ガーソ、標準で正規表現をサポートしてないのかよ・・・。やっぱJavaって使えないような気がしてきた・・・。
サークルの取材第二弾。こんどは地方新聞の記者がくるそうな。
今日は新潟県内で醤油を作っている新潟醤油協業組合の一つであるホクショウの工場で醤油の製造工程を勉強。醤油ってのは微生物を利用して作るので、やっぱり半導体や電子機械とは製造に関する考え方が違うな。
醤油というのは加工前の生醤油と加工して実際にスーパーや飲食店に運ばれるような製品と行程が別になる。この加工前醤油の製造工程の衛生管理は結構適当で素手でつかんで大豆の状態を調査したりするような状態。この加工前醤油は写真にあるような絞り出し作業前に3-6ヶ月単位で寝かせて菌の繁殖を広げる必要があるので、素手でつかんだ程度はたいして問題では無いようだ。
逆に加工後の醤油製品(焼き肉のタレやスーパーの醤油)の製造はそれなりに衛生には気をつかってクリーンルームを通過する必要がある。
醤油や味噌は江戸時代から加工前の生の段階を作る製法は続いており、基本的な作業自体は変化していないので不良品はほとんど発生しないと今日説明してくれた品質管理部門の方が言っていた。
ちなみに醤油協業組合となっているのは、加工後の行程を担当する業者が集まって作った工場というのが理由のようだ。この工場では県内で流通している醤油(加工前醤油)の80%を製造しており、それらを県内の業者に卸して消費者の手に渡るという構図。醤油と味噌は一部の全国区の企業は別としてほとんどがこのように都道府県単位で寡占状態のようだ。
製造工程とかラインの改善についてはさっぱりわからなかったけど、自分の知らない業界のことをしれたので収穫はそれなりにあってよかった。
身近な商品について補足。某メーカーの丸大豆醤油というのは丸いままの大豆を利用して作った醤油。大豆油成分が残っているので、塩分の角を削ってまろやかな味になる(らしい)。一方でその他の醤油は大豆油を絞ったあとの大豆を使用して作っている。油を絞った後だと窒素成分が高くなりうま味成分が高くなる(らしい)
とは言いつつも、前項で書いたように醤油や味噌や塩ってのは地域で古くから食べられているものなので、味に違いを付けて新製品による市場開拓等はほとんど効果が無い(らしい)
コメント自体は既に消されてしまったようだけど、mputさんの所に手動で入力した感じのspamが来ていたようだ。
おそらく、Yahooで関西援交とでも検索して引っかかったから業者が入力したと思うけど、これに対する対策はYahooからのrefererを持つアクセスをはじくのが一番だと思ってます。
去年の悪戯書き込みのアクセスログを見てみるとこんな特徴があったので、Yahooはじきを実行してみると、不思議なくらいに悪戯書き込みが無くなりました。はじくと言ってもリロードすれば別に見ることができるので、それすらも知らない人はさようならという方針です。
Yahoo!検索が始まったら解除してもいいかなと思っていたのですが、手動入力spamがあるならこの件については保留ということで。
市政ニュースが届いたのでぱらぱらと眺めていたら、こんな記事が載っていた。おそらく“官製SNS”で地域コミュニティ復活 行政スリム化ものことだろう。
ところがどっこい、記事の中にはどこにもSNSの文字がない。市政ニュースの中で具体的な事業内容として挙げられているのは
の二つのようだ。後者が官製SNSのことなのだろうか。この開発・運営の中心となるのはながおか生活情報交流ねっとというNPO法人。
どんなものが出てくるかモヒカン族として今後も目を光らせておきます。なんだかライセンス表記等で揉め事がありそうな予感!
