そういや、CygwinのOfficialパッケージにX11R6が含まれるようになりましたね。釈迦に説法かもしれませんが、どやって使うねん!とか吼えてる人は
/usr/X11R6/bin/startxwin.sh
を実行してみては?
なんかIIOSSなるソフト使ってる。あー、、、先生が一人で暴走してるよ;;
研究室内で文献データベースの調べ方や複製の申請等の講習があった。Science Directなんかは本文まで参照できるというのに、国内の文献データベースはCD-ROMで複製も禁止、もちろん本文もないというお粗末さ…。なんだかなぁ。
パソコン組み立て実習3回目。今日はワンツーマンでの指導だったので、スムーズに進み16:30には片づけを含めて終了することが出来た。
IBMのX60とどちらにするか悩んだけど、バッテリーの持ち時間を重視してVAIO Tにしちゃった。仕様書によると6時間持つらしいので、ウェンディーズがあいている時間はほぼカバーできるかな。
今はせこせこソフトウェア周りの再セットアップ中。そういや、著作権周りのデータの他にsf.netのSSHキーも吹っ飛ばしてしまったのを思い出した。とほほ。コアなデータはUSBメモリに入れるようにしないとダメだなあ。
あたり経由。
うちの日記ではコメントをあえて含めていないんだけど、これはmixiの外部日記の設定としてRSSを突っ込んでいるから。mixiの新着日記の表示ってタイトルしか表示されないから、コメントもfeedの1itemとして挿入するとすごく使いにくいんだよね。とりあえず、mixi経由でのアクセスも20-30あるので、その人たちへの配慮って感じ。エントリの内容よりもコメント欄の方が有意義な議論になっていたりすることも多々あるので、できることならコメントやトラックバックも含めたいんだけど、1行だけのツッコミだけをずらずらと並べるのはなんだかなあというのもあるのでちょっと迷い所。
なん中華、RSSが親としてのエントリと子としてのコメントやトラックバックを管理できるような規格だったら、たださんが言うように受信側で簡単にフィルタリングできるので、こんなことをする必要もないんだがー。現状だと、RSSにはエントリとコメントの区別がつかないから、受信側でなんとかせいと言ってもなかなか難しい(mixfeedとか使ってもいいけど、キーワードレベルだし)。ついでにこの前のmixi comment APIみたいなRSS Reader上からツッコミを入れられるような規格をどこかの偉い人が策定してくれんかね。
そうそう、話は変わるけど全文配信といえばTech総研ブログは早く全文配信してくれないかなあ。COREBlogにはそんな設定ないのかな。
世間から遅れること二日目にしてよーやく使うことができた。ケータイ経由でFreshReaderから眺めていた前評判通り洗練されたUIが素敵だ。キーボードだけでつぎつぎ眺めることができるのは普通にいいねぇ。
他にもIMEがオンになっているときはショートカットキーが使えないと上部に警告が出るのもいい感じ。このようにリアルタイムにWebの操作や入力フォームの内容に関する注意・警告が出るのは今後必須になるだろうな。
しばし、出先ではケータイ+Fresh Reader,家やMzoneエリアではノート+livedoor Readerという感じの生活にするかな。PlaggerはWindowsのActive Perlで一生懸命構築中。PlaggerはFilter::EntryFullTextとCustomFeed::Mixiが捨てがたいのでこっちも併用していく予定。ぬーん、選択肢がたくさんあってうれしい悲鳴。
飲み会の後だって言うのに起きたのは6時過ぎ。頭痛い中、片付けその他して二度寝。
PS3 を買ってから全く動かしていない SCPH-77000CB を Book-off に 7500 円で売却。5000円くらいと思ってたけどなかなか良い値段で売れた。ツイてる!
