そういや中国語に関係して名前の呼び方に疑問。例えば王さん。これは「wang」さんであって「おう」さんではないと思うのですが、大学の出席ではあ行、つまり「おう」さんで呼ばれます。
それに対応して柴田は「しばた」なのですが「chai tian」なんて呼ばれたりしてしまいます。確かに「chai tian」と読むのですが「しばた」と呼んでもらいたいです。
なんでこうなっているのでせうか?
この前からずっと話しているパソコンの調子が悪いという問題ですが,もしかしたら熱暴走が原因じゃないか?とふと思いケースを開けて旋風機を向けてます。
実験的にケースを閉めてがりがり作業をすると予想通りハングりました。
・・・パソコンが熱に弱いということを北海道を出て学びました。
先週の日曜日に風邪をこじらせていたのですが,彼女と会話してて
「今日は何食べたの?」
「んーと・・・コーラとポテトチップだけかな」
「馬鹿じゃないの?」
と言われてしまい,コーラ禁止令が発動されました。
「たまに初期不良で故障しますが」という商売が少ないのは、予め言ってしまうと、「言うこと」は故障と因果関係が無いのに、「言うこと」を原因としてクレームをつけるような文化性が日本にはあるからのような気が。
例:「お前が故障すると言ったから故障したじゃないか…うんぬん」
しかも恐ろしいのが、この「言ったから故障」というのがまかり通ってしまい、根本的な改善が先延ばしになってしまうこと。
つーか、日本はもともと安全の国だから、安全や安心には高いコストがかかるというのをわかっていないような。輸入牛も和牛に比べて、ある程度のリスクを承知の上で安い値段で買ってるじゃないの?
付近にはサイクルショップが無いので、タウンページをめくって出張修理サービスをしているサイクルショップに電話。
午後一で取りに来てくれたので、ついでに2年間ですり減ったタイヤも全て取っ替えてもらうよう注文。計8500円だったけど、まぁこんなもんだろう。
がーん、全国区のお菓子じゃないのかぁ。ちょっとショック。
さぁ、あなたはどれ?
著作物の扱いについてはどうなってんだろと利用規約調べてみると
利用者の本サービスの利用にあたって弊社は以下の行為を禁止します。利用者がこれら の禁止行為を行った場合、弊社は当該利用者のウェブログを削除し、以後の利用を禁止 する場合があります。
ウェブログ?wikiはそのままでlivedoor blogを削除されてしまうんでしょうか。
wikiそのものについてはいくつか用意されたものが公開されているがlivedoor IDが無いと書き込みを行えない。これがどう影響するかな。
後期の実験の説明だったのでTAはお休み
今後ともよろしくお願いします。
今日も今日とてバグトラッカー。今日はトランザクションを使うプログラムで、コミットする前にデフォルトでコネクションクローズしていてずっこける。これ動かしたことあるんかい。そんな週末。
あと、倉庫にホワイトボードが転がっていたので、強奪してきてバーンダウンチャートを書いた。なかなか好評みたい。
数年前に「これからはWMAだろ!」と中二病よろしく全部WMAで保存しはじめたものの、iPodが手放せない今となってはiTunesな生活。さすがにここまでデファクトになると逆らっていてもしょうがないので、ばさっと手元のWMA全ライブラリを変換開始してみた。
全部で3800曲で朝から初めてまだ900件。これ、終わるまでに何日かかるんだ…。
今日は大通りパルコの8Fにあるの何とかって店でパスタを食べてきた。特に詳しい内容は伝えずに人数だけで席を予約したんだけど、窓際のかなり良い感じの席。
ボローニャ風パスタを食べたけど、大変おいしゅうございました。また来るとしよう。
やっと JSActions の使い方がわかったので好みのエロ画像を掲載することでおなじみの tumblr のアカウントを作成した。→ http://hsbt.tumblr.com/
とりあえず、エントリをポストするときは bookmarklet ではなく、JSActions + ShareOnTumblrを使うことにした。この JSActions のスクリプトをつっこむフォルダ設定が最初わからなくてはまった。と言っても、三軒隣の斜め向かい:JavaScript Actionsに書いてある、globalとかその辺のフォルダを作成しなければならないってことなんだけど、この手の情報は激しくBKだなあ。
なんかいまいち用途になれていないので。エロ画像の掲載は後回しにして、del.icio.us とか flickr のアカウントを設定してみた。
次回のホームパーティーでの催し物として ドンキーコング たるジェットレース と二個目のヌンチャクを買ってきた。ホントはマリオパーティ8 があればよかったんだけど、びみょーに日時がずれてしまうのでこっちで妥協。
とりあえず、最初のグランプリの一番下のランクで1位まではとれるようになったけど、かなりむずい。しかも、やってる途中でブレーカが落ちて、くじけそうになるし。とほほ。
ドンキーコング たるジェットレース - Wii
