うわさの/.でも紹介されていたけど,C(とほとんど同じ)言語の怪しい部分を探してくれるらしい。対応OSがLinuxとCygwinに対応しているとのことなので,早速手に入れてみる。URLはここ。名前が格好いいよね。
以下のパッケージが新規追加
sharutils-4.2.1-1 nano-1.0.6-1 curl-7.9.1-1 indent-2.2.6-2
どんどん追加の傾向にあるのかな?
別にいらないよね。それよか道路の横に樹木とか花とか植えてほしい。自転車こいでるとほこりとか顔に直撃するし。
うーん、昨日は2時くらいまでtDiaryをいじってたからか今日の朝は眠い。やっぱ、5時間睡眠はもう無理なのか…。
いまさらながら登録してみる。といってもこの日記から買い物する人なんていないだろうな…。
「企業の不祥事と技術者としての企業倫理」
これを見れば不思議とは思わない。
なにやら来週にまた小テストをやるらしいのでMySQLを再び起動して、せこせこSQLの練習。教科書以外何見てもいいので特に気合いを入れる必要は無いんだけどね。
どうも朝のポンコツ脳といい、疲れが取れずに腰が痛い件といい、今日の朝ようやく原因がわかった。
レオパレス備え付けのベッドと布団
こいつが犯人。今思えばありえねー作り。日曜大工で30分で作ったようなベッド。板すらついてないの。二本の木材を置いてその間に布団が落ちないようにてきとーに木材を打ちつけただけ。
布団もありえねー。これから冬だと言うのにうすぺっらい掛け布団と敷き布団一枚づつ。枕も硬すぎ*1
もうね、レオパレスのCMなんて嘘っぱち。部屋にコンセントは一つしか無いわ。インターホンはいかれているわ、エアコンは汚れて臭いがするわ…。
安物買いの銭失い
*1 ジャスコでニュー枕を購入済
String Length: 3689 byte Language :Japanese EUC-JP Checked Language: Japanese Title: HsbtDiary Category: 秘密情報:20 :0 秘密情報:20
秘密情報満載な日記のようです。
既に一ヶ月前の話ではあるけど、未だに匿名だと盲信して嫌がらせメールなんて幼稚なことをしてる人間が大学にいるということに驚き。
信長の野望オンライン寄合所でも特定キャラ(私を含む)に必死になって粘着していた人がいたけど、「IPやドメインばれてまっせ」と書いたらとたんに消えた。ま、ゲーム内のことだから多少は殺伐としているくらいがよろしいと思うが、妬みや嫌がらせをゲーム外にまで持ってきてはイカンよ。
身元を突き止められて黙るくらいなら最初から口を開くなと。
昨日の夕方に無事に到着、千歳空港まで彼女が迎えにきてくれていたので、高速を使って彼女の実家へ。外気温0℃だったが、降雪は無し。
苫小牧に新しく出来たと言うお好み焼き屋へ。その後、ヤマダ電機で彼女のパソコンを物色予定。
新しくできたとか書いていたけど、数年前からあったらしくて、オレや彼女が行ったこと無いだけでした。
で、豆では豚トロ焼き、海鮮塩焼きソバ、九条ねぎ豚お好み焼きを注文しました。写真は九条ねぎ豚お好み焼き。
海鮮焼きそばはイカとタコの風味がソバにいい感じにしみこんでいたのがグッド。九条ねぎ豚お好み焼きは写真のようにねぎたっぷりで大変おいしゅうございました。お好み焼きの生地も鉄板の上では形が崩れないのに、口の中に入れるととろけるのが良かった。
他にも九条ねぎ焼きというのがあって、生地の中にねぎを混ぜるタイプのお好み焼きがあったけど、流石に食べ切れなかったのでこれはまた今度。
〒053-0006 北海道苫小牧市新中野町2丁目1-7
んー、なんか夢のないものばかりだな。
今週末はちょっとマックには行けなかったので、来週あたりでも行ってみるかな。ちなみにグラコロを食べる時は持ち帰りにしちゃダメだぞ!
