天下の電話会社NTT。つい先日開始された加入電話・ライトに申し込もうと思って、インターネット上のバーチャルショップだかにたどり着いたはいいけど、案の定ライトの話はどこにもなかった。
さらに重箱の隅を突っつくような感じだが、こんな見出しを発見。
「SSL対応のブラウザを利用されていない方、会社や学校等でFireWall(防火壁)を利用している方は、・・・・」
防火壁ってなんすか?
(cond ((eq window-system 'w32) (load-file "~/.meadow")) ; Meadow用 (t (load-file "~/.xemacs/init.el"))) ; XEmacs用とするのが正解かな。んー、元の.emacsの内容の
;;; XEmacs backwards compatibility file (setq user-init-file (expand-file-name "init.el" (expand-file-name ".xemacs" "~"))) (setq custom-file (expand-file-name "custom.el" (expand-file-name ".xemacs" "~"))) (load-file user-init-file) (load-file custom-file)は必要ないのかな??
いや、とにかくドアホンから、
「☆☆☆ですけどー、よろしくおねがいしまーす。」
ときたけど、会社名をはっきりいえ。ちなみ口調はガソリンスタンドの店員の声。
「いりません。」
でおいかえした。
6月に長崎行きの予定。
信OnのPC版が発売してから寄合所の一日の転送量が2.5GB/日になってしまったよ。以前追加料金を払って50GB/月にしたけど、さらに追加料金を払うことは今はできないなぁ…。
分散しようにも日本語wikiだと移転作業のデータ検索が複雑だし、困ったものだ。
40GB/月なら十分間に合うだろうとiPowerWebに申し込んだけど、最初からglobatの100GB/月サービスに申し込めばよかったよ。
社内レビューが色々あるらしくて、研修の内容は書けなくなった。むーん、微妙に書き直しをせねば…。
どうにも彼女とデートする前の日の夜とかは睡眠が浅い。昨晩は寒かったのも重なったせいか、夜中の1時にぱっちり目が覚めてしまった後は5時まで布団の中でぐだぐだ。
お前は遠足の前の日の小学生かと。
20日は朝1030のフライトなので空港まで送迎つきのホテルウイングに宿泊。
引越し準備でまともにプレイする時間はないのでクイックレビュー。
MHにあったようなメニューや町の人との会話のもっさり感がなくなって、ゲームとして完成されている感じ。自分の場合はMHP→MH2とやりこんできているので、武器の扱いの矯正が必要っぽいなー。具体的にはMHPでは右アナログスティックを使わない操作だったが、MH2では右アナログスティックによる操作。これはとっとと矯正しないとオンラインではただの邪魔者扱いになりそうだ。
で、両方買ったユーザーのための肝心の連動機能について、最初はMH2側におまけ要素が追加されるだけかと思ったら、そうでもないみたい。
アイルーキッチンのネコは1匹しか雇えないが、接続を繰り返すたびに追加されるので、頑張れば全てそろえることができるっぽい。行商ばあちゃんも同様。何か、進めていくと追加される要素も増えるみたいなので、MHPの方もちまちま進めてみるといいのかな。
2時間程度しかやってないのでこんなもんで。たぶん誰かが@wikiあたりにデータをまとめてくれると思うので、それが出来るの待ち。ネットワークプレイの方は引越しが終わるまでプレイできなさげ。
今日は新潟に転勤中の高専の同期と飲むために新潟市へ。
新潟に到着後、日が暮れるまでだらだらしゃべりながらミスドで時間つぶし。日が暮れたあたりで、適当な居酒屋(メモ忘れ)に入って軽くワインやらカクテルやらをあけて、二件目に二の酉という居酒屋へ。ここの黄金餃子が大変おいしゅうございました。
「○○が結婚したんだって」とか「○○が転職したんだって」とか、お約束の会話ばっかりだったけど、4年ぶりに会って色々話して非常に満足。
2月22日には MHP2 と Wii のファイヤーエムブレムが出てしまうので、積み置き状態のゼルダを何とかクリアしようと奮闘中。
んが、やっぱり難しくて1-2時間進めて挫折→忘れた頃に再開→やっぱり挫折の繰り返し。やっと湖底の神殿まで到着したけど、22日にクリアはムリくさー。
PC と Wii の両方で見てみた。最初、1ch で skip を3回くらい繰り返しても所謂アイドル系の動画しかでなくて「これはモテそうにないサービスだなあ」とか思っていたら、別にアイドル系ってことはなくて、音楽チャンネルでたまたまアイドル系が連続していただけらしい。
確かにダラダラ鑑賞には良いかもしれないけど、どうしてもフィルタをかけたいものの設定ができるようにならないといまいちかなあ。アイドル動画とかアイドル動画とかアイドル動画とか。
あと、全然関係ないのかもしれないけど、Wii で Rimo を付けっぱなしにしてたら Wii リモコンの電池が一気に半分になった。んー、Wii の opera ブラウザって起動中常にリモコンの反応してるっけ?
