昨日2時間かけてダウンロードしてみた。
弟のデスクトップマシンで試してみた所すんなりKDEまで起動。しかし、USB接続の無線LANアダプタは認識できなかった。
こんなことなら有線LANを接続するタイプのアダプタを買えばよかった。
うーむ、ついつい1clickで買ってしまった…。
なんだかんだ言っても、不思議のダンジョンシリーズはこれでトルネコ、トルネコ2、チョコボのダンジョン、風来のシレンと5作目にもかかわらず飽きないな。
ニュースとかで出ていた津波の衛星画像とその解析結果。
ふーむ、記事中のアップデータの内容が本当ならかなりアレな携帯マシンになるな。次の型番が出たあたりに買おう。
自分の都合で講義を休講していた教官が明日から補講をするらしい。つーか、2学期の講義の評価は12月28日が締め切りのはずなんだが、いまさら補講して何になるんだ?
update done.
今月のWindowsUpdateは再起動なし。アップデート>再起動という作業になれすぎていて再起動がなしだと不安になるのはなんでだろう。
ぼちぼち修士論文の終了のめどがたつので、今日は論文の製本キット探し。
とりあえず室蘭市内にある文具店や紙店を探してみたけど、全部取り寄せ扱い。室工大の売店に行ってみたらあったけど、室工大で見つけた製本キットは表表紙がクリアファイルになっているものばかりだったので却下。んー、表裏共に印刷できるタイプの奴はないのかなあ。長岡に帰ってから探すとするかな。
帰りにオープンソースマガジンの2月号を購入。
いやあ、なんだかんだ言ったってやるゲームがあまり無いというのはどちらも同じでして、コントローラが本体の付属品のみで充電できるってだけでPS3の方がマシだったりするんですけど。
今時、電池で入れ替えとかマウスでもあるまいしありえねー、いつの時代のゲームボーイかと。ゲーマーからするとゲームに熱中してる時に電池きれたらどうすんだって話ですよ。
今日の通院で完治宣言。
なんか今頃細菌の検査結果が届いたけど「キャンピロバクター」とか言う細菌が原因だったらしい。肉についている細菌で加熱が甘いとオレのようになるとのこと。やれやれ。
久しぶりに全く予定を入れなかった休日なので、昨夜作り置きしておいたものを食べながらひたすらゲームと Remedie のニュース消化。あとは手放すことを決めた TypeT を工場出荷状態に戻したり。
部屋自体は決まったので、物件から最寄りのいろんな施設までの徒歩時間を計ったり、周辺を歩いて土地勘を付けたり、スーパーの品を見比べて普段使うスーパーを決めたり何だり。
後半は買い直す家電の物色などを秋葉原でしてから、北海道に帰還。結構疲れたけど、良い部屋が見つかってよかったなー。
今日は20名以上の参加という豪華新年会であった。色々話したような気もするけど今日はまとめは省略。気になる人は毎週火曜日の asakusa.rb に参加するといいと思います!
今日は 2012 年、第1回目ということで浅草にあるブラジル料理店を貸し切っての新年会を開いてきた。ブラジル料理は串焼きの肉中心の他民族料理(色んな地域のものが沢山混ざっている)だったけど、この肉がホント美味しくて個人的にもまた来たいなーという味だった。
新年会では沖縄から参加した @yasulab さんにより Okinawa.rb 立ち上げのお知らせと @eto さんによる南米旅行記を聞いた後に各自散らばって歓談。年をまたいでの近況だとか、今年の野望を色々聞けたので楽しかったなー。
naoya さんが autojump より z と言っていたので乗り換えてみた。
ただ brew ではなく knu さんの fork edition を使うことにした。あと、オレは zsh.d は全部 dropbox に突っ込んで複数のマシンで共通化しているので、git submodule add するのもその中で。 後は以下のように設定してだいたい動いた。
export _Z_CMD=j
export _Z_DATA=$DROPBOX/config/history.dotfiles/dot.$USER.z
. ~/.zsh.d/z/z.sh
z はヒストリーファイルの中でマシンに存在しないパスをまるっと消してしまうみたいで、ユーザー名が異なるマシンだと使い物にならないようなので、$USER で振り分けるようにした。心なしか autojump より早いような気がするので便利。
冬休みの課題としてせっせと作業していた redmine 1.3 + ruby 1.8.7 で動いている bugs.ruby-lang.org を redmine 2.4 + ruby 2.0.0 にアップグレードして、ついでに heroku 上で稼働させるようにした。
手順とか、割とよくある流れで進めたんだけど、メーリングリスト連携や IMAP と密結合しているところはテストが手元ではできなくてだいぶ辛かった。
今のところだいたい動いているけど、
というところ。上の二つは全力で直しますけど、それ以外の部分は誰かやっておいてください。Ruby 書けるなら誰でも直せるので、後はやる気だけです。
妻が出張から帰ってきたので、時差ボケを直すための気分転換として六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT に行ってきた。
アナログ時計を制御してデジタル時計のように表現するアートは大変良かったのでオススメ。
明日からの出張に持っていく靴下が割とぼろぼろだったので、仲御徒町のモンベルで靴下を買ってから東京都博物館でやっている兵馬俑展を観てきた。
