なるほど、記事の内容がお互いに表示されあうのですか。何となくわかったような…。
UTFエンコードがらみでHTMLが崩れてしまうので検索をrefererから外すことにしました。
今日はススキノで高専の同期二人と飲み会なので、ついでに漫画喫茶でメールチェックとRSSリーダーの未読消化。今回はアレなメールは来ていなかった。
ネットなしの日というのは2-3日程度なら読書や外出に没頭できるけど、1週間も続くと普通に生活に影響が出てくるなあ。DVDレンタルのDISCASもつかえねーし。
例によってRSSリーダーは2200件に増加。飲み会の時間までもりもり消化します。あと、普段の日記は月曜6日にまとめて更新します。
今日はid:kyounとY部長とで飲み会。話したことをざっとまとめる。
久しぶりに記憶が飛ぶくらい飲んだなあ。あんな状況でよく帰宅できたものだ。
洗濯やら掃除やらをしつつ、だらだら昼過ぎから活動を開始。今日はサッポロファクトリーで、軽く雑貨を買ってから、新しく出来た櫻珈琲煎房でディナー。
本当の目的はここのモンブランだったけど、今日は品切れ。しょうがないので、全てお任せコースを注文。ケーキのような厚さのキッシュが大変美味しゅうございました。あとは、写真にあるチョコレートムースのようなミニケーキ。これまた大変美味しゅうございました。
ここは雰囲気もとても良い感じなので、また来て今度こそモンブランを食べる!
となりのインテリア この画鋲は、壁に穴を残さない。 ninjapin 忍者ピンで紹介されていた ninjapin を franc franc で見かけたので買ってみた。
が、壁に貼り付けるポスターとか紙は無いのであった…。なんか買ってくるかなあ。
昨日の続き、今日も帰宅したらクラッシュしてたorz
昨日と今日のクラッシュで出ていたメッセージは前のメモリなんちゃらではなく、ディスクイメージにアクセスできないとか何とかというメッセージだったので vmx ファイルをちょっと真面目に見直してみた。
すると中に Vista の方で使っていた時の cdrom デバイスが引っ越し先の物理ハードディスクドライブを差していたのを見つけたので、引っ越し先のCDドライブを指すように変更してみた。さていかに。
昨日探していたヘッドセットだけど、よくわからんので Amazon で一番売れている奴にした。
2時間程、初期充電をしてから Mac の Bluetooth アシスタントであっさり接続。残念ながら今日の MHF はボイスチャットする都合がつかなかったので実際に試すのは明日以降。
【国内正規品】 PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット Explorer 220 75516-16
プラントロニクス(Plantronics)
(no price)
なんか Wii が怪しく光っていたので入れてみた。オレこれ見てるよ!ってアピールするのと日本中の傾向を知るのが面白かったりするんだろうか。
イマイチよくわからないのでたぶん放置。TVリモコンにもなるっぽいんだけど、うち J-COM なんだよなあ…。
ランクAにあがるためのオデで4回落選とかでぐったり。
オレも某氏と同様に相変わらずゲームやってますが、仕事もちゃんとやってます。
IU本戦はあっさりクリアできた。思い出アピールの幅がでかすぎてノーマルのアピールが無いようなレベルなのはオレがそういうやり方をやってるからなのかなあ。ちなむとプロデューサー評価は63点。
次は真が出てる赤でも買うかな。
練習を二日続けて休んでしまうと継続の意欲が無くなってしまうー。助けて。
色々調べてみたらVistaのPCを再起動した時にVirtualBoxのホストネットワークがDHCPっぽい動きをしていたのが原因だった。とりあえずネットワークブリッジにしたら何事も無かったかのように解決した。
んー、何で昨日になって突然こんな現象が発生したのか意味不明すぎる。
例によってMacBookProにしたんだけど、やっと環境構築が落ち着いて来たのでメモ書き。詳しい部分はググればいくらでも出てくるので省略。
gem: --no-ri --no-rdoc --user-install
dotfile な皆さんは Dropbox を使って家のMacBookと同じ環境を構築したので比較的楽だったけど、Greasemonkeyや.gemrcを置き忘れていたりとまだまだだなーって感じ。必要だなと思った時にこつこつ移動していくのがいいかなあ。
結局、積みゲー消化は3DSのレイトンから消化しているのであった。何かレイトンらしくないダンジョンをクリアしたところまで。そろそろ謎も出そろったので中盤は超えたところかなあ。
とか書いてるうちにクリアしてしまった。3Dの必要性はだいぶ怪しいところだけど、ストーリー自体は良かった!
