化学賞と物理学賞を同時に取ったり、三年連続で化学賞を取るとは技術立国日本ここにありって感じ。工学部としてなぜかうれしくなっちゃいます。
さて、明日の実験の準備でもしよう!
むう、会見を見ているけど会社の上司ども帰れ。個人の受賞であって会社が受賞しているわけでもあるまいし、感じ悪いな。
ネット巡回のほとんどをFEEDBRINGERに依存しているから、長時間利用できないと一気に情報収集の範囲が狭まるなぁ。
というか、メンテナンスの終了予定時刻(記憶だと今朝の8時)を確認しようと思ったら開発日記もメンテナンス対象で確認することができない。メンテナンスの告知をメンテナンス対象のサーバーにしか載せないというのはいかがなものかと。せめて運営元であるオープングルーヴのサイトくらいには乗せてほしい。
と、書いている途中(9:25)にアクセスしてみたら復活していた。
昨日はアレやソレなことが沢山あったので、今日は一日家でのんびりと体力回復。last.fm のラジオを流しながら tag をぽちぽちつけたり来週の試験のために最低限の過去問をやったり。
あとは相変わらずの部屋の掃除。んー、やらないゲームをまた一層しちゃうかなあ。
たださんからリリースするぞ宣言が出たので、今回はリリースノートを書くだけの簡単なお仕事をしてみた。
そのうちリリース自体もやるようにして tDiary を本格的に乗っ取るのだ。
例によって朝の段階でライセンスの更新要求が出てきたのでシリアルナンバーを入れて1年分有効化した。同時に追加辞書のダウンロードもできるようになったので2008年度版のオプション辞書を2009年度版にしたりなんだり。
この辺のオプション辞書ってWindows版だとアップデートで自動でインストールできるのにMacだと手動なんだよなあ。結構めんどい。
台風に伴う雨で室温がちょっと耐えきれない感じになってきたのでストーブを点火してしまった。これでまたガス代が10000円コースかあ。とほほ。
Blu-ray で注文していたのが届いた。フィルムはオズマ兄さんでした。
劇場版マクロスの方は映画館で見ているので、目新しいところは特に無いけど、この前買った3Dサラウンドスピーカーが良い感じに力を発揮できるクオリティであった。ハイブリッド版として入っているゲームの方は操作方法が直感的に理解できないので特にやることは無さそう。
完結編のサヨナラノツバサは2011年2月なんだね。すっかり忘れていたけど、割とすぐなのだなあ。
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ Blu-ray Disc (PS3専用ソフト収録) ハイブリッドパック
バンダイナムコゲームス
¥ 4,380
homebrew で gawk-4.0.0 をインストールしようとしたときに
Undefined symbols for architecture x86_64
というエラーが出るときは brew install readline してから
LDFLAGS=-L/usr/local/Cellar/readline/6.2.1/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/Cellar/readline/6.2.1/include brew install gawk
とすればコンパイル出来る。最初 --use-gcc つけて llvm ではない gcc-4.2 を使えばできると思ったりもしたけど、その辺は特に関係なかった。
今日は http://tech.kayac.com/tag/emacs からたどれる情報を元に emacs lisp の手入れをしていた。
あるキーを連続して押したときに何らかの挙動を加える elisp、{ を二回押したら } も入れるようにしたり、> を繰り返し押すと >, =>, => '', => "" と変化するようにしてみた。
ruby っぽい便利な syntax は思いついたら追加してみるけど何かあるかなあ。
あるファイルをプロジェクトのルートと見なしてそこの配下にあるファイルを正規表現でマッチさせて anything してくれる。最近 Rails.root のトップからファイル探索をしたいことが多かったのでとても助かった。
Gemfile, Rakefile 配下の *.rb, *.haml, *.js, *.coffee を探索するようにしてる。sass も入れた方が良いかなあ。使いながら追々調整していく。
今日は卜部さん、gfx さん、りょぺこの協力でヒカリエの DeNA さんの会議室で開催。ちょっと歩けばつくのでだいぶ便利。
今日は nahi さんに説教されたりと、だいぶいつもの asakusa.rb っぽくて勉強になった。こんな感じで全然怖くないのでみんなも参加すると良いと思います。
GMOの開発現場でアジャイルとかスクラムとか関係のある部署が事例発表をするという話だったので、顔を出してきた。
ペパボからは @kentaro がソフトウェアと霊力という、大変素晴らしい話をして、今年から進めている取り組みだとか、今どうなのみたいな部分でコメントしてきた。以下、抜粋です。
だいぶはしょっているので、良い話の中身はリクエストがあれば何処かで話してくれると思います。たぶん。
クーポンを幾つかもっていたので使わないことはないということで ConoHa の VPS に ArchLinux を入れてみた。ConoHa VPSにArchLinuxをインストール で紹介されている手順をそのまま進めるだけで簡単にインストールできた。gentoo の時はもっと大変だった気がするけど、これくらい簡単に edge なディストリビューションが使えるならなかなか良いかもなあ。
ざっと構築した後は sshd_config で色々塞いだり、公開鍵を登録したりしてから chkbuild 用の環境を準備するところまで。
今年で 34 歳ということで妻の勧めもあって健保ドックを申し込んで、人生初バリウムを経験してきた。バリウム、言われるほどまずくなくて、むしろガスを胃に貯めるほうがきつかった。さて、どんな結果が出るかなあ。
北千住で何かイベントをやっていたらしく、北千住と言えばサニーダイナーのハンバーガーを食べたいなあでも頻度が多いから別のハンバーガーにしようかなあという気持ちになったので、人形町の BROZERS に行ってハンバーガーを食べてから、甘酒横丁をぶらっと散歩してかりんとうやがんもを買って帰ってきた。
今年に入ってから海外に行く前に必ず読むようにしているエリアスタディーズのハンガリー編を今回も読んだ。ただ、ちょいギリギリになってしまって読み終えたのはハンガリーに行く飛行機の中だった。
ハンガリー編は、今まで読んだシリーズと異なって文化芸術・風俗が少なくて政治体制やソ連とのかかわり、民族的な内容が中心だったかなあ。ひとまず、行く前にレストラングンデルについてちらっとでも頭に入れることができて、実際にブダペストで探した時に行くぞ!と決断できたのはよかった。
家の照明を Hue にするのと同時に LED 電球と合うような照明器具に買い替えつつあって、デザイン家具などいろいろ眺めた結果、寝室は瀧住というメーカーのLEDペンダント照明にした。
この製品のデザインはハーマンミラーなどが出している北欧デザインの流れで、ブランドの直販だと数万円という値段なんだけど、著作権が切れているデザインをジェネリックで生産しているもので代替することで今回は妥協することにした。照明の世界も奥深いなあ。
# 通りすがり [会社の金で研究している以上その成果は会社のもの。ですから上司がいるのは当然。]