グループのメンバーごとに作成していたクラス図の統合化作業。例の如くTAとしての作業はほとんど無し。
学内ネットワーク利用の更新申請。
研究室で使用しているサーバーと無線LANルータの二つについて更新申請書を作成。署名・捺印して情報処理センターに提出しようと思ったら既に閉館時間だった罠。
Plaggerをインストールした - 32nd diary (2006-07-04)経由。
perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)'
このコマンド、いつも忘れてしまう。
なんか
ccardjp@citicorp.com
と送信先のドメインが一致していないとか何とかってのが原因らしい。Gmailの設定でフィッシングではないと変更して対応。やれやれ。
かくたにさんの「アジャイル開発者の習慣」は熱いなー。
なんか某所ではアジャイルって言葉は悲しいことにバズワードになってる感があって、「何にも決まっていないもの」を、「その場の思いつき」で、「目の前のことだけを片付けること」をアジャイルとか言っちゃったりするんだよねぇ。
とりあえず、習慣の三要素は今の開発のキックオフで使うことにしよう。
はて、以前にあった module ::TDiary の件でもないっぽい。
TDiary::PluginError Plugin error in '50sp.rb'. undefined method `[]' for nil:NilClass (plugin/50sp.rb):94:in `load_plugin'
一方で class とかはほとんど同じ作りの navi_day.rb の方は問題なし。なんじゃろー。
13話の伏線から何となくの予想。8話からのんびりした話が続いていたけど、ここに来て突然シリアスな展開になってきたなー。
何となく散財したい気分になったのでビックカメラで LEGO Technic 8264 を買ってきた。とりあえず、説明書に従ってトラックを作ってみた。作るのに要した時間は3時間くらいかなー。
できあがってみると、思っていたよりでかくて置き場所に困っている。最初はもっと大きいオフロードカーを買おうと思っていたんだけど、Amazonのパッケージ画像だけで注文しなくてよかったなー。
一週間くらい飾ったらばらして touch 用の Dock でも作ってみるつもり。
作業場所が自社になってから、冷たい飲み物の調達が手間暇かかるようになってしまったので水筒を買ってきた。事前調査はそんなにしていないので、ヨドバシで並んでいるてきとーなサイズのサーモスとか言うメーカーのにしてみた。
500mlで蓋がワンタッチで開閉可能、そのまま飲むことができるタイプなのでそれなりによさげかなー。
foursquare で check-in と iview で reblog しかしていないことに気がついた。
あと、左手で掴んでも特に電波障害は今のところ発生していないので、触りもしないで拡散目的の RT を繰り返すのはやめた方が良いんじゃないかなー。誰となく。
「スライドの画像と動画は iStockphoto.com 提供による」乙って感じ。
最初に読んだプレゼンテーションZENに比べるとイマイチな感じ。スライドの before/after や良いスライドのサンプルがあるのは良いけど、もう一がんばりして欲しかった。
今日は @kosaki55tea さんをお迎えしての12人くらいの開催であった。Ruby会議前の通常開催は今回が最後だけどいつも通りの流れ。
オレはスライドの続きを書いたり日記を書いたりしていた。発表の大枠について何となくもやっとしたものをもやっとしたまま聞いてもらったけどもう少し足りない感じ。
福岡の Rubyist の集まりである fukuoka.rb に参加してきた。
この日は飲み会中心で Rails で A/B テストって何がいいんですかねーとか cells 中々いいですよとかそういう話をしたり。一回休み。
この日記は ruby の trunk を常にビルドし続けて動かすということをやっているんだけど、native-extension をビルドし直さないとダメな時(intern.h が変わったりした時)に gem pristine を実行する必要がある。んで、今日の昼に gem pristine --all を実行したら見事に ruby-fcgi が $SAFE=4
の撤廃に対応してくてコンパイルできないという状態になってしまった。
ひとまず手で rb_secure(4)
な処理をコメントアウトするとコンパイルはできるようになったけど、どうもちゃんと動いてないみたい。しょうがないので、2.0.0p251 に戻してお茶濁し。せっかくなのでちゃんとおうかなー。
今回は器探しということで唐津・伊万里・有田の三つの街を縦断する旅のスタート。
唐津は駅前にある窯元から集めた品を売っている店で小皿を購入。無骨な感じの器が多くて和食に合うのが多かったかなー。
唐津から北上して、イカが美味しいという呼子へ。同僚にお勧めされたイカの刺身を食べてきた。これ、食べているうちにみるみる白くなっていって、透明な状態は最初だけだった。透明な状態の刺身がこれまた美味しくて、今まで食べたイカの刺身で一番美味しかったかも。お勧め。
イカに満足した後は何かして伊万里へ。窯元が集まっている場所にあった陶器で出来た橋。
伊万里では、鍋島青磁の店で中くらいの腕を買ってきた。左下にある白い釉薬の腕と悩んだけど、せっかくなので青磁にした。
