何というかその吉野屋風に言えば「素人にはお勧め出来ない諸刃の剣」って感じのゲームですね。その複雑なシステムの上にチュートリアルがない、ダンジョン選択ではまってセーブしてしまうと数十時間をやり直して最初からやらないと駄目という理不尽さ、後半信じられないようなゲームバランスなど言い出せばきりがありません。
ただ、前にも言ったとおりロマンシンゲサガをやり込んでいた人や、あれくらい無茶苦茶じゃないとRPGとは言えないというような人にとってはスマッシュヒットすると思います。
とりあえず万人受けするゲームではありません。
とりあえず、UNLIMITED Sagaの攻略に困ったら2chの全文検索に頼りましょう。
明日はテストなので鬼のようにはプレイしてないけど、とりあえず一人目で全身鎧なんか使わなくてもラストダンジョンまで行ったでよ。 > kyoun
まー、そのなんですか。あの猛者が集う2chのゲーム攻略板でも発売日数日のタイトルが
☆アンリミテッド:サガ 攻略スレpart1☆ アンリミテッド:サガ攻略スレpart2 【戦え】アンリミテッドサガ攻略part3【リールと】 【HP】アンリミテッド:【飾り】 【阿鼻】アンリミテッドサガ攻略part4【叫喚】 【精神】アンリミテッド:サガpart5【崩壊】 【これは】アンリミテッド:サガ Part5【SaGa違う】
という感じでタイトルに最初は☆がついてるくらい気合いが入っているのに、次第に変化していってますから…。本気で素人にはお勧めできないゲームです。
僕は楽しんでますよ。
それじゃ、北海道に帰ります。
12:20 バスで長岡駅へ 13:00 高速バスで新潟駅へ 14:30 マックで昼食 15:00 バスで新潟空港へ
ここまでは順調。新潟空港に到着したら、「北海道は現在天候不良のため…出発が遅れて…」そんなこんなで結局17:30までターミナルで待機。ようやく、機内への搭乗手続きが始まったと思ったら「吹雪のため、千歳上空へ到着しても着陸許可がおりない場合は新潟空港まで戻る場合もありますので、あらかじめご了承ください」
了承できるわけねーだろ!
とか、心の底で思いつつもお天道様に文句を言ったところでどうにもならないので、機内ではひたすら寝て到着を待つ。
17:45 飛行機で千歳空港へ 19:05 バスで室蘭へ 21:20 親父の車で実家へ
移動時間9時間の旅でした…。ぐったり。
例によってWindows Updateを一度もしていないのでWindows Updateしたり、有効期限が切れているウィルスバスター2004お試し版をアンインストールしてAVG-Antivirusを入れたり。
今朝6:00の段階で、新潟空港の発着便は予定通り運行中。このまま夕方まで持ってくれよー。
8:45出発予定の新潟-千歳便が到着機の遅れから11:04出発と大幅に遅延。ぐえー…。誰かたつけて!
では、出発
無事、到着。
正しい反応は「またAERAか/まあAERAだしな」。
というか、この手の話って就職や面接テクニックに組み込まれている時点でほとんど意味がないよね。テクニックとして自分の苦労や不幸な話を分析ってアホかと思う。本当に追い詰められて鬱になっている人に失礼な話だ。
こういうのは面接を行う担当者の器でしか図ることができないのに、絶対的な評価なんて出来るんかいな。いじめられ経験を乗り越えましたという苦労話をいじめていた側に話しても、「いじめられる方にも原因がある」とか言いだすとか、そんな感じ。
こんなくだらない内容を面接に取り入れているソ○スネク○トってどうなんですかね?
