トップ «前の日(06-19) 最新 次の日(06-21)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/06/20 (木)

丸刈り

とりあえず記事。自分は精神論が嫌いだ。丸刈りにすれば規律が正しくなる。努力すれば報われる。こんなことで解決するわけがない。こんなことをまともに考えているような老体には退場を願いたい。

ぶつぶつ。

いやー、最近は文句というか愚痴がたまってます。子供の夢をぶち壊す馬鹿な連中とかが「教育」という言葉を頭につけて仕事をしているかと思うと本当に悲しくなってきます。

ぶつぶつぶつ。

そういや、宇多田のアルバムの出荷が320万枚超えたそうな。さて、売上が減るといってCCCDに変更した連中でこの枚数を超えるものが現れるのかな?

まぁ、年末には「宇多田は別格」なーんていいわけをするとは思うが・・・。結局、良い歌は売れて駄作は売れないだけ。メディアの種類には関係ないってこと。


2004/06/20 (日)

[Net] SPAM対策

うちのSPAM対策はこんな感じ。

  • サーバーサイドで@niftyのSPAMフィルター適用、ここでSPAMと判別されると件名すら見ることなくゴミ箱
  • ローカルのPOPFile適用、ここでSPAMと判別されると週末まで放置
  • 週末にPOPFileの履歴でバケツ振り分け。運が良ければSPAM判別されたメールでも確認する。
  • 上のどれにも引っかからなかったメールのみ、その日のうちに開封

fuga と hoge の次

hoge,fuga,hageかなぁ。

[Univ] 最近のプログラミング

例として「hoge,fuga,hage」を使うと書いても最近は学部実験のTAで使うお手本プログラムくらいしか作ってませんが…。

tu-ka,学部実験はもうちょい全体の進捗度合いを調べないとやばい予感。TAの方も仕様にそってプログラム作ったり動作確認するだけでアップアプ気味だし、サーブレット、JSP以前にelse ifも作れてない学生*1が35人中10人以上はいますがな。

そんなこと言いつつ、明日もTA。

*1 学部3年だというのに仕様書読んでelse ifも書けないのもどうかと思うけど。

建築用コンクリート工場の現状。

昨日行ったコンクリート製品工場行って気がついたこと。最近は、首都圏でマンションブームで入札発注の土木用資材よりも建築用資材の方が需要は高い模様。

ここから先は憶測なんだけど、今って環境権の影響で外観が綺麗な建築資材に高い付加価値が生まれているんじゃないかな。工場でも白色コンクリートやタイル張りの建築資材を大量に作っていたし。何だかんだ言いつつ儲かってるような雰囲気があったしなぁ…。

物理の詩人

これいいなぁ。


2005/06/20 (月)

地震

研究室は5階にあるので、めためた揺れた。

速報によると震度5弱だったみたい。さすがに地震はもう勘弁してほしいなー。

今日のTA

JDBCを利用して、実験用SQLサーバーへアクセスする方法の説明。基本的にはサンプルプログラムそのままで動くはずなのだが、データベースのフィールドの名前が違っていてエラーになっていたり、データベースそのものが作られてなかったりしてだらだらと長引いてしまう。

後半はjava.util.Iteratorを使って、データベースから順番にデータを取り出して、なんだかんだ処理を行うプログラムの作成。


2006/06/20 (火)

[RSS]各地で文字化け発生中

feedburnerが原因か?

[sleep][Life]睡眠時間

今日は久しぶりに11時に寝たので睡眠時間7時間でかなり元気。

自分の場合は夜寝る時間に関係なく朝起きる時間は6:30固定なんで、サッカー観戦して寝るのが1:00とかだと睡眠時間が5時間ちょっと。5時間だと夜までテンションを維持するのが結構きつい。

[FolderShare][CPU][Resource]FolderShareのCPU使用率

1週間くらい前から娯楽用PCの方のCPUの使用率が常に100%なんでなんかおかしいなあと思い、最近インストールしたソフトウェアで怪しいものを調べていったら、原因はFolderShareだった。

うーむ、外付けハードディスクをつないでいるのが原因なのかなあ。今のところホームネットワーク内でしかフォルダ同期(iTunesフォルダ)をしてないので、同期したいときだけ起動することにして、普段はシャットダウンすることにした。

