彼女の家のパソコンが壊れたというので,昨日今日と修理(というかOSの再インストール)に行ったんだけど,それにしてもすさまじかった・・・。
なんといってもウィンドウの右上にある最小化,最大化,消去のボタンが0,1,σという記号に変わったりしている(汗)。見た瞬間に再インストール決定。
あまりにも暇なので、ナニワ金融道を数冊買ってきた。
彼女からエロエロハイエナと呼ばれたよ。
「魁!男塾」が残り29巻と33巻でcomplete。中古本屋巡りもそろそろ飽きてきたな。
朝起きて色々と眺めていたら再炎上中。早速、自分のアカウントを確認してみると、現在のポイントがマイナスになっていて、単純にキャンペーンでの獲得ポイントをマイナスしたというかなり笑える状態。
この手のポイントで負の値になることは普通はありえないから、負の値にならないようにシステム設計をすべきだと思うんだが、限界値テストとかしてないんだろうか。楽天も思わぬ所でシステムのタコっぷりを出しちゃったなあ。
まあ、ポイント分請求されても別に払ってもいいので、請求するなら粛々と行って欲しいなあ。つーか、これ正規の利用と不正な利用とをどうやって判断するんだろ。多重アカウントや架空の情報を使ってのポイントゲッターは問答無用で不正として処理できるけど、普通に使っている人まで無効にしてしまって、再々炎上しそう。
17:40頃確認したらポイントが戻っていた。何か朝から色んなエントリを眺めていると、いきなり楽天にぶちきれている人をちらほら見かけたんだけど、ポイントが戻る処理を待ってからでもいいんじゃないのかなあ。
朝の段階で思いっきりぶちきれエントリを書いて、夜にポイントが戻ってきたら凄いアレな気分になると思うんだけど。
先月、kengoさんの紹介ではじめたDISCASのフリートライアル期間が終わったので一ヶ月にレンタルしたDVDのメモ。
1回目 発送 05/12/10 返却 05/12/13 2回目 発送 05/12/14 返却 05/12/19 3回目 発送 05/12/20 返却 05/12/24 4回目 発送 05/12/26 返却 06/01/01 5回目 発送 06/01/02 返却 06/01/07 6回目 発送 06/01/09
4回目以降は届け先を北海道の実家に変更しているので返却までに要する日数が若干延びている。kengoさんの利用状況と同じように地方在住でも一ヶ月で12枚借りることができた。よさげなので有料期間も継続使用。
楽天の件でmixiのコミュニティを眺めていて見つけたんだけど楽天がポイント詐欺の65にあるような
個人情報保護法により、ANAが外部の楽天へ一切の個人情報、又はそれに順ずる個人情報の合致について等を伝えることができない。
という個人情報保護法に対するトンデモ解釈が広まっているのは何故なんだろう。ANAのプライバシーポリシーの利用目的を見れば提携先企業のサービスのために情報を渡すことなんて当たり前なんだがー。
個人情報保護法は個人情報は適切に扱いなさい・管理しなさいというだけの法律、言い換えると利用目的の承諾さえ取れば個人情報の使いまわしなんていくらでも出来る法律なんだが、引用で出したような「無条件で個人情報を守ってくれる法律」と勘違いしている人が(特に2chには)多すぎる。
firefoxのRSSアイコンが今後デファクトになるみたいなので、サイドバーに表示している各種リンクのRSSをとして表示してみた。
CとかC++とかC#と戯れる日々。昔からあるコードを眺めることが多いのだけどコーディングスタイルがあまりにも違いすぎて頭の切り替えに困る。
なんかなあ、カバーしなければならない範囲が広すぎるような気がするのだが。
毎日の作業記録は moleskin に記録することで蓄積できるのは良いけど、タスクや ToDo 管理に使うには貧弱なので Remember The Milk なんぞ始めて見た。
キーバインドとか全くわかってないので、ぼちぼちと。
もう blog も n 年単位でエントリが蓄積されている昨今、
一ヶ月以上前の日記にツッコミできないようにした - まちゅダイアリー (2007-12-30)
を見てもわかる通り、多くの spam は最近更新されたエントリよりも過去に対して猛威をふるっている。
こういう 管理人の知らないところをターゲットとしている spam はフィルタで表面化はしないとはいえ、大量のツッコミによるサーバーへの負荷は笑えないので、tDiary で ツッコミを spam とみなす日数が過ぎたらツッコミフォームを非表示にするパッチを core に取り込んでもらおうとオプション設定とかを追加して tDiary-devel に投げてみた。
reject されたら「パッチの拒否率をさげる10の方法」を声に出して3回読みたいと思います。
