うう、今日も雨だ。どうしよう。
切ないです。企業ってこんなもんですか?
俺を含む若い世代が企業に骨を埋めたいと思わないのもこういうのが原因なんじゃないの?うむむ、(俺の中で)師匠と、このことについて議論したいのう。
何かNTTの経路調査ではねられたらしい。住所の名前が違ったかな・・・。
研修でのデスクは秘書の皆さんに囲まれている席と非常に恵まれているのですが、向かいの方から
頭すごいことになってるよ
と。ドライヤーがないので自然乾燥でごまかしていたのは効かなかったか…不覚。
家電店が無いなー無いなーとぼやいて昼休みにうろついていたら、会社のすぐ裏にあるぷらっつ近鉄6FにSofmapがあったという罠。
とりあえず、帰りにでも寄ってみよう。
行ってみて雑感
日経○○系の雑誌が連日届いている。北海道で働ければ何でもいいんだけど、どうしたものやら。
さすがに休日は向かいの工事も中止の模様。うーん、ボーリング使って地下水でもくみ上げるんだろうか…。
SNS統計ページというのがMM/Memoの新着リストにあって、眺めてみてmixiの圧倒的な1人勝ちっぷりに驚いてしまった。mixiかgreeかと言われていたのはいつのことやら。
mixiがここまで1人勝ちだと後発のSNSの存在意義なんてないよなあ。そういえば先日、遥か昔に登録したMMONからMMONサービス停止のお知らせというメールが来ていたのだけど、自然の流れでもあるな。MMORPGに特化したSNSという触れ込みだったけどmixi内でコミュニティを作るのと何が違うの?って感じだったし。
そういや、こういう状況の中で「官製SNSによる地域コミュニティ」の件はどうなるのかねぇ。全く音沙汰がないのだが12月頃から本当に実証実験は始まるのだろうか。
こういう 2ch のタイトルみたいな奴って最近メールとか、至る所で見かけるようになったんだけど、普段の連絡手段にも使うようにした発祥は何処なんだろうねぇ。
昔は【】とか見るたびに[]を使えとか思ったりしてたんだけど、最近は【】も単なる全角文字列の一つと思えばいいやーと思うようにすることにした。こういうのをスルーできないで気にするから肩もこるんだな。半角の前後に半角スペースを入れているかとか、全角ローマ字とか半角カナを使ってる文章とかとか。
この前の続き。
結局、 PHP iCalendar と phpMyCal を組み合わせてみようと思ったんだけど、phpMyCal は本家らしきサイトが not found な罠。んー、参ったな。
はじめよう Ruby on Rails(高橋 征義)で作ってるスケジューラでも使ってみる?
これができたら彼女も touch 欲しくなるんじゃね? と試してみたけど結局うまくいかないで挫折。
何も考えずに
deb http://www.debian-multimedia.org testing main
を apt-line に追加してから
sudo aptitude install ffmpeg
ですんなり入った。
動画ダウンロードと変換に使う 2 つの野良プラグインを取得
これをてけとうに配置。
基本的には他人力を頼りに SHIMIBOW’S HATENA DIARY - FFmpeg on Debian for iPod Video や ゆーすけべー日記: Plaggerでニコニコ動画のFLVとコメントを一括ダウンロード! を流用。ここまで来て、youtube と ニコニコ動画の flv についてはどちらも取得 OK、が…ここからの FFmpeg に食わせて mp4 を作成する過程がどーやってもうまくいかない。
Youtube からダウンロードした flv を FFmpeg に食わせると
Unknown encoder 'aac'
とか言われて変換不能。libfaac は入ってるっつーの。結局これについてはコマンドラインで実行しても同じエラーが出続ける始末。コンパイルオプションとか、youtube の動画フォーマットの関係かなあ。あきらめ。
次にニコニコ動画からダウンロードした flv を FFmpeg に食わせようとすると日本語ファイル名が認識できないらしく変換動作のスタートにもたどり着かない。なんだかんだと Filter::FFmpeg のソースを眺めたら encoding 指定ができるようなので
encoding: utf8
としてみたけど、結局変わらず。Encode がまた謎の動きでもしてるのかなあ。こちらについてはコマンドラインベースで実行すると映像、音声ともに変換可能。結局、いろいろやっても日本語認識できないまま解決しないまま 22 時を過ぎたのであきらめ。
パトラッシュ僕は疲れたよ…。
何かフロアの人数がやたら少ないので事務的な作業だけこなして帰ってきた。
リリース宣言が出てから trunk に追従する人がでてきて大変心強い限りなのですが、データ壊れたというようなことがあれば
に報告をお願いします。
個人的に気になっているのは
バージョンアップ時の一回目の表示で設定画面で表示して設定を保存しないとヘッダとフッタが文字化けしたままという現象
なんだけど、これで変換がうまくいってないと勘違いしてしまって手作業で変換→2重変換でデータ破壊というのが一番怖い。
この辺も含めて自動変換の使用感とか報告してもらえると助かります。
札幌 Ruby 会議で発表するのに手元の debian/lenny マシンを外部ディスプレイに出力可能か色々調べていたんだけど、別に何か難しいことは必要無くて接続した後ににXを再起動するだけであっさりと外部ディスプレイに表示することができた。
便利な世の中になったものだなあ…。
春のアレでソレな会場見学、見積もりもらったり何だり。昼のエネルギー補給に村上カレー プルプルでチキン・ベジタブルカレーを食べたり。
いやー、3件めぐって見積もりを複数並べて色々プランを組み合わせて考えているけど、増える方はどんどん増えるくせに減らそうとすると全然減らなかったりと、頭痛が痛くなる作業だな。これはきつい。
夜ご飯はカニの炊き込みご飯と豚汁。ごちそうさまでした!