[CSharp][Format][String]C#で文字列をフォーマット変換

C#で任意の文字列を0詰め4桁にして出力するきれいなやり方ってあるんでしょか。数値→文字列の場合だと

String.Format("{0:0000}", value);

みたいな感じでさくっと書けるけど、文字列→文字列だとLengthを使ってforで回すみたいな汚い処理しか思いつかない。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

# Diablo [私も睡眠時間がかなり大事です。 年々夜更かしがダメになってきてるのに朝は休日でも同じ時間に起きてしまいます。 学生の..]

# しばた [>老化ですかね。(笑) それは言わない約束!]

# takano32 [value.PadLeft(4, '0'); でどうでしょう]

# しばた [ぬは、まさしくそれです > PadLeft() ありがとうございます。]


2007/06/20 (水)

今日の終電車

中途半端に徒歩で帰れる距離なだけにエンドレスなのがなー。そろそろ体調不良のメンタル不良で休みたいんだけど。


2008/06/20 (金)

[Travel]セグウェイツアー予約

7/19に十勝千年の森、2回目のセグウェイツアーを予約完了。後は天気だけだなー。

[Work]半分休み

一回休みしようと思ったが、休暇計画とにらめっこして午後からの半休にした。まったく、有休が少なすぎるぜー。毎月2回は取得できるくらい余裕があったらいいのに!


2009/06/20 (土)

[git][git-svn][svn] git で svn リポジトリを扱うのに一苦労

昨日作った tdiary の git リポジトリで加えた変更を sf.net の svn リポジトリに反映させようと思ったんだけど、これがまた一筋縄には行かなかった。

何かぐぐる先生の検索結果では、git svn init (clone) したリポジトリなら dcommit で svn 側に反映できるということが書いてあったんだけど、どうにも自分の環境でやってみるとうまくいかない。以下、やってみたこと。

リモートの trunk を指定して branch 作成、切り替えてから master からマージ、dcommit。typester さんの fast-forward mergeによるとデフォルト設定の merge では dcommit で面白くない動作になるみたいなので --no-ff をつけて実行してみる

git br -b svn/trunk trunk
git co svn/trunk
git merge --no-ff master
git svn dcommit

とやってみると変更点が発生していないだか、svnの情報が取れないとか言われる

Unable to determine upstream SVN information from HEAD history.

Using Git with SVNによると、.git/config の svn-remote に設定を追加しないと駄目とか書いてあったので、確認してみると svn init で自動設定されたものは確かにある。

ここで一度 svn init したもので dcommit するのはあきらめて、pure git なリポジトリに svn-remote を追加する方法で dcommit する方法を試してみた。

git clone git@github.com:hsbt/tdiary.git

.git/config に以下のエントリを追加

[svn-remote "sourceforge/trunk"]
       url = http://tdiary.svn.sourceforge.net/svnroot/tdiary/trunk
       fetch = :refs/remotes/sourceforge/trunk

この後に fetch して ブランチを作成。後は svn init した時と同じように作業する

git svn fetch sourceforge/trunk
git br -b svn/trunk remotes/sourceforge/trunk
git co svn/trunk
git merge --no-ff master
git svn dcommit

これで sf.net 側にコミットすることができた。

うーん、wassr だと svn init したところから dcommit できたという報告もあるので、何かが違うのかなあ。gitこわい。

[git][git-svn][svn] git svn dcommit で使われる commit log

dcommit するまで、勘違いしていたんだけど svn 側にコミットログとして使われるのは master で commit した時のログではなくて、svn/trunk に commit した時のログだけなんだね。なので、単純 merge だと sf.net 側には Merge from 〜というログばかりが残ってしまってイマイチな感じ。

この辺は --no-commit オプションを使って、回避できるみたい

git merge --no-ff --no-commit master
git commit -a -m "changelog"
git svn dcommit

ただ、毎回指定するのはだるくてしょうがないので .git/config に以下のエントリを追加してデフォルトのオプションを変更しておく

[branch "svn/trunk"]
       mergeoptions = --no-ff --no-commit

しばらくはこの方法で github をメインにしてやってみるつもり。

[Life] 今日のめしうま

SANY0008

毛を刈ったあとのアルパカの画像を見て、えこりん村リベンジを決行するか考えたり何だり。本日のメニュー

  • レタスとアスパラの豚肉巻き
  • ひじきとタマネギの炒め物
  • 野菜の中華風あんかけ
  • アスパラのチーズ焼き

レタスの豚肉巻きはクックパッドの1位になっていた料理だけど、かなり美味しかった。ごちそうさまー。


2010/06/20 (日)

