第二部の図5-3が興味深い調査結果だなぁ。普段の会話でも意識して使うようにすると相手を傷つけないように出来る鴨。
と、自分に対して戒めの意味もこめて。
ついでにrecent_comment3のテストをしようと思ってrecent_commentから変更したら、またコメントSPAMが来てるな。SPAMというか意図的に書き込んでいるんだろうけど。
そういや、以前に来てたやつで苦情を出した先は県で小中高生用のイントラネットを構築している機関。返事によると児童が書き込んだらしく、機関として調査して厳重注意にするそうです。
それにしても、いくら小学生だからと言って見知らぬ他人に向かって「死ね」とか書き込むかなぁ。小学校をインターネットで繋いだだけで情報立国とはおめでたいものです。
マジでお願いします。Yahooの方に削除依頼をしようと思ったら
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/ysearch/ysearch-22.html 「ページとの一致」で表示される検索結果は、Yahoo! Inc.が管理、 運営するロボット型全文検索サービスが独自に収集したデータベー スに基づくものであり、これらのURL、タイトル、コメントについて はYahoo! JAPANでは変更や削除のご依頼に応じることができません。
こんな感じだし。
手っ取り早いのはURL変更かな。
リンクは自由であるが、そこには良識と責任が伴わなければならないはず。
そんなことを言っても、良識もマナーもどうでもいいと思っていて、悪意や悪戯目的のみでリンクを行う人もいるのも事実だし、そんな人は最初から相手がモヒカン族とか初心者とか相手の習熟度なんて考えない。
現実世界で言うなら、良識とマナーを求めても無駄という人(数ヶ月前にいた騒音おばさんとか)から自分を防衛するためには、法律を勉強してどんな法律に違反してるのを調べてたりして、公権力に訴えないとだめだし、そこまでの知識がないなら弁護士等に相談したりして金も使うことになったり、警察の適当な対応で流されたりしてしまう。しかも、訴えたところで判決や仮処分がでるまで、すぐに終わるわけでもないし、前科とかをなんとも思わない世界の人だったらどうにもならない。
それに比べればネットならBasic認証をかますとかパスワード制限付きやプライベートモードが実装されているblogサービスに移動するだけで瞬時に物理的に遮断できるので楽なもんだ。 ネットでの迷惑行為なんてものは現実世界に比べたら遥かに防衛は簡単なんだからそっちを啓蒙すべきだよね。
関連URL
元記事の本筋とは関係ない話。
オレは喧嘩でどっちが悪いかを、教師主催の学級内の多数決で決められたよ。相手はガキ大将的な位置だったので、多数決をとったら結局オレが悪いということで何故か怒られておしまい。
それ以来、自分が意思決定をするときに多数決は最後の手段として使うようにしている。
vSkypeのお遊び用に
LOGICOOL QVC-1HSR Qcam Communicate with Head-Set(-)を買ってきた。
PS2は壊れたままだし、マリオもとりあえずクリアしちゃったのでMHPなぞをだらだらと再開。
いつもは買い物に出かけているけど、今日はためたまま聞かないでいた音楽やら、DVDを消化する日に。あとは毎度おなじみの水回り掃除とか外部倉庫*1送りにするものを整頓したりなんだり。
*1 BOOK-OFFともいう
そういえば、昨日TSUTAYAに行って買い物した時に会員証の期限切れだと言われたから、更新してくれと言ったら
「会員証の更新は作った店舗じゃないとできません」
…新潟に行けとおっしゃられるか。店員はマニュアルに書いてあるとおりに言ってるんだけど、いくら何でもそれはひどすぎないかい。結局、色々聞いてみたけど、今の会員証は捨てて、新しく作り直さないとダメみたい。
以前に、住所変更でも面倒な手続きをしたけど、全国統一で会員をidentifyしているにもかかわらず、会員証の更新は作成した店舗のみとかホントにしょうがないシステムだな。こんなタコなシステムを利用する気にもならないので、結局放置して自然消滅させることにした。レンタルは会社の近くにあるG社の方を使うことにする。
あと、DVDをだらだら見ていたDISCASも休止することにした。到着に時間かかりすぎるのが痛い。ほんとに離島はきっついなう。
不貞寝。
ぼーっとしていたら ATOK 2008 for Mac の予約が昨日から始まっていたので ATOK 2008 for Mac + Windows の AAA 優待版を予約した。これで不安定な uim-anthy からの脱却と、2007からのバージョンアップができるなー。