@ursm の助言を元に色々調べてみたけど、pbcopy と連携するくらいしか方法が見つからなかった。以下、手順。
日本語を使うときは @ursm の助言の通りに設定する必要があるみたい。
Keita Urashima
@ursm
@hsbt export __CF_USER_TEXT_ENCODING=0x1F5:0x08000100:0 2010-10-10 02:24:59 +0000
Reply Retweet Favorite
2コマンドたたくのはちょっと面倒なので何とかしたいなあ。何とかする方法を知っている人がいたら教えてください。
毎度おなじみ神社巡りシリーズ。
今回は北区から文京区にかけての王子神社と白山神社に行ってきた。どちらも駅から徒歩で数分の箇所にあるので、楽に行くことができた。どちらも町の真ん中にあるよくある神社という感じでふつーであった。
今回も狛犬を大量に仕入れてきたので、誰となくご活用ください。
今日は 15:00 から鎌倉宮で宮本笑里のコンサートがあるので、開演まで北鎌倉からぶらっと散策してきた。
コースは北鎌倉駅から円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮をめぐるコース。円覚寺と建長寺の間で昼食としてスープカレーを食べてから、もくもくと歩いて鶴岡八幡宮へ。神事かイベントかわからないけど、和弓の披露会みたいのをやってた。
鎌倉宮でのコンサートは開演直後はちょっと日差しが強くてしんどかったけど、後半の演奏では日も暮れて肌寒いくらいになったのでちょうど良いと言えばちょうど良かったかなあ。今日はこれまで聞いたことがなかった「ふるさと」も聞けたので良かった。
帰りに鳩サブレをはじめとする鎌倉お土産(自宅用)を大量に購入して帰宅。大仏や長谷寺方面にはまだ行ったことが無いから、来年のあじさいシーズンにでも行ってみるかなー。
今月は Windows7 で 14 件と中々多めだった。そろそろ Windows8 も発売するし、VMware で保全し続けている Vista と XP の環境はもう捨てでいいかなあ。
マイアミに行ったときに海外でも運転してみよう~と思って、国際免許証の申請を都庁までしに行ったけど、申請だ!という時に免許証と思って出したものが住基カードだったので振り出しに戻る。
最近なんかぼーっとしてるなあ。明日もう一度行ってきます...
chkbuild 用のサーバー群にも sshd へのアタックが増えてきたので denyhosts でも入れておこうと思いきや、幾つかのディストリビューションでは denyhosts が標準パッケージでは提供されていなかった。しょうがないので代替品になるような fail2ban を入れることにした。
モダンなディストリビューションは fail2ban かとおもいきや CentOS7 が入ってるし(これもモダンといえばモダンか...)、Fedora 20 が denyhosts なので systemd が原因でもないというあたりで若干煩雑な感じ。個人的には iptables ベースの fail2ban より hosts.deny ですぐ確認できる denyhosts の方が好き。
エルメス展に続いて東博の表慶館でやっているブルガリ展に行ってきた。セルペンティのバングルウォッチが超かっこよくて良かった。展覧会目録、予約販売も含めてもう品切れで終了していて、しょぼくれていた。
常設展も、相変わらずいい感じの仏像や刀剣が展示されていたのでぶらぶら。
原美術館でやっている、篠山紀信の快楽の館展を見てきた。大使館などが並ぶ閑静な住宅街にある原美術館でヌードモデルの撮影をやって、実際に撮影した箇所に写真を展示するという展覧会だった。原美術館、この展覧会よりもカフェの雰囲気や庭がよく出来ていてなかなか良かった。
休日せっせと進めたこともあってとりあえず一周目 done. 74hours, Lv79, MAX は13だった。ネタバレサイト解禁したけど、時間経過すると思っていたけど時間経過しないやつ結構あってマジか...という気持ちになった...