毎度おなじみ、実家のマシンの各種アップデート作業。
WEB+DB PRESS Vol.36(WEB+DB PRESS編集部)を購入してから、ボーナス買い物第2弾としてポールスミスの鞄を購入。かなり良い感じのデザインで満足満足。
後は夜のためのケーキやチキンを買ったり何だり。
今日は彼女と自宅でお食事会。
ケーキは大丸の地下にある「赤い風船」のショートケーキ。Uniz氏オススメのLeTAOは30人くらいの行列だったので華麗にスルーした。後はデパ地下で買ったチキンバーレルとワイン ガンチア・アスティ・スプマンテ。このガンチアは彼女のお薦めだったんだけど、ケーキに合う感じでとても美味しかった。
プレゼントはアルマーニの指輪をお互いに買って交換。しっかし、オレの指は細いんだなー。11号でもすかすか。
昨日の残りを朝食として食べるの巻。
昨日の昼から連続運転していた kaz VICKS の加湿量が中々素晴らしい。
今までの奴だと、就寝途中に水が切れてしまうのと、加湿量が不足していることの合わせ技で早朝には湿度が 30% 台になってしまって喉が痛かった。が、kaz VICKS だと昼から連続運転を続けても水も余っているくらいで、湿度も 60% 後半と十分な加湿量で満足。
マイナスとしては、スチームの出し方が加熱式ではなくて電極式なので、水を入れ替えた時に塩を入れないと加湿が始まらないってことくらいかな。他はなんもない。これで5000円前後だから今年のベストバイに入るなー。
毎週1-3時間程度でちまちまと進めていた AFRIKA だけど、この前よーやくエンディングまでたどり着いた。新品で7800円とかならうーんというレベルだけど、中古で4000円前後ならお買い得なゲームだと思う。
次はアクアノーツかなー。
AFRIKA - PS3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥4,653
AQUANAUT'S HOLIDAY ~隠された記録~ - PS3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥6,260
ふと思い立って Firefox の環境整備をしてみた。主に ubiquity や tabmix plus のような重厚な割にはほとんど使ってない機能ばかりの物をアンインストール。
ただ、tabmix plus の「ロケーションバーからURLを入力したときに新しいタブで開く」って機能は常用しているので、about:config とかで何とかならんかなーっと探してみたら、userChrome.js で実現できるみたいなので、こっちに移行した。やったことは userChrome.js をインストールしてから、プロファイルフォルダの userChrome.js に LocationbarNewTab2.uc.jsの内容を追記しただけ。
ここまできてから最近噂の vimperator を入れてみたんだけど、nightly build だと treestyletab と競合してタブ配置がぐちゃぐちゃになってしまう現象があるのと release version の 1.2 だと plugin が認識されない現象があって、ちょっと常用には耐えきれないのであきらめた。とほほ。
12章まで進めたところ。
11章のロボットシリーズでレベリングしてクリスタリウムをかなり成長させたんだけど、章を終えてクリスタリウムのLvが上がってしまうと強くなく感じてしまうってのはRPGとしては絶妙なバランスな気がするなあ。
以下雑感。
終盤は1章が結構長いからクリアは結構かかりそうだなー。ボスもかなり面倒になってきてるし。
何とか投函の安全ラインには間にあった。
朝から再起動してはレインボーでマウス以外の反応がなくなるという繰り返しでだいぶぐんにゃり。調べてみたら下の二つがCPUの使用率が常に100%近くに張り付いて原因っぽい。
とりあえず出来ることとしてキャッシュを消したり、インデックスを作り直したりして対処中。
村のジエン・モーランを終えて、村クエを埋めたりひとり集会所を始めたり。のんびり。
三国無双Nextの不満点の一つに回避不能な一騎打ちがあるんだけど、これがまた爽快感が無い上に適当にやってたら負けてしまってストーリーが進まないという残念なミニゲーム。
で、消極的ながらもCOM相手なら勝てる方法がわかったので書いておく。
これでだいたい勝てるはず。後半は敵の体力も多くてだいぶイマイチな時間になってしまうので、スキップできるようにならんかなあ。
我が家ではクリスマスが来るたびに便利家電を買うようにしていて、今年は PHILIPS のソニケアを買ってみた。前歯はともかく、奥歯の裏などはちゃんと掃除できてる感じで中々良いかも。
フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン HX9333/04
Philips(フィリップス)
¥29,800
東京都庭園美術館で開催している「内藤礼 信の感情」を妻が見たいというので、白金台まで行ってきた。