任天堂
¥4,980
ヌンチャク (シロ)
任天堂
¥1,900
マリオパーティ8 - Wii
任天堂
¥8,490
TwitterPodが何もしなくてもガンガン落ちるようになったので
/Users/#{username}/Library/Application Support/TwitterPod/TwitterPod.sql
を消して再起動。3ヶ月くらいキャッシュファイルがたまっていたんだけど、別のソフトのごとく高速になった。TwitterPod 使っていて何もしてないのに落ちた経験がある人は一度消してみるといいかもね。
ちなみに、消してからは Mac 本体の動作も軽くなった感じ。これ、発言の数が5000を超えたら自動でクリアとか、そういう機構を組み込んだ方がよさそうだなー。
@conf.iphone? を作ったのでそれを元に自分の日記を iphone 対応。ひとまず、livedoor 天気情報のような小物を表示させる際には
unless @conf.iphone? then 何か処理 end
みたいな感じで抑制、次に
add_header_proc do if @conf.iphone? then <<-CSS <style type="text/css"><!-- div.sidebar { display: none; } div.main { width: 100%; float: none; } --></style> CSS end end
こんな感じのプラグインを突っ込んで表示を微調整。サイドバーが表示された方がいいという人には不要かな。CodeRepos に置いたので興味のある人はどうぞ。
とりあえずはこんなもんかなー。後は文字サイズとかは微調整した方がいいかもね。
前歯の治療完了。が、奥歯の付近にまだ治療が必要なのと歯石除去が数ブロック残っているそうな。とほほ。
万葉さんに初潜入してきた。議題に沿って流すとこんな感じ。
番外編
だいぶ練度が高い勉強会であった。
定額制のアップデートが走ったと思ったら、明日発売される ATOK2011 への対応アップデートだった。さくっとアップデートはしておいたけど今のところ変換ダイアログの見た目が豪華になったくらいしかわからない。
だいぶRuby会議シフトになってきているが飛ばしたりはしないよ。
来週は本番三日前だけど開催予定。
岡山 Ruby 会議に参加してきた。朝 9:30 の飛行機に乗って 11:30 に到着、そこから大場さん夫妻と徳島ラーメンを食べてから会場へ。
発表の中で良かったのは、学生の研究発表かなあ。Agile Development with Rails を読みながら自分たちでやり方を考えて進めていたと言っていたけど、やり方はスクラムそのもので、
というあたりが大変良いなあと思ったのでした。git や cucumber を当たり前に使っているあたりも良く、特に研究室で蓄積したべからず集がいわゆるふつうの開発現場でもやってはいけないことリストそのもので、よく勉強していると思いました。
オレは、LT で会社と sqale の紹介をしてきた。資料はこれ。
詳しい部分は札幌 Ruby 会議で聞けると思うので乞うご期待。
万葉さんが主体となって進めている RailsGirls more に顔出してやきとりいさんと直接話して色々進めないとなあということをばしばし片付けてきた。それにしても会場を継続的に提供している万葉さんとそのスタッフの皆さんのおかげで、RailsGirls more は良い感じに継続開催になってて良い感じですね。
2時間くらい issue を潰してから、神保町で近江屋洋菓子店のケーキを買って帰宅。
引き続きアレコレ、という名のエンジニアとの評価面談をしている。
評価面談、雑にするならお前はBな!以上、で終わってしまえばいいのだけど、そういうのは望んでいないので、自己評価がBだったとして、どうすればAと自己評価できる結果なのか、そこに至るにはどのようなプロセスを経て、そのプロセスを実行するためには自分が何が足りてないのか、足りているなら何が要因で出来ていないのか、みたいのを1時間くらいディスカッションする、というのをやっている。
今日のケーキはキルフェボンのマンゴータルト
美術鑑賞の糧として聖書もそれなりに勉強しておかんとなということで旧約聖書だけではなく、新約聖書もも一通り眺めるためにサッと読んでみた。
この本では創世記、出エジプト記、申命記、マルコ福音書、ローマ人への手紙、ヨハネ黙示録という6つについて講義形式で解説しているのだけど、自分にはちょっと苦手な形式でちょっと読みにくかった。漫才の突っ込みみたいな相槌はいらんのだよなあ。もともとは同一であるイスラムやユダヤの教義との比較を適時入れている点は良かった。
sprockets-rails 3.1 で quiet_assets の機能がマージされたので早速 minne に突っ込んだ。
bundle update
bundle
environments/*.rb
に config.assets.quiet = true