PlayStation2:チャコールブラック(SCPH77000CB)
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥29,800
以下のエントリを参考に
こんな感じの yml で。
global: timezone: Asia/Tokyo log: level: debug cache: base: /home/hsbt/plagger plugins: - module: CustomFeed::Simple - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://twitter.com/statuses/user_timeline/3408881.atom - module: Filter::Rule rule: module: Deduped path: /home/hsbt/plagger/cache_rule/twitter.cache compare_body: 1 - module: Filter::Reverse - module: Publish::Twitter config: username: username password: password apiurl: http://www.frepa.livedoor.com/statuses apihost: www.frepa.livedoor.com:80 apirealm: Frepa API
何かよくわからんけど、Twitter のステータスは rss よりも atom の方が更新がリアルタイムな模様。
feed をそのまま取得して Publish::Twitter すると、一番古いステータスが最終的に投稿されてしまうので、「nirvashの日記 - [sbm] del.icio.us to hatebu」にある Filter::Reverse を挟むようにした。
二度寝の後にだらだらと起床して、もう一度プラダを着た悪魔を見たり、昨日の夕食の残りを昼食として食べたり。午後からは東急ハンズに向かって、キッチン周りの雑貨とか色々購入。
相変わらず論文が忙しいらしいので、フルーツケーキファクトリーでイチゴのティラミスを買ってあげた。
machu さんの宣伝に流されて速やかに flickr プラグインを使い始めることにした。今から思えばこれまでの投稿の流れって
という感じで極めて効率が悪いのを実感。そういうわけで flickr プラグインが作る img.flickr タグのスタイルシートをねつ造して導入自体はおしまい。
以前はこれを作っても反映されなくて flickr プラグインを使うのをやめたんだけど、その時はキャッシュとかが残っていたのかなあ。CSSのキャッシュとかはよくわからんね。
昨夜やっとこ緊急で出てきたウカムルバスをさっくり討伐。ウカム自体はアカムトルムと同じような感じだったのと、みんな閃光玉でハメてたので簡単すぎた。むしろ、キークエストのバサルとディアの方がだるかった。
そんなわけで今の装備は
で、スキルは「高級耳栓、見切り+1、切れ味レベル+1」の防御561という状態。とりあえず砥石高速化になれきってしまっているから矯正していかないとなー。
放置状態だった mac mini を VIERA に接続してみた。接続には DVI-HDMI 変換コネクタを使用して、音声はアナログ入力。
とりあえず、ブラウザを最大化して remedie を見てみたけど、これふつーに地デジで NHK ニュースを見るよりとても快適だなー。どうせ同じ映像を使い回しているだけだし、いつでも見れるという意味でこっちの方がいいや。他にも Front Row で Apple TV もどきな使い方をしてみたり。
今のところ Synergy で操作をしているけど、すべてが Apple Remote で操作できるようになると完璧だなー。
聞いてないぞ。このおかげで 2時間くらい ursm とぐんにゃりしていた。
結局、capistrano では $HOST を決めうちにしたり、 capistrano から起動する god では hostname の実行結果を取ってきたりと非常に残念な対応で何とかしのいだ。
妻にBlu-rayの映像を見せつけるために買ってみた。このボリュームで 2500 円くらいとか、ホントに便利な世の中になったものだねえ。
調子に乗って THIS IS IT でも買ってみようかな。
社内のIRCサーバーがSSLに対応したので、VPSで動かしている tiarra を stone 経由でSSL接続にしてみた。簡単な構成は下のような感じ。
irc.host:6697/ssl <- stone -> vps.local:6687 <- tiarra tiarra -> vps.local:6677 <- stone -> vps:6667/ssl <- client
これを実現するために下のように stone をsvscan で動かすようにしてみた。
stone irc.host:6697/ssl 6687 stone localhost:6677 6667/ssl
クライアント(Limechat)の設定で ssl 接続を有効にした状態で繋げているので多分大丈夫なはず。
