(cond ((eq window-system 'w32) (load-file "~/.meadow")) ; Meadow用 (t (load-file "~/.xemacs/holon.emacs"))) ; XEmacs用
はい。ハードディスクがクラッシュしました。パーティションテーブルが吹っ飛びました。といっても、ファイル名がわけわかんなくなっただけなので、ドライブとフォルダ構造から、何とかがさごそしてメールと卒研のプレゼン資料は回復させました(涙)。
17日になりました。やっと、PowerPointのインストールが完了しました。これから月曜日が締め切りのプレゼン資料を作り始めます。
ネットゲームとかで「warai」の意味として使われる省略語。例えば「アイテムちょうだいw」とか「お金ちょうだいww」などのように使います。
自分は使うのが嫌なのでネットゲームでは使わないけど、この省略語をネットワークゲーム界隈以外で使っている人を初めてみた*1。
この言葉って気軽に使えるがゆえに人を小馬鹿にしてるような印象を与えてしまうので、真面目に議論する時に使う言葉ではないと思う。
*1 しかも全角で。
今日は早めに寝ることにします。
研修終了の時の引越し準備をしていると昨年の10月に壊れたVAIO Noteが出てきたので、いぢくってみる。
手元にFedoraのインストールCDがあったので、HDを物理フォーマットしようと思ったら、HDが壊れているのでフォーマットできない言われる。やっぱり買い換えるしか無いのか…。
そうこうしているうちに引越し準備は中断してしまうのであった。
ようやく全キャラ出した。つーか、ロリ・やおい系いらん。購買層を狙ってのことなんだろうけど、 プレイしてると見てるこちらが鬱になるシーンばかり。
昼休みにSofmapに言ってみたら、2.5HDDの30GBが12000円。うーむ、今月こそはWiki Wayを買おうと思っていたけどノートを復活させるため我慢するか…。
利権団体さんはスケープゴート探し必死ですなぁ。CDが売れないのはコピーが原因!CDが売れないのは逆輸入CDが原因!
私の毎日はネットスケープラジオのFFチャンネルでお腹一杯なので関係ない話。
18日から彼女とプチ旅行をした後に20日に新潟に戻るので、今日は色々と買い物。
高専の寮に入ったときに買った電気スタンドがそろそろへたってきたので、ハンドが長いタイプのものを購入。後はプチ旅行用の小さいトランクケースをコムサで購入。
それじゃ、研究室のアレなメンバーでスキーに行ってきます。
昼食は越後湯沢駅前通りにある、へぎそばの店しんばしに行きました。なめこおろしそばを食す。大変おいしゅうございました。900円。
スキー場に到着したものの天候はあいにくの雨と霧。それでも雨だろうがせっかく来たのでひたすら滑り続ける。写真は夕方過ぎになってようやく晴れてきた時の山頂からの図。わかりにくいけど、霧の中から山が出てきて絶景でした。
こんな景色を眺めるのがスキーに行く楽しみの一つ。他にも同じくらい楽しみなこととして、ナイターでライトに照らされた斜面が光り輝く景色を見るというのがあるんだけど、この日はナイターには行かなかったのでまた今度。
ホントにスキーはたまらんね。
夕食はこれまた越後湯沢の駅前通にあるとんかつ人参亭。ここでは特大ロースカツ定食を食す。大変おいしゅうございました。1575円。
泊まったホテルは越後湯沢温泉 ホテル双葉。ここの温泉は広くて、露天風呂も充実していたので大変満足。
風呂後、酒を囲みながら夜な夜な大富豪(大貧民)大会。ローカルルール多すぎ!
firefox 全体の操作感を emacs っぽくする拡張。行端に行きたい時に Ctrl+e, 1行消去の時に Ctrl+k な人種にオススメ。
んが、 Ctrl+K で検索バーへの移動が上書きされてしまって困ったちゃん。これ、検索バーへのショートカットキーは変更できたっけ?