[Rack][getexceptional][heroku] Rack::Exceptional

こんなモジュールがあったのかー。

http://github.com/contrast/exceptional

Heroku だと Addon から Exceptional モジュールを追加すると、勝手に API_KEY を発行してくれるので、heroku config で確認してから config.ru とかに

use Rack::Exceptional, ENV['EXCEPTIONAL_API_KEY']

って書くと動くようになるらしい。Padrino の場合はそれに加えて app/app.rb の configure ブロックで

set :raise_errors, true

と指定する。

[Event][LL] LL Tiger のチケットを買ってきた

Tシャツ付きチケットの発売日が今日までらしいので、ローソンチケットのWeb経由でさくっと予約完了。

それにしても、ローソンチケットって2010年にもなってシステム利用料という名目で料金徴収してるのはいい加減見直した方がいいんじゃないの。他にもWebで個人情報を入力したにも関わらず、店頭発券でもう一度名前を入れないとダメとか、クレジットカードのセキュア認証を通して購入したにも関わらず発見時にクレジットカードをスキャンしないとダメとか、ホントに無駄ばかりだよなあ。


2011/06/20 (月)

Lightweight Language Planets

申し込みが始まったようなのでTシャツ付きのチケットを購入done.

[logrotate] プロセスが掴みっぱなしの log ファイルを消す

今日、某Webサイトのディスク使用量が100%になっていて調べてみたら logrotate の設定忘れで log が5GBとかになっていたりしたので sudo rm してみたんだけど、ファイルが無くなってもディスク使用量が変化しない現象に遭遇してしまった。

これは起動中のプロセスが書き出すログファイルを掴みっぱなしによるものらしい(ファイルディスクリプタとかそういう話かな?)、こういう時は

kill -HUP

シグナルを起動中のプロセスに送りつけるとファイルを解放するみたいだよ。

現象と解決策がわかっただけなので、後でもう少しちゃんと調べること→オレ

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

# みわ [ちょうど昨日その辺を勉強したところです。この辺り Manpage of UNLINK http://linuxjm...]

# かずひこ [ログ開きなおしのためのシグナルは、SIGHUPでいけるソフトウェアが多いのは事実ですが、(その用途に限らず)どのシグ..]

# しばた [>みわさん お、ファイルディスクリプタであってましたね。 >かずひこさん なるほど、ソフトウェア依存というのは確か..]


2012/06/20 (水)

[rails][ruby] Mac 版の RailsInstaller を入れてみた

RailsInstller の Windows 版は試していたけど、最近 Mac 版が出たらしいので何がインストールされるのか試してみた。すでに igaiga555が試している のでそれと合わせて。

  • rvm が /usr/local にインストールされる、/etc/rvmrc で設定変更。default は ruby-1.9.3-p194 になっている。
  • /opt/sm に git や openssl, sqlite3 がインストールされる。rvm 作者の Wayne が作っているパッケージ管理ツール? なのかな。github の sm リポジトリ を眺めたけどイマイチわからなかった。
  • ruby には rails その他諸々が最初からインストールされている
  • gcc もインストールされる。これは xcode の command-line tools かな?
  • jewelrybox という rvm 管理ツールがインストールされる。rvm を cli で管理するのが大変な人には便利なのかな。

sm が何だかよくわからないので、上に書いてあることが自分で出来る人にとってはちょっと気味悪い感じだけど、その辺も含めて「よくわからん!」かつ「あまり気にしない」という人にはよさそうに見える。


2013/06/20 (木)

[WEBDB] WEB+DB PRESS Vol.75 に「継続的Webサービス改善ガイド」という記事を書きましたのお知らせ

デブサミが開かれていた2月くらいに @inao さんに、今年もなんか原稿書かせてくださいよ~と絡んでいた企画が世に出ることになったのでお知らせします。今回は所属する技術基盤チームとその周辺でせっせと進める時の心構えと具体的な内容をバランス良く混ぜた特集になっています。

内容ってどんなこと?というのは @kentaro「WEB+DB PRESS Vol.75」特集「継続的Webサービス改善ガイド」の紹介 を見て頂くとして、どうやって進めたかをメモっておきます。