なんか検索ワードによっては13秒とかかかっているので、インデックスを最適化してみた。
estmaster stop homes/estraier estcmd optimize homes/estraier/_node/tdiary estmaster start -bg homes/estraier
ノードサーバーを1日動かしてみたけど、今のところ追記したエントリも随時インデックス登録されるし良い感じ。あとは検索結果の @summary がよくわからない文字化けを起こしていることくらいかなあ。こっちは単なる文字コードが問題っぽいけど。
前回に引き続き2回目。しかも、設定が保存できずに起動するたびにデフォルトになるという現象も全く同じ。
流石に1ヶ月に2回もアプリケーションの設定を最初からやる気はないので、色々調べたら「ウィンドウやツールバーの表示設定が起動時にデフォルトに戻る。検索プラグインを選択できなくなった。」なんていう、そのものずばりのFAQを発見。とりあえず、書いてあるように localstore.rdf を消した後に再度色々と設定。
今使っている
から
に移動を計画中。理由は昨日書いた cgi-bin とか権限関係が嫌ってのもあるけど、本当の理由としては spam 対策や security fix のためだけにパッケージをメンテナンスするのがだるいんだよね。
引越しおしまい。とりあえず、リダイレクトの設定だけしておいた。掃除とかはぼちぼちと。
あと、何かページ一覧の先頭に空白のページがゾンビのように残っているけど、これ何とかならないのかなあ。たぶん
http://docs.tdiary.org/users/?%0A
なんだろうけど、消そうとアクセスしてもWeb上からは何度でも復活してしまう。
体験版なので簡単なクエストだけなのかもしれないけど、やってみた感触はPSPなのになかなか爽快感があって高評価。体験版の続きをやってみたいし、買ってみるかな。
POLAR BEAR BLOG: 『コルテオ』と『ZED』、どちらを観る?経由。
今朝、上のエントリを見るまで全く知らなかったんだけど、シルク・ドゥ・ソレイユの移動公演であるところの「コルテオ」というが2/4から公演開始しているらしい。
ZED でとても感動したので、コルテオも見に行くことにした。日程はこれから決めるけど、たぶん3月か4月の連休かなー。とりあえず、帰宅してからエンドレスで聞いている salyu の主題歌を置いておきますね。
こいつは春に向けてテンションあがってきたなー。
Strawberry Perl の tar がなんか変 - HsbtDiary(2009-02-17)の続き。
Strawberry Perl の tar と昨日は書いたけど、実際には一緒に配布しているMSYS の tar だった。今日試しに MSYS の tar を使うように設定してから、cpan を走らせてみると全く同じエラーが出た。単独で tar xzf すると問題はないのになあ。
3月1日より永和システムマネジメントに入社します。勤務先は東京支社となります。
昨年、転職を考えた時に次に働く場所の条件は以下と決めていました。
条件を全て備えている候補企業を絞って面接をしていく中で、特に永和システムマネジメントのメンバーと共に働きたいという気持ちが強くなり、入社を決断しました。
今後はアジャイル開発の取り組みを枝から幹へと成長させて行くということを第一のミッションとして、ソフトウェア品質や顧客価値の探求、OSSコミュニティの活動等にもこれまで以上に関わっていこうと考えていますのでよろしくお願いいたします。
何となく参加して日本 Ruby の会ブースで展示されるなどしてきた。
タイトルだけでセッションをいくつか選んで見てきたんだけど、アトラシアンの大澤さんのプレゼン以外は、よくある箇条書きで文字びっしりなスライドで後ろからはぜーんぜん文字が見えなくて気がついたら寝てしまった。あとは、休憩時間は面識のある方に挨拶回りをしたりとか。
明日は昼からの参加でいいかなー。
主に id:nawoto, id:fkino の発表を関係者席でどや顔で聞きながら頷く役と、id:t_wada の発表を聞くというだけの簡単なお仕事をこなしていた。オレは割と2008年より前の永和システムマネジメントの状況とかXPとかの活動は知らなかったりするので、その辺を知れただけでどの発表もだいぶためになる発表であった。
三つの発表以外はだいたい廊下で店番の振りや仕事をしながら m_seki さんのセッションを kakutani と聞いていたんだけど、これもだいぶ面白いセッションだった。以下、3人の雑談メモ。
