・オンデマンド
¥7,191
【純正品】ブルーエア 空気清浄機 Blue 3410 プレフィルター オーロラライト/グリーン 106305
セールス・オンデマンド
¥2,200
以前に本屋で見かけて良いシリーズじゃんとなった時に積んだままにしていたのを読んだ。相変わらず、US/EU からの視点でしかないけど、どういう状態が貧困で貧困になるとどういうことが起きるのか、という話が網羅的に解説されていてよかった。
このシリーズ、もうちょいアジアに目を向けて実態はどうなっているのかというのを解説してくれるといいんだけど、違うテイストの本しかないのがなあ。この本自体は、今は Kindle Unlimited 対象になっているので是非お読みください。
日立の自動掃除機の調子が悪くて、吸ったゴミがダストケースにたまらずにブラシに付着したままとなっていて、これは修理か新しいものを買い直すかなあと考えたけど、ミニマルシリーズ以外の形状が大きすぎてやっぱりこっちを修理して使うことにした。
で、調べてみると日立の家電は掃除機などは引取修理の場合は 17700 円で固定らしく、症状を見ての修理拒否などもないのでやや博打ではあったけどフォームから症状をポチポチ入力して申し込み。
で、このフォームが 20 分でセッションがエクスパイアしてしまうぽく、製造番号とか実機を調べて入れたりしているうちに1回目は入れた内容が全部消えてブチ切れてしまった。この手の使いにくい Web フォームを使わざるを得ない時に、めちゃくちゃ怒りゲージが貯まるのは裏側をある程度想像できるからとかそういうのもあるんだろうけど、本当にイライラする。しかも、症状の入力欄が全角20文字しかないし。
そんなこんなで修理依頼をしてから佐川が回収に来て、3-4日して修理が完了したのが戻ってきた。試運転してみると、ダストケースにはゴミがたまっているような、という状態で数日は様子見の状態。1回目は全取替で新しく買ったほうが早いという値段、2回目はセンサー異常充電ベースに戻らなくなったので長期保証を使って修理、そこから今回という流れで家電にしては壊れ過ぎではないか?と思いつつ、このサイズは日立しか出してないのでもう少し頑張って欲しい。
数年ぶりに朝顔祭りが開催されるということで、木曜の夜に軽く出店を眺めて綿あめを買ってきたけど、日中はどんなもんかなとちょうど交通規制が実行される前後の時間に行ってみた。
12時ちょうどかそれくらいの時間で朝顔は全て完売ぽく、賑わう飲食の屋台とは対照的に空っぽのテントに店員が座っているだけという風景がやたらとシュールだった。この日も妻が好きな綿あめを買ってからシュッと帰宅。
旅行などで iPad Pro を使ってゲームをプレイする時に今までは PS5 の Dualsense コントローラを持ち歩いていたけど、あの形状から梱包が膨らむこともあって、代替品を探してみたところ 8BitDo というブランドが出している SFC 形状のこのコントローラがよさそうなので買ってみた。
到着して使ってみると、SFC のコントローラのように軽く、iOS や PC 接続で使用しても問題なし、という状態なので中々良さそうだった。今度の旅行ではこれを使ってみようと思う。
1つイマイチなところとしては、SFC 準拠っぽい形状を狙っているようで、BとAのボタンが各種機器で認識されるボタンと異なっているというあたりだった。このへんはもう、ボタンの名前ではなく、この位置にあるボタンはこの役割、とすることで解決できるので良いけど、ホント微妙。
朝起きてみると bugs.ruby-lang.org が繋がりにくくなるという症状が続いていて、何かあったかなと datadog の log collector を見てみると Rails がとあるカラムがないと延々とエラーを出し続けているというのを見つけた。どうやら、ワーカーとして使っている good_job がカラムがないことによるエラーリトライで延々と処理を続けていて、PG の接続エラーかつ、負荷上昇となっていたっぽい。
そんなわけで good_job の変更を見てみると、v4 では db:migrate
が必要にもかかわらずこれを実行しないで雑にバージョンを上げてしまった、というのが原因のようだった。
https://github.com/ruby/b.r-l.o/commit/5a8ae04b479e577392145213102437c89746d252
README に書いてあるとおり、まずは 3.99.0 にアップグレードして、db:migrate
を実行、その後に 4.0.0 にアップグレード、とすることでエラーは収まって、つながるようになった。よかったよかった。
# たっけ [「ここのページ」のリンク指定が間違ってるなり。]
# しばた [なおしたなり。]