今度は洗濯機が壊れたらしい。脱水できねえよ・・・。
早くでないかなー。今はkondaraを入れてるんだけれどリリースされたら乗り換えることにしよう。
なんでもフジの27時間TVのイベントに対抗して始まる前に片づけてしまおうという計画らしい。
メディアのイベントによる偽善的行為よりも2chユーザーの方がよっぽどボランティアだと思うのは僕だけでしょうか?
今日も元気だ暑さに負けて6時起き。
車両火災 7,545件 20.7件
車両火災総件数 6,166件
全国の車両火災の発生件数は、2002年で8617件(放火事件も含む)。
で、同じ車上火災でも埼玉の圏央道で走行中トレーラー出火、タイヤ8本焼くのケースは日野自動車という名前が出てないんですが、これは何処かの圧力なんでしょうか。
おおう、
var td_id = pnir.NewWindow(…)
で、新しく開いたタブのIDを取得できたとわ。これがわかれば他にもいろいろアレなことやコレなことができそう。
Google,Yahoo!,MSNの三つの検索結果を並べて表示してくれる。なんかYahoo!が表示されないけど不具合か何かだろうか。(9:00の時点では直っている。)
検索結果の表示は見やすいのでなかなか便利。
追記:
何か面白いことはないかなーと、「シュッ・シュッ」を検索 してみたらGoogleとMSNの検索結果の違いに朝のコーヒーを噴いてしまった。ちなみにYahoo!で検索してもMSNと同じような結果。
evilランクが上がっているとはいえ、検索業界はやっぱりgoogleの一人勝ちだと感じた。
最近のWiki spamは悪知恵を得たのか
という二段攻撃に進化している。こうなると更新履歴の世代管理が出来ないwikiだと人力で修正出来なくなってしまう。うーむ、何かいい手は無いかなあ。
昨日作成した申請書を情報処理センターに提出
へ、ごとけんってあのごとけん師匠のことでしょうか。
壊れたPS2を分解して中のホコリを掃除してみたけど、一度直ったような動きを見せたもののやっぱり壊れたままだった。レーザー強の強さとかも修正しないとダメなのかなあ。
続きは週末(やるのか?)。
URI関連のフィードを用意しましたということらしいので、やっつけ1470footerを参考にしながら、手元にある改造版mm_footer.rbをアドホック対応。
ダウンロード → mm_footer.rb
Time.local(2006, 7, 6)は適当に切り替えたい日時を入れる感じで。
1470.net関連のtDiaryプラグインは、rss_recent(独自改造版)やrecent_rssが混ざってバージョン管理が複雑になっているんで、手元の環境だとメソッド名をごりっと書き換えたり、使わないメソッドを削ってmm_footerにマージしちゃっている。hb_footer.rbも混ぜちゃうかなあ。
mm_footer.rbはGPLなんで手元の改造版はそのまま公開することにした。
それにしても、next MM/Memoは複数のURLを登録できるのが破壊力強いなあ。
tDiary trunkではサイドバーは右がデフォルトということらしいのでうちでも右にしてみた。微調整はぼちぼちやっていきます。
つい最近、LynxOS側で
tar cvf /dev/fd0 foo
したファイルをWin32環境で
tar xvf /dev/fd0
したいけど、どうにもならない状況だった。cygwinのcygdriveだとリムーバルデバイスが表示されねーし、もちろんその他もろもろのtarコマンド*1でもダメでこんなことに1時間もかけてられねーと挫折していた。
んで、困ったときはIRCということで、先週くらいに#plagger-jaで相談してみたところ、昨日kawauchiさんからkmtarを使えばいいよとアドバイスもらったので早速ダウンロードして
tar32 xzf /dev/rfd0
で見事解決。Thanks!