デブサミは去年来たときはだいぶスーツな感じの人が多かったのだけど、今年はモバイル系のセッションがぶち抜きであったからか、スーツ率がぐんと減ったのと廊下で割と雑談や絡み合いが増えていたような気がするのが印象的だったなー。
seki at druby.org
@m_seki
@kakutani 私と話した @hsbt さんの感想ですね。仕事とポモドーロの辺りを補足すると、カチカチ音の代わりに同僚がいるから、わざわざ集中モードつくらなくても大丈夫!って感じです。 2011-02-18 14:34:27 +0000
Reply Retweet Favorite
ありがとうございます!
Xcode 4.3 になって、/Developer は使われなくなって、
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer
になったみたい。Xcode を起動した時に /Developer を消すか?と聞かれるのでばっさり消してしまった。Xcode.app の中に全部閉じ込めるという方針なのかな。
アップグレードインストールした場合、何かで使われる xcode のパスは何故か/Developer のままなので、 xcode-select を使って変える必要がある。
% sudo xcode-select --switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer % xcode-select -print-path /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
んで、今まで /Developer に入っていた GNU tools は https://developer.apple.com/downloads/ から "Command Line Tools for Xcode" としてダウンロードできる。具体的に何が入ってるかは、全部は調べてないけど、dmg ファイルをマウントして、/Packages の中にある *.pkg を
pkgutil --payload-files DeveloperToolsCLI.pkg
とかやって中身を覗くと gcc とか入っていることがわかる。Xcode を使わないなら /Applications/Xcode.app は消してしまって、この CLI Tools をインストールするだけで良いみたいだね。どっちにしろ、何かをコンパイルする必要がある人(ruby とか node とかあれこれ)は CLI Tools もインストールしておいた方がよさそう。
んで、CLI Toolsには驚くことに autoconf, automake が入って無いので、homebrew-alt から autoconf.rb を使って野良インストールした。automake も似たような感じででっちあげたので後で pull req するかも。
何か apple のこういう方針を追いかけてないから、今後どうしていくのがベストなのかよくわからんね。
あんまり良い写真はありませんが、日記や背景画像にご利用ください。
http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157629343305581/
個人的にはRubyの会ブースに中田さんとまつもとさんが並んでいる写真が好きだなあ。
Lv25 で黄金の女神像のところまで。職業は上位職を1つマスターしたかなーというところ。メタルギアライジング発売の今週末にはクリアするのは無理だろうなー。
今日は上野で開催~使用と思ったらドア番長が誰もいなかったので、渋谷のクラウドワークスさんのビルで開催してきた。大場さんが一声かければ1フロア貸し切りでミートアップも開催できて凄い。
[]
でアクセスする時 0-3 だともの凄く遅いんですが渋谷の真ん中で開催するのも、割とディープな話題が多くて面白いですね。オレは test コードの s-z から使われてない変数を消したり、bugs.r-l.o の不具合を調べて居たり、るりまサーチのコードを読んだりしていた。docs.r-l.o の引っ越しはもうちょいだなあ。
フィンランド大使館から、Linda が来日するので日本における RailsGirls の取り組みについて発表してくれないかという打診が来たので @yotii23 @emorima @Yuryu と 4 人であれこれ手分けして準備したり発表したりしてきた。
Linda の発表は @Yuryu さんが通訳してくれた。本当にありがたい。この発表、本当にいい話なので録画しておけばよかった...