  • コミュニケーション手段は facebook group を使う、スマホで確認も出来るし既読管理も付いているので便利
  • 実際の作業は github の private repository を使う
  • 今号から inao 記法は一切使わずに md で @inao さんに渡すということで完結した、これはたぶん @naoya_ito さんのおかげ
  • 2月頭に @inao さんに絡むと同時に企画書を提出して、確定したのは 2 月末くらい
  • 3月頭に自分たち以外にもこういう取り組みを着実に社内で進めているメンバーに声をかけて @inao さんともう少し詳しい内容を箇条書きで出してブレスト
  • 3月末までの2週間くらいで最初の草稿を全員書き上げた ← ここもっと褒めて
  • 4月頭に pdf を作ってから相互レビューをして内容の調整
  • ここからはわりとのんびりムードで md を直しては pdf でチェックというのを4月末まで週単位で進める
  • GW に md 形式での修正は終わり
  • 5 月中に pdf のチェックと誤字脱字、レイアウトの文字調整で完了

何というか文章執筆もまずわかるところを書いてからフィードバックをもらって、次にわかるところを書くという進め方が一番上手く行くと思うので、みんなももっとやると良いと思います。


WEB+DB PRESS Vol.75
栗林 健太郎
技術評論社
¥1,628


2014/06/20 (金)

ATOK 2014 for Mac にアップグレード

ATOK passport を使っているので普通にアップグレードを適用して 2014 年バージョンにアップグレードした。OS X 10.10 でも特に問題無く使えている。


2015/06/20 (土)

西洋美術史入門を読んだ

来月、オランダとベルギーに行くので改めて西洋美術について勉強しなおしている。

西洋絵画を紹介するときに、時代背景や画家がメッセージを入れたという解説を見てどういうことだ?という疑問が長年あったのだけど、この本によるとそもそも中世時代においては文字を読める人が少なかったので、絵で表現するということが一番効果がある方法ということらしい。なるほどね。

他にも絵画を読み解く時のポイントであるとか、○○派をひと通り抑えて歴史と共に紹介しているというあたりでコンパクトに学ぶには良い一冊だった。


西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)
池上 英洋
筑摩書房
¥1,045


2016/06/20 (月)

Ruby 2.4.0preview1 リリース

Ruby 2.4 では近年のリリースと比較して結構大きめの非互換を入れる予定だよということで、いつもよりも相当早く prewview1 がリリースされた。

https://www.ruby-lang.org/en/news/2016/06/20/ruby-2-4-0-preview1-released/

主に先頭にあるような Bignum と Fixnum を Integer に統合したり、String の upcase などが言語によってちょっと異なる挙動になるほか、OpenSSL の 1.1.0 対応に伴う古いバージョンのサポートドロップなども入っている。

普段使いできるのか、というと rails 4 がまだ Integer 対応がなされたバージョンがリリースされていないので、4.2.7 がリリースされないとちょっと難しいと思う。個人的には oj であるとか、rb_cFixnum など踏んでいる奴を見つけ次第せっせと直しているところ。


2017/06/20 (火)

Asakusa.rb 415 回

神田の永和オフィスでいつもどおり開催、参加者もいつものメンバー + fabric の方という感じで、RubyKaigi の CFP や最近の話題についてしゃべってました。

https://asakusarb.esa.io/posts/837

Asakusa.rb slack みたいなものがなくて、url の共有を Twitter でやっていてなんとも言えない面白さがあるので Moment にまとめてみました。

https://twitter.com/i/moments/877368502989987840

見ての通り、昨日のトピックとしては csv,conf,2017 や Ruby の Style Guide, mruby の使われ方の三本立てでした。


2018/06/20 (水)

minikube の vm driver を hyperkit にした

minikube を使うときに virtualbox にイメージ作って欲しくないなあと思い xhyve を使い続けていたものの minikube 0.28.0 から xhyve は deprecate にするから hyperkit にしてねというメッセージが出てきたので入れ替えた。

https://github.com/kubernetes/minikube/blob/master/docs/drivers.md#hyperkit-driver

上に書いてある手順で docker-machine のバイナリを入れてから minikube のクラスタを破壊して再構築て感じで終わり。


2019/06/20 (木)