2周目は完全版のガイドブックが出てからでいいかなーってくらい、みっちりやったので大満足。今年の PS4 はほんとに大漁だなあ。
数週間ぶりに iOS の BOSE connect アプリを起動したらファームウェアのダウンロードと転送が始まったのでシュッとアップデートした。
アップデート対象は "QuietControl 30 – v1.3.6" のようだけど、特にこれという変化は今の所ない感じ。持ってる人はアプリ経由でアップデートしておくと良さそうです。
開発用途に LTS から最新バージョンに切り替える時は /etc/update-manager/release-upgrades
の Prompt を lts から normal に変える必要がある。
いつも忘れてしまって、LTS からしばらく経ってもアップデートチャンネルが変わらなくて、Ruby の開発などで非互換が入ってから気がつく、ということが多い。
今月は代々木駅近くの pixiv さんのオフィスで開催でした。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/15129
大きいトピックはあまりなくて、淡々と積んである issue について話していた気がする。自分からは Git にマイグレートするの状況やいつ頃をターゲットにするよという話をして、あとは RubyGems 2.7.8 のリリースに向けてパッチの切り貼りをしては Travis CI のステータスを眺めて、revert してはステータスを眺めるというのを繰り返していた。やっとリリースできそう、という状態。
10月のうちにえいやっと進めていかないとなー。
2018-02-22に買ったダイキンのクリアフォースZの液晶パネルにユニット洗浄の交換ランプが付き続けてパーツを分解して洗って付け直しても消えないという状態が続いたので修理に出した。
修理の前の調査自体は引き取られた翌日には終わって、その内容を聞くと内部が汚れていたり、何かのセンサーが腐食しているらしく、「これは有償でも修理かな~」と思って見積もりを聞いたら本体価格の 2/3 程度の 45000 円ということでさすがにこんな値段なら新品かった方がいいわ...と判断して修理も何もしないで送り返してもらうことにした。送料と調査費用で 3500 円。
無償修理期間が終わっている 1 年と半年くらいでここまで壊れて有償修理の金額になるの何なんだという気持ちにしかならないけどしょうがない。今のところ表示がおかしいくらいしか実用には困ってないので本格的に壊れるまでこのまま使うことにした。とほほ。
本編に加えて二つある DLC ストーリーをすべてクリアした。
アサシンクリード、オデッセイも含めて出てくるカタカタ語や翻訳の言葉がどういう意味で使われているんだ?というのがわからなくて、出てくる場所や状況から、葦の原野って死んだ人が行く天国みたいなものか、というのを学ぶということがしばしばあるんだけど、DLC でその葦の原野が登場していたのがよかった。この辺の文化知識を勉強できるってのはお得だなあ。
トロフィーコンプはオデッセイと違ってだいぶ大変ぽいのでいったんお休み。
PS5 で決定を示すボタンは×に変更で、設定で変更もできないという事前情報が出てきているので、予約もできないし手に入るめどはたってないけど、いまから PS4 の設定で×を決定にわりあてて暮らすことにした。
モンハンとかはゲーム含めて完全にそろうので、当面はこういうゲームだけをプレイして慣れるかなあ。
とらやの栗和菓子の発売が終わってしまうので、ミッドタウンのとらやの店舗で受け取りついでにミッドタウンをぶらぶら歩いてきた。たまたまジャンポールエヴァンを見たら席が空いていたのでスッと入ってケーキを食べた後に、サントリー美術館の特別展にもう一度行って秋田藤四郎を見てきた。秋田藤四郎、家で使っている包丁のように小さかったのが印象的だった。
サントリー美術館の後は久しぶりに見る店舗をぶらぶらと眺めてからとらやでお菓子を受け取ってから地下鉄で帰宅。途中、植木店によって秋から冬にかけてのベランダガーデンの資材を買うなどした。
本来なら10月の三週目の週末にしている散髪なのだが、旅行の予定を入れていて定期巡回できなさそうなので予定を変更して月曜のこの日に散髪してきた。
ぶらぶらと八重洲の地下街を歩いていたら、見かけない区画ができていてなんだろうとみてみたらミッドタウン八重洲がプレオープンしていて Anker の直営店や何やらがあったので軽く眺めたりしてからいつもの高島屋へ。
ちょうど今週は大北海道展をやっていたので、気になるものをあれこれ買ってから帰宅。北海道展に並んでいるものを見るとついつい買いすぎてしまう。
Matz が RubyConf TH から帰ってきたのでタイどんな感じですかなどを話していた。
主だったトピックは上の2つだった気がするけど他にもあった気がする。やりながらメモらないと全部忘れてしまう。
昼休みを利用して東博で開催された特別展の内覧会を見てきた。