秦や西周時代の美術品や宝飾品の展示が前半、後半は兵馬俑の展示という構成。兵馬俑は複製品を背景として展示することで雰囲気が出ていて中々良かった。前半の展示は台湾の故宮博物院で見れるものの方が数も内容も良いので、こんなもんかな、という感想。
特別展の後は常設展をぶらぶらっと歩いてきた。こちらは人も少なくゆっくり見れるのでよい。
2014年の初夏に買って半分くらいまで読んだところで放置状態だったドラッカーのマネジメントをやっと読み終えた。経営やトップマネジメントについては、読んでもすぐに参考になるという人は少ないと思うけど、5章のマネジャーの章は昨今流行っているアレコレもあって、チーム開発や実際にマネジメントに関わる人は是非読むと良いのではないでしょうか。
この日は立ち話をかるくしてから、夜に博多鯖郎という鯖がとにかくおいしい店で決起集会。
「まったくわからない、俺たちは雰囲気でサーバーのリソースコントロールをやっている」とか話してゲラゲラ笑っていた。コンテナや機械学習を事業に活用するという糸口が見えてきたところなので、その辺をドライブしていきつつ、自分は会社全部の生産性を高めるためのあれこれをやっていくって感じで。
健康診断のバリウム検査で胃が引っかかってしまったので、内視鏡による胃カメラ検査を受けてきた。
胃カメラ検査初めてだったけど、なかなかきつかった。後半は慣れてきたものの次回以降に喜んでやるって感じではなかったなあ。検査結果はピロリ菌の恐れという感じで精密検査して結果を見て、次のアクションという感じになった。とほほ。
元旦に作業していた SSD の拡張は諦めて、素朴に C ドライブは残したまま SSHD 1TB を SSD 2TB に置き換えてα7s で撮影した画像へのアクセスなども早くしてやり過ごそうということにした。
ただのデータドライブはクローンが特に問題なく完了したので淡々と接続を変更してからドライブレターを以前の状態に戻しつつ以降途中でドライブがない、などとエラーになったソフトウェアの再設定をして完了という感じ。ついでに今まで電源ケーブルが足りなくて放置していた DVD ドライブについても、分岐ケーブルを使って復活させた。
終わってから考えたけど、こういう状態になるなら最初から M.2 インタフェースな NVMe SSD を買って再インストールとかやればよかったなー... とりあえず今年はこれで過ごす感じで。
年始にガジェット箱を一掃すると同時に普段使いするガジェットやケーブルについても、まとめられるものはまとめたり、利用頻度が低いものはできるだけ持ち歩かないようにということをしようと思い、ほんとに動くか怪しいけど一本で Type-C、Micro USB、Lightning の三つを同時に使うことができるというケーブルを買ってみた。
結果としてはどの端子もちゃんと同時に使うことができて便利、というものだったので良かったけど、似たような商品とか何なら四つ同時に!みたいなケーブルもあってだいぶ無茶苦茶だなあ。ケーブルもふにゃふにゃ曲がるタイプでしまいやすいという利点もあるので、複数のケーブルを持ち歩いているという人にはおススメです。
ミスドのピエールエルメコラボのドーナッツを食べたくてしょうがなかったので、夕方だったけど秋葉原のミスタードーナツへ行ってみた。
閉店間際ということもあって、通常の品もほぼ無くなっていてピエールエルメどころではない、という感じだったので、しょうがなく"ちゃばら"で北海道のお菓子などを買ってから、ヨドバシのレストランフロアで心のスープカレーを食べてからシュッと帰って来た。秋葉原相変わらず人が多いなあ。
奥浩哉っぽい SF っぽさの裏側が徐々に明らかになってきて、だいぶ面白い展開になってきたってところ。犬屋敷もだけど、これから読もうという人は完結してから一気に買って読んだ方がいいかも。
2年ぶりくらいに福岡オフィスに出張をして、自分のチームメンバーを集めて今年一年の仕込みをしたり、久しぶりに会う人々にオッスオッス挨拶をしたりしていた。昼はなぜか一度も行ったことがなかった天神の一蘭にいってベタベタな重箱を食べた。
この週はずっと外で誰かと食べるというのが続くのでこの日はシュッとホテルに戻ってから適当なハンバーガーを食べて就寝。ホテルは西鉄グランドホテルなので大変便利。
RubyKaigi 2023 の proposal を書かないと〜と思いつつ、いまいちコレというものが降りてこないので、宙に浮いたまま拾ったほうがいいかもな〜というのをちまちま拾っていた。
本当にハウスキーピングみたいなことしかやってない。しかも最後の win32ole
は ruby/win32ole
でしか起きなくて、ruby/ruby
の方で久しぶりに mswin な開発環境をアップデートしてテストを回してみても普通に動いてしまうというもので頭を抱えている。
あと、最初の Psych.load
で許可するクラスを広げるやつはどうかなあ。なんか今となっては、普通に permitted_classes
に書いてるのでいいです、って気もするし、しかも Rails の方は意図的に safe_load
を呼んでいるので、Psych の方でゆるくしたところで意味がない、ってことがわかったので別にいいかな、ってなっている。
ruby/ruby
には syntax_suggest
と bundler
の二つだけが RSpec を使っていて、make でもうまいこと RSpec を使うように細工をしたタスクを積んであるんだけど、ProgressFormatter で pending がずらららーと流れてしまうのがイマイチなのでいっそのこと消してしまった。