ちなみに AAA 優待版は JustMyShop だけの発売。
Twitter で Hiki のコミット権が欲しいとつぶやいたら fdiary の神様がコミット権をくれました。
昨日、決定通知とかいう葉書が届いていたけど、給付金自体は16日には振り込まれていた罠。
とりあえず、ワンダリング・スターの購入費用に当てて残りは生活資金に消える感じかなー。
来月からプロジェクトを移ることになったので、突発飲み会で一回休み。
みんな大好きな inject ですが、1.8.7 からは
[1, 2, 3].inject{|a, i| a+i}
を symbol を渡して
[1, 2, 3].inject(&:+)
と書けるようになってとても嬉しいですよね。
そんな inject ですが
[].inject(&:+)
の結果は nil になってしまうので
[].inject(&:+).map(&:method)
なんてやると nil エラーになってしまうので要注意です。というのも
[].first => nil
だから。
上記のコードで nil エラーを起こさないようにするためには
[].inject([], &:+)
とやって、初期値を与えてやればいいのでした。
今日はまたまた神田でデートしてきた。いつもは近江屋洋菓子店に行くところをちょっとコース変更して万惣フルーツパーラーでホットケーキを食べてきた。家で食べるホットケーキも美味しいけど、外で食べるホットケーキも中々いいねえ。
満腹になった後は神保町方面をぶらぶらしてパタゴニアに行ったり、スポーツ用品のアウトレット店で夏の備えをしたり何だり。万惣はフルーツオムレツがだいぶ美味しそうだったのでまた行くつもり。
ずーっと前に rails-2.3.3 で作って動かしていたバカが征く on Railsを rails-3.1.0.rc4 にエイヤっとアップグレードしてみた。あと、せっかくなのでデプロイ先はherokuのcederスタックにした。cederスタックだと herokuapp.com になるんだねえ。
出来たのがこれ → http://bakagaiku.herokuapp.com
http://bakagaiku.hsbt.org から cname もしてみたけどまあどっちでもいいや。とりあえず、Webとrssしか提供してないけど「それ2005年から聞いてたわー」みたいな話がとても多いのでちょっと逃避したい時に読むといいんじゃないでしょうか。全文検索を付けて"KPT"とか"計画"で検索するとだいぶ便利になるような気がするのでその辺まではもうちょい頑張ろうと思います。
そういえば、greentea さんには LL Day&Night の時に遠くからちらっと見た記憶しか無いんだけど、RubyKaigiには来るのかなあ。日記にはいつもお世話になってますとお礼を言いたい。
SHIBATA Hiroshi
@hsbt
ファーストサーバーの障害報告をお題にどうすべきだったのか、組織ごとに思考実験してみると中々良いのでは 2012-06-24 23:58:58 +0000
Reply Retweet Favorite
弊社もホスティングサービスをやっていることから、今日出てきた中間報告書 をベースにして社内で問題と原因を考えたり、非技術部門と情報共有をする座談会が開催されることになったので、パインアメとどんぐりガムを持ち込んで参加してきた。
この三つを話した後は広報や法務の人と、こういう時にはどうしようとかこういう対応は良くないとか、そういう話を中心にみんなで頷いたところで1時間経過でおしまい。緊急開催だったけど、中々良い感じに情報共有したり新しいアクションを起こしたり出来そうで中々良い結果だった。
ファーストサーバーは障害を起こして大変とは思うけど、そんな中出てきた中間報告書やFAQは、障害発生から5日目に公開した内容としては良く出来ていて、そこから学ぶべき所は多岐にわたるなあ思ったのでした。
今日は RubyKaigi 後のわいわい状態から一転していつもの8人くらいでもや~と何か話したりコードかいでいた。
オレはひたすら ruby/ruby を振り分けたり、kaminari どうしますかねえとか、www.ruby-lang.org の issue を眺めてあっと言う間に時間が無くなってしまった。とほほ。
来てます。今回日本から参加するのは @_ko1 さんと @tagomoris さんの自分の3名。往路は羽田 11:00 発の現地時間 17:15 着という6時間ちょっとのフライト。
飛行機の中で rails アプリケーションのコードでも書くかーと思ったら、Yosemite のマシンに redis と memcached をインストールするのを忘れていて、あえなく撃沈。rubocop -l したのを直したり、ちまちましたのをひたすら直していた。