先週はイベントに繰り出していて夜にほとんどプレイできなかったけど、何とか25話あたりまで進んでいる。基本的にOOのメンバーを強化してルートもガンダムルートを進むという方針。来月のペルソナ2罰発売までにはクリアできるかなあ。
3月中旬に自動更新を止めて1ヶ月普通の Amazon を使って見たけど、微妙に不便だったりしたので Amazon プライムを再開した。やっぱり1日で届くお急ぎ便と2-3日かかる通常配達の差は、日用品を買えば買うほど大きかった。
勤務先のペパボが10周年記念のイベントをやるということなので、その中の時間と場所を借りて kidsruby ワークショップを開くことにしました。
http://10th.paperboy.co.jp/workshop#kidsruby
最初は railsgirls mini とかやろうかなーと思ったけど、kidsruby 的なるものが日本ではまだ松江の中学生 Ruby 教室とか Ruby 三鷹教室しかないなーと思ったのでやることにしました。
思い返せばオレも中学生くらいの時に科学館で触ったテープでロードする BASIC の環境でドット絵で飛行機打ち落としゲームを描いたというのがプログラミングに一番最初に触れた機会だったので、この機会でプログラミングというものに何かしら興味を持ってくれる人が増えると良いなと思います。
今のところ、自分の年齢層だと小学生低学年の子供の親という人が多いので、もう少し上の層の方へ広めてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
今号も技術評論社さんから届きました。ありがとうございます。
いつも通り新人応援号ということで HTTP もろもろの基礎や Mac で開発環境~みたいなところは研修がとても捗るので活用させてもらいます! 第二特集のテスト駆動インフラは「あっ、これ社内で見たことある奴だ!」という感じなので皆さんもやると良いと思います。
特に読み応えがあったのが西尾さんの勉強のやり方の特集かなー。抽象化~とはよく言うけど、それが学習プロセスにどう活かすのかという自分で説明する時はとても難しい話をわかりやすく説明していて良かった。
最終話の上巻は OVA とだいたい同じってストーリー。OVA ではちょいやくだったエコーズがいい働きしているのがよい。アンジェロについて詳しくというあたりをちゃんと書いていたのも良かったなあ。
今日から1か月だけ開催される伊藤若冲展を見てきた。鯨と白象がちょい展示というくらい圧倒的な展示内容で、動植綵絵やプライスコレクションは初めて見る作品だったので大変満足。
金曜のみの夜間展示という 18:00-20:00 の時間帯にもかかわらず館内はだいぶ混雑していて、作品を見るのに2層くらいの人込みを抜けて近づかないといけないという状況だったので、土日はすごいんだろうなあ...
Creators Update で trusty から xenial になったらしいので、trusty から強引に do-release-update
していた環境を Windows 提供の xenial に入れ替えた。Bash on Windows を操作するときは lxrun というコマンドを使うらしい。
lxrun /uninstall /full /y
lxrun /install
上のような感じで全部まるっと消してから再インストールすることで無事 16.04.2 な xenial になった。これホームディレクトリなど育てているときは使えない技なんだけど、Windows で平和にマイグレートするときはどうするのが正解なんだろうか。
夫婦ともども平日でぐったりしていたので、今週は近場の神田から日本橋あたりをぶらっと散歩してきた。神田、前に見つけた室町砂場という蕎麦屋で久しぶりにそばを食べてきた。砂場はざるだけど天ぷらを乗せた温かいつゆで食べるというやつらしくて、大変おいしかった。
この後は日本橋の三越にいって、京都博物館のマスコットキャラクターのトラりんのイベントを見てから開化堂の茶筒を買ったり、ティラミスヒーローというシンガポール発のお菓子をかったりして帰宅。
アップデート第二弾で出てきたマム・タロトのクエが良くできてて面白かったので、重ね着装備10種がそろうまでをゴールにして土日にマラソンしていた。破壊する楽しさや、痕跡集め、集会所に意味を持たせるなどゲーム体験のデザインとして最高だった。
武器ガチャはどうなんかな~ってレベルだったけど、適当にマラソンしてたらそれなりにそろったというのと、属性開放しないとまともにはならないのでまあいいかなという感じで。引き続き、無料でも優良でもどちらでもいいのでコンテンツ追加頑張ってほしい。
ジョジョ5部で途中で別れてしまったパンナコッタ・フーゴの後日談が小説で出ているというのを知ったので買って読んだ。
その後の話といいつつも回想もありつつってかんじで文字で書いていくとこうなるんだなあと、その後のジョルノの組織がどうなったのかというのを続いて楽しめるのは良かった。ただ、スタンドの動きやバトルは文字だとだいぶイメージがむずいってのがわかったのでアニメの特別展という形で絵になってくれると嬉しい...