さらに南下して、有田にある陶器の狛犬を見たり。鳥居も陶器だったけど、若干壊れていたので写真は狛犬だけ。
有田では深川製磁の本店に行って、コップと湯飲みを買ってきた。この色つけが良いんだよなあ。
この日の宿は嬉野温泉にある和楽園。このホテル、従業員のアレこれや施設、部屋の細かい所まで気配りがだいぶ行き届いていて良かった。お勧め。
これまで、特にバージョンについては気にしてもいなかったので homebrew から入れていたけど、新しいバージョンのキャッチアップなどをやりたくなったので anyenv 経由の erlenv, exenv, goenv で環境を作ることにした
$ anyenv install erlenv
$ anyenv install exenv
$ anyenv install goenv
exenv と goenv は単純に install コマンドでインストール出来る。
$ exenv install 1.0.5
$ goenv install 1.4.2
後はいつも通り global, rehash などで使うバージョンを設定。erlenv はインストールパス配下の releases というフォルダにマニュアルインストールしないとダメぽいので、ソースパッケージを erlang のサイトからダウンロードして
$ ./configure --prefix=~/.anyenv/envs/erlenv/releases/18.0
$ make -j4
$ make install
とかそんな感じでインストール。特にエラーなくビルドもインストールも出来た。便利。
Slow Ring に降ってきたのでインストールした。
再起動後になぜか Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter なるものが出てきて Wi-Fi コネクションが死んでしまうという現象に遭遇したので https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/978072 に書いてある通り
netsh wlan set host mode=disallow
をコマンドプロンプトから実行して無効化することで解決。後気になったのはスタートメニューでのプログラム指定のケースセンシティブが壊れていたのが直ってるような気がするくらい。
もう二ヶ月前になるけど、不要なディスプレイを処分した でソフマップに宅配買い取りで依頼したディスプレイ2つと PS3 は結局、1000, 1500, 5000 みたいな価格で買い取りがフィニッシュしていた。
もうちょい行くかなあという気もしていたけど、今時 21 インチ程度のディスプレイとか値段が付かないようなものではあるし、 PC リサイクルの範囲外でお金が戻ってくるならまあいいかなという感じでフィニッシュ。PS3 ももうちょい値段行って欲しかったけど、PS4 ですらもう廉価版みたいなご時世なのでまあね...という感じで...
昼過ぎにフランスから日本に帰国して、片付けやら何やらをやっていたら夕方になってしまったので、ギョーム的なことは特にやらないでこの日は終わり。
今回のフランス旅行、海外からの荷物の発送というのがとにかく大変ということをちゃんと理解したのが収穫だったかなあ。三度目のパリ、は死ぬ前までには経験するだろうから、その時はもっと楽しめるように経験を積んでいきたい。
1日目は Hardening 、2日目は Softning ということで各チームの取り組みの報告や運営側からの競技やレギュレーションの紹介など、動いた後にフィードバックと振り返りをしながら学びをするという時間で、くっきりと分けているのは面白いなあと思った。
競技の結果としては、写真にあるようにチパシリ(今回所属したチーム)は単純な売り上げランクで 5 位だった。実際のグランプリは連合で一番売り上げが高い北連合の、その中でもっとも売り上げが高いチームだった。この辺、自分たちのチームだけが得点が高ければ良いというわけでもなくしてるあたりは、セキュリティとか企業活動って一つの企業だけが勝ってもダメじゃんね、というのを表現してて上手だなあって思いました。
他にも種明かしのいくつかを聞いて、「あー」「えー」などと話しながら、普段からできることを増やさないとなあと実感していた。 @pyama86 が「普段からやってないことはいざという時もできない」というのを最近繰り返して、いい話だと思うのでそういう感じでやっていきましょう。
運営のみなさん、参加したみなさんお疲れ様でした。
この時期に新宿に行くというのもためらわれるのだけど、部屋のインテリアでどうしても現物を見ておきたいものが新宿の高島屋にのみ展示しているというのでしょうがなく行ってきた。
ちょうどランチだったので前から目をつけていたバンコクスパイスでガパオライスなどを食べてから高島屋へ。まあまあ人はいるじゃん、というくらいだったけど、新宿の休日にしては少ないのかなあ。目当てのものは現物を確認できたので注文までしてから、別行動していた妻と合流して軽く買い物してから帰宅。
Google が出している物理セキュリティキーの Titan Security Key の USB Type C 形状のバージョンを買った。
https://store.google.com/product/titan_security_key