Suppressing pending messages with RSpec by hsbt · Pull Request #7102 · ruby/ruby
これは Feature req: Remove pending examples details by default · Issue #2377 · rspec/rspec-core のやつを応用した内容になるんだけど、元々の提案に対してカスタマイズできるんで、ということで閉じてしまってるのはうーん、って感じではある...。
こういうのって、普段は見たくないけど、気持ちを持って直す時は表示したい、みたいなものなのでコードで上書きではなくてオプションで切り替えるという方が筋がいい気がするんだよなあ。
昨年の iPhone 15 を買うときにキャンセルされてしまった iPhone 12 Pro Max 256GB の下取りを、今度は個別にギフトカードでの払い出しで申し込んだところ、無事満額の 61000 円で査定された。
価格的にはメルカリなどを使ったほうが高いのだろうけど、バッテリーの持ちはなんだかんだとかやるのが最高にだるいので、シュッと送って査定完了、ギフトカード送信という流れなのでこれでいいな、となった。
JRuby 開発者の headius から JRuby のメーリングリストが見えなくなってるんだけど、という問い合わせがあって調べていた。
https://github.com/jruby/jruby/issues/8032
どうやら、 https://bugs.ruby-lang.org/issues/19030 でやっていたような、昔の mailman のメーリングリストはシャットダウンするよ、というのが伝わっておらず、Google Groups になったということも知らなかったのでその辺を伝えてみたものの、「それはそれとして、Google Groups のページも見えないんだけど」となって「そういや、一部のメーリングリストが見えてない症状があったっけ...」と腰を据えて調べてみた。
結論としては、「メンバーになるとアーカイブを見ることができる、メンバー加入はボタン一つで自分でできる」という動作を想定して設定してものの、Google Groups ではそれができないぽく、「誰でもアーカイブを見ることができる」という設定にしないと「ボタンひとつでメンバー加入ができる」という UI が表示されないということだった。そんなの知らないよ〜。
https://twitter.com/jruby/status/1745324072831959184
ひとまず、JRuby の関係者には「すまんかった...」と伝えて、この問題は解決した。Google Workspace のこの辺の挙動、本当にわからないし、ヘルプ読んでも書いてないのでなんとかしてほしい。
ruby/ruby
のリポジトリで動かしている CI のいくつかが Ruby 3.3 の顔をして Ruby 3.3.0-preview2 で動き続けていて、「は?」となって調べてみたら ruby/setup-ruby
がやたら古いのが原因 だった。
ruby/ruby
では GitHub Actions も dependabot で定期アップデートしているはずなのになんで、と思い調べてみたら
https://github.com/ruby/ruby/commit/ad3db6711c4aa48c82f4091342aab7394ee45736
以降動かなくなっていた。どうやら、dependabot.yml
で記述する directory
のディレクティブの値は階層を辿ってファイルを探索する、という機能はなく直下しか参照しないぽい。
https://github.com/ruby/ruby/commit/505ac323e3654e57dfe338712a6a9b63fb1e5574
というわけで、上のように変えたらちゃんと動き出した。とっても不便なので、glob("**/*")
してほしい。
昨年くらいから東博に初詣ということで松林図屏風を見るのと同様に三井記念美術館に行って雪松図屏風を見るというのを継続していて、今年も見てきた。
こういう感じの「ある時期になると」「お約束として展示する」みたいなやつが割とあちこちにあるっぽく、今年も〜を見ることができたねえ、というのをモチベーションにして毎年を暮らす、というのもまあ悪くないな、となってきた。
ただ今年の企画展中国の書画ということで、大半は「なるほどわからん」という感じでなかなか難しかった。書の見方は映像作品と同じかそれ以上にわからんのだよなあ。印が多いものは価値が高いもの、というくらいしかわからない。
美術館のあとは三越に行って開催中の北海道展をブラブラ眺めてから、ホッケやザンギなどをいくつか買ってからコレド室町に行ってピエール・マルコリーニのカフェで一休み。
相変わらずではあるけど、またパフェを食べていた。今回はマロンとチョコレートのパフェ。パフェの流行りとかわからないけど、あちこちで栗が流行っているのはどういう流れがあるんだろう。美味しかったので満足ではある。
# こさか [わかりやすいというより、最低限しか書いてません。 しかし、オヤジの日記の「普通の日」に続く「今日も普通の日」というタ..]
# しばた [にしても、意外というあのようなマニュアルは書けないですね。僕の場合、「公式のマニュアルを読め」でおしまいですから…;]