その1:本当にこの国はなんなんだろう。やる気が無いなら出場するなよ。
その2:こいつらはサポーターではない。集団行動の中でこういう行為でしか自分の行動をしめせないだけの連中。
その3:こいつもただのあほ。
その4:日本の試合はぼーっと見てたけど、韓国の試合は正直いって感動した。
結局、日本は負けて韓国は勝ったわけだけどこれからのTVの主役はムネヲだろう。んで、普段は「日本って最悪、将来まっくら」とか言ってる連中がオリンピックとかこういう時ばっかり「日本!日本!」と叫ぶのが、不思議でしょうがない。だから、今回のワールドカップでも面白くて感動する試合ならチームに関係なく応援します。
うーん、別にあれについてどーとかこうとか何て別にいいんだけどね。君が代はちょっと感情論より歌として元気がないような気がする。なんでこんなことを書くのかというと、大学の講堂の黒板に
「日の丸・君が代」の強制は戦時・・・うんちくかんちく。
と書いてあったから。
負けた腹いせに騒ぐのはやめましょ。自分たちだって地元開催の時にしてたんでしょ。
寝ているときにひねったのか、また頸椎に激しく痛み。テンピュール枕買うかな…。
新潟長岡市にある安達コンクリート工業へ、工場内物流を調べるために工場見学へ。
まず大きな勘違いから。ここは生コンクリートを作る工場じゃなくて、生コンクリートを使って、道路の縁石や配水管、建築資材としてのコンクリート製品を作る工場。このようなコンクリート製品工場は県内には30社近くあるが、その9割は土木関係専門で建築資材まで扱っている工場は少ないらしい。
写真は建築資材用のライン。建築資材の生産工程は
(前の日作った)コンクリートの型を外す 製品を運び出す 型の掃除 型の作成 鉄筋の作成 生コンの流し込み
という作業を一日かけて行う。したがって、型一つから一つの製品しか作成することが出来ない。
社長は作業効率を改善して欲しいとのことだったが、一日に一つ作ればいいという作業で何を改善すればいいのか悩んでしまう。それでも、よくよく工場を眺めてみると製品運搬用のリフトが工場出口に来ても製品の型を外している途中でリフトが待ち行列状態になっていたり、製品をリフトに積み込む状態とわざわざ垂直に置いたり(積み込みの際に回転動作が必要となる)と「ぉゃ」と思う点がちらほらと出てきた。
しかし、ヒューマンエラーで指摘されているように「やりにくい手順にはそれなりの理由があることが多い」ということもあるので、現場で働いている作業員に話を聞かないと「ぉゃ」と思ったことが改善対象であるかどうかはわからない。
何はともあれ、普段は見ることの出来ないような作業を見ることが出来たので忘れないうちに気がついた点をレポートとして社長に報告しよう。
またひげ剃りミスってアゴから鮮血。CMでやってるような高級シェーバーが欲しい!
むしゃくしゃしていたので プログラミングC# と C#エッセンシャルズ を買った。これからはまじめに勉強する。
プログラミングC#―C#2.0/.NET2.0/Visual Studio2005対応
オライリージャパン
¥ 5,040
C#エッセンシャルズ 第2版
オライリー・ジャパン
¥ 2,730
この前、アメトーーク!でキン肉マン芸人をやっていて、懐かしくてコミック全巻をもう一度見たいなあと思っていた所に、アニマックスで「キン肉マン キン肉星王位争奪編」を全話放映しているのを見つけた。
昨日は2話だったので、1話目は見逃しちゃったけどまあいいや。とりあえず、定期録画してハヤオキアニメ送り。
arata さんに買って貰った和傘テイストの傘であるところの MABU だけど思わぬ弱点が。
でかすぎて玄関に干せない
こいつは痛い。泣く泣く、新聞をリビングに引いてそこで乾燥。
評価自体はまあそれなりの結果。今日はちょっと苦言ももらったりして、ちょっと反省。
昨日のやり方では trunk, branches, tags がうまく展開されなかったのでやり直し。git svn clone だと init と fetch も一緒にやってくれるので、今回はそっちを使うことにする。
git svn clone -T trunk -b branches -t tags http://tdiary.svn.sourceforge.net/svnroot/tdiary --no-metadata
-T とか -b な指定は全く同じ名称なら -s を使うだけでもいいみたい。
数時間待つとそれっぽいものが出来たので、github においてみた。
http://github.com/hsbt/tdiary/tree/master
こいつをどうするかはまだ考えてないけど、個人的にはgithubで開発を続けて、sf.net には dcommit と rebase で反映させていく感じかなあ。
弊社の基幹業務システムの一つである Pivotter で使っているライブラリをアップデートするなどした。最初は単純に bundle install --relock だけで終わるかなと思ったらそうでもなかったのでメモ。ちなみに heroku の bamboo-mri-1.9.1 では data_mapper + dm-postgres-adaper は動かなかったのでまた今度。
これまでは
gem 'do_sqlite3' gem 'datamapper'
だったのが
gem 'dm-sqlite-adapter' gem 'data_mapper'
になった。後者でも do_sqlite3 はインストールされるので、アダプタが分割されたってことかな。do_postgres もだいたい同じ感じで。
これまでは
validates_is_confirmed
だったのが
validates_confirmation_of
になった。他のメソッドもだいたい全部変わっている。
changelog 見ながら変更するのも面倒なので sandbox で作ってからまるっと app.rb とかコピーしてしまった。この辺、
rake rails:update
が用意されている rails は便利だねえ。それが必要な規模のアプリとの兼ね合いってところか。
git push heroku master したときに下のようなメッセージが出たら
No compatible versions could be found for required dependencies: Conflict on: "bundler": * bundler (0.9.26) activated by bundler (= 0.9.26, runtime) * bundler (= 0.9.24, runtime) required in Gemfile All possible versions of origin requirements conflict.