Dave が来た時の asakusa.rb, nahi さんが発表した trbmeetup, 昨日の成田山の写真を flickr にアップロードした。
そろそろ新しいレンズが欲しいなあ。それとも持ち運びしやすい NEX にするのがいいのかなあ。むーん。
PS3 では OROCHI 以来となる無双シリーズをひさしぶりに購入。割と気軽に 1000 人斬りすることができるし、連撃が決まったときの爽快感も中々よいので満足。据え置き型は相変わらずプレイする時間は取れないけど、ぼちぼちやっていく。
今日は初参加の人も含めて 15 人くらい参加していて、中々盛況だった。最近は良い感じに続いておりますね。NYC からわざわざ asakusa.rb のために帰国した @yuki24 メンバーと heroku について何か色々話したり、初参加の Qiita の @yaotti さんに @knsmr メンバーが辛い話をしたりと中々盛り上がっていた。
後は asakusarb 幹部メンバーで oedo04 の話をしたり。もうすぐ花見だった...と恒例行事を思い出したり。オレは、bugs.ruby-lang.org を最新の redmine-2.4.4 にアップグレードしたり、class_eval なコードを書き直したりしていた。うーむ。
redmine の upstream のコミットを見ていたら、3.0.0 がリリースされていた。3.0.0 ではついに Rails 4.2 にアップグレードしたらしい。
そんなわけで bugs.ruby-lang.org もさっくりとアップグレードしておいた。今更 Rails 3.x から Rails 4.x にアップグレードするなんて面白い話でも何でもないので詳細は省略。そもそも db サイズが 500MB 程度ならなんてことないよね。
plugins が微妙に非互換だったりして動いてない箇所が残っているかもしれないので、おかしい場所があったら教えてください。
とか書いてるうちに ML 連携が死んでいるのを発見したのでロールバック。plugins も魔窟になっていて辛いなあ。
二日目も引き続き打ち合わせ中心のアレコレ。昼食は昨夜と同じ稚加榮に行ってランチ。若者とラップの話をして大爆笑していた。
帰りの飛行機は 18:05 だったので、17:00くらいまで打ち合わせをしてから地下鉄で移動。30分あれば空港についてしまうのは相変わらず便利。
最近、 elasticsearch を使う機会が出てきたのでまずは基本を抑えねばってことでザーッと読んだ。結構な割合で次期バージョンでは非推奨、なくなるという記述が多かったのが厳しかったけど Warmers, Script Filter, Negative Boost あたりは新しい発見だったかな。
この本に載ってないような、クラスタの運用であるとか、CPU 使い切っちゃってるときはどうするの、というようなインターナルのことを知りたいんだけどどの辺を読むと良いのかなあ。
高速スケーラブル検索エンジン ElasticSearch Server (アスキー書籍)
角川アスキー総合研究所
¥2,772
高島屋友の会の積み立てが満期を迎えたので、高島屋に行くついでに日本橋付近を散歩してきた。ちょうど昼時だったので、三重のアンテナショップの三重テラスで昼食を食べてから高島屋まで歩いて移動。
高島屋では積み立ての手続きをしてから、積み立てで使えるようになった分でテーブルウェアを買うなどしてきた。久しぶりに高島屋をぶらつきながら買い物したけど、ゆったり良いものを探せて相変わらず便利。
日曜は妻と買い物をする予定があったので、午前中の飛行機に乗って東京羽田へシュッと移動。復路の飛行機ではベヨネッタ2をひたすらプレイしていた。
羽田から日本橋に京急で移動。高島屋では 8 階の催事場で開催していた手仕事フェアに行って、和ろうそくやニットのセーターなどを買った。和ろうそく、ハゼで作られていて炎がこう違うというのを職人の人と話してなるほど〜と頷いていた。夜使ってみたけど、煙とススも出なくてなかなか良い。