ふと、xyzzy で設置している hiki を編集したくなったので、netinstaller 経由で blog-mode を導入してみた。
あくまでも xmlrpc 経由でxyzzy上からも編集できるようになるってだけなんで hikidoc の補完とかはついてはいないけど、同一エディタ上で色々できるようになったってだけでかなりよさげ。
んー、意外とやり出すとざくざく出てくるな。
例によって今日はどうしても家を空けることができなかったので、角谷さんのプレゼンの様子をustreamで鑑賞。
前半はTDDについての一般的な話で、後半はRSpecを使ったlive codingだったんだけど、live coding が楽しすぎる。やっぱり熟練職人の道具や手順は横から見てると勉強になることばかりだなー。
諸橋さんのプレゼンは残念ながら外出タイムだったので見ることができなかった。とほほ。
配達記録郵便で使っているクレジットカード会社から QuickPay の設定用のアカウント情報が届いたので、W61K の QcuikPay の設定を終わらせた。
これで来週からは完全おサイフケータイに移行できるかなー。
1章の bless 〜の部分でちんぷんかんぷんでピンチ。9章は理解できた。
もちろん、本が想定している読者層にオレが達していないのが問題なので、先に「できるPerl」的なものを勉強しないとダメかも。
以前にアカウントだけ作って放置中だったのを真面目にやりはじめた。
5月にTOEICを受ける予定で目標は学生時代の415点以上。デジカメのために小遣い稼ぎというのは内緒なんだぜ。
何とか終わった。細かく注視してみると傷や汚れは結構あるもんだなあ。
散歩ついでに行ってみた。今日の参加者は9人でアジェンダはこんな感じ。
とりあえず、Railsとかさっぱりわかっていないので、のんびり勉強していく。
せっかく関東に引っ越したので、Amazonプライムに再登録して当日配達の恐ろしさを実感するなどした。
とりあえず、製氷用の氷2リットルを6本ほど買ってみたんだけど、ほんとに当日に届くんだねえ。幸いにもオレの配達圏内はクロネコだったりするのでますます恐ろしいことになりそう。
今までちゃんと理解しないで使っていたけど、ちょっと色々あって調べてみた。基本的に Time.now とかは TZ を見るので、このレベルで変えたい場合はOSの設定を見直す。
この値に Tokyo とか入れると Rails 全体でローカルタイムを使うようになる。ActiveSupport::TimeWithZone が返す値は JST になる。
この値に :local を入れると DB にも JST な時間を保存するようになる。無指定の場合は UTC になる。
というところまで調べて理解したところで Rails 3 で RDBに書かれる時間を日本時間にするには - @yuumi3のお仕事日記 というエントリを見つけたのであった。とほほ。
朝から目黒にだらっと出発して、Rubyの会のブースで電源をもぐもぐしながら、近くに来てくれた人とだらっと話していた。
会長とは、達人出版会で mobi ファイルを作れないんですかねーとか、るびまを電子書籍にするには何がてっとり早いですかねとか話したり、こしばさんとは最近会社でやってることとか、どういう立ち位置で会社をどうしていきたいかとかそういう話をしていた。
そうこうしているうちに関さんの廊下セッションが始まったので聞きにいったり。SECIモデルの暗黙知と形式知の伝搬サイクルには誤差が生じるものなんだから、誤解していたとしてもそれを自分の中で再構成して伝えて行けばいいじゃんかという話だった(ちょっと違うかもしれない)。後は「○○は本当の○○じゃない(←○○にはTDDとかアジャイルとかそういう単語が入る)」と言われても、先に述べたように誤解することから始まることもあるんだから、くよくよすんなという話。
何かこういう話は平鍋さんも似たようなことを話していて、プロセスを現場に導入して strict にやるんじゃなくて、薄いフレームワークを導入してから現場でやってることをつめて行きなさいと言ってたような気がする。
この後は Ruby の会のブースに戻って @n0kada さんと @mrkn に挟まれて tDiary のコードを見せつつやんややんや言われたり、round_up(unit)
, round_down(unit)
っていう、任意の unit で切り上げ、切り捨てをする関数が Numeric に欲しいんですよーという話をしたり、@n0kada さんの開発環境をチラ見して「今何やったんすか?」というやりとりをしたりしていた。
後は Jenkins の川口さんに挨拶とステッカーをもらってから和田さんの自分戦略セッションへ。ここは川口さんの「難しい数式を解くようなわけでもなく、シェフが料理を作るように作り方をみんなもっと情報発信しよう」という話が良い話だったなあ。
そんなこんなで明日へ続く。
前回が2012-11-16だったので、3ヶ月ぶりになる。だいぶまずい状態だった...