「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」??あきれた教師、分限免職(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース とはてブのコメントを眺めてておもったんだけど、最近いわゆる 2ch のまとめサイトとかスポーツ新聞に対するマジレスが多すぎるように感じる。
スポーツ新聞なんて、どこにでもあるネタをさも大事件であるかのように扇情的な見出しをつけるのが仕事でしょ? そういうのは読んでゲラゲラ笑いとばすのが礼儀。もっと寛容になろうよ。2007年「偽」 - *mohri++にもあるけど、
2000年代の日本人は今までだったらそれとなく許してたようなことをどんどん許さなくなってきてて、ほころびを見つければよってたかった押し寄せて叩きまくるけど、なんか本質的にはあまりものごとが解決の方向に向かってないなあという印象を受けるんだよなあ。
という感じ。たけしの挑戦状の
「そんな○○に まじになっちゃって どうすんの」
はもう死語か。○○にはIZA!とか東スポとか2chのまとめサイトとか適当に。
札幌駅のヨドバシ1Fに入ってるマックには売ってなかった。とほほ。
数日前に実家からホタテやイカ、鹿肉など「めざせ自給自足」的な食材が大量に届いたので、今日はほとんど買い出しをしないで夕食を用意。本日のメニューは
というメニュー。鹿肉はラム肉みたいな感じだけど、かめば味が出てきてかなーり美味しかった。ごちそうさまでした。
一週目は180人以上も殺傷とさんざんな結果だったので、二週目はノーキルでクリアと太陽銃を取るのを大目標としてプレイ開始。もちろん難易度は一番簡単な奴で。
二週目を難なくクリアできるようになったら、三週目は難易度を上げてやってみるかなあ。
今日一件目でかなり良い物件を見つけて条件もクリアしていたので申し込みしてしまった。そんなこんなで明日は物件周辺の商業施設とかを見学しに行くよてー。
とりあえず目的は達成できたので良かった。休み明けからは契約に向けた書類そろえかなー。
家でMacbookをディスプレイに繋ぐときにDVIアダプタが微妙に邪魔だったので買ってみた。Amazonから発送ではないけど、メール便で送料無料だった。
早速繋いでみたけど、純正のDVIアダプタの時と違いはなく、左側がだいぶすっきり。これでCinema Dispalyとほぼ同等にUSBと電源、displayの3つを繋ぐだけで家の環境としては十分になったかなあ。
ATS direct Mini Displayport to DVI Single link 変換ケーブル 1.8m 【A0201B】
ATS DIRECT
¥1,249
前回が2011-10-08なので三ヶ月ペース。
年末年始休暇的な何かは今日でおしまい。明日から本気出す。
昨日の tDiary-3.1.1.20110108 のバージョンナンバーが間違えていたことの修正。ひどいねこれ。
朝起きたらリンクアップが点灯して何事も無かったかのように回復していた。サポートから連絡が来て念のため機器検査をしたけど異常は見当たらないとかで結局モヤモヤしたまま終了。
やる時間があるかどうかは微妙だけど当選したみたい。最近はもう複数人で協力して~みたいなゲームの時間を合わせるのがだるいので、ソロでやれるところまでやって終わり。という感じになりそう。
Ruby 2.1 を年末に出せてホントめでたい!という会を Ruby コミッタで開催してきた。何か反省することよりも、2.2 に向けて core 本体の改善とか、開発を支える仕組みをどう作ろうかとか、何か色々やりたいねーという話ばかりだったので、凄い良かった気がする。
引き続き、Ruby をよろしくお願いいたします。
www.ruby-lang.org には trunk や ruby_2_2 ブランチの HEAD を通常のリリースパッケージと同様の形式で tar.gz を配布しているのだけど、それがいつの間にか生成されずに消失していた。
https://github.com/ruby/www.ruby-lang.org/issues/963
ちょっと調べてみたら、パッケージを生成するときの fiddle にパッチを当てるためのコードに keyword arguments が使われているのだけど、パッケージ生成時に使われている system ruby のバージョンは 1.9 という悲しい組み合わせが原因で落ちていたっぽい。
雑に Ruby 2.1 をインストールしてそれを使うようにして解決。とほほ。
東京アートミーティングⅥとオノ・ヨーコ 私の窓からの展示をやっている東京都現代美術館に行ってきた。前者の展示は YMO と蜷川実花が良かったかな。KAWAII系のファッション見てるとこれぞ TOKYO って感じがする。