去年の新卒デザイナに読んでもらいたい本として挙げられていて、買ったまま積んでいたのをシュッと読んだ。
初回にもある通り、読むというよりは眺めてデザインを理解するというような本で、パラパラ眺めるという点では良かった。ただ、自分の場合は文字を読まないと本のインデックスを作ることができないタイプなので、眺めるだけだと何書いてたっけ...という状態。毎年的的に思い出して眺めるのがいいんだろうなあ。
去年までは突然 GSoC のプロジェクトです!という感じに計画に無いような pull request が投げられてきて困惑するばかりかつ、最終的には RubyGems などでマージできないままフェードアウトという良くない状態だったので、今年からは積極的にかかわることにした。
https://summerofcode.withgoogle.com/organizations/6676829491953664/
とりあえず、自分がコントロールしつつ責任をもってマージできるような取り組みとして XDG 対応と言うのを入れたり、他に Ruby コミッタの中で似たような活動ができる人を募って内容を考えたりしていた。学生の人で「よっしゃ、やるぞ」という人がいたら 3/17 から応募できるようなので、ぜひ取り組んでみてください。
自分は相当なリベラルなので、選択肢は多ければ多い方がよい、多様性は広ければ広い方が社会的な進化や組織のアウトプットの質が高くなる、と信じてはいるのだけど、そうではない、と考える人はどういう順序で考えているのかなどを知ろうと思い読んでみた。
内容は結構難しくて、うーん?と頭をかしげながら読むところも多かったのだけど、アイデンティティとシチズンシップという概念を持ち出しての解説はなるほどな、となったのと最後に天皇について触れたのは踏み込んだな、と思った。この辺については引き続きって感じで。
コンスタンブル展に興味を持ったのは実はこの号の特集が原因だったりして日記に記録するのを忘れていたが芸術新潮の3月号を読んだ。
英国は絵画の中ではちょっと特徴のある歴史を持ってるんだけど、その辺がいい感じに解説されていて読みごたえがあって久しぶりに良かった。中世から最近だとバンクシーまでつなげていたのは頑張った感があったなあ。
d DESIGN シリーズを出している D+DEPARTMENT の本で、都道府県それぞれにフォーカスするよりは民藝または同じ精神をもった各地のプロダクトを紹介するという本だった。割と好みというか既に持っている、または買おうと思っていた、というようなものが並んでいてなかなかよかった。
LONG LIFE DESIGN 1(47都道府県の健やかなデザイン) (d47 MUSEUM)
D&DEPARTMENT PROJECT
¥2,860
熱海にある MOA 美術館に行こうと思い日帰りで行くかなあと思っていたけど、朝早くに起きて往復するのも疲れるので半休を取得して前日入りすることにした。
シュッと言って帰るだけなので、宿は素泊まりにして夕食は熱海のアーケードを抜けたところにある海鮮丼の店へ。熱海、若者向けに色々とリニューアルしているというのは聞いていたけど、確かにどこを歩いても若い人が多くてなるほどね〜となった。
宿も若者向けにリニューアルしたホテルで、ホテルの部屋にピザ配達のチラシが置いてあったのには笑ってしまったけど、ホテルや旅館で夕食、というよりはみんなでワイワイ、って感じなんだろうなあ。とはいえ、自分達夫婦も夕食は外で済ませてしまったので、温泉に入った後はそれぞれゲームをしてダラダラした後に北京パラリンピックの開会式を途中まで見て就寝。ばたり。
Amazon のシリーズ購読機能を経由して購入がなされたので読んだ。
パーフェクト・ジオングとパーフェクト・ガンダムの戦いが本格化して、各種戦闘シーンがバンバンでてきたのでだいぶ面白かった。一時期は作画がだいぶやばくて今後の連載が心配だったので色々と持ち直して良かった...。