デブサミでのびのびになってたけど、ちゃんと適用して再起動していた。Windows 8で 10 件ちょっと、検証用の VM 上の XP や Vista もせっせとアップデート。
あと、ATOK 定額制の Windows クライアントも 2013 になっていたので合わせて適用。ATOK 2013 はやっと Windows 8 のアプリモードに対応したので、まともに使えるかなあ。それ以外の変更点は後で調べる。
Remove deprecated definitions が Matz accepted になって、早速 trunk では消えてしまったのだけど、この影響で mysql-0.3.11 や eventmachine-1.0.3 がビルド出来なくなったので色々直していた。mysql-0.3.11 は最新版ではないのだけど、諸般の事情で今すぐ 0.3.15 を使う事ができないので fork してでも直すしかないのだ。
主に rb_thread_blocking_region を使っているような処理なので、@akr さんが書いてある通りに rb_thread_call_without_gvl を使うようにすることが動くようになった。なお、mysql-0.3.15 では最初から rb_thread_call_without_gvl が使えるなら、それを使うようになっているので気にする必要はない。
https://gist.github.com/hsbt/9026952
2.0.0 以上でしか動かすことを考えて無いので、rb_thread_blocking_region のエミュレートとかは全部消してしまった。欲しい人は 0.3.15 のように処理すれば何とかなるんじゃないでしょうか。eventmachine は後で見る。
Hide a Bignum definition で RBIGNUM_* ファミリーが拡張ライブラリからは見えなくなってしまったので、いくつか有名どころがビルドできなくなっている。昨日、よく使うライブラリを gem pristine して調べた限りだと
の二つが割と影響範囲大きそうだった。rb_integer_pack/unpack を使うということみたいだけど、「なるほどわからん」というのが今ここなので勉強しつつ gem をどう直せば良いか頑張る。
まだかーまだかーと待っていて昨日ふと確認したらやっと lollipop へのアップグレードファイルが降ってきたのでさっくりアップグレードしてしまった。事前の噂通り、アップグレード後はもっさりしていて、流石に厳しくなってきたので以下のエントリにしたがって、factory reset をしてみた。
http://itevangelist.net/blog/nexus-7-2012-android-5-0-lollipop-speed-up-by-factory-reset/
全消し後はだいぶまともな反応速度になって満足。できれば Nexus6 がほしいのだけど、当面はこれで遊びながら評価する感じかなあ。
1 月は参加できなかったので今回が 2016 年の初参加。
特に提案するような issue はまだ無かったので、CoC についてまつもとさんから考えを聞くときに何処にどう掲載するのかという部分をつめたり、akr さんの chkbuild を http://github.com/ruby/chkbuild に transfer をお願いしたりしていた。
Dir#empty?