経営合宿 1 日目

四半期に一回開催している部長以上の役職者による経営合宿に参加してきた。今回は都心から離れて千葉の横芝にあるなんじゃもんじゃというコテージタイプのキャンプ施設で開催した。開発合宿はコードを書いてプロダクトを作るという合宿だと思うけど、経営合宿は各事業部や制度について考えて計画という成果物を作るものだと思ってもらえるとそれっぽいと思います。

ちょうど公開できるような写真を撮り忘れたので、夕食のバーベキューのスペアリブの写真を載せてますが、今回もうーんうーんと唸るようなあれこれを決めたり進めたりして大変だけど面白くなるな〜という結果が得られたような気がする。二日目に続きます。

Racc を Ruby core に再マージした。

Racc は歴史的経緯とライセンスが GPL ということもあって、パーサーだけが Ruby core に入っているという状態だったのだけど、ライセンスが問題なら解決すればいいじゃん、ということで aoki さんにライセンス変えていいですよね? というのを了承してもらって、ruby/racc と ruby/ruby の差分をいい感じに混ぜた後に改めて Ruby 本体にマージした。

これで Ruby 2.7 からは racc の gem をインストールしなくても cli としての racc がすぐに使えるようになります。便利。

この手の課題、なんかあちこちにどうすればいい、とか解決に結びつかないような issue や疑問を投げてみんなで「困ったねえ」と話して進まないというのを散見するけど、ライセンスが問題なんだからチャチャっとその問題を解決するように動けばいいのだ。各位やっていきましょう。


2020/06/20 (土)

散髪記録

前回が 2020-04-18 なので、ほぼ2ヵ月経ったので髪を切ってきた。日本橋の高島屋も営業を再開していたので、いつもの BARBER でおまかせって感じで。

日本橋から神保町を散歩

町の活動がじわじわと再開しているので、最近気になっていた南インドカレーの店の三燈舎へ行ってきた。高島屋から神保町まで移動してからささまで和菓子を買ってから店へ。5-6人並んでいたけど、30分くらい待って入ることができた。ライスを中心にカレーをいろいろ混ぜて食べるタイプは初めてだったけど、こうやって食べると新しい味わいがあるんだな~というのを知ることができてよかった。味も満足。

この後は神田鍛冶町でいろいろ買い物をしてから御徒町まで散歩して移動してから帰宅。マスクをしてると息苦しいので、人が減ったら外してというのを繰り返していたけどなかなかしんどいね。引き続き夏も外にでない、ってのがよさそう。


2021/06/20 (日)

散髪記録

前回が 2021-04-17 で、ちょうど2ヵ月、ではあるんだけど土曜に予約していたのに完全に忘れていて日曜に予約しなおしたのだった。

最近は予定を覚えるということを一切やめてカレンダーに頼っているので、何かあった時点ですぐにカレンダーに入れないと存在自体を把握しなくなるのでやばみがある。

東京駅付近を散歩

散髪の前後に東京駅付近を軽く散歩した。まずはステーションギャラリーからスタートして、「コレクター福富太郎の眼」へ。美人画というか女性の絵ばっか集めていたんだなあって感想で福富太郎自体にはそれほど興味はないものの、鏑木清隆のコレクションが充実していたのは良かった。いわゆる着物姿だけではなくて、明治の迎賓館のような風景の絵は良かった。

この後は八重洲の地下に行って、エリックサウスという南インド系のカレーの店へ。適当に調べてぶらぶらっと入ったけど、かなり美味しくてよかった。この辺、同じ店にばかり行くのではなくていろいろ入ってみるべきだなあ。家に帰る前に 365日でパンを買ったり、果実園でケーキを買ったりして帰宅。


2022/06/20 (月)

ガブリエル・シャネル展を見てきた

月曜だったので渋谷でチームメンバーと唐揚げ定食を食べてきた。以前に結構な頻度でランチを食べていた店なのだが、最近よく見かける QR コードによる注文システムに変わっていてちょっとだけ驚いた。メニューページをよく見てみると、Airレジが提供しているもので「は〜、なるほど」と感心してしまった。

午後にいくつかミーティングを終えた後に東京駅まで移動して妻と合流して三菱一号美術館で開催されているガブリエル・シャネル展の内覧会へ。服飾が中心で自分としては「へ〜」以上のことはなかったけど、妻はだいぶ満足していた。