やきとりいメンバーの発表は日本での RailsGirls の歩みについて、途中で入れた RailsGirls Shiojiri の動画がとても良くてほっこりした。
僕の発表はこんな感じ。任意団体としてサポートしてきますよーって話。今までボランティアで活動していた人たちに名前をつけたというだけなので、実態は何も変わらないと思います。
RailsGirls Japan 向けの口座の電子証明書の期限が来週ということらしいので、IC カードリーダーを使ってあらためて電子証明書を IC カードに保存するところしておいた。最初、Windows に保存してしまって、証明書の再発行プロセスをやり直すということがかなりだるかった。
この辺、わかりにくい上に手順も Web においてある PDF であるとか、送られてきた冊子ということで辛い。
今年の年初からゆるーく展示を追いかけているライゾマティクスのリサーチ部門の展示が初台の NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で行われているというのを知ったので山の手回りの新宿乗り換え、新京王線で初台まで行って見てきた。
展示2つ目の浮遊物と投影のインスタレーションが特によかった。ライゾマティクスの展示の後はオープンスペースの展示をぶらぶらっと眺めてから軽く休憩してから帰宅。
和菓子のレシピ、というか形状が表すものや季語などを眺めるのが割かし好きなので買ってざっと眺めた。
思いのほか扱ってる生菓子の制作者はレパートリーがなくて虎屋など限られた店だけだったのが、ちょっと物足りなかったけどまあまあの内容だったかな。
在宅勤務をガチでやっていて、本当に人にあわない...話さない...という状態が続いているので気分転換に神田まで行って参加してきた。永和オフィスの開放ありがとうございます。
https://asakusarb.esa.io/posts/977
大江戸Ruby会議08の会計周りの清算や春に向けて開催予定の RailsGirls イベントのことを話していた。あと、RubyGems 3.0.x のメンテナンスを最近何もやってなかったので、不具合修正のパッチをバックポートしてリリースしたりしていた。
RubyGems の 3.0.6 には Windows で ruby.exe という名前の shebang を決め打ちで使ってしまうという不具合が入っていてそれが JRuby などで困りますというのを remind されたのでえいっとリリースした。
Ruby 2.6 で現状に困ってないなら無理してアップデートする必要はありませんが、困ってるならアップデートすることをお勧めします。
100 分 de 名著の中でも何回目だ?というくらい取り上げられているマルクスの資本論の回を読んだ。今回は資本論と言うよりは、解説者が注目しているトピックについて資本論の文節を引用しながら首長の補強をすると言うタイプだった。
ミレニアル世代は知ってたけど z 世代とか、ジェネレーションレフトとかそういう世界の動向は知らなかったのでその辺をキャッチアップできたのはよかった。まだまだ知らないことばかりである。
NHK 100分 de 名著 カール・マルクス『資本論』 2021年 1月 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版
¥425
予約していたのでダウンロード済みで仕事がひと段落してからチュートリアルっぽいエリアをクリアして、前作からのつなぎを回収、というところまで進めて疲労困憊で力尽きた。
もはや前作の Zero Dawn の UI も忘れかけているんだけど、アサシンクリードと Ghost of Tushima の UI やギミックをうまいこと組み合わせたって感じでとてもよくできてる。初めて Zero Dawn をやった時は射撃などがあまり得意でもなくてひたすら近距離でぼこぼこという感じだったけど、今だと弓でもうまいことできるので何事も練習だなあとは思う。
今のところ、「え、この先こんなに広いの」というマップになってるのでかなり楽しみ。PS5 の性能や体験をまんべんなく楽しむことが出来るシステムでだいぶよい。
福岡 Rubyist 会議 03 に登壇します で予告した通り、福岡 Rubyist 会議 03 で Ruby のリリースにまつわる出来事の紹介を中心とした話で発表してきた。