がちょうど入ったのだけど、これと同等のことを実現するにはある dir について Dir.entries(dir).size == 2
ということをやる必要があるというのを知って笑ったりしていた。このコード gem-codesearch でしらべたらちらほらと見つかるので中々面白い
開発者会議からそのまま流れて千駄木の Ruby's Arms という BAR を貸し切って Asakusa.rb の新年会。TD社社員の面々が仲良く喧嘩していて楽しかった。「HDDは買うから壊れるんですよ!!!」の意味不明っぷりには大爆笑した。でも買うんだよ!!1
今までセンサー付き LED を買うときはパナソニックの製品を買っていたのだけど、パナソニックのものは 60sec や 90sec で消えるものが多くて、トイレで使うときは微妙に消灯が早いときがあってフラストレーションがたまっていたんだけど、調べてみたらアイリスオーヤマが発売しているものに消灯時間が 5min というやつがあったので買って取り付けた。
数日様子を見てるけど、使用中に電球が消えるということはないようなのでいい感じ。この製品、もう生産停止しているのか、在庫も少ないようなので気になる人は買っておくといいと思います。
アイリスオーヤマ LED電球 口金直径26mm 20W形相当 電球色 下方向タイプ 人感センサー エコハイルクス LDA6LHS
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,988
昼過ぎにいきなりリリースされてびっくりしたけど、なんとか Ruby 2.2-2.5 用のパッチを作った。
とりあえず gem update --system
すれば RubyGems 2.7 にアップグレードされるので、それでいい人はそれでもいいんですが、production の環境などでそんなことやらないよという人は上記の僕が作ったパッチが適用された Ruby のリリースを待つか rbenv を使っているならパッチをダウンロードしてから
$ cat rubygems-276-ruby23.patch | rbenv install --patch 2.3.6
などとすると、rubygems のバージョンはそのままで脆弱性だけを修正した Ruby 2.3.6 がインストールされます。こんな感じで頑張りましょう。
朝から一週間の疲れが取れなくてぼーっと漫画を読んでいたものの、気分転換に外に行こうと東京都美術館で開催している奇想の系譜展を見てから、松坂屋で買い物していた。奇想の系譜展、若冲など、近年になって再評価が進んでいる作家の絵が中心で、特に長澤芦雪がよかった。日本画好きならおススメ。
松坂屋の後は浅草まで行ってからフルーツパーラーゴトーでパフェ三昧。少しだけ並んで待ったけど久しぶりだったのでだいぶ満足、帰りに最近浅草に増えている台湾のタピオカミルクティーを買ってから歩いて帰宅。やっぱり近所はいいね。
マンションの管理組合で主催している防災訓練が開催されたので今更ながら初めて参加してきた。
マンションで備蓄している災害時につかう防災グッズの紹介から、区が保有している地震体験の設備を備えた特殊車両で揺れを体験するというような内容で 30 分くらいでシュッと学習できる機会としては学ぶことが多くて良かった。
今週も discord にゆらっと集まって喋りながらコードを書いていた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1026
自分は default gems のテストを test-unit でも動くようにするというのをちまちま進めながら、メルカリで出品するときのポイントを聞いたり、RailsConf の話などをしていた。本当に雑談、って感じの集まりの時間なのでなかなか良い。
まだまだフェブリクとシダキュアの服用は続けているので、かかりつけの内科を行脚して二つの薬をゲットしてきた。どちらも問診で答えるだけで処方箋が出てくるというモノなんだけど、この辺はもうちょい楽になればいいのになあ。
かかりつけの医者が複数あると、体調がすぐれないなあという時に相談して薬局では手に入らない薬がシュッと出てくるのはいいけど、このご時世に明らかに具合悪そうな人がたくさんいる待合室にいくのがだいぶ不安である。
いつも Apple 製品などで使うためのドライバーや星型のドライバーなどを工具箱に個別に入れて、どこに行ったかなあと言うのを繰り返したり、±のドライバーもなんか同じサイズのものがあちこちにあると言う状態だったので、全部入りかつ電動の精密ドライバーを買った。
Xiaomi がこういう製品を出しているってのは知らなかったけど、他にも意外とスタイリッシュな工具を出してるのでだいぶお気に入り。電動の部分はまだ数回しか使ってないけど、だいぶ楽だった。もう少し使い込んでみます。
Xiaomi Mijia 24in1 電動精密ドライバー ビット24種セット USB-C充電 修理・DIYツール
Xiaomi
¥5,980