ちょうど夕食どきだったので KITTE で蕎麦を食べた。KITTE 久しぶりだったので、中をぶらぶら歩きながらウィンドウショッピングをしてから帰宅。

ahamo に乗り換えた

2015 年からずっと iijmio を使ってきたけど、ここ数年山手線の主要駅、具体的には池袋、新宿を通過する時に途端に回線品質が悪くなって通信できなくなるという状況が続いていて、これまでの利用年数もあるし頑張って応援をしようと我慢していたけど、流石に何も改善の兆しがないので諦めて ahamo に乗り換えた。

で、ahamo なんだけど、アプリを入れてみても主要な手続きは全部 Webview というかブラウザへの外部リンクだし、肝心の申し込みページもこれはただの LP か?みたいなものなのにちゃんと eSIM 発行と開通してなんかすごいねこれ、という感想だった。

おおむねトラブルがなく eSIM で今まで使っていたメインの電話回線を引っ越しできたんだけど、eKYC の画像を送信するために、モバイルの Safari から手続きをしていて、最後の確定ボタンのところでエラーとなる現象が2回続いていて最悪な体験だった。Chrome にブラウザを変えたら最後まで手続きが進んだけど、Private Relay を有効にしているとダメなど何かしらの設定不備(とはいえ DoCoMo にとって、であって、こちらや Apple としては不備でもなんでもない)を踏んでたっぽい。

とりあえずやりたいことはできたので、しばらくは ahamo で頑張ってみることにします。


2023/06/20 (火)

rubygems/rubygems の turbo_tests が Windows で動かないのでなんとかしていた

rubygems/rubygems では turbo_tests という、もともとは discourse が parallel_tests の wrapper として内部で使っていたものを rubygems が fork して、さらに両方を使って https://github.com/serpapi/turbo_tests としてリリースされた gem を使ってテストをしているのだが、これを fork した rubygems バージョンからリリースバージョンに切り替えたところ、discourse バージョンでは Windows を考慮しない File.mkfifo という処理が突っ込まれていて rubygems ではめでたく爆死してしまった。

しょうがないので turbo_tests ではなく、parallel_tests に fallback するようにしたものの、そっちはそっちで Windows だと不安定で stuck することが出てきたので、「あー、まいったー」と頭を抱えながら、turbo_tests を Windows のときだけ rubygems が fork していたときのロジックに戻すという方法でなんとか乗り切ることにした。

https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6739

根本的には File.mkfifo などを使わずにやりたいことを実現するように turbo_tests のリリースバージョンをいじるのが良いんだろうけど、今今は rubygems で CI が不安定なのを直すのが先なのでまずはこちらで。厳しい。

Ruby office hour のホストを引き継いだ

今まで @mametter の主催だった Ruby office hour が、Cookpad の退職勧奨の影響で今後も継続できるか不透明なこともあって、アンドパッドで支援ということで今後は zoom の有料アカウントを使って僕がホストすることにした。

また月曜は僕が別のミーティングに行くこともあるので火曜の 11-13:00 くらいを目安に開催するように日時も変更した。

* 松江の一畑百貨店が撤退する話
* Ruby のリリースサイクルとバックポートアイテム
  * https://github.com/Shopify/ruby-definitions/blob/main/rubies/3.2.2-pshopify4
  * https://www.java.com/releases/
* https://medium.com/graalvm/a-new-graalvm-release-and-new-free-license-4aab483692f5
* rbenv などの設定は .zshrc などに書くべき?
  * vscode と シェルの interactive mode の食い合わせ
* C の Unit test は?
* yarp/parse.y の今後の意思決定の話
  * https://bugs.ruby-lang.org/issues/12142

主に上のようなことについて Matz も交えておしゃべり、たまにディスカッションをしているという場なので Ruby に興味がある人はもちろん、言語開発についても興味がある人は是非ご参加ください。ある領域では業界最速のアンテナを持っている人ばかりが参加しているのでインプットにも役立つ内容が多い気がします。

Asakusa.rb 第719回

今週もいつもどおり discord で開催

https://asakusarb.esa.io/posts/1150

やると書いていた Bundler のテストの Windows なんとかする対応は Asakusa.rb の前に一段落していたので、9-11 月に開催されるカンファレンスを Ruby に関わらず全部カレンダーに登録して、「毎週何か開催されるな...」というのを確認したり、そこにゲームの発売日カレンダーを重ねたらスケジュールが終わった、というのを話したりしていた。これはちょっと計画的に動かないとほんと何もできないまま年内が終わってしまうのでまずいなあ。