そういや、このネタを探していたらkmoriさんツール - 帰ってきた今日のなんでやねん (2002-03-13)というエントリを見つけた。4年前からの定番ネタ(?)なんだなぁ。
*1 GnuWin32とかMSYSとか
某ニコ厨の人がニコニコ動画を見ている内に色々パッチを取り込んでコミット。
今後プラグイン作成時に iPhone 専用の処理をしたいときは
if @conf.iphone? then puts "iPhone!" end
とかやるといいかもしれない。
嘘書いてたので直した。iphone? ではなくて @conf.iphone? じゃないとうまく行かない。
今までやっていた Twitter → Wassr な同期スクリプトの逆方向版。CodeRepos に YAML を置いた。
Wassr はもともと Twitter API との互換があるので、変更点は Twitter の feed にくっついているユーザー名を消すフィルタを消しただけ。
月額1575円なプロバイダ料金が年間契約にすると1200円弱まで割引になるらしい。
使わない理由がないので、とりあえず申し込んだ。livedoor++
Synergy経由でのマウス利用でホイールスクロールする時とかが妙に引っかかる現象にイラッと来たのでMac専用にマウスを買ってみた。
レビューだとホコリが貯まるとかであまり評判がよくないみたいだけど、どんなもんかなー。駄目っぽかったら、VX Revolution とかにするかなあ。
昨夜の 19:00〜05:00 JST (10:00〜19:00 UTC) くらいにアップグレードしてくれーと request したら、今日の 16:00 JST (07:00 UTC) くらいにおもむろにリブートしてアップグレードされたのでお茶吹きそうになった。そんなこんなで 256MB な hsbt.org が 768 MB になって、だいぶ快適になった。
そんなエキセントリックな ArpNetworks の VPS ですが、数日したら新規募集を始めるみたいだよ。
http://www.arpnetworks.com/vps
メモリ容量の割には毎月の値段が安めなので、興味のある人は申し込んでみると良いと思います。
今日から海外ゲストの don さんと unak さんが参加。でもいつも通り各自でもくもくしてた。
オレはオブラブ夏イベントの内容を考えたり、vps から退避していたプロセスを復活させる設定をしたり。
相変わらず練度が高いですね。
今年入った新人は3人なんだけど、kakutani を中心に github にアカウントを作ってもらったり、育成計画(のようなもの)を作ってみっちりやることにしている。その中に先輩のありがたい話シリーズとしてWeb日記*1枠を用意してもらって何で僕らはWeb日記を書いているのかということをドヤ顔で話してきた。
Web日記は自分が調べてわからなかったことや、イベントに参加して感じたこと等を誰かに向けて"自分の言葉"で書くものだ。
Twitterのようなリアルタイムコミュニケーションの手段が発達した今でも、推敲された日本語を書くことで読み手に与える印象をだいぶ変化させることができる。イベントが終わった後に mention で一言「お疲れ様でした!」と言われるよりも、その人の言葉で感想を書いてくれた文章を読む方がオレは次も頑張ろうという気になる。Web日記を書くことでそういった人と人とのつながりを残すことも出来る。
また、技術ノートを公開するのも有効な手段だ。こんな事も知らんのかなんてのを恐れずにその日調べたことやわかったこと、わからなかったことを文章にして書くというのを続けることで、他に調べている人の手助けや既に答えを知っている人からのフィードバックを得ることもできる。特にこういった事をちゃんと伝えるということの重要性はエンジニアにとって必要な技術の一つだ。
Web社会に暮らす僕らは情報やデータがとても大量に存在していて、意識しないと日々の忙しさに流されてしまう。そんな中でその日その日に起きたことを書き留めておいて1ヶ月後、1年後、10年後に読み返して見て初めて得られるものが沢山ある。これは続けてみて初めてわかることなので、これから書き始めてみようという人はここから始めると良いと思う。
よく何を書けば良いのかわからないという人がいるけど、そんな人は猫の写真を載せて観察日記を書いたり、昼に食べたホットケーキ美味いとでも書いておけばいい。とにかく続けていくことで、後で読み返した時に今の自分が何か感じられればいいくらいの気分から始めれば良い。だって日記なんだから。
エンジニアとしてのセルフブランディングとフィードバックの二つを大事にしているからその手段の一つとしてWeb日記を大事にしているんだという話を新人にしたのでした。おわり。
*1 気になる人は blog と読み替えて下さい
1週間の福岡出張終わり。明日は岡山 Ruby 会議 01 に参加するために岡山に行きます。
mongoid には、いわゆる論理削除を扱うために Mongoid::Paranoiaというものがある。
これはこれで中々良く出来ていて便利なんだけど、 Model.deleted
や Model.unscoped.all
とかで引っ張ってきた削除済みも含む全てのデータを表示しようとすると、named_path に削除済みとなっているインスタンスを入れるとルーティングエラーで死んでしまうという問題がある。
何とか削除済みのデータも表示したり、編集したいと思い色々調べた結果、Mongoid::Paranoia
が destroyed?
を上書きしていることが原因で named_path がエラーとなっていることがわかった。ちょっとアレではあるけど下のように Mongoid::Paranoia
がオーバーライドしているメソッドをさらにオーバーライドした。
def remove(options = {})
super
@destroyed = false
end
def destroyed?
@destroyed ||= false
end
上のコードで Paranoia が持っている deleted_at を付加したり、default_scope を変更するのは維持しつつも、destroyed?