ぼちぼち Ruby 3.1.1 がリリースされる、と言うことで ipaddr にきていた freeze した後に to_range できないよ、と言う不具合を直したバージョンをリリースした
こういうの雑に直して雑にリリースすると言うのをもっとバンバンやっていきたい。
昨年の 10/31 に退職をして、今年の 2/14 にやっと iDeCo への拠出金の移管が完了した。以下やったこと。
割とぼーっとしないで最速で全部手続きをしたつもりなのだけど、それでもこれだけかかるの、本当に効率がない制度だなあという感想だった。マイナンバーでもなんでも提供するのでシュッとやってくれるようになってほしい。
引き続き関東の d design travel を読む、ってことで埼玉からさらに北上して群馬の号を読んだ。
あとがきで「群馬は本当にデザインがない」と書いてあって笑ってしまったが、埼玉と新潟の間でこのスポットは群馬なんだっけ...?ということが割と多かったので、改めて今後の旅程というか興味がある、というリストを作り直すことができたので良かった。まずは富岡あたりかなあ。
妻が帰宅したので、今年食べようと買っていたパトリック・ロジェなどのチョコを食べた。以前は百貨店などのチョコイベントに行ったりもしていたけど、足も重くなって通販で予約して食べればいいとなってしまった。堕落。
タイトルだけだと何を書いているのかよくわからないのだが、bundled gems をテストするために ruby/ruby
では以下のような仕組みを取っている
ruby/ruby
にないライブラリを使う必要があるときは gem install
でインストールするgem install
でインストールする、単に reuqire しているときは default gems を使う。最後がなかなか難しい問題で、bundled gems のテストの依存関係を解決するために、ruby/ruby
のリポジトリの下に .bundle
というフォルダに仮想的に GEM_HOME
、GEM_PATH
に合わせる形でライブラリを配置することで RubyGems を扱えるようにしたところ、今度は runtime dependency として default gems が指定されている時に ruby/ruby
のリポジトリのものを参照することができない、という状態になってしまった。辛い。
リポジトリの中にライブラリは存在するのに使えないので gem install
するというのは本末転倒というか単純に無駄なので少し工夫することでなんとかしてみた。
https://github.com/ruby/ruby/pull/9992
テストに限って、gemspec を書き換えることで runtime dependency を消してしまって、ruby/ruby
のリポジトリから呼び出すようにするという変更を行うことで無事外部から持ってくるライブラリを減らすことができた。この辺ちょっと複雑すぎるからもうちょい簡素化したい...。
この日は車でどこかに出かけようかと思ったら妻が単独の用事で車を使って出かけるというので、しょうがなく北浦和の埼玉県立近代美術館まで京浜東北で出かけてソロ旅をしてきた。
とはいえ、大宮行きに乗れば乗り換えなしで40分程度で着くので、電車に乗ったら座って iPad でゲームかちょっと読書をしていたらすぐだった。
メキシコ美術と埼玉、と言うキュレーションの展覧会で岡本太郎や福沢一郎などが受けたメキシコ美術、みたいな切り口は改めてみると確かにな、と言う感じでよかった。
あと、いつもの椅子コーナーに、なんてことない駅のベンチが展示してあって、なんでここに?と思ったらデザイナー「剣持勇」とあって「へーへー」となった。溶け込むようななんてことのないデザインというのは偉大なのだなあ。
せっかく北浦和に来たのだからと美味しいビリヤニはないかなあと適当に探したら、10種類くらいのビリヤニを置いているディヤという店を見つけたのでここへ。
ここは北浦和付近では数少ないハラル認証の店っぽく、ビリヤニ食べている最中もインド系っぽい人が肉を買いに来ていた。その人と店員の女性の人が英語で話していたんだけど、女性の人が「日本人から日本語上手ですね〜と言われます。日本人なのに」みたいな渾身のギャグを話していて吹き出してしまった。
なかなかよかったのでまた来ようと思う。
北浦和から午後には家に戻ってきて引き続きゲーム三昧。
原神は新バージョンの期間限定イベントが始まったので、稲妻エリアに戻って夜店っぽいのを遊びながらストーリー進行。まったり。
同時に鳴潮もアップデートがあって、こっちは新エリアが海と群島ばかりで手抜きだな〜と思ったら漁船に乗って釣りをするというのがメインらしく、よくできていると感心した。釣りを進めると漁船や釣り能力を強化できたりと、進めていて面白い。ひとまず、音声があるメインシナリオは終えたところ。
合わせて ZZZ も進めていたら、こっちでも釣りがあって笑ってしまった。完全に被っている。スターレイルはアップデート前でぼちぼちモードでおしまい。お疲れ様でした。
# 匿名希望彼女 [管理人の部屋>ME●UMIの巨大ポスターについては不問にすべきでしょうか。]