新ロカカカの実やスタンドの能力が、何なのかがよくわからないままストーリーがどんどん進んで終わってしまった...。相変わらずわからない続きのままである。
ホームオフィスのケーブル取り回しの工夫が引き続き続いていて、謎ケーブルを二つ買った。
一つは、最近よく見かける Type-C の接続部が L 字になっているタイプで、もう一つは Type-A と Micro-USB のアタッチメントがついているケーブル。デスクに座りっぱなしで作業をすることが多くて、モバイルデバイスも持ち歩くというよりは、デスクに置きっぱなしで使うということが増えてきたので、置いたときに、どう邪魔にならないようにするか、ということにフォーカスしてきた気がする。
Ruby CI で動かしている FreeBSD 12 のテストがいつからか落ち始めて、OS の方で何か変わったとか古いからとかあったっけと、pkg upgrade
を実行したら bison が
ld-elf.so.1: /usr/local/bin/bison: Undefined symbol "fflush_unlocked@FBSD_1.6"
と壊れてしまったので 12.0 から 12.2 にアップグレードした。ようは、12.x の最新版で使っているシンボルが非互換になったってのが原因らしい。FreeBSD のアップグレード、以下のページを見つつ初めてやったけどなかなか面白かった。
https://www.freebsd.org/releases/12.2R/installation/
ひたすら freebsd-update fetch
と freebsd-update install
を実行しては reboot で終わったけどよくできてる気がする。
Jammy こと Ubuntu 22.04 LTS がリリースされたので hsbt.org もアップデートした。
do-release-upgrade
だけで行けるやろと思いきや、実行しても降ってこなくてなんだろうと思ったら 22.04.1 までは降ってこなくて、その前にアップデートしたければ devel バージョンを示す -d
オプションをつけないとダメ、というのを @znz に教えてもらった。へ〜。
アップデートの前に以前に入れていた docker の aufs は新しいカーネルではサポートしてないよということでアップデートできなかったので全部 purge して sudo rm -rf /var/lib/docker/aufs
を実行して全部無かったことにした。
この後に順調にアップデートできて、restart 後にちゃんと再起動してきて期待しているサービスも全て起動していて感心した。Ubuntu のアップデートプロセスはほんとよくできてる。
最後にこの tDiary で使っている Basic 認証の MD5 が通らなくなったので、最近の OS で進めている MD5 撤去の影響かなとあまり深く調べずに別のアルゴリズムに変えてよしとした。お疲れ様でした。
国立近代美術館で開催している重要文化財の秘密、GW 明けかつ RubyKaigi 2023 が終わる頃には終わってしまうので行く機会は今週か5月上旬しかないじゃん、ということで車で行ってきた。
国宝とは違って重要文化財はどういう経緯で生まれて、今現在指定されているものはこれ、というのを一挙に見ることが出来てとても良かった。いつもの巡回コースである、国立近代美術館、東博を中心によく見るやつじゃん、というのも多数あって美術館などに行った記憶を思い出すいい機会だった。
ミュージアムショップにあった高橋由一の鮭モチーフのペンケース、中にイクラが入ってて笑ってしまった。何かを入れて持ち歩くわけではないけど、コルクボードなどにぶら下げて置くと可愛い。
図録も展示している重要文化財だけじゃなくて、展示は出来なかったが触れておくべき重要文化財などの解説もあって読み応えがあって良い。あと今回始めて触れられていたけど、図録を見ながら家でも音声ガイドを聞いてみませんか?というビラが入っていたのも「おっ」となった。この取組自体は良いことなんだけど、版権の都合からかガイドを購入しても期間限定なんだよなあ。うーん。
国立近代美術館の後は東京駅周辺まで移動して丸の内パークインの適当な駐車場に止めてから KITTE のインターメディアテクで開催されているヴァンクリーフアーペルと東大の特別展を見てきた。ジュエリーが光りすぎていてうまく撮影できなかったけど、単なるジュエリーと言うだけじゃなくて剥製などと並列して鑑賞できるのもいい体験だった。
入場は無料なので東京駅にぶらっと寄った時に見に行くとよさそう。この後は danchu 食堂で昼食を食べてから果実園でケーキを買ってから帰宅。相変わらず旅行客が多かったけど、その割には飲食店やショッピングエリアがさばききれていなくて、このまま GW に突入するのか〜大変だな〜と考えたりしていた。
