うひ、マジですか。
smbdさんの助言にしたがって、mod_rewriteを利用してYahoo経由でこの日記にアクセス出来ないように設定。設定は以下の内容を.htaccessに書き込むだけ。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://search\.yahoo\.co\.jp/bin/query [NC] RewriteRule ^.*$ - [F]
久しぶりにバックアップをしようと、DVD+Rで書き込みをしてみると常にディスククローズが異常終了してしまう現象が発生。
ドライブの原因かなと思ってファームをアップデートしてみたけど結局ダメ。ライティングソフトを変えて書き込みをしてみると、ドライブのマスター/スレーブ設定を確認してみろと表示されたので、いったんPCを落としてコネクタとBIOS設定を見てみると、CDドライブとSATA接続のハードディスクの両方がプライマリマスタに設定されていて衝突していたのが原因だった。
SATAは通常のIDEデバイスとは別の項目で設定しているとは気がつかなかったなー。というか、今までよく動いていたなこれ。
不覚にもなかなか面白かった。あれだね、最終話に近づくにつれて脈路も無く登場人物が死にまくる所とかは微妙に歴代のガンダムを継承してるね。
厳密には明日か明後日くらいだろうけど、去年掲げた今年の目標と実績を再確認。
うーむ、研究関連をもう少し進めないとダメだな。
くくく、10時になると同時にトイレで電話予約。帰りにチケットを発券してきた。
つーか、巡回している限りは売り切れって感じではなさそうね。さてと、前日に有休をとれるかなぁ。
tDiaryのspamフィルタ改善案 - HsbtDiary (2006-06-24)の続き
- @conf['my_spamfilter.date_limit'] = nil + @conf['spamfilter.date_limit'] = nil
というミス。thanks OGAWA KenIchiさん!
今更ながらコミット。ぼちぼちリファクタリングするかな。
Ruby で実装された Wiki エンジンの一種である Hiki に、任意のファイルを削除できる脆弱性が発見されました。悪意あるユーザが特殊なリクエストを送信することによって、Hiki 実行権限で削除可能な任意のファイルを削除できる可能性があります。
ということなので、hsbt.org と tdiary-users に設置している hiki を 0.8.7 に update done. cvs up だけで追従できるようにしておくと楽だね。
とりあえず今日はログインも無事にできて、1時間ばかし採取プレイが出来たので満足してログアウト。
これ、やっぱりPCの方がグラフィックも綺麗だし、ゲームとしては最高の環境だなあ。問題点といえば、MH2,MHP2と延々と最初からやり直している中でさらにMHFでも最初からスタートすることか。とりあえず、ゼルダをオープンβ開始までに完全に終えることができたらプレイする程度かなー。
IDは「hsbt」で作成してみたけど、これ猟団とかフレンド登録とかどうやってやるんだろう。その辺の機能を全く調べる気のないオレ。
今月から Amazon クレジットカードこと Citibank のカードの利用明細がメールに PDF 添付される形式になった。中身を早速見てみたけど、今まで単純に郵送されていたものの元データっぽい。
「極悪がんぼ 14」と「特上カバチ!!-カバチタレ2 13」の2冊を購入。
特上カバチは前巻を見る限りネタ切れで失速するかなーと思ったんだけど、今までにないパターンでまずまず。極悪がんぼもそうなんだけど、最初の方に比べてえげつない手口とか、人の人生を本気でつぶすような手口が無くなってきているのは気のせいだろうか。闇金ウシジマ君も最終的には少し救われる終わり方だし。業界的に自粛ムードとか?