オノヨーコの方はちょっとわからなすぎた。こういうものなのだろう。
買ったのはいつなのか忘れてしまったけど、今年は積ん読状態の電子書籍をせっせと消化するということを目標の1つにしたので読み終えた。
前半のいわゆる Linux のお作法的な説明やブートローダー、カーネルのコンパイルなどについては中々深くてよかったけど、後半のミドルウェア、httpd や samba についてはひたすら conf の n 行目は何の意味という解説に紙面が取られていて、ん~って感想だった。
とはいえ個別のミドルウェアを解説するわけには行かないだろうから難しいのだけど、もう少し切り口を変えても良いのかなとも思う。実践入門というよりは、Linux でサーバーを作ります、という人むけにとりあえず読んでおけという本としては良いかな。
公式サイト にも書いてあるけど、homebrew の openssl は link されなくなったので、LDFLAGS と CFLAGS を細工して
env LDFLAGS="-L$(brew --prefix openssl)/lib" CFLAGS="-I$(brew --prefix openssl)/include" pip install cryptography
とやる必要があるみたい。これ理由はわかるけど、ruby や rubygems の native gem のビルドで定番化していて辛い。
https://blog.heroku.com/the-new-heroku-cli でアナウンスされていた heroku の CLI を ruby バージョンのものから go バージョンのものに置き換えた。色々とリッチになって動作も速くなっていいのだけど、Ruby で書いていたプラグインとかは軒並み死亡って感じなので辛いところは辛そう。
昨年の総括であるとか、今年のやっていき計画を話すのに福岡に来た。午後に到着してから数名と 1on1 をしているうちに今日は終わり。明日に続く。
昨年、京都・奈良に行くときにエクスプレスカードがなくても新幹線の予約ができるスマート EX を使ったので記録しておく。
スマートEX, suica の番号を記録することでその suica で新幹線が載れるというのは良いんだけど、家族含めて二枚以上の切符を買う場合は suica を使って乗ることはできなくて切符を発券しないとダメというのが相当にわかりにくくて大変だった。
決済者がそれぞれ suica を持っていて、それぞれスマート EX を使えばピッと行けるんだろうけど、なかなかむずいよなあ。
銀座Rails の主催の方からお声がかかって Bundler や OSS 開発の話をしてほしいという依頼が来たので来週 1/16 に銀座のリンクアンドモチベーションさんのオフィスで開催される銀座 Rails に登壇します。
https://ginza-rails.connpass.com/event/159178/
ついに僕も銀座 Rails へ!という感じで割と嬉しい。何かしら持ち帰れるようなトピックを持っていくので興味のある方は登録またはキャンセル待ちに並んでおくと良さそうです。
昨年に三越か高島屋で開催された民藝展で一緒に買ったまま積読だったのをシュッと読んだ。
民藝と民藝ではない物のギリギリのラインについて対談形式で複数の章にわたって紹介するという本で面白かった。この辺、言ったものがちという面が結構あると思うので時代を経て受けいられるようになったというものやその背景を追っていくとより面白いんだろうなあ。
昨日に引き続きこの日も福岡観光。今日は朝イチでキャナルシティのガンダムベースを見てから近くにある天ぷらのたかおへ。この日はちょうど三越伊勢丹のサロン・デュ・ショコラのオンライン販売の再会があったので移動しながらひたすらストアをリロードしながらいくという笑ってしまう感じになっていた。
結局、天ぷらを食べ終わってもストアは再開しなくて、太宰府にいく途中の列車の中でチョコを買えた。これ、チョコに限らず限定品は毎回ストアが落ちるので大変すぎる。
太宰府では、とりあえず最初に九博に行って常設展を見てきた。ここも建築物自体がよくて、高さを生かしたいい展示だった。特別展はお休みだったのでこっちも機会があればまた来たい。太宰府ではおみくじを引いたりしてぶらぶら。
太宰府の後は再び大濠公園の方に移動して妻が見つけてきたパフェの店へ。いい値段だったけど、こういうデザートを食べるのは久しぶりだったのでよかった。福岡に来てからひたすら食べてばかりだ。
この日の夕食は鯖郎でひたすら鯖を食べることにしたので近くにある福岡アジア美術館へ。こっちも初めて行ったけど、入れ替え展示と近現代のアジアアートがちょうどいいボリュームで展示されててとてもよかった。もっと前から時間を作っていけばよかったなあ。
鯖郎ではひたすら鯖を食べて満足。お疲れ様でした。