を追加という感じで終わり。 sprockets-rails 3.1 の変更点を全部読んでないのだけど、development mode での live-precompile が concurrent-ruby のチューニングなのか他が要因なのか爆速になった気がする。
YAPC::Fukuoka から休みらしい休みがないまま過ごしていたので一服入れるのに休暇にした。朝から英語の長文読んで、実際にアウトプットとして出たコードそのものを見ることができないので、一方の主張だけを持って判断はできんなあという内容で「うーむ」という気持ちになりつつ、東京国立博物館に行ってきた。
トーハクでは企画展のタイの美術展示を見てから本館でやっていたびょうぶとあそぶの展示や常設展をぶらぶら散歩してきた。帰りに上野駅近辺で昼食を食べてからシュッと帰宅。休暇とって上野公園散歩は中々いいので毎月やろう。
毎年恒例の朝顔祭りが開催されていたので散歩してきた。去年は最終日に行って、夕顔しか残ってなくてしょんぼり、という感じだったけど今年はちゃんと朝顔を買うことができた。
帰宅して、旅行中によぼよぼになった観葉植物の手入れをしつつ、朝顔をそこに仲間入れした。すぐに咲き始めるかなー。
今回は Hubs と言う mozilla が開発している VR スペースを使ってみようと言うことで使ってみたものの、「これ、どうすればいいんだ...」と言う空気になったのでいつも通りの zoom に戻ってしまった。
https://asakusarb.esa.io/posts/996
VR 最初は面白いけど、ゲームとしての面白さなどがほぼないので最初に触って「なるほど」となって終わりだった。この日は rubygems-3.2.0.rc.1 をリリースしたり、GitHub Actions だとテストが通るのに、手元の環境だと落ちる、という問題を「なんで〜」「なんでや〜」といいながら調べていた。
Asakusa.rb の成果として RubyGems の次期バージョンの 3.2.0 のプレリリースのパッケージを出した。
https://github.com/rubygems/rubygems/releases/tag/v3.2.0.rc.1
主な変更は rubygems_plugin.rb というファイルの読み込みが高速化されているというあたりかな。あとは細かい修正や機能変更がほとんどです。よっしゃ試してやるか、という人は gem update --system --pre
を実行してみてください。
楽天マガジンを眺めていたら虫除けグッズ特集というのをやっていて、最近の虫除け技術の進化を知らなかったのでいろいろ買ってみた。
一つ目はイカリジンという成分の虫除けスプレーで、これはハッカ成分も入れているので香りもいいのと、幼児にも使えるように乾燥というか噴射したあともサラサラなのがよい。なおめちゃくちゃ売れているぽく、Amazon では手にはいらなくてヨドバシとかビックカメラでたまに入荷してるのでそれを狙って買った。
二つ目はアースおすだけノーマット スプレータイプ プロプレミアムという部屋の壁に向かって噴射するタイプの虫除けスプレー。類似品はいろいろあるけど、この商品の虫を殺虫する能力は段違いということで買ってみた。今までのものと具体的に効果が違うか?というのはわからないのでぼちぼちと見ていく。
プレシャワーDFミストプラスハーブ 100ML
大日本除虫菊
¥1,198
おすだけノーマット プロプレミアム 蚊取り スプレータイプ [24時間持続 120日分]
アース製薬
¥1,055 (¥8 / ミリリットル)
今年も朝顔祭りは中止なので、近所の花屋で朝顔を買ってきた。色や品種の指定がないやつを買ってみたけど、いろんな色が入っているようでよかった。一年草なので夏の間だけって感じだけど、朝起きたら咲いてるね~という体験を今年もやっていくつもり。
すでに2つ持っていて2つ重ねてその上に PS5 を横置きしてるけど、高さ的にもう一段置くことができそうなので同じものをもう一つ買って積み重ねた。
増えた隙間には他のゲーム機や PS5 の予備のコントローラを入れるのにちょうどいい高さだったのでちょっとよかった。
動かないというか依存している kgio と raindrops がビルドエラーでインストールできない。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/19057#change-103779
上記の issue にある通り、rb_io_t
を変えたことによる影響で対応するパッチ自体はあるものの、unicorn 含めて kgio も raindrops も開発は活発ではない、という状況なので、パッチを取り込んだものがリリースされるかは怪しい。というか無いんじゃないかなあ。
なので、unicorn を使ってる人は
の組み合わせにするか kgio の依存がない fork バージョンの pitchfork を使いつつ