極悪がんぼ(14) (イブニングKC)
講談社
¥1
特上カバチ!!-カバチタレ!2-(13) (モーニング KC)
講談社
¥1
とりあえず新規データの作成とフリスビーを嗜むなど。Wiiモーションプラスってカバーと機器が一体化してるんだなあ。こいつは充電関係の周辺機器を作ってるメーカー泣かせな品だ。
とりあえず MHF がゲームプログラムの更新画面からさっぱり進まない現象は解決されないので、パッケージについてきたゴールドメンバーの1年更新を適用してみたり。
あと、ゲームを取り込む機能と、はじめにのダッシュボードを消せることに昨夜気がついたところ。
目黒の大和路で Wassr とかアイマスとかガジェット好きな人が集まるなどしてきた。幹事であるところの kan が開始時刻の 18:00 に起床するなどしてとても楽しい集まりでした。
ちょうど、android なイベントも開催されていて、その流れで来た人が数人いたんだけど中々面白い情報も聞けたり。うーん、早く iPhone4 が到着しないとうっかりしてしまいそうで怖い。
あと、ちょうど誕生日の前日ということでたださんはお誕生日席にて一同を眺める役目など。今日は一眼を持っていったんだけど、たださんが持っていた E-PL1 も中々いいなーって気分になったので NEX もちょっと欲しくなってしまったよ。それとも自分用の α550 かなー。
正確に言えば室外機のコンプレッサーなんだけど。
木曜くらいから寝るときにエアコンをつけてもだいぶ蒸し暑くて調べてみたら全く冷えていない風が延々と送風されているだけなのであった。カスタマーサポートに電話して土曜夕方に調べてもらったら案の定室外機の基盤が壊れているらしい。
買って1年ちょっとしか経ってないのになー。とほほ。
ここ数ヶ月は JavaScript (というか CoffeeScript かなあ) をだいぶ本気で触ることになりそうなのでとりあえず良さそうな入門書として EbookStore で買っておいた。明日からホンキダス!
JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
オライリージャパン
¥1,980
今日は一度家に戻ってトランクを持ってきてから、パンダに届けてからの参加。自己紹介した後に明日の TokyoRubyistMeetup の資料を朗読したり。後は Ruby 1.8.7 で utf-8 と制御コードが混ざっている時に制御コードだけ良い感じに落としたいというコードを卜部さんと考えたり。
具体的には https://gist.github.com/2995750 を満たす String#printable! メソッドを作るという奴*1。Regex の [[:cntrl:]]
を使ったり、nkf で EUC-JP にしてから UTF8 に戻すという方法を使ってもイマイチ上手くいかないのだよなあ。とほほ。
*1 tDiary には制御コードの関係で貼れなかった...
jenkins-1.518 で動かないという不具合を修正した ruby-runtime-0.11 をリリースしました。そのうち、jenkins の plugin update に降ってくると思います。
はじまりはじまり。
ちょっと暗いけど、チョットデキルTシャツを二人で着てきた。朝一は笹田さんの発表で TracePoint とか inspect ツールのご紹介。この辺、あるのは知っていても、チューニングやるぞ!ということがあまり無くて使った事が無いというのが多いんだよなあ...そろそろアップグレードして早くするというのも限界にきているので次の一手を探すのに手を出してみようかな。
お昼ご飯は去年と同じようにシンガポール料理。とても美味しかった。
午後はもう発表準備でポカーンという感じだったので話はあまり聞いてなかった。発表資料は後でアップロードします。 アップロードしました。@_ko1 さん曰く、伝えたいことがちゃんと入っていたので良かったという講評をもらったのでまずまずだったのではないでしょうか。
発表の後はモリスさんによる fluentd と norikura のご紹介。会場でも10人くらい使ってるーという人がいて中々良かった感じがする。こうやって外でも宣伝してじわじわユーザーを増やしていくのは良いね。
3人とも発表が一段落したので1日目終了後はキャッキャしながら Maxwell Food Center に行ってチキンライスを食べてきた。ごちそうさまでした。
二日目に続く。
ベルギーの予習として国立新美術館で開催しているマグリット展に行ってきた。
国立新美術館に来るのは二回目だけど、どうもここは"クオリティ"がない気がする...展示の仕方がいまいちというのと、人の流れがぐしゃっとしていて、絵を見に来てよかった~という感じがしない。もうしばらくは良いかな...