到着後は前日のスピーカーディナーに参加。シンガポールで何かのトップテンに入ったという店だった。
ご飯食べながら、隣にいた野生の @tenderlove にギョームの相談をして色々マージしてもらったり、意見を聞いたりしていた。カンファレンス便利。
RedDotRubyConf 2016 も終わったので夜のうちに妻と合流して、週末はシンガポール観光へ。
とりあえず朝食はチャイナタウンを適当に歩いてみつけた店に入ってバクテーライスなどを適当に注文。この後は週末に泊まるホテルのフラートンホテルにタクシーで移動。チェックインの時間は午後からということなので、ラゲッジだけ部屋に運ぶようにお願いしてからシティホール付近の散策へ。
今回の旅行では 2015/11 にリニューアルオープンした National Gallary of Singapore へ。ここはもともと裁判所だったようで、外観は大変良い。
展示物はというと、インドネシア、ベトナム、シンガポールといった東南アジアの国々の画家の絵やコンテンポラリーアートが中心の美術館。東南アジアのアートってなかなか見ることができないので、いい機会だった。ちなみに上の写真の椅子は近づいてみるとこうなる。
美術館の展示は、美術館自体が所有しているギャラリーと DBS や SingTel のような代表的な企業がスポンサードしているギャラリーが明確に分かれていて、ちょっとおもしろいなと思った。
ぶらぶら歩いていたら、ホールで管弦楽のコンサートをやっていたりして、とても優雅な雰囲気で良かった。ちなみにこの日は 100 万人来場記念とかで入館料が無料でちょっとラッキーだった。
美術館の後はシンガポールリバー沿いにあるおなじみの海鮮レストランの JUMBO に行ってチリクラブで昼ご飯。いつもは平日に行ってるからかそれほど混んでなかったはずなんだけど、この日はほぼ満席で入店待ちがちょっと発生するくらいだった。早めに行ってよかった。
JUMBO の後は二本ほど通りを挟んである FUNAN モールに行って、Google の OnHub を見てみようとぶらぶら歩いていたけど、店頭販売はないようで ASUS のリテールストアにも置いてなくてしょんぼり。なんか6月はグレートシンガポールセールと呼ばれる時期でどの商品も半額とか7割り引きとかでむちゃくちゃな感じだった。
FUNAN モールのあとはフォートカニンガムパークにあるピナコテーク・ド・パリに行くつもりだったのだけど、すでに閉館していてがっくり。本家の方も閉館しているぽくて厳しい。しょうがないのでフォートカニンガムパークをぶらっと散歩だけしてきた。
ホテルに戻ってからはプールでゆるく泳いでからマリーナベイ周辺を散策。フラートンホテルの上位ホテルであるフラートンベイホテルのラウンジカフェを貸し切って披露宴をしているおそらく中国系の新郎新婦がいたりと、勢いのある国はほんとすごいねえと妻とため息をついてからホテルに戻ってきた。そういや、プールでメイドに子供の世話をさせてバカンスをしている30代くらいの中国人夫婦もいたりしたんだけど、あの辺の層は何の職業なのか。そんなことばかり考えていた。
帰りにとったフラートンホテルの夜景。ラッフルズホテルも良かったけど、フラートンホテルも大変良くて満足。
ゲームに盛り上がってる時には買うことができなかった BotW の Amiibo をやっと手に李得た。想像していたよりも一回りくらい大きくて、ガーディアンとかかなりいかつくて良い。
amiibo リンク (弓) 【ブレス オブ ザ ワイルド】 (ゼルダの伝説シリーズ)
任天堂
¥1,900
ここ数ヶ月うーん、という内容が多かったので、今月の特集は日本のアートフェスティバルの紹介や観光資源としての位置づけ、狙いなどが広く解説されていてよかった。ヴェネツィアビエンナーレは体が十分に動くうちに一度は行きたい。
達人出版会で配信されて、タイトルだけでこれは読んでおこうと買ったまま積んでいたのを読んだ。ちょうどインフルでもうだめだーとなった後だったので読み進める気力も高かった。
IT 技術者と書いているけど、サーベイとしては受託開発を中心としたIT産業全体を対象としているので、受託開発を中心としていない、裁量がそれなりに高いであろう内製サービスに従事するエンジニアからすると「そうなんだ〜」という部分は結構ある。それでも、職業柄罹患する可能性が高いであろう疾患の特徴や、治療手段などがざっと解説されていてよかった。
特にガンの部分がなるほどなあという感じでよかったので、健康頑張ろう、という人はさらっと眺めておくと良さそうです。