は上書きする前の状態に戻って named_path が使えるようになる。とりあえず、これくらいが限界かなあ。
夕方に入谷の朝顔祭りに行って夕食を食べる以外はひたすらTV番組消化と討鬼伝をプレイしていた。
オンラインは一切プレイしないで、ひたすらオフラインモードを進めて5章の序盤ってところ。話の展開的にもう少しでストーリーはいったんクリアっぽいので来週くらいには終えて真・女神転生4を再開かなー。
二日目はじまり。
嬉野はお茶がとても有名らしくて、せっかくなので有名な店に行ってお茶を色々買ってきた。この辺りで雨がかなり強くなってきたので旅の目的の一つの祐徳稲荷にだけ行って、福岡市内に戻ることにした。とほほ。
祐徳稲荷はこんな感じ。今は緑だけど、本殿の周りの木々は銀杏や紅葉なので紅葉の季節はとても綺麗なんだろうなあ。今回は吉野ヶ里遺跡とか、九州国立博物館あたりにも行こうかと思ったけど、その辺はまた今度。
福岡市内に戻ってきて、妻を天ぷらのひらおにつれて行ったり、雨で濡れたのでスーパー銭湯に行ったり、福岡で有名なパティスリーに行ってケーキを買ったりして旅はおしまい。
一昔前に佐賀には何もないという歌があったような気がするけど、全然そんなことはなくてかなり楽しめた。今度は晴れているときに吉野ヶ里遺跡に行きたいなあ。
バーミキュラの無水調理鍋の追加アイテムとして、加熱後に入れて保温状態にすることで、火を使わないで予熱だけで調理可能というヒートキーパーというものがあるのを知ったので買ってみた。
予想していたものよりも相当大きくて、だいぶ驚いたけど、実際に鍋を入れてみたらちょうどいいかギリギリというサイズだった。実際に豚の角煮を作ってみたけど、弱火でコトコト、という時間がそのまま予熱で調理できるという感じなので、夏などに火を使い続けて台所が暑くなるという状態の回避に便利っぽい。オススメ。
https://www.ruby-lang.org/en/security/ にある通り、Ruby の言語としての脆弱性の報告先として今までは pgp 暗号化したメールによる受付のみだったものを HackerOne というセキュリティ問題に特化した Issue Tracker でも受け付けるようにした上で、今後はそちらをメインにすることにした。
HackerOne 軽く使い始めた感じだと以下のような機能がセキュリティを扱うのに便利
組織によっては pgp 暗号化したメールでしか報告をしないというところもあったりするので、その辺は残しているので変わらないといえば変わらないけど、ハンドリングする側としては割と楽になった感じはする。
耳川の合戦の紹介をしつつ、前号に続くように家久の人物像を作りつつ、長曾我部と仙石を合流させていよいよ例の戦が始まるかな、という感じ。戦の規模が大きくなっていくと同時に、もう数えるくらいしか残ってないなあというもありつつどう描くのか楽しみ。
来週の賛助会員向けの夜間展示に行けるかわからない予定になったので、一般向けの夜間展示で特別展の縄文を見てきた。最初から最後まで縄文時代の土器や土偶などの展示で他にはない感じの面白い展示だった。縄文時代の国宝6つが全てそろうのは期間の後半の 7/31 以降なので、この日は4つしか展示されてなかったけどそれでも存在感はたっぷりでなかなか良かった。
この時期はいろいろと予定が埋まっていて、内覧会も賛助会員向けの夜間展示の両方ともいけないのなかなか辛いなあ。
イベントも終わったので昼の便で新千歳空港から羽田へ移動。新千歳空港のショッピングゾーン、いつの間にか六花亭、柳月など北海道の菓子メーカーが同じエリアに勢揃いしていて、ついつい買い過ぎてしまった…。
家についたら、荷物をサッと片付けてから近所で開催している朝顔祭りへ。今年は琉球朝顔の鉢を買ってみた。大きくなるといいなあ。
在宅勤務が続いていて iPhone などをいじって Twitter を眺めると言うこともなくなり、デスクトップに座って眺めると言う使い方メインになったのもあって使い方を変えた。
まずはグランドルール
その上で最近追加された機能を有効にしたら、偶発性を探すニュースメディアとしてはまあまあまともになった。
割とこの二つだけで Twitter と言うものが大きく変わるので、気になる人は試してみてください。
今週もいつも通り Discord で開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1044
なんか眠かったので早めにお開きにしたけど、rake のリリースをしたり、手元のマシンでなぜか fiddle のテストが SEGV となる問題の調査をしていた。
fiddle の件は、なんとなく --enable-bundled-libffi
が原因な気がしたので、色々環境の組み合わせを試してはみたけど時間切れ。ruby/fiddle
では SEGV が起きないから多分これなんだよなあ。
そういや機能の追加がちょくちょくあったな、と思って 13.0.4 をリリースしておいた。
https://rubygems.org/gems/rake/versions/13.0.4
-C
オプションでターゲットディレクトリを変更したり、エラーになったときのトレースが全部出たりするようになってます。13.1.0 にしてもいいけど、もうちょいいじったとき、って感じかなあ。