2日目はマリーナベイ周辺で買い物などをすることにした。まずはマーライオンとフラートンホテルの写真を撮りに朝の散歩。
この後はタクシーでマリーナベイサンズまで移動してからショッピングエリアの前にあるアートサイエンスミュージアムへ。この日はチームラボによるデジタルサイネージを使った展示などをやっていたので全部見ることができるチケットを買ってぶらっと中へ。
展示は映像だけではなくて、LEDを用いて光を操作しているかのような展示もあったりと、子供が走り回るだけではなくて大人も楽しめる良い展示だった。
拡大した写真はこちら。
FUTURE WORLD の次は BIG BANG DATA という情報処理の展示を見に行った。
この記憶容量の展示のところまで来たところで、これどっかで見たことあるなあと考えてみたら2014/7に行ったバルセロナのCCCBの展示と同じだった。後でパンフレットを見たらちゃんと CCCB 協賛と書いてあって、国外でこれどっかで見たなあという記憶は初の体験だったのでちょっといい気分になったりした。
三つ目の展示は Van Cleef & Arpels のジュエリーと宝石原石についての展示で、原石が順番に加工されてこうなる、というやつなどを見て、ここでも妻とひたすらため息をついていた。
アートサイエンスミュージアムの後は、ショッピングモールの中にあるトワイニングのカフェで一休みしてから、お土産の紅茶を買ったりしていた。トワイニングのカフェ、それほど高くないのでおススメぽい。
この時点でだいぶ汗をかいてきたのでホテルに戻ってプールで泳ぐなど。ひたすら泳いでいい感じに疲れた。
旅行最後のディナーはラッフルズプレイスの近くにあるホーカーでサテを食べて終わり。ここのサテ、有名な屋台スポットらしいけど、値段はちょっと高いね。
そんなこんなでシンガポール旅行は終わり。来年はこれるかなあ、クアラルンプールやバンコクあたりと組み合わせて旅行したい。
若い人向けに Rails Tutorial のようなプログラミングがっつりという本以外で勧める本ってなんだっけなと、だいぶ昔に読んだか読んでないかあいまいな記憶があるコンピュータはなぜ動くのかを改めて読んだ。
広く浅くコンピュータ基礎というトピックを抑えているのは良いけど、いわゆる SE 文化をわざわざ解説していたり、内容が基礎の概念というには一昔前の流行り(オブジェクト指向はカプセル化が~や、XMLの解説など)はちょっとうーん、という内容だった。少なくともおすすめ!って感じではないなあ。
放送大学で新しい時代の技術者倫理という講座をやっているのを見つけたので 15 コマの放送を全部録画して読書や nanoblock を組み立てる傍らで流し見していた。
流し見ではあるものの、技術者倫理の発生から歴史、技術者が実際に倫理的思考を必要とされて判断が迫られるときのフレームなどが解説されていて大変良かった。「福利」というキーワードの開設と、チャレンジャー号の事件をケースとしてエンジニアがそれぞれとった行動について検討したコマは特に良いのでオススメです。
6/28-29 にフランスのパリで開催される Paris.rb conf 2018 に登壇するために羽田から直行便でパリのシャルル・ド・ゴールに移動。最近の海外に行くときのパターンとなっている二日前に移動して、前日は時差調整で当日へという感じで。
今年は JAL のマイルを貯めようと、年初からひたすら JAL に乗っているんだけど、機内食やその他サービスは ANA より JAL の方がクオリティがいい印象だなあ。エコノミー同士だからなのか、ビジネスだとまた違うのかが気になる。機内ではスライド作成と発表の準備をしたり、積んである本を読んでいるうちにあっという間に到着してしまった。最近は 12h くらいならすぐに潰せるようになっている。
シャルル・ド・ゴールでは、まずは日本で買っておいた Orange のプリペイド SIM に差し替えて、通信を確認した。特に APN の変更とか不要で LTE 接続できて大変便利。インターネットを手に入れてからは、パリ市内へ直通で行く電車に乗って移動。値段は 10.30 €なので値段としてはこんなもんかな。1回の乗り換えでホテルにシュシュっと到着。
到着したら WiFi に繋いでメールやすぐに返事がする必要がありそうなものをいくつか返事してから夕食を食べるか食材を買うために併設されているショッピングモールへ。
長距離移動ということもあってか、いまいちレストランには入る気にならなかったので、スーパーで適当に食材を買ってホテルに備え付けられているキッチンで調理して食べてから就寝。適当に買った割にはまずますだった。
昨年の話になるんだけど、マネージャの読書会でファイナンス思考という本を読んでいた。
自分はそもそも PL もシュッとは読めなくて「えーと」となりながら見ているという状態ではあるんだけど、PL だけじゃなくて、キャッシュフローの全体を俯瞰して考えましょうという話があってなるほどなあと勉強になった。
この辺もっとシュッと読めるようにならないと速度出ないので頑張ろう...