なんだかんだで d design travel シリーズも買い続けた結果、積ん読になっているものも含めて山形以外の号はすべてそろえてしまった。山形だけ2倍以上の値段になっているので、どこかのタイミングで何かしらの方法で手に入れたい...。
で、滋賀の巻を読んだ。滋賀といえば琵琶湖なので、琵琶湖にまつわる話はもとより、淡水魚と飯寿司であったり、山の方に行けば MIHO MUSEUM や信楽焼など盛りだくさんで、ついつい京都に行ってしまいがちなところをぐっとこらえて滋賀に行く、ってのもよさそうだなって感想だった。
少し前から Switchbot で Alexa から操作している物理スイッチが「サーバーの応答がありません」としか言わなくなってめちゃくちゃ不便だったのを、いくつか調べて解決した。
SwitchBotとアレクサの接続が切れた時の対処法/図解付き
Alexa に再登録する、とかログアウトログインをするとか、色々試したものの解決しなくて正解は上のページにあるようにクラウドサービスの項目を on/off して Hub の指定をしなおしたら従来通り動くようになった。
動かなくなって初めて Switchbot ないと不便...となったので引き続き頑張ってほしい。
年末年始に面白そうだなと録画していたのを見た。
https://www.nhk.jp/p/ts/883N4WZPGQ/episode/te/8RX6GVYP55/
最初は仕事を市ながら流し見程度と思って再生を始めたら、大学のガチ講義になったのとめちゃくちゃ面白いので、一旦止めて仕事を終えてからガチ見した。
ついでに、相対性理論の方も見たけど、こっちは初回だからか途中から池崎もガチでわからない顔をしていて、愛の方については軌道修正してもうちょいソフトなやつにしてきた印象がある。
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010735_00000
次があるのかはわからないけど、大変良い企画なので続いてほしい。
今日も discord に集まって最近のトピックについておしゃべり。 https://jssst-ppl.org/workshop/2025/ が開催されるというので最近のプログラミング言語研究で興味あるやつありますか、とか。
後半は Cline など agent ベースのコーディング支援の技術について、実際どう動いて何ができるんだろうね、と全く使ってない人たちであーだこーだ言っていた。生成AIには全く興味はないけどコーディング支援については興味があるので vscode + copilot をエージェントモードに切り替えて触るなどしているうちに時間切れ。
Windows で VS 2022 17.13.0 を使うと Ruby がビルドできない - HsbtDiary(2025-02-17) で事前に検知はしていたのだが、GitHub Actions の Windows runner がアップデートされて VS 2022 17.13.x のバージョンになってしまい CI がぼこぼこ落ちたので以下のようにまとめて CI はスキップするようにしておいた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21167
nobu が1日調べたら、VC の方のバグではないかというところまでは突き止められたようなので直るのを待つか、Ruby 側で回避策を入れるか、って感じ。Ruby 3.1/3.2 も巻き添えを喰らうので何かしらは入れておきたいけど、どうするかなあ。
みんなで discord に集まって...ではなく今日は1人だったので粛々と bugs を眺めているうちに時間切れ。
https://asakusarb.esa.io/posts/1240
こういう日もある。
# jouno [うーんとですね、あれは単体cgiだからあれですけど、Movable Typeとかb2だと、更新フォームの項目のひとつ..]
# jouno [http://www.freak.ne.jp/jazzcafe/cgi-bin/mt-tb.cgi?__mode=v..]