以前に Bluetooth と USB Type A のバージョンのペアは買っていたのだけど、macOS で認証させるときにわざわざ変換コネクタを取り出すのが面倒かつ、これ、Bluetooth タイプのやつはペアリングしてもうまく認証されないことがおおくてつらいというあたりが理由。最近だと Type-C を二つというセットの方が使いやすいかもねえ。
rdoc の gemspec にファイル足りないよという issue が来ていてそれを修正したまま久しくリリースせずに忘れていたので、思い出したようにリリースした
https://github.com/ruby/rdoc/issues/808
この辺、以前は bundler のリリースでミスったら世界中からフルボッコだな〜といつも緊張していたんだけど、最近は「ミスったらまたリリースすればいいやろ、ガッハッハ」という不屈の精神で雑にやっていけるようになったので成長を感じる。
そういや Ubuntu 22.04 ベースの heroku-22 stack が heroku にきていたな、ってのを思い出したので bugs.ruby-lang.org や Ruby CI など諸々を heroku-22 stack にした。
これ、 https://devcenter.heroku.com/changelog-items/2429 を斜め読み程度でしか把握してなかったのだけど、Ruby は OpenSSL 3 の関係で 3.1 しかインストールされてなくて Ruby 3.0 なアプリケーションでは使えなかったというのを今日知った。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/18658
上記で議論されている問題が解決すればそのうち使えるようにはなるんだろうけど、結構時間かかりそう。
前回の悪魔的ミートアップからいつも通りの Discord ミートアップに戻っての開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1097
ruby/ruby に make test-bundled-gems
という bundled gems をテストするタスクがあるんだけど、これがなぜか rake をインストールできなくて死に続けているという現象を調べて解決していた。結論としては GEM_HOME
をテストタスクが期待する内容に合わせて修正したら動いたんだけど、そういうものだったかなあ。
とりあえず解決したいことは解決できたのでよかった。
以前に見て面白いなと思った東京の建築めぐりと小話を入れた番組の大阪編が Prime Video で配信されていたので見た。
大阪の土地勘や建物に詳しくないので、紹介されている建築物は「へー」という感想にはなったけど、それ以上に小話の方が東京編に比べてよくわからない流れになっていてイマイチ印象には残らなかった。期待値が上がってしまった、続編の厳しさ、みたいな感じかなあ。
朝ドラの影響もあって、シニア向けの雑誌はどこを見ても牧野博士の特集だらけなのだが、芸術新潮にもやってきた。芸術分野になんか関係あるんだっけ?と、よくよく読んでみると植物学を入り口に植物のスケッチに注目して解説していたので読み応えはあった。
常設コンテンツは特にこれということがなくパラパラ眺めて終わり。
GitHub から ruby のアカウントを 9 月には Enterprise アカウントに自動 migrate するから、というメールが来たので地雷を踏むならとっとと踏んでおくという精神で自分で migrate してしまった。
これは、ruby や rubygems のアカウントでは、CI の capacity を増やすというのを主な目的として GitHub から Enterprise 相当のプランを無償で適用してもらっていて、今までは migrate を自分でできても、特にメリットはないので無視していたのだけど、システム的な都合でそういう特別な状態はなくなるということなのだろう。
で、パッと見は特に不都合はなくよかったよかった、という気持ちになっていたのだけど、今までは使うことができた macos-arm-oss
という "macOS 13 で large runner かつ、M1 の CPU" という特別仕様の GitHub Actions の runner を使うことができなくなってしまった。おそらくは個人アカウントとしての ruby org に適用されていたものが、Enterprise アカウントになってしまったので条件が外れた、とかだろうなあ。
先週注文したオーラの請求書が届いたので、シュシュっと代金を振り込んだ。ネットバンクでこの金額を行けるのか?と思って確認したら振り込めるものの上限引き上げが必要、ということだったので設定変更からの振込手続きという順序だった。
ちょっと面白かったのが、振込先が日産支店、口座番号で営業所やディーラーとなっていて、大企業になると銀行に支店持てるんだ!というのが発見だった。次は各種委任状のための書類を準備。
積んである地球の歩き方のうち、スリランカを読んだ。スリランカには今のところ、特に行きたいという予定はないけれど、この地球の歩き方は他のやつとだいぶ中身が異なっていて、文化であるとか、都市の成り立ちについての解説が地域の説明よりも多いくらいの印象だった。
地球の歩き方、編集者によってだいぶ雰囲気が変わることもあるんだ、というのが発見だったけど、学研に移ってからもこれが続くのかはわからない。個人的には歓迎。