のいずれかにすることになるだろうけど、個人的には unicorn が動かないというのは致命的なので Ruby 本体の方の変更を諦める、が良い気はする。どうかなあ。
毎朝、起きてすぐに ruby をビルドして rbenv global
に設定しているんだけど、unicorn の話を調べようと思ったら何をやっても [BUG] Illegal instruction
で落ちてしまって、スタックトレースをみたら optparse で落ちていて、ただの ruby スクリプトで落ちるわけがないでしょ、とよくよく見たら YJIT ではなくて RJIT になっていたのが原因だった。RJIT は x86 のみの対応なので、macOS で動かないのはそれはそう。
で、なんでビルドオプションを変えたわけでもないのに YJIT が無効になってんの?と調べたら、nobu が入れた llvm-objcopy
を使った処理が通らなくて YJIT が無効となっていたのが原因だった。llvm-objcopy は MacPorts なら PATH に通るけど、homebrew だと llvm を入れた上で PATH は自分で通さないと行けないというやつなのでとりあえず revert しておいた。
https://github.com/ruby/ruby/commit/a642a94b68a31c0e7c092087114c269132cdb159
Xcode Command Line Tools は llvm 関連の toolchains は微妙に含まれているものと含まれていないものがバラバラなので難しい。
ついでに rbenv を使ってる時にいい感じに JIT オプションを追加する rbenv-jit の方も macOS の時は --yjit
にするように直しておいた。
https://github.com/hsbt/rbenv-jit/commit/10e63e6a3f3ba1c66aa38bbabdb0a06d4c567b74
なお、このコードはコメントを書いたあとに全部 copilot が書いた。便利。
朝からうだるような暑さで外に出るのも嫌になるくらい暑かったものの、ちょうど朝顔祭りのシーズンなので何か買って食べようか、と少し歩いて出店をチェックしてから、ハンバーガーや綿あめを買ってきた。
うちの朝顔は祭りとは別に買っていて、毎日いい感じに花をつけてくれるので満足。それはそれとして、昨年買った夕顔が大きく放ってるけど、ツルと葉ばかりつけて全く花を咲かせる気配がないのが困りもの。紫陽花も結局咲かなかったし、植物は育てるのはもちろん、花を咲かせるというのが難しすぎる。
そんなわけで、祭りを軽く見た後はひたすら家で ZZZ をプレイ。iPadOS の制限なのか、自分の持っている iPad が少し古いからなのか、戦闘中にブレイクを起こすと音が小さくなってしまうという現象が起きるので、プレイは PS5 をメインに進めていた。
ZZZ は UI の作り込みもすごいのだけど、まちなかのショップやテクスチャもよく出来ていて、例えば主人公の家にあるビデオの店とか目を凝らして眺めると文字が読めるくらい精巧にできている。他にもラーメン屋、コーヒーショップなどもあって、じっくり見るだけで楽しい。
ビデオショップのミニゲームのショップ経営。店に並んでいたやつのストーリーやパッケージを拡大できる。元ネタが全然わからないのがもどかしいのだけど、なんとなく @kakutani などは詳しい気がする。
で、肝心のゲームの方はというと2章をクリアして、3章までダラダラ過ごしてくださいという状態。Welcome ガチャで引いたのが クレタという白祇重工の社長というキャラで、来てくれ〜と思っていたものとは異なっていたけど、ローンチ時にそういう厳選をしたところで時間の無駄!と割り切って、クレタでチームを作って進めていた。
結局、白祇重工のメンバー3人という組み合わせで、ドカドカしていくみたいなパーティーになってしまったものの、いい感じにクレタでブレイクを狙えるようになって、何かある度に「ご安全に!」「工事現場は戦場だ〜!」「不安全行動禁止!」など、割と自分が好きな掛け声が出まくって楽しめるようになった。
ローンチ時のボリュームなので、こんなものか、とは思いつつも、やはり出来はすごい良くて、鳴潮もバージョンアップの時期をずらしたのは正解と感じる。キャラビルドややりこみ部分はまだまだなので、今後が楽しみ。それにしても、来週はスターレイルでジェイド、その次の週は原神のバージョンアップ、というように各週ごとに3つのゲームが代わる代わる何かをしていくので本当に時間がない。ゲームが充実しているいい時代に過ごせてると感じる。
# むらけん [そ、それは発音が違うからでわ...]
# しばた [いやいや,何で相手の国の読み方に合わせないのかってことが疑問。]
# むらけん [んー、シーザーとカエサルはどっちも同じ人だけどなぁ… ところで、ポテチとコーラか... なかなかおやつな組合せだね..]
# 匿名希望(笑) [あれ?アタシ馬鹿なんて言ったっけ?v]