Gemfile.lock を再生成(bundle install --relock) すると直ると思います。
理由はわからないけど昨日動いていなかった CTCP Action は ruby1.8 で動かすようにしたら動くようになった。なんぞこれ。
割とレンタカーで利用して関東から1、2泊で宿泊できる観光地に行ったりしてたので終わってしまうのは痛いなあ。これからはもう少し遠くまで鉄道で移動してから現地で当日返却のレンタカーを借りるしかないかなー。
プレゼンスライドの作り方は一切載っていなくて、ガー・レイノルズシリーズと同じようにプレゼンを行うときの心構えを中心に、発表者本人の「気持ち」が書いてある本であった。
内容が口語体なので海外特有のジョークとか言い回しがちょっと読みにくいかもしれないけど、プレゼンしたことある人ならよくわかる情景やあるある集があるのでその辺を中心に読むといいかもね。
パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方
オライリージャパン
¥ 2,310
台風接近により、集まっての meetup は中止。家で一人モクモクと来週の trbmeetup に向けてスライドを作っていた。
ところで今回って番号カウントに入れるんだっけ?
前から買おう買おうと思っていて手を出してこなかった Time Capsule がこの前 11ac を引っさげてリフレッシュしたので買ってしまった。大きさは卓上の加湿器くらいのサイズでだいぶポータブルな感じ。
この機会に家庭内ネットワークを全て Time Capsule に置き換えたけど、これまで使ってきたのが 11n が出たばかりの機器だったので、体感速度はだいぶ速くなったような気がする(プラシーボ)。同時に発表された MBA はスルー予定なので、11ac に対応した最初のクライアントは何になるかなあ。
はてなの新サービス mackarel.io のミートアップに参加してきた。会場は初めて行くフリークアウトさんのロックなオフィス。日比谷線の六本木が最寄りなので、帰り道に行けるのでとても便利。
今回のミートアップは @motemen さんによる beta 版のリリースから現時点までのキャッチアップと新機能の監視アラートの紹介、@stanaka さんによる夏の正式リリースまでのロードマックの紹介という流れだった。アラート機能を有効にしたら、早速 rubyci で使っている chkbuild のサーバーが死んでいることに気がつけたのでとても便利。
そろそろ production にも本格投入して使っていこうかなー。
無印とユニクロで買い物しに浅草へ。帰りにふらっとフルーツパーラーゴトーに寄ってみたら最近では珍しく空いていて、待ち時間なしで入ることができたのでフルーツパフェを食べてきた。
今の季節はマンゴー、夏イチゴ、アメリカンチェリーのパフェというラインナップ、マンゴーは台湾で食べたので、後者の二つにした。ごちそうさまでした。
グラフィティということで、いわゆる街の落書きに分類されるであろうアートの特集でアートという見方からのコメントはいいけど、それ人の所有物を損壊してますよね、という経済的側面の考察が軽く触れる程度だったのがいまいちだったかなあ。
妻の父親が銀行マンというのもあって、「決算書として PL, BS くらいささっと読めるようになるにはどうすれば~」と聞いたら、この本をおすすめされたのでササっと読んだ。
いわゆる、PL, BS に加えてキャッシュフロー計算書(CF)の三つについて、銀行の人はここを読んで企業の状態を見ているという話が手短に書いてあって勉強になった。一通り読み方を解説したあとに、ANA や JAL などの決算書三本セットの解説もついてるので練習にもなるのがよい。
あとはこれをベースに、自分の身近にある企業について読み合わせとか勉強会をやるとある程度は上達するんだろうなあ。
インフルエンザからも復活したので久しぶりに参加。今週は神田の永和オフィスでした。
https://asakusarb.esa.io/posts/888
今日は RubyKaigi の発表や参加報告のブログで見かけて興味を持ってきました、という人が数人いて大変よかった。自分は RubyGems の相談を @joker1007 さんとしてから、Gemification の続きというか準備みたいなやつをしていた。インフラ回りもだけど、やること溜まっているのだよなー。
# mo [ホイッスル直後に画面に映った日本人の女・・・ みてた。あれはないわあ・・・。]