前日に続いて二日目の開催。この日は予定していた時間より少し早めに終わったので、午後に予定していたあれこれを午前に移動してすべて終わらせてしまってから午後はぼーっとしていた。最近、月曜にやるぞーとなっても木曜くらいにはもうだめだ、という生活の繰り返しで後半の生産性が虚無なのであまりよくない。
映画館とタッチの連載にまつわる話は「へー、そうだったんだ」という業界こぼれ話という内容で面白かった。
23巻もいつの間にか出ていて、amazon でたまたま見つけたので買ったという体験だったんだけど、この辺もう勝手に購入とかそういう機能つかないかなあ。
Netflix に全裸監督のシーズン2が来ていたので一気に見てしまった。
最初の数話こそバブリーだったものの、新しいことをやっていく難しさをしっかり描いていて面白かった。ヤクザが出てくるのは話の絡みとしては良かったけど「これなんで追われているんだっけ?」とかがわかりにくかった気もする。最近撮影したはずなのにちゃんと90年代っぽく表現していたのもよかったなあ。その辺の時代、自分は高専なりでこもっていただけだったので、社会がどうなっていたかというのを描写してくれるのはありがたい。
近々発売するモンスターハンターストーリーズ2の体験版が面白かったので製品版を予約したのに合わせて、前作を買った。これ、3DS で 6/30 まで 500 円セールというもので今から 3DS か...というのもあったけど、ガジェット箱に放り込んである 3DS LL を取り出して購入した。
軽く進めてみたけど、体験版よりもこっちを最初にやっておいた方がチュートリアルとしてもよさそうという感触だった。ハンターは単なるヒーラーで、お供モンスターがタンクでありアタッカーってのはちょっとおもしろい。2までにクリアするかは怪しいけどぼちぼちと進める。
久しぶりに近所の外食に行こうと妻を誘って入谷から三ノ輪にかけてのレストランをいくつかめぐって入れた香味屋でポークカツレツを食べた。いわゆるファストフードみたいなものではないランチは久しぶりだったので、味も含めて大満足。
香味屋ではないけど、レストランをちらほら見ると、昼のうちにアルコール飲料を飲みながらしゃべりまくりで食事って人が多くて「うーむ、なるほど」となってしまった。
Ruby コミッタのメンバーで、久しぶりに何か食べに行きましょうか、という話が出てきたので谷中にある大木屋というもんじゃの店で塊肉ともんじゃを食べてきた。写真にあるような 800g の肉が焼けるのを見ながら最近どうすか、という話をしていた。
肝心のもんじゃの方は特に...という感じだったけど、肉はとても美味しくてリーズナブルな値段だったのでよかった。近所かつ、昼に開催ということもあって、帰りには久しぶりにイナムラショウゾウでケーキを買って帰宅。お疲れ様でした。
前から話題になっていて気になっていたので中古で買って読んだ。京都水族館のサンショウウオのぬいぐるみと大阪の海遊館の3段階変身できるペンギンのぬいぐるみがとても良くてとにかく欲しくなってしまった。
ミュージアムショップ、クリアファイルやメモ帳は良いと思うけど買っても使わない、ということが多いので、それぞれのミュージアムを表すようなものや、展示の最後に展覧会の一部として配置しているグッズがたくさんあって良かった。
https://github.com/ruby/ruby/pull/11059
上記の pull-request の通り、vcpkg を使って openssl や zlib などをいれるときは .dll ファイルをパスが通っている箇所にコピーするか、vcpkg_installed
以下のディレクトリにパスを通す必要があるのだけど、vcpkg
の baseline を更新した時などに毎回異なるバージョンのファイルをコピーなどするのも大変、ということで
nmake update-vcpkg
: baseline を更新するタスクnmake install-vcpkg
: baseline のバージョンに基づいてインストールを実行するタスクnmake prepare-vcpkg
: .dll ファイルを build ディレクトリに symlink を貼るタスクを用意した。これで上記のタスクを実行するだけで、依存関係がいい感じになるので大変便利。
master
tag を提供開始したyhonda さんから rails/rails のテストで、ubuntu のバージョン名がついてないイメージを提供してもらえると、リリース毎に pull-req 作らなくていいので楽という話をもらっていたので、ubuntu:latest を使って ruby の master を実行できるイメージを以下のように作った
https://github.com/ruby/docker-images/pkgs/container/ruby/235697234?tag=master
docker pull ghcr.io/ruby/ruby:master
とかやれば、1日に2回くらい作っている docker image が手に入ります。流石にこれを使って本番でなにか、ということはないとは思うものの、rails のように docker でテストを流していて、開発版の Ruby を使いたいということがあればこれを使うと便利です。
# いがいが [私もチケットとりましたよー!>LLRing 会場で会えるといいですねー。(^^)]
# しばた [おぉ、その折りにはどうぞよろしく!]