この日は朝の 9:30 に会場でスタートだったので、8:30 くらいにホテルを出て駅で朝食を食べればいいやとうろうろ店を探していたけど、どの店もめちゃくちゃ混んでいるのと入れても喫煙だったりして、結局スタバに流れ込んでエッグマフィンを食べていた。東京は禁煙がメジャーであるけど、他の都市に行くとそうでもなかったりして結局チェーンに行くのがベターになったりするのが厳しい。
この日はオープニングと @yasulab さんの発表の後にすぐ出番だったので、最後までスライドを微調整しつつ待機していた。日本語かつ日本語スライドでの発表はもう時間がある限り、というか時間がなくても30分でも60分でもいくらでも話せるくらい Ruby のことなら経験も知見もあるので、あとはそれを制限時間に収めるか、という方が難しくなってきている。
発表資料は上記を見てください。一応、登場している人々には公開することを確認済みです。あと、発表ではすっかり忘れていた重要なこととして「リリース作業は 19:00 にスタートしていつも 23:00-0:00まで続けている」というのがありました。その辺を加味してスライドで紹介されているようなドタバタ劇を見てもらえるとさらに味わい深いと思います。
この辺、転職してから、まとめて時間を取れるようになったので一個一個確実に潰して行ったり、プロセスを変えるだけじゃなくて関わる人々のコーディネートも含めてやっていくつもりです。ちょうど会場にスタッフとして @nagachika さんがいたので、何もしてないのに壊れるような CI の不備というか fail は直してもいいですかね?というのを雑に相談したので、今後は機能的な不具合修正によらない toolchains や CI 周りは僕の方でバシバシ直していけるように準備しておこうと思います。
自分の発表が終わった後はいつも通り、発表を聞きながら Ruby の開発をしていた。ちょうど ruby org 全体の CI でいい感じの仕組みを作り始めていたので、default gems の方をひたすら置き換えていたけど、思いの外 JRuby や TruffleRuby でテストが動かなくて「は〜」という気持ちになりながら、詰まったら発表を聞くという繰り返しでだいぶ集中できた気がする。
最後のキーノートの超絶技巧意味不明コードのメンテナンス方法については、方法も意味不明で面白かった。Ruby は遊ぶ余地がたくさん用意されていて大変素晴らしい。
クロージングでイベントが終わってから、どこかになんか食べにいくのかな、と周りを眺めてみたけどこの日はラーメン食べてホテルに戻るかな、って気になったので博多駅でラーメンを食べて帰ることにした。ごちそうさまでした。
昨年からの懸念事項として irb と reline の今後をどうするかなあというのを Ruby コアチームでも話しつつもうまいこと結論が出ないというのが続いているところに、ima1zumi, hasumikin, tompng とそれぞれのリポジトリに pull-request を送ってくれていたり、色々とやりたいことがあるという話をしている3人が集まっていることに気がついたので、ランチの時間を利用して福岡 IRB 会議をやりましょうと3人を集めて寿司を食べながら会議をしてきた。
僕自身は irb や reline の CI であるとか、ruby 本体のテストが落ちないように、とか default gems から bundled gems にできればいい、というくらいの気持ちしかなく、irb や reline 自体をこうしたいという気持ちはないので、改めてその旨を表明した上で 3 人が何をしたいかとか、今後どうしたもんか、というのをざっくりと話してから「ではそれで」ということを確認するなどした。
夜にはもう一人のコントリビュータである Stan Lo にも、今後のメンテナンスは4人でやりたいことを出し合ってから、相互でレビューしたり、イニシアチブをどうするか、などを積み上げてやっていきましょうや、ということを伝えてから、GitHub のチームやリリースの権限をぼちぼちと配布するなどしていた。後は頼んだ。
in-person のイベントは、「あー、そういやあの件なんですけどね」みたいなやつを複数人集めてガッと進めることができて本当に便利。みんなももっと なんとか Kaigi をしましょう。
COTTI Coffee という中国資本のカフェがオープンしたので、どんなもんかと行ってみた。店内のオペレーションはまだまだこなれて無くて大変そうだった。というか、タッチ決済の種類がこんだけ多いなかで端末を確実に操作するってのが日本面倒すぎると思う。クレカ、PayPay、現金終わり、くらいでいいんじゃないか。