iTunes 専用PCを再起動したらこんなエラーメッセージ。
Keyboard error or no keyboard present
キーボードを取り替えてもダメだったんで、M/Bが死んでるっぽい。あー、もう3年前に買ってHDDを取り替えたりなんだりとだましだまし使ってきたけど、もう限界なのか。
んー、どこのベアボーンかって中身だけど引っ越しさせるくらいなら新しいPCを買ってしまった方が安上がりっぽいしなぁ。どうしようかなー。
PS3でゲームをやってて何が不便って、消費電力が大きいことなんだよな。この前もふつーにPS3動かしながら、電子レンジ使ったらブレーカー落ちたし。
そんなこんなでほくでんに電話して契約アンペアを増加させようと思っていたのにすっかり忘れてた。つーか、平日の9:00-17:00に電話でしか受け付けないって、一人暮らしの社会人は死ねってことですか。せめて19:00まで受け付けてよ。
土曜に彼女から借りてとてとてプレイ中。評価としては70点くらいかな。基本的な要素は逆転裁判のように探偵パートと推理パートの組み合わせ。難易度は極めて簡単な部類でゲームオーバーというのは無くて、一方的に選択していけば必ず正解にたどりつくので、ゲームというよりは小説を映像化したってレベル。
1作目なので若干ボリュームが足りないように感じるけど、推理小説がそれなりに好きな人にとってはおすすめかも。
3.4 update done. 変更点は以下の通り。
バージョン3.4への更新による主な変更点
- 一部のSDメモリーカードにおいて読み書き速度が向上します。
- Wiiディスクの読み取り能力が向上します。
読み書き速度とか読み取り能力ってソフトウェア的なものなのか。
miyagawa さんが作っているメディアサーバーの remedie を手元の debian/testing + perl5.10 な環境に突っ込んで動かしてみた。特に難しいことは何もなくて remedie - Google Code からソースコードをチェックアウトしてから毎度おなじみのインストール手順。
perl Makefile.PL make sudo make install
インストール後に初期DBを作成してからサーバーの起動。サーバーはチェックアウトしたディレクトリに入ってから実行するのを忘れないこと。
perl -Ilib -MRemedie::DB::Schema -e 'Remedie::DB::Schema->install' ./bin/remedie-server.pl
あとはブラウザからポート 10010 でアクセスするだけ。
最初、カタログがロードできなかったり、登録した feed を読み込んでくれなかったりと何か変な現象だったんだけど、エラーログを確認したら単純に MooseX::ClassAttribute がインストールされてなかったみたい。これを CPAN からインストールしたらあっさり動いた。とりあえず、youtube の feed を登録して見るまでは完了。
今日はここまで。これで何ができるかは明日から考える。
remedie は make install するよりも必要なモジュールを入れてから
perl -Ilib ./bin/remedie-server.pl
で実行した方がいいみたい。
facebook との連携機能がついたみたいでアカウントの登録をしてみたけど、facebookのどこを見ればトロフィーデータとかが閲覧可能なのかがさっぱりわからない件。
どうやら新しくトロフィーとか登録された時に post されるらしい。
星Lv70 のカルティケーヤを作成して、女主人公の最強武器であるところの孔雀御前を作ったところ。男主人公はルシファーが必要なのに対してかなりお手軽。
ストーリー自体は1月に突入してひたすらタルタロス攻略。連休にはクリアできるかなー。
firefox-3.6b3 がリリースされていたので、入れてみたんだけど変更点にアドオンの互換性チェックの仕様変更が入っていて、ちょっとしたカオス状態に。リリースノートや Firefox 3.6からextensions.checkCompatibilityの仕様が変更に - Mozilla Flux を参照して、about:config 経由で
extensions.checkCompatibility.3.6b
の値を false として新たに定義することで何とか以前のように動かすことに成功。
今までRCしか手を出していなかったので何も考えないでアップデートとかしていたけど、betaバージョンはきちんとリリースノートを読むようにせんといかんなー。
気がついたらあと2週間となった札幌Ruby会議03に向けてグッズが色々公開されていた。
札幌Ruby会議03 - Regional RubyKaigi
赤が基調のかっこいいバッジと壁紙が公開されている。早速、tDiary用のプラグインも更新しておいた。
{{sappororubykaigi03 'speaker'}}
とかで使えるよ。