昨年買った空気清浄機のブルーエアが半年経ったのでフィルタを新しく買って交換した。
うちは喫煙者はおらず、そんなに汚れてもないでしょ、と思ったけど割と黒くなっていてなんで〜となってしまった。思いの外ホコリというかいろんなものが空中に浮いているのだなあ。次回は7月です。
ブルーエア 空気清浄機 [正規品] Blue 3410 交換用フィルター パーティクルプラス カーボン 106332 ホワイト 35畳
セールス・オンデマンド
¥7,191
今年 1 回目の Asakusa.rb の開催、定期的に集まってダラダラ喋るというのがほんと良い。
https://asakusarb.esa.io/posts/1126
この日はデスストランディングやウィッチャー3など、参加者が最近やってるゲームと今年発売するだろうゲームの話をしたり、RubyKaigi 2023 に出す proposal のネタを話したり、新年会の予定を考えたりしていた。改めて今年のゲームの発売スケジュールを確認したら、RubyKaigi 2023 の 2 日目がゼルダ新作の発売日で苦笑してしまった。もし登壇できることになったら初日に発表しちゃいたい。
Ruby の配布元の1つである snapcraft には track といういわゆる安定バージョンのみが配布されるというラインがあるのだけど、これを新しく作成するには forum でリクエストしなくてはいけない ので、今年もリクエストしておいた。
依頼を出せばシュッと作ってくれるので若干だるいけどしょうがないかな。早速 3.3.0 を 3.3/latest
として release しておいた。
引き続き Ruby CI のメンテナンス。Amazon Linux 2018 のセキュリティアップデートが FreeBSD 12 同様に 2023/12/31 を持って完全終了したので terminate した。長い間お疲れ様でした。
Ruby 3.3 で下準備をしていたやつを本格的に進めることにした。というわけで、まずは最初にやりやすい mutex_m
から。
https://github.com/ruby/ruby/pull/9456
それほど大きいライブラリでもないので余裕だろう、と思いきや minitest に出していた https://github.com/minitest/minitest/pull/973 が merge されたバージョンが未だにリリースされてなくて、minitest が動かない、という渋い状態になってしまった...。
とりあえず、ruby/ruby
については bundled gems にあれば minitest も見つけることができるという状態ではあるので無事卒業させることに成功した。このへんは粛々とやっていく。
ostruct に続いて、pstore, benchmark, logger を bundled gems にした。
pull-request を見てもらえればわかるけど、昨年のうちに下調べしていたにも関わらず、benchmark を使っているテストがいくつか残っていたり、bundler のテストで mock server として動かす sinatra が logger を使っているので、さらに手をいれる必要があったりと、なんか大変だった。
もう、シュッと消したら動く、みたいなものじゃなくて依存がそれなりにあるやつしか残ってないのでしょうがないといえばしょうがないので順番にじっくりやっていくしかない。次は fiddle/rdoc あたりかなあ。
fish の設定で独自にプロンプト使う必要特にないよなあ、という気分になったので前にちょっと試してそれで終わり、だった starship をちゃんと導入してみた。以下が設定ファイル。
"$schema" = 'https://starship.rs/config-schema.json'
add_newline = false
[directory]
truncation_length = 100
truncate_to_repo = false
前に試したときは、やたらともっさりしてるなあという印象だったのだけど、add_newline
を false にしたらサクサク動くようになったのでよかった。クラウドサービスの表示が常にでて邪魔な気はするので aws, google cloud, azure それぞれ disable するかも。
クラウド使うぞ、という何かしらのコマンドなり環境変数で制御できるならそれでいいのだけど、AWS 以外はいまいちこれ、というのが見つからないので引き続き気が向いたら調べる。
# ただただし [こないだは猿だったのに、ハイエナに退化したのかー]
# しばた [やっぱりハイエナになったのは退化か…。頑張って霊長類には進化しなくては(違]