面白かったのが、クレカ決済の控えが海外でもらえるタイプの全部英語のやつで「これ、いいんだ」となってしまったあたり。こんくらい割り切ってもいいんだろうなあ。肝心のコーヒーはまあまあ美味しい、という感じでセブンイレブンのコーヒーよりも少し贅沢をするというときにはよさそう。
コーヒーを飲んだあとに、いつも植物を買っている植木店に行っていくつか春の木花を買ってからベランダで育てている植物の剪定をしたり、土を補充したりしていた。リュウビンタイからまた新しいシダが出始めていて、こいつはちゃんと大きくなりますようにとか願掛けをしていた。
どうみても、ただの根の塊みたいなところからちゃんと分離して成長していくので毎日見ていて面白い。
先週クリアした龍が如く8をトロフィーコンプしようとドンドコ島にもう一度行って宿泊客を増やしたり、ミニゲームをちまちま進めるなどして、主人公のLv70を達成すればトロフィーコンプ、というところまで進めた。ここまでで経過時間は108hというところ。
ミニゲーム、ドンドコ島を始めとしてだいたい面白いけど、マッチングアプリだけは全くおもしろくなかったなあ。サブストーリーをコンプするために流しモードでポチポチやってたけど、正直時間の無駄だったと思う。猛省してほしい。
この日は久しぶりに Matz が参加して本屋について話していた。
自分は Ruby の本で中古で1000円以下なら読まなくても資料的な価値として pdf にして google drive に放り込むというのをやってるんだけど、256本の中のたださんの本が 3万近くするプレミアがついていて面白い、とかそういう話をしていた。
Ruby の本、pragprog だと結構リリースされていたりするので、国内でももう少し増えるといいんだけどねえ。そういえばハイパーモダンPythonというひたすら Python の開発環境を解説する本があったんだけど、それの Ruby 版とかを書けばいいんかな。
物理本の話題になっていたけど、そもそも電子本ですらみんな読んでないので、そりゃ売れないよね、とか考えていたが本を読むのは贅沢だからなあ。みんな忙しく働く時間ばかり増えているのだろう。
GitHub の ruby org では rdoc の見た目であるとか、www の変更などで master に merge してデプロイする前にチェックしたいということがあり、cloudflare pages を使えばできそう、ということで設定した。
cloudflare pages にはデプロイのテンプレートがあり、Ruby の場合は jekyll を入れてちょっと違うなら rake
とかカスタムコマンドを入れればいいんだけど、前処理の bundle install などは変更することができなく、BUNDLE_WITHOUT
が強制されてしまい、その場合は rdoc/jekyll の生成がうまくいかない、ということがあるのでもう development group などは消してしまった。この辺、もう少し柔軟にやらせてくれよ、とは思うけどやり出したらキリがないのだろう。
とりあえず、上の2つのリポジトリでは preview が動くようになったので大変便利。ただ deploy に失敗した、成功した、みたいな bot のコメントが出る時と出ない時があってよくわからない。タイミングの問題なのかなあ。
今週はいつも通り discord に集合して雑談。
https://asakusarb.esa.io/posts/1238
序盤は honda さんと、docker image のビルドというか Arm runner がすげー不安定なんす、という話をしていた。Arm runner が不安定な症状は job のレベルで再実行してプロビジョンし直さないといけないようなんだけど、job の fail した時に再起動するには画面からぽちぽちボタンを押すか、gh コマンドを使う必要がある。
そんなわけで、job の fail を監視する job を別途用意して、そのポーリングで fail を検知したら gh run rerun
で run id を指定すると手動じゃなくても再起動できる、んだけどそこまでやるか〜って感じ。
あとは RailsConf 2025 が開催されるフィラデルフィアの美術館は最高、という話をしつつ proposal のドラフトを書いていた。そのあとは人が増えてきたので松山のホテルはこの辺かね、とかそういう話をして時間切れ。お疲れ様でした。
# やまぐち [藤? とりあえずおめでとさん。]
# zoe [おお〜、藤。]
# むらけん [落ちたり合格したり激しいカップルだな(藁]
# 匿名希望彼女 [ありがとうございますー。ぺこりー。]