札幌Ruby会議03のTシャツは共同購入みたい。オレが決済した時点で成立は5人だったので、成立に向けてみんなも買うと良いよ。
変更点はjQuery を 1.7.0 にアップデートしただけ。
https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7/jquery.min.js
ちなみに tDiary では上のように 1.7 という cdn を指定して tiny version を考えないで参照するようにしている。
今日はモンサンミシェルを見るためにパリ発のバスツアーに参加して片道5時間の長距離輸送。
バス乗り場がルーヴル美術館の隣だったので、鍵をつけることでお馴染みの橋を通って、朝の10時にバスツアーの待合室に到着。バスは出発してから高速道路を使って西にあるオンフレールという港町に止まって昼食休憩。ここではカルバトスというシードルをさらに蒸留した奴をかけたクレープを食べた。中々美味しゅうございますね、これ。
モンサンミシェルに到着したのは15時くらい。島の手前の道は現在工事中なので、陸側のレストランやホテルが集まる場所からシャトルバスに乗って島に移動。天気予報では小雨もあると言っていたけど、今日は晴れていて良かった。
モンサンミシェルの商店街の小路を抜けたら、ひたすら修道院を目指して階段上り。写真は修道院の裏側にあるラ・メルヴェイユという切り立った崖のような建物。
17:30 くらいになると日もすっかり落ちて、テレビでも見たことある風景を良い感じに眺めることが出来たので満足。このバスツアーだと昼と夜の両方のモンサンミシェルを見ることができて中々良いかも。この後は陸地側のレストランでオムレツやデザートを食べてから、再びバスで長距離輸送してパリに23:30頃に帰ってきて終わり。明日に続く。
今日はいつものようで、初参加の人もいたのだけど、今週末の RubyWorld Conference に備えて www.ruby-lang.org 業務を2時間ほどしたところで時間切れ。ばたり。
Github Enterprise のセールスチームの来日にあわせて恵比寿のクックパッドで GHE user meetup が開催されたので参加してきた。
これ、行く前は GHE 2.0 の宣伝をするというイベントなのかな~と思っていたけど、github の meetup は"ただの飲み会"というのをすっかり忘れていたのであった。参加してから、宣伝やトークはほとんどなくて乾杯した後は参加者でひたすらしゃべっていた。
CTO っぽい人たちを集めて α7s ユーザー会を結成したので僕も頑張ろうと思います。
81 年生まれの勤務先の同僚や退職したけどペパボっぽい人を集めて最近どうすかね~というのと、福岡に転勤するスタッフの壮行会を開催してきた。店が水を追加するかのように白ワインをガンガングラスに注いできて若干危険な感じだったけど、料理はおいしく話も盛り上がったので良かった。
往路は -15 h で一日を二回過ごすという感じになった分、復路は +15h で土曜の早朝にでたのに、日曜の夕方に到着して土日があれれと終わってしまう悲しいかんじで無事帰国した。
飛行機でたまたま隣に座った日本に旅行する外国の人は switch をプレイしていて、自分も siwtch で FE 無双をやっていたことから、マリオオデッセイまじ最高とか、ゼノブレイド買ってくれとかそういう話を軽くするなどしていた。siwtch やってれば話題作れるというのほんとに便利。
久しぶりに fish のプラグインシステムの fisherman のプラグインをアップデートしておこうと fisher update
を実行したら、 fisherman が v2 から v3 になって、プロダクト名が変わった & プラグイン配置の仕組みが変わって破滅したのであれこれ対応した。
端的には .config/fish/fishfile
に username/repo
という形式でプラグインを列挙するという方式になったので、~/.cache/fisherman
の下からめぼしいプラグインだけリポジトリネームをコピって、fishfile を作成してから
$ fisher update
(ここで fishfile を作成して配置)
$ rm -rf ~/.cache/fisherman ~/.config/fisherman
$ gfind ~/.config/fish -xtype l | xargs rm
$ fisher
最後の gnu find は v2 の時のデッドリンクになっている symlink を一掃するやつです。この辺のマイグレーションくらい、自動でやってくれると便利なのになー...
読み終えていたのは結構前だけど記録を忘れていた。
御朱印集めをする時に大体が一宮で地方のそういう神社を巡ることが多いんだけど、この本は戦国時代の武将にフォーカスをして菩提寺であるとか、神社を紹介していて読み物としてもよかった。問題なのはこういう本読んでいきたいなーというのを思っても、実際に旅行する時には忘れてしまうってことなんだよな...