今回はやまと絵、ということで主に屏風や絵巻物を中心とした展示で、時代を重ねるに連れて画風や技法が変わっていった、というのはとてもわかりやすくてよかった。というか、特に事前調査していかなかったんだけど、国宝が多数展示されていて、四大絵巻だけでもなく、これは気合を入れた展覧会だなと感じた。
ミュージアムショップ、流石に今回はぬいぐるみ難しいかなと話していたら、まさかの絵巻物がぬいぐるみになっていて笑ってしまった。しかも値段は15000円。巻物を広げると、鳥獣戯画などがプリントされていて、枕と敷物として使えるみたい。なにこれ欲しい。
午後は 10/12 に開催予定の Ruby 開発者会議のアジェンダを眺めて、何を議論すべきかを理解する会に参加していた。
ちょうど時間が余ったので、nobu に --enable-shared
と --with-static-link-ext
の関係について教えてもらったりして時間切れ。
いつも通り Discord で開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1167
なんと大江戸Ruby会議10が今週末なので、浅草近辺のいい感じのランチや夕食の店を出し合っていた。
今年に春頃に Windows のシステムドライブを換装してからというもの Windows の本体アップデートが行われなくなって、なんか壊れたような気配があるものの次のメジャーアップデートが来たらそれを入れればいいやと放置していた。で、次のメジャーアップデートの 24H2 が出たのでインストールできるかなと思いきや 24H2 もロールアウトされないのでインストールメディアを使って上書きインストールをしてしまった。
非対応PC・古いPCのWindows11 24H2アップデート方法。23H2や22H2から簡単にアップデート可能 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
上記のページに有るように setup /product server
とオプションを付けると、どんな Windows でも 24H2 をインストールできるということなのでその通りに実行したら無事アップデートができた。
アップデートが終わった初回の再起動後に docker が wsl の起動に失敗、というエラーが出たので wsl.exe
を叩いて眺めてみたも確かに失敗しているようだった。なんだろうな、と調べてみると
https://github.com/microsoft/WSL/issues/11980
とあるように、ホストネットワークのコンポーネントを再起動すればよい、ということだったので雑に Windows 本体を再起動したら直った。あとは sshd が消えてしまったので、Windows のシステムコンポーネントのオプションから改めて追加をしたうえで
PS C:\Users\hsbt> New-NetFirewallRule -Protocol TCP -LocalPort 22 -Direction Inbound -Action Allow -DisplayName SSH
としてデフォルトポートを開けたら無事以前の環境が復活した。なんか Windows Update で一部アップデートが失敗というのが残っているけど、このへんはそのうち直るだろう。多分。
ruby には ext/win32/lib/win32/sspi.rb
というライブラリがあり、全く自分は知識がないけど Windows に SSPI というプロトコル?インタフェースがあって、それをサポートするものなんだけど、つい最近まで全く動くようなものではなく nobu がそれっぽく直したけど、それっぽいというだけなので ruby/ruby のリポジトリからは引退してもらうことにした。
https://github.com/ruby/net-http-sspi
で、最初は win32-sspi という名前にするつもりだったけど、同じ名前の gem がもうあるということで、拡張インタフェースの対象である net-http に被せた net-http-sspi に rename してしまった。
Windows で SSPI を使うということに気持ちがある人はご連絡または GitHub の方にテスト追加とか修正を投げてください。
ベランダガーデンで稼働している水やり花子という自動散水機2台のうち1台がディスプレイの表示がおかしくなって、タイマーなどの設定ができなくなってしまったので新しくもう一台買って交換してしまった。
で、交換している最中に新しい方の箱をみると1年の保証付き、というのを見かけて「な、なんだってー」と販売元へ故障の旨を伝えて本体を送付したら新品と交換してもらえることになり、すぐに品が到着した。新しいのを買う前に気がつけばよかった、という話ではあるけど、いざという時に交換できるものが手元にあるのはガーデンの手入れには重要なので、これはこれでよい、ということにした。
FUNKS 水やり花子 電源水道不要 スプリンクラー タイマー ソーラー自動水やり器 給水器 散水 ノズル タイマー 1週間
FUNKS
¥9,780
# oya [あーんうらやましい]
# しばた [うらやましかろう…(笑]
# mkky [あーん(以下略]