全てにおいてやる気Null。早く北海道に帰りたい。
同じ研究室のメンバーが持っているクレジットカードが不正利用にあったらしい。しかも、このクレジットカードというのが家庭教師のTによって強制的に作らされたもの。このクレジットカード自体は使う予定が全く無いので、自宅に郵送されると同時に二枚に割って保管していたとのこと。にも、かかわらず5万と1万の二回にわたって使用され、引き落としされていたらしい。
とりあえず、クレジットカードと同時に郵送されてきた、契約条項を読み直して、不正利用時やクレジットカード損失時の免責用件やてん補条件などについて読み直した上で、カード会社に電話。電話時も担当の役職や名前を忘れずにメモれと助言はしたけどどうなることやら。
存在しないはずのカードを利用するってネタは極悪がんぼであったっけ。すでに発行しているカードをカード無しで使うってことは、作らせた家庭教師のTかカード会社が持っている情報を横流ししたってことでしょうか。
オレ自身も家庭教師を2年ばかしやってた頃があったけど、家庭教師なんてものはつけるもんじゃないね。そもそも、小学5年に家庭教師つけて、テストの点が100点から60点になったのでどうにかしてください!なんてなんだかなーと思ったり。
家庭教師の派遣センターが○十万で買わせた教材をまじめにこなす生徒なら最初から家庭教師なんて必要ない。結局、教師側は自分が勉強するときに使っていた単語帳とか、自分が解説したプリントを用意していくわけで、結局買わせた教材は放置状態。
教師側も派遣されてから、○十万もする教材を買わされたとか聞いて申し訳なく思ったり。
去年買った
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3))(ブルックス,Jr.,フレデリック・P.)を引っ張り出して読み直したくなってきた。