毎年この時期に開催している来年度のぶち上げや部門ごとのやっていきを発表するイベントの一日目がオンライン開催された。自分も技術部という部門を持っているので、今年のまとめと来年やっていくぞ~という話をしてこの日は終わり。
それなりに規模も大きくなってきて部門それぞれで発表をすると一日を使ってしまうのは成長の証なんだろうなあ。参加して思ったけど、この日の内容はいわゆるリーダー層じゃなくても、限定チャンネルなどで社内に配信してよさそうだった。この辺シュシュっとやる方法が社内でまだノウハウがないんだよなあ。頑張ろう。
勤務先のペパボの来年 2022 年はこういう感じで、というのを各部門でやっていき宣言をしてディスカッションをする合宿が開催されたので参加してきた。自分は技術部という横断部門を率いているので、来年の技術的な方針であるとか、エンジニアはこういう感じでいきます、みたいな話をしてきた。
この日はうまく寝付けなくて、参加中は頭がぐらぐらする感じで、だいぶ厳しかった...。合宿が終わってからは「もうだめだ...」と夕食食べてから銭湯に行って一休みしたらすぐ寝てしまった。
Twitter Pro というのを聞いて「広告とか消せる有料プランが出たのかな?」と思ったら、Twitter for Professional をそう呼んでいるだけで、ようはネットマーケティングなどでプロとして Twitter を使いますという人向けのちょっとした拡張だけだった。
仕事、というよりは OSS 開発者としてそれなりにまじめに使ってはいるので、プロフィールなどの要件をポチポチと埋めてから有効にしてみた。とりあえず、すべての Tweet に「この Tweet を Promote する」が付いたくらいしか違いがわからないなあ。
Amazon Prime で配信が始まったので、DAICON FILM版「帰ってきたウルトラマン」を先に見てから続けてみた。DAICON の方は40年くらい前なのにこの映像はなんなのか、というクオリティで感心してしまった。アオイホノオでエピソードは知ってたけど、庵野が上着だけきてウルトラマンをやってるのが面白すぎる。
で、シン・ウルトラマンの方は、シン・ゴジラよろしく超早口で喋りまくって展開が進んでいくうちに、メフィラスが好きな言葉を並べていたらゼットンが実は怪獣じゃなくて無機物兵器だった、で終わってしまった。庵野のいろんなコンテキストを知っているという前提で見れば面白いけど、その辺がない人が初めてみたら「なんだこれは」となるだろうなあ。
大人がお金を使って自分の好きなものを作った、という意味ではいい作品と思った。
続いて積読を消化しながらあれこれ本を読むときになんか観るかと思い、Prime で配信中のスパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームを見た。
マルチバースの世界が捩れてこれまでのスパイダーマンが勢揃いして、それぞれが失った家族や隣人の話を振り返りつつ力をあわせるというのは面白かったけど、公式ストーリーというよりは特別編みたいな印象だったなあ。アベンジャーズにも出たり、出てないスパイダーマンがいたりとそれこそ世界線がバラバラなので、その辺を総括する意味ではいいのかもしれないけど...。
松江から帰ってきた後に軽くチュートリアルというか自由行動ができるまで進めた龍が如く7外伝を本格的にプレイ。
ムービー多めでそこはのんびり見るからいいけど、実際に操作するパートについては「これ、ほんと龍が如くだな...」という印象で、うざいくらいワチャワチャ湧いてくるモブとか、名無しモブなのに刀や銃で襲いかかってくるし、防具揃えてないとすぐにこちらがダウンしてうざいとか、文句言いたいところはたくさんあるのだけど、それも含めて龍が如くなので今風によくアレンジしてきたなという感想だった。
ちゃんと育成するとうざいのもボコボコにできるくらいには強くなるのと、舞台となる道頓堀モチーフの蒼天堀も「ああ...過去の作品のここはもう入れないのか...」というような箇所があちこちにあって、懐古厨的な楽しみもできるのもよかった。
まだクリアはしてないけど、もうすぐクリアだろうというくらいには進めていて、割とコンパクトに終わりそうな印象。
台湾とならんで、ソウルに行きたい欲が高まったいるので、デイリーセールで買ったまま積んでおいた地球の歩き方のライト版の aruco ソウルを読んだ。
対象読者は女性の本なので、コスメや衣服のショッピング、エンタメはK-POPのステージ、ドラマのロケ地などでほとんど興味なしではあったかな...。デザートなどは良いチョイスだったので、行く時には参考にする、という感じで。
この日は割と office hour らしい office hour だった。
Refinement#refined_class
というメソッドがあり Ruby 3.4 で消すという警告が出ているけど、結局消すのこれ?というのを見つけたので shugo さんに remind して消してもらったあとは RubyConf どうでした、とか例の件どうするんだろうね、とかそういう話をなんだかんだしてるうちに 12:30 になってしまった。
ちょっと前から Ruby 3.1-3.3 の全ブランチで何かしらのテストが落ちるという現象が発生し始めたので全部なおした。
落ちていた原因としては Windows SDK が新しくなってビルドできなくなった、とか MinGW が新しくなってテストが落ちた、とか OpenSSL 3.4 でテストが落ちたとか、Sinatra 4.1 で(ry、古い minitest で、とかそういうのばかりだった。
ソフトウェア、何もしないでいるとすぐ壊れるので継続的にメンテはしないと行けないのだが、原因がわかってすぐにパッチを作れるという環境を維持していく限りは大丈夫かな。まあ、仕事なんで。
この日も discord で参加。
https://asakusarb.esa.io/posts/1228
794 回は Drink up にするのでどの店がいいですかねえと店を探したり雑談しつつ、ruby_3_1
ブランチが MinGW でどうしてもビルドできないという症状を調べてたけど、結局原因がわからないまま時間切れだった。自分の C 言語の知識だと、どうやってもビルドできるはずなんだけど全くわからん。