休刊となってしまった WEB+DB PRESS の Vol.1-136 全てと著者多数によるコラムが掲載された総集編をいただくことができたのでコラム全部と最近の巻で気になる記事をいくつか読んだ。
コラム、ほとんどが Web も DB も、なんなら WEB+DB PRESS にすら関係ないキャリアやマインドセットなどのソフトスキルの話で、これはこれで面白くはあるけど自分と重なるような属性以外の、ようは若者や初学者にとっておもしろいのかなあとは疑問に思った。あと、女性がめちゃくちゃ少ない。最後に、コラムの中で「Web+DB」とか「WEB+DB Press」とか表記揺れがめちゃくちゃで、inao さんなどが目を光らせていたころのような編集はもうないのだなあとか考えていた。
WEB+DB PRESS、執筆という経験を通して色々得られたものは文章技術だけではなく人とのつながりも大きかったのはありがたいと感じる一方で、2-3年前の特集をパラパラ眺めると「うむ、特に参考にはならない」という記事も多くて商業媒体としてはまあ難しいかなあとも改めて感じるなどしていた。
WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136] (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
技術評論社
¥3,300
マンションの駐車場の抽選にはずれ続けながら、マンションの理事会に抽選じゃなくて居住年数順にしてくれなどと要望を出し続けていたら、マンションの管理人の人が近所に駐車場があるのでこちらはどうですか、と別の駐車場を斡旋してくれた。
どれどれと、不動産会社経由で見てみたら、今使っている駐車場より近い上に地上階、屋根付きという好条件だったのでちゃちゃっと契約をして乗り換えることにした。大変ありがたい。
Kindle Unlimited で以前に読んでいるシリーズの3つ目の最後のやつを読んだ。完全に読む順番を間違えたのだけど、この本がシリーズの1冊目で、ここに書いてあることが後続の2冊でちょくちょく出てくる、という内容だったので「あれ、この話前も言ってなかった?」というのがちらほらある状態だった。
まあ、そういう体験も含めてパラパラ読む感じで。特に新しい発見はなかった。
Matz は休みだったものの、いつものメンバーで Ruby の気になる挙動などを話していた。
https://hackmd.io/@ko1/Sks9RfAg_#20250422
主に autoload
の動きとか、"カ".succ
し続けた時の挙動がなんか変じゃない?とか。こういうちょっとした話題は好みなので良かった。
ゲームに忙しくて積読が酷いので愛媛の往復では積極的に本を読んでいた。で購読している芸術新潮の2月(1月末発売)をやっと読んだ。
三菱一号美術館でやってるビアズリー展が特集で、なんか予定が合わなくて行くのを後回しにしていたので予習としてはちょうどよかった。論考としてはターナー賞をめぐる過去と今についての解説が面白かったかな。しかし、前も書いたと思うけど3ヶ月も経つと、もう終わってます、という展覧会の紹介も結構あるのでこの手の本は出たらすぐに読まないとダメなだな、ともなった。頑張ろう。
Disney+ を再契約したのでマーベルシリーズのアイアンマン2を見た。1はどこかに行く時の飛行機の機内で見たのでその続き。
1の最後で自分の正体を明かした後で〜から始まって、アベンジャーズへの繋ぎとかその辺が中心だったように思う。1ほど、アイアンマンそのものに関する話は少なかったからか「ふーん」って感じで終わってしまった。
今週は Stan Lo が東京にいるっぽいという話を聞いたので、来年の RubyKaigi 開催地の函館、というか北海道の料理ということで秋葉原にある松尾ジンギスカンをみんなで囲んできた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1247
松尾ジンギスカン、前にランチで軽く食べたことはあるけど、ディナーで 300g の肉とかなかなか厳しかったものの、「はー、ジンギスカン食べたわ」ってなったので満足した。函館に行ったら、行くべきはここ、とかジンギスカンはですね〜とかうざい道民として延々と話していたら2時間があっという間だった。お疲れ様でした。
Before...
# tach [USB メモリとかノートパソコンとかは何が起こるかわからないので,こういう情報は入れておかない方が良いと思います. ..]
# しばた [きちんと管理するなら持ち歩き用のUSBメモリじゃなくて、保存用のUSBメモリとかを用意したほうがよさそうですねぇ。]
# otsune [あー、url二つ入りのコメントをしたらspamフィルターに引っかかったかも…… 結構長文だった。]
# しばた [むむ、urlのspam判定は3個以上なんだけどなぁ。]
# mala [http://www.hsbt.org/diary/index.rdf のcontent-typeがtext/pla..]