今回は丸の内の Arm Treasure Data さんのオフィスで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/944
最近、コードを書く時間が少しずつ復活してきたので Ruby のライブラリなどが参照する dotfiles を XDG 対応するというのをちまちま進めていた。
https://github.com/ruby/ruby/pull/2174
あとは開発合宿の確認をしたり、soutaro さんが sorbet を動かしているのを眺めてみんなでなんだかんだ話していた。
四半期に一回開催している経営合宿の 6 月バージョンが開催されたので、前回同様に家から zoom でつないでずっとディスカッションしていた。技術部でやってたことが、事業の結果にもつながっていたようでよかった。
終わった後は zoom 飲み。ひたすら雑談をしていたけど、これはこれでいいものだなあ。
誕生日プレゼントで頂いた刀剣ガイドの東京かたな旅を読んだ。以前に書店でパラパラと眺めて旅先の目的地にするにはよさそうな場所が並んでいる本だなと、後で読むリストに入れていたのでプレゼントとしてもらえてちょうどいい機会だった。
この特集には東京を中心に有名な刀剣を所蔵している美術館・博物館とその周辺のレストランなどを紹介、という内容で刀剣スポット自体は東博や三井記念美術館など「見た見た」というところが多かったけど、周辺のレストランのパートのところは知らんかった...という場所が多かったのが収穫だった。
この機会にシリーズを全部読んで Google Map にプロットしておこう。
以前に読んだ学びのきほんシリーズの他の作品も Kindle Unlimited に来ていたのでシュッと読んだ。
健康、について「あたま」「からだ」「こころ」の三つにわけで考えるという、どちらかというと東洋医学っぽい感じで健康って何すか、という入門的な話だったので読みやすかった。このシリーズ、割とシュッと読めるので他のやつも買ってみるかな。
妻共々ハマっているヒプマイのライブが Abema TV で放映されたので 3h ダラダラ流してみた。全ディビジョン集合の過去曲のアップデートから、ディビジョンごとの新曲も披露されたので大満足。
Abema TV の CM を見ると、TV のそれとは大きく異なって主に若者向けのものばかりなのが新鮮でとても良かった。Abema TV の多くは not for me ではあるけど、選択肢が増える事自体はいい事なので、独自のコンテンツ作成は引き続き応援したい。
体験版をプレイして、これは傑作の予感...!は的中して、土日に家にいる時間をずっとプレイしていたら週末がほぼ溶けてしまった。なんで面白いのかを文字にするのは難しいのだけど
トロフィーを見るにやっと半分くらいの進行度合いなので、15 の時のようにラストになって別のゲームかこれ?ということも油断できないものの、とにかく早く次に進めたいという作りになっているので、途中に時間を空けないでこのままラストまでやり切ってしまいたい。
今年の1月ごろから Amazon の Product Advertising API 経由での書影取得がエラーを返すようになっていて、軽く調べると売上がほぼないアカウントは API に利用制限がつくらしく、おそらくはそれだろうと思って放置していたのだけど、今週に入ってから突如として復活した。
何が契機なのかは全くわからないけど、pyama さんがレゴを買ってくれたからかもしれない。
この日は久しぶりにオフィスに行く日だったのでオフィスについてあれこれしてからランチを食べようとヨドバシのレストランエリアを散策。
最近できたっぽい中華そばの店があったのでサクッと食べた。帰りにユニクロのUTコーナーを眺めてみたけど、ほとんどが海外の観光客の人でなるほどね、となった。ゼルダとかスター・ウォーズが目当てっぽいけど、品質も素朴にいいものなあ。
夜は Asakusa.rb のミートアップと合同開催で、RubyKaigi で Lrama の開発者やコントリビュータを集めたパーサーミートアップを開催していた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1205
この辺の構文解析は詳しい人に任せた、いい感じにしてくれ、という立ち位置なので、技術的なところはなるほどね程度ではあったけど、現状の parse.y から作ったパーサーをどう Prism の API にすんの?というのは来に放ってたので、金子さんの発表で計画を知ることが出来たのは良かった。
みんな頑張ってくれ!
# smbd [mod_rewriteでYahoo!検索のリファラを持ってるアクセスを撥ねるとか URL直打ちなら見ることが出来ちゃ..]