千住博シリーズ、Kindle Unlimited で読んだ。
ニューヨークにアトリエを構える千住博とそこの訪問者による美術館と見どころを紹介する本だった。だいたいが知ってるという内容だったのでパラパラ眺めて、千住博はどう思ったか、を確認する程度で読了。
ついにヒプマイの舞台である Rule the Stage にも手を出してしまい、最新作の Blu-ray を買ってしまった。とりあえず寂雷役が激ハマりしていて、歌を聴いていても良いので、ライブCDも繰り返し聴いている。
『ヒプノシスマイク –Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.5- 初回限定版 Blu-ray
キングレコード
¥10,431
5-6月と RubyKaigi 2023 のあとに COVID-19 で寝込んだり、健康診断からの内視鏡検査とかやってるうちに 7 月になってしまったので夏のうちにガッと進めるべく bundled gems 化を再開した。
いったん、今 default gems なものを bundled gems にしたらどうなるんかね、と試してみたら、思いの外 Ruby 本体とか RubyGems のテストなどで使ってる物が多くて意外とむずいなこれ、となってしまった。
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6797
とりあえず、RubyGems で使っている Base64
は、ライブラリ呼ぶまでも無いでしょ、ということで該当メソッドを持ってきて require を消してしまった。
https://github.com/ruby/psych/pull/636
続いて Psych がやってる Forwardable
もこんくらい書けばいいじゃん、ということでベタッと書いて require を消した。
ライブラリがそれぞれ独立してるのはそれはそれで良いことなのだが、なかなか長期戦になりそう。
今日時点では有料になっているけど、Prime Video の対象として無料で見れる時に見た。
野村萬斎はどの役をやっても野村萬斎になってしまうのが面白くて、千利休の始まりから終わりまでをベースにコミカル時代劇として楽しめたのは良かったかな。
Kindle のデイリーセールで 500 円だったので買って読んだ。毎日買うほうが増えているのでひたすら積まれて行っている。
というわけで、ずっと前に買ったシンガポールの地球の歩き方から更新された部分を読んでいた。主にチャンギ空港と周辺モールの再開発が気になったポイントかなあ。シンガポールもだけど、タイ、マレーシアあたりにはとにかく行きたいなあ。うーむ。
妻が横浜美術館で期間限定で展示されている淺井裕介の新作を見たいというので、それなら前から気になっていた横須賀美術館に行って、帰りに寄ってみようか、と朝の8時ちょっとから首都高を南下して横須賀までドライブ。
ドライブ、と言っても途中でそれっぽく休憩できる場所はほとんどなく、それこそ横須賀PAについてからソフトクリームを食べる、みたいなドライブだった。
横須賀美術館には10時ちょっとすぎに到着したのだけど、想像以上に車が止まっていて、展覧会を見に来た人か、それとも釣りに来ている人が停めているのかはよくわからなかった。人気の場所なんだなあ。この日はエドワード・ゴーリーという絵本作家の展覧会が始まった日で、名前も作品もよく知らないという感じだったのだけど、想像以上にダークな絵本作家で衝撃的だった。
展覧会は企画展が1つのみだったので、ランチコースを食べながら感想戦。ご飯を食べている時も、バスの往復時間に合わせてひたすら人が来訪する感じで、レストランは満席、美術館もかなり賑わっていた。途中に、犬連れの人が美術館の庭で何かをやっていたり、思いの外憩いの場所になってるんだなあ。
横須賀美術館の設計者である、山本理顕は今年のプリツカー賞を受賞したとかで、ミュージアムショップにも多数著書が置いてあって、へ〜とはなったのだけど、美術館は展示室など以外を含めたほぼ全域で撮影禁止となっていて、想像ではあるけど建築物の撮影に関する許諾というかなんだかんだが影響しているのかな、とか考えていた。このへんの著作物管理は大事なのはわかるけど、公共施設やぞ?といつも思う。
続いて、横須賀から横浜に移動。同じ神奈川ではあるけど、30分超かかるくらいの距離だった。最初に使おうと思っていたランドマークタワーの駐車場は満車っぽい雰囲気だったので、美術館直営の駐車場へ。
横浜美術館はビエンナーレでのプレオープンが終わって、正式開館に向けた準備期間になっていることもあり、何も展示されていない空間というのが中々貴重だった。
そんな中、この週末だけ限定公開されている淺井裕介の新作はこちら。ぶらっと寄った人が多いのか、自分たちのように目当てにしていた人が多いのかはわからないけど、中々人は多かった気がする。
じっくり絵を見て満足したので、クイーンズスクエアの果実園でケーキを買ってからすすっと帰宅。それにしても暑かった。
# smbd [俺も噴きそうになりますた < シュッ・シュッ]
# ただただし [おれたちの知らない「シュッ・シュッ」があった!]