庭園美術館、休日ということもあって通路ですれ違えないくらい人が多くて、これだと館内撮影は自粛してくださいというのもしょうがないなという感じだった。
庭園美術館の後は目黒まで歩いて移動してからハングリーヘブンでハンバーガーを食べてから、エーグル・ドゥースでクリスマスケーキを買ってから帰宅。最近は週末の美術館めぐりが充実していていいなあ。
Ruby CI に Fedora 23 を追加して 12 月の頭に EOL となった Fedora 21 を削除した。これで Fedora は生きてるバージョンはもう DNF がデフォルトって感じかなあ。今のところ特に不自由はしていない。
ふと phpenv + php-build で php 7.0.1 をビルドしてみようと思ったら ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
というエラーで iconv 回りのビルドで常に失敗するという現象に遭遇したので homebrew で libiconv をインストールしてから
$ PHP_BUILD_CONFIGURE_OPTS="--with-iconv-dir=`brew --prefix libiconv`" phpenv install 7.0.1
という感じで回避してインストールした。深追いするだけの元気はないのでひとまずこれで。
このエントリは Rails Girls Japan Advent Calendar 2016 の 23 日のエントリです。RailsGirls Japan という任意団体について紹介します。
2010 年にヘルシンキで始まった Rails Girls のムーブメントは今日でも続いていて、ほぼ毎週世界のどこかでワークショップが開催されています。日本でも今年は 6 回ほど各地で開催され、1-2ヵ月に1回は九州・沖縄から北海道のどこかでワークショップが開催されています。
さて、ワークショップですが、開催したい!する!というリーダーシップを持った気持ちだけではどうにもできず、その気持ちをもったオーガナイザーと一緒にワークショップを開催するコーチ、参加したいと思った参加者という人とワークショップを開催する場所が必要になります。また、ワークショップは一日にわたるため、お弁当であったり、休憩用の飲食物を購入する費用、時にはワークショップ開催場所の会場費用なども必要になります。
上記に述べたような金銭的な要件は気持ちだけではどうにもなりません、いま日本には RailsGirls のイベントへのスポンサーをしていただいている企業も増えてきていますが、複数の企業と金銭のやりとりをちゃんと法人として処理可能な形で行うというのはオーガナイザー個人がやるには負担が大きいです。
RailsGirls Japan はこの金銭のやりとりを中心に人の紹介などを仲介することで、イベントを開催したい!という気持ちを持っているオーガナイザーを支援して、ワークショップの機会をできるだけ増やすということを目的に活動をしています。
メンバーや活動内容は http://railsgirls.jp/about を見てください。
合わせて 今年度の活動報告をします。今年度、RailsGirls Japan が支援したイベントは 6 回です。(日本での開催情報は http://railsgirls.jp/events/ に集まってます)
スポンサーからの支援金は合計76万円、イベントでの支出は74万円となっています。今のところ、過去の繰越金などを活用することで、個人が費用を負担するということはありませんが、スポンサーが集まらないイベントを何回も開催できる、というほど潤沢に資金があるわけではありません。
また、今年度は初めての試みとして、Geek Women Japan 2016に RailsGirls のイベントのオーガナイザー経験者を派遣して、他の女性技術コミュニティと交流を図る、経験を発表するために交通費を支援しました。このように女性がアウトプットをするための金銭的な支援も今後広げていきたいと考えています。
以上、簡単ではありますが RailsGirls Japan の活動紹介でした。スポンサーに興味のある企業や担当の方がいましたら http://railsgirls.jp/sponsors/ を参照のうえ、お問い合わせください。
前回のカンディハウスに続いて、旭川家具を物色するために目黒の柿ノ木坂匠でダイニングテーブルや椅子を見てきた。いったん品川で降りてだしやという新しくできた店で昼食を食べてからバスで目黒駅に移動してから徒歩で往復した。
だいぶ方針は決まってきたので、次は具体的に椅子の寸法を調整してから見積もりって感じかなあ。まだまだ先は長い。
久しぶりに AirPort Utility を起動したら家で使っている Time Capsule と中継器の AirPort express それぞれにファームウェアのアップデートが降ってきたので、シュシュっとアップデートしておいた
この辺の WiFi 機器、2013 年くらいに用意したのを今でも使ってるという状態で、いい加減一新して良い感じにしたい...
Ruby 2.6.0 のファイナルリリースの前にリリースしておかないと(世界中の Ruby ユーザーが)死ぬ、という予感がしたので、同僚の結婚式に行く前に頑張ってリリースした。だいぶ楽になってるけどまだまだ魂が削られる。
https://blog.rubygems.org/2018/12/23/3.0.1-released.html
JRuby で Dir.home
の挙動が CRuby のそれと異なることによる不具合や、root で gem update --system
すると non-root なユーザーが bundler を使えないというような渋い不具合、というか主に Docker で使うときの問題が直ってます。Ruby 2.6.0 には 3.0.1 が同梱される予定です。
rubygems のリリースが終わってから京浜東北線に乗って桜木町まで移動して @kurotaky の結婚式に参加してきた。桜木町、新卒で入社した富士ソフトの合同研修の会場で、駅に来るたびにこういう研修したなあってのを思い出してしまう。
結婚式、披露宴ともにとてもいい式で良かった。二人ともお幸せに。
結婚式に参加すると、自分で結婚式をアレンジして開いた経験から、この小物は追加費用だろうなあとか、この演出は~みたいなことや、この間に何もない時間が1時間あるけど、それでも当日のスケジュールとしてはぎりぎりなんだろうなあ、とかついつい考えてしまうのがよくない。
自分へのクリスマスプレゼント、ってことで長年使っていて大分お疲れな Targus のリュックに変わって TUMI のリュックを買った。Targus, ちょっと気分を変えてナショジオのマンフロット、底に穴が空いたので再び Targus という遍歴を辿っての買い替えだけど、期待している機能性は全て確保しつつ、より使い勝手とデザインが良いという感じでとても満足。これで次の 5 年は頑張れるかなあ。
Ruby 3.0 のリリースに向けて標準添付ライブラリをひたすらアップデートした。minor バージョンを上げたものは Ractor 対応をして、tiny バージョンを上げたものは gemspec のアップデートなど細かい修正だけにとどまっている。
この辺、今のところ自分がリリースマネジメントをしているって感じだけど Ruby 3.0 以降は GitHub 上でやっていくってあたりも含めて手離れしていくようにやっていこう。
Ruby CI で使っている Big Sur を 11.1 にアップグレードしたらいつの間にか Command Line Tools が消えてジョブが止まっていたので、ssh 経由でインストールした。これ、xcode-select --install
にするとポップアップウィンドウでインストールに同意ってやらなくてはいけなくてだるい。
具体的には Apple Developer のサイトから dmg をダウンロードしてから、scp で転送した後に https://apple.stackexchange.com/questions/73926/is-there-a-command-to-install-a-dmg にあるように
sudo hdiutil attach <image>.dmg
sudo installer -package /Volumes/<image>/<image>.pkg -target /
sudo hdiutil detach /Volumes/<image>.
って感じでインストールできた。Ruby CI のジョブも再開したのでこれで大丈夫そう。
これは読んだ方がいい!!1ということなので、シュッと読み終わっていた。内容は最初から最後まで逆コンウェイ戦略の話を書いていて、ソフトウェア開発を効率よく効果的にやるには認知負荷を減らしてフォーカスすることだ、ってことを色んな観点で書いている本だった。
内容はなるほどね〜、ではあるんだけど、全体的に訳しようがないであろうカタカナ語がめちゃくちゃ多くて、「ストリームアラインドチームはストリームをアラインしながら、イネブリングチームとのコラボレーションが~」みたいな文ばかりなのでだいぶ読みにくかった、気がする。
あと、これを実践していくのって、ようは分業強化、他のチームやサービスの構成とかを気にしない(もしくは知らなくていい)という内容にしていくと思うけど、プログラマーとしてそれでいいのかなあ。具体的には、5人とか多くて10人くらいの組織では、ストリームアラインドチームと〜に分けましょう!ではなくて、認知負荷を意図的に高めて技術的な卓越を促す、というマネジメントも必要な気がする(生存バイアス)。
Anker の製品も iOS のアプリと接続すればファームウェアをアップデートできて、機能改善・追加ができるというのを初めて知って、普段使いしている PowerConf のファームウェアをアップデートした。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/R12WDVPU454GUF?ASIN=B07ZSDXHJZ
Firmware の内容は Amazon レビューで追いかけている人のを見るのが早いので上を見てください。意外と改善内容が多くて、もっと早く知りたかった...。
Anker PowerConf スピーカーフォン オンライン会議 テレワーク (グレー:メタリック)
Anker
¥10,710
まだやってるのか、という話ではあるけどリリース数日前だというのに gem のリポジトリの方に変更が入ったり入れたりしているという状況なので今日までだぞ、という気持ちで gem をリリースしておいた。
自分はリリースしてないけど、openssl や debug, power_assert などもリリースされていてやっと終わったかな...という状態。あとは RubyGems と Bundler が今日リリースされるはずなので 12/24 にマージして Ruby 3.2 に向けた作業は終わり、かな...。
新しい番組を発見することがなかなか難しくて、torne のランキングの上に出てくるやつとか、TV または torne の番組表とかを眺めても目新しいものはなく、NHK や各種番組の SNS アカウントを眺めたらたまに出てくるということでやっと知れた番組のうち継続してみているものを紹介する。
1つ目は前からあるシリーズの映像の世紀のコンテンツを再構成して、人物に着目して、ある人物の行動がどう世界に影響を与えたか、という視点にしているシリーズで、ウクライナなどの最近の映像もまで含めていることもありとても勉強になることが多い。
2つ目はもう最終回が放映されてしまい、再放送などの繰り返しになるんだけど、中高生から図書館でアンケートを募って、思春期の重いテーマに対して本を紹介するという番組。大人がみても、こういう本は知らなかった、と知ることもできるのでとても良かった。
3つ目は片桐仁が展覧会や美術館に行ってアートや芸術について語るという番組なんだけど、片桐仁なだけあって適当なことを言う司会ではなく学芸員とのやりとりがガチなのが良い(名指しをすると適当なことを言う番組は美の巨人たちなど)。
ゲームゲノムもちょっと期待していたんだけど、それこそ MC がいらなくないか?と言う薄さなのでちょっとがっかり。来年ももっと視野を広げるような面白い TV 番組が増えるといいなあ。
今乗っている車と保険はなんだかんだって北海道のディーラーが契約相手として設定されているのだが、東京のディーラーに引き継ぎはなされているものの、有事の際の連絡先などがあべこべになっていてやや煩雑なので解約かつ新規契約で全部アップデートした。
この辺、これでいいの、みたいなレベルでポンポン契約が進んだりして心配になるが業界の商習慣的にそういうものなのだろう。
機能のうちに買っていた通り、今年も小樽なるとの半身揚げで一年の健康を祝っていた。とか言いつつ、COVID-19 には感染するし、内視鏡検査だなんだかんだと色々あったけど...。
ケーキはピエール・エルメではなく、パレスホテルのホールケーキにしてみた。事前に支払いは済ませていたので、散髪ついでに三越に行って受け取ってきた。なんか高島屋も三越も、ケーキやおせちの受け取り場がガラガラで心配になるけどたまたまなのかなあ。
GOTY に選出された ASTRO BOT を買おうか悩んでいたところ、PS App の特典で無料交換できたので交換してプレイしてみた。
マリオというかドンキーコングというか、そんな感じのステージ完結型のアクションゲームで、難易度調整はなく、死んでもすぐ復活して頑張るという単純なスタイルなものの、難易度やチュートリアルは適当で、なんか怪しいという箇所にはちゃんと報酬があってよくできている。
この ASTRO がほんとかわいくて、画像はスポンジモードになった時のやつで、水をぎゅーっと絞って他のスポンジを膨らませたり、火を消したりできる。こんなギミックが他にも多数あってそれらを使い分けながら進んで散らばった仲間を集めていく。
GOD OF WAR とかプレイしたことないけど、これはそのキャラだな、というくらいにはわかるのと、いくつかのヒット作、アンチャーテッドとかはそれらをモチーフにしたステージが特別に用意されていて、おそらくゲームもそんな感じなんだな、というのがイメージできるのは良かった。SONY のゲーム、大好きなのでホント楽しい。
で、こんな感じに大量の ASTRO BOT たちを助けてはでかい岩をどかしたり、崖を登ったりして、歴代の SONY のゲーム機器を集めたり、キャラを見つけるというのをプレイしている。まだ半分くらいしか進めてないので、メタファーなどを抑えて最高!とまではなってないけど、十分に楽しいゲームという感触はある。原神のアップデートがあるので、年内にはクリアしないと...。
先日アーティゾンに行くときに年間パスを確認していたら藝大のパスが期限切れになっていて、自動更新にしているはずなのにおかしいなーと問い合わせをしたらクレカが期限切れで自動更新に失敗したらしい。
システムの都合でクレカだけ更新、というのがないので新規同様に必要な項目を入力して再加入しておいた。この辺、クレカだけ再登録させてくれよ、とか思うものの、再登録の方が圧倒的に楽なんだろうなあ。
Netflix で配信されている Unity 5 で作られたという機動戦士ガンダム 復習のレクイエムを見た。
https://www.netflix.com/browse?jbv=81276500
これが CG か... という部分は多いものの、生成 AI も含めてありがちな「綺麗すぎる」というのは節々気になったのでそれほど感動はなかった。ゲームだと、泥臭い部分もちゃんと出していると思うけど、力の入れ方の違いかなあ。
宇宙世紀シリーズではあるけど、ジオンサイドから見たガンダムと戦う有り様という感じで、ストーリーとしてはまあこんなもんかな、という感想だった。
# kyoun [頭に鎧は付けてるんですか?]
# kyoun [全身ソックスがいいなぁ.]
# しばた [漢なら黙って全身バンダナだ!]
# koyasu [とりあえず始めてみたものの操作方法が分からずに戸惑ってます。]
# ナス